波乱万丈!東欧
HTML-код
- Опубликовано: 2 фев 2025
- #迷列車で行こう海外編 をご視聴いただきありがとうございます。
車体は錆びて痛みが激しく、今にも壊れそうな気動車に乗り込んで
苦難と困難続きの東欧ルーマニアの鉄道事情をお話します。
一見スクラップ同然のディーゼルカーは半世紀以上前の骨董品。
ルーマニアの鉄道と歴史の生き証人でした。
そして前回何気なく乗っていた客車が実はえらい「迷列車」だったのです。
取材時は全然知らないで乗ってました。やっぱり、ゆっくり一行と迷列車は引き合うのでしょうか。
今回は”とある事情により”ゆっくりさんと銀ちゃんはお休み。
ドイツのICE姉妹がご案内いたします。
Instagram にてオフショットや動画に出てきた車両の詳細画像を載せています。
/ yukuri403
#ゆっくり解説 #ルーマニア
#鉄道 #ゆっくり歌激団
#romania #Lukatravels #railway #railwayjourney #diesel
#気動車
#海外旅行
「毎日新鮮な空気を運び」のところで吹いた
この動,画のキャラがキ,モオタが見るア,ニメのキャラみたいなんだけど
なんなのこれ
西村博之 また君か壊れるなぁ
え?じゃあ君はこういうかわいい女の子達が出てる作品は全部キモオタばかりが見てると考えてるのかね?ヒロアカとか七つの大罪とか見ないかね?普通に地上波で放送しててお色気が多いアニメもあると思うが。
@@netouyonews 黙っとけお前。
@@イオン水-d8i 正論ではあるもののキモい
34キロって実感わかないなぁとおもったけど「相模線より遅い」っていうので「なるほどなぁ」って思った()
かつての栄光。
その後の混乱。
哀愁が漂うルーマニアの鉄道は今日も人々を乗せて走り続けている。
古いし哀愁のある車両だけど不思議と温かみを感じる・・私は好きだ!
東欧編楽しみにしていました
IちゃんとTちゃんだけって新鮮
戦前の気動車が100キロ…
当時の日本の気動車は40キロで走っていたことを考えると恐ろしく速いですね…
真のバケモノ
キハ42000でも80~90km/hは出てたぞ?
戦後製は、そうねぇ…
戦前の気動車がまだささやかに運転しているようです。
日本で例えると、モハ73系電車が現代まで現役で活躍しているという印象です。
その車両もドイツから来た中古気動車に置き換えられつつあり、近代化の進み具合は驚かされます。
マラクサclasa78、古いけどどこか可愛さを感じました。
どこかフリーゲンダー・ハンブルガーに似ているような気がしました。
もちもち鴨そば 同感。
分かりみ深し
去年の4月にビジネスでルーマニア に行きましたが、ブカレストからクライヨバまで結局レンタカー を使いました。 鉄道事情がいまいちよくわからず鉄道移動を諦めたので、この動画は重白かったです。
(im sorry for only using English) but you made a wise decision. i've travelled from Bucharest to Craiova oftenly and its 4h to go both by train and car, theres no difference. in the 1980s, the train journey from Bucharest to Craiova was just two hours but sadly there are too many "temporary" speed restrictions. soon the same time will be achieved by driving a car.
秀逸な落ちで大笑いしました。後、Tちゃんのドアップ突っ込みをもっと見たかった。
自分はルーマニア生まれ日本育ちのハーフなんですが、よく日本へ行く時にハンガリーの空港から行くのでインターシティは利用してましたね
東欧のトラムで見たようなデザイン。
「こっ、コイツ動くぞ❗️」とか言いたくなる罠😅
イタリアでもそうだったけど落書きされてる車両多いですよね
汚らしい落書きが無ければ侘・寂の境地に達していたのに、どこにでも落書きする輩はいるものですね。車両の意外な高性能に対し線路の荒廃ぶりも東欧らしいというか・・・。乗りに行きたいけど遠いので大変貴重な動画です。
7:49 JR相模線との比較という地元民にしか分からない比較w
相模線の走行速度はそこそこあるんだけど、単線ならではの行き違い待ち時間が非常に長い。
戦前生まれかよ。ボロくて当然ですね。それにしても100km/h出るんですか凄いですね。日本の鋼体化改造車と同じくらい古いんですか。
ルーマニアは行ったことがない。こういう車両は大好きだ。是非78に乗車してみたい。
できることなら塗装を綺麗に剥がして、化粧直ししてあげたいな。
たしかに、ピカピカにしたら化けそう
うぽつ(`・ω・´)
古い車輛を 大切に 末永く⋯
JR西日本広s(((殴
J○西○本○島支社
「うちらもそんな古いもん持っちょらんっちゃ!」
@@Banshyu_cats
芸備線はタラコ色のキハ40・47と糸崎以東に末期色がまだ残っているじゃろう!
一体何回 撮影してたのか 外観内装ご苦労さんま
これアニメオタク以外はキャラで引くよなあ
鉄道オタクはアニメオタクが多いんか?
@@netouyonews
出た半額おじさん
2両タイプは4編成しかいないとのことですが、それなりにフリーケントサービスをしているということなのでしょうね。この路線自体は幹線のようですが、特急は走っていても確定は走っていないという路線もありますからね。
@@netouyonews 最近キャラが可愛くなったような気がする。ところで、世界的基準で行くと日本人はみんなアニメオタクに属するらしいですよ。
@@netouyonews それめっちゃ思う
日立さん出番ですよと思った車両
現役の車両!? 車内もポップで味がありますね。乗ってみたいです。
市民スタジアムのエコノミーシート並だなぁ…おっそろしいぜ
いやあ、ロマン溢れてマジでカッコいい!!
選曲がまたすんばらしいね!
流線型の前面や足回りにカバーが付いてる辺り日本のモハ52系を彷彿とさせるフォルムですね。
プラスチック席は興味深いですね。
通勤や、日常の買い物に使う電車に、立派なシート要らんよなぁって気になってきました。
鉄道会社は、収益性を考えて、乗り心地の良い椅子、乗車できる人数などを重視しますけど、本当に必要なのは、荷物も載せれるボロ電車だったりしないのかなー
日本の場合、空港線の電車でさえ、スーツケース置く場所無いですよねぇ
うぽつです!
ルーマニアがここまでの鉄道王国だとは知らなかった。
件の古参車輛、渋谷駅ハチ公口前にある緑色の東急電車を思い出させる曲線だったけど、さらに古い設計だったんだな。
「古い車両を大切に末永くこき使いましょう計画」、だな。
ルーマニア国鉄 vs JR北海道
clasa78 vs キハ40
ってな目線で拝見させて頂きましたーw
どちらも経営が大変そうだけど倒産せず新型車両が入る様に期待致します(^-^)/
札幌の呑み鉄より!!
7:52 参考までに
西武新宿線の平日朝の下り急行列車の表定速度…約28km/h
(西武新宿から上石神井までの11.5kmを24分かける)
結論…
西武新宿線の朝の急行列車はルーマニアのカオスな鉄道より遅い。
6:42 映画プラトーンのテーマ曲久しぶりに聞いた。
東欧って、どの国も似たり寄ったりだよ。3年前に一人旅で行ったポーランドの普通列車もかなり古かったし線路もやばかった(強制収容所跡地を見学するために、グラクフ~オフィチエンシム間を利用しました)。まぁ、いまではだいぶ路盤も車両も近代化されてるそうだけど、アルバニアやボスニアなどドイツやロシアから離れた地域はいまでもルーマニアとどっこいどっこいですしな。
もう、立体キャラに慣れた!
Tちゃん、可愛いね(o^^o)
斜めのアングルでジト目がたまらなく良い!
日本に例えると、
東北本線黒磯〜新白河の区間気動車に
キハ08系を走らせている感じでしょうか。。。
日本も戦中戦後は車両こんな感じでボロボロやったらしいけど‥‥
國鐵山口&崗山「よんだかい?」
と113・115が申しております
13:00 ボタン操作で動く電動ドア、加速しながら閉まってるんですがw
パリの地下鉄では、電車が完全に止まる前に自動ドアが解除され、人の手で開けられます。
エンジンが元気なら問題無し しかも目視出来るなんて合理的 ドラキュラの母国だけあって走る列車も由緒ありげ
風景も綺麗 マニアじゃなくても乗ってみたい
15:00 みんな大好きTaurus機関車(シーメンス ユーロスプリンターES64U2)じゃないですかー
2:23秒あたりから、アリプロジェクトの「ロイヤルアカデミーオブゴシックロリータ」の元ネタになっている曲から流れてる。
見るたびにキャラクター達の動きがスムーズになって行きますね!
個人的にはゆくりとTちゃんさんがめっちゃタイプ。彼女にしたいなーー。w
それはさておき、確かに古いですが、ミャンマーとかPNR(フィリピン国鉄)あたりにはこんなのとは比較にならないほどボッロボロのが走ってますんで…。この車両なんか全然綺麗でスムーズに見えますけどw。そもそも路盤、軌道がアジアの途上国とは全然違いますもんね。
マイバッハってディーガのエンジンと同じメーカーかな?それにしてもすごく古めかしい車両だな...
JR西日本広島支社「ボッロwwww 車両古すぎだろ wwww」
広島からはボロマッキが駆除されちゃったからなぁ
悔しいが今はそれを胸張って言える廣嶋。。。
「広島」を「岡山」か「山口」に変えればまだ通用する...えっ、それじゃギャグにならんて?
@@genheywoodkirk
ゆうてあそこまではぼろくないし…
BGMがちゃんとルーマニア民俗舞曲でいいですね
めっちゃ安直な選曲をお褒めいただき、ありがとうございます。
カバーつけたけど保守性がよくないのでいいやということですね。
マイバッハエンジン、しかも戦前設計。ティーガーやパンターの兄弟エンジンですね。
Tちゃん・・・
可愛いな(^0^)
こんなに可愛い子がボクとか最高かよ
本線快急 さん 同感です。Tちゃんさんが美少女すぎて…w。
ちゃんと車体を塗装し直せば、もう少し見栄えは良くなりそう。でも本当に100km/hまで出したら分解しちゃいそう。積雪時にむき出しのパーツの部分は痛みそう。実写にキャラクターが出て来るのは新鮮で感じ良い。ディーゼルの機関車や気動車には日本も結構苦労していたので、先人の努力が偲ばれます。
実際、相模線よりもバイクのほうが速いからなあ……遅刻しそうなときはバイクで突撃して電車を捕まえてた。
でも終電近くの対向列車のいない相模線は車でも追いつけないのであった……。
ニコラエ チャウシェスク「わしのせい?」
ルーマニア国鉄「そだね」
うぽつです待ってました
欧州のプラスチック座席って某赤い会社の木製の座席より快適なのかな?
マイバッハ社製のエンジンはたしかDD54に採用されていた
さいきん見はじめたこのシリーズ。
内容がもはやTV なみですごいです。
もしわかる方がいたら
教えていただけますでしょうか?
7:00あたりのbgmがなんの曲なのかしりたいです。
ルーマニアってめちゃくちゃ治安悪いって聞いたけど大丈夫ですか
スクラップ直前の40年前の2階建客車にも、リニューアルして自動ドアやらコンセントやら車椅子対応トイレやら付けてピカピカにするくらいの技術はある国鉄です。ここまでボロボロなのは、引退直前でろくに整備してないんでしょう…
掲載お疲れ様です。
6:45バックに映ってるのは原発か?
日本と事情が違い過ぎるんだ。古いものを大事に使うのは悪くは無い。
160Km/h運転で特急料金不要なら
ルーマニア版 新快速ですね…
初っぱなの車両、「千と千尋の神隠し」に出て来た海原電鉄 ( 名鉄常滑線3400系 ) にも似ているし、西ドイツの103形電気機関車にも似てますね。なんか可愛らしいな~w
この電車スウツ君が、乗ってましたよ。
流電を思わせる自分好みの車体
Jiangshiキョンシー
戦前にキハ43000型(モハ52似)があったけどそれかな。
ルーマニアの鉄道・・・。貴重な動画ありがたや。
ルーマニアの車両は古いけど、極東島国の一般形や旧特急、急行ディーゼルカーより性能が良いような・・・。
この車両よく見るとカッコイイんだけど?車体のデザインもいいし性能も悪く無い。水色の車体にサイドのホワイトラインが真っ直ぐじゃ無い所がまた格好いい。ブラスト掛けて錆を落として綺麗に塗装し直して欲しいなぁ。
7:22
この朽ち果てて放置されている客車、今から30数年前に何度も乗ったことがありますよ。列車でいえば、もうルーマニアの地方路線を走っていた2階建ての2等車両はもう無いのでしょうか。それから、これはどこかの駅前にいたと記憶しているのですが、街で当たり前のように走っていた馬車は・・・ああ、もうさすがにいないでしょうね。
they do exist, but the original ones no longer exist since they've been modernized. they're a common fixture on the București Nord-Brașov local train, which i sometimes take to go trainspotting.
列車の老朽化というと北朝鮮も連想してしまう
あちらも韓国より高い電化率だったが、そのあとが低迷…
北朝鮮を自由に旅行できるようになる日が楽しみです。それまで走っていてくれるといいですが・・・。
手動のドアって、イギリスにたくさんいたじゃん・・・・・HST・・・・
発展途上国や旧共産圏の東ヨーロッパ諸国などでは、信じられない古い車両や設備等がいまだに用いられている。整備状況も相当ひどいものも結構多い。
鉄道世界トップレベルの我々日本人からすると、ある意味興味をそそられるところでもあり、またビジネスチャンスでもある。
ルーマニア版いもむし❗
先頭車両の顔がなんとなくEF58の後期型(1000番形だったかな?)に似ている様に見える気がします。
あまり言うと歳がばれますね(笑)私が中学生の頃までは、現役車両が残っていて頑張っていました。
全面二枚窓の方は湘南顔だし。
「国鉄のようなモノ••••」
LNER クラス800あずま
「呼ばれた気がする」
という事で、金は出さんが口は出すとか、そんなのかな?
一番若くても、67歳…「すごい」としか言いようがないw (2021年現在)
この気動車が登場した当時の日本と比較したら遥かに鉄道技術やインフラ整備が進んでいたんだろうに、今は快速と普通しかないとか戦時中の日本のような状態。なんだか悲しくなってくるな…
ルーマニア版ダンプキラー
ICE-Tちゃんかわいすぎ
元ネタとかあるの?教えてクレメンス
今のよりカッコいい
アラドの車両工場の実績とかどこでどうやって調べるの、感心するやら、呆れるやら(笑)
古い車両を末永く…
ルーマニア革命の話のとこで、焼き畑をバックに悲しいBGM流す・・・
古いだけでインド.ムンバイのドア全開で走る通勤電車みたいな怖さは感じ無かった。
65年前の製造のこの車体側面に描かれた落書き、いったい何十年前に描かれて放置されているのだろう?
clasa78前面窓付近がEF58にちょっと似てる
「こいつ、動くぞ!」(古のアムロ・レイ)
鉄道インフラに回せる金が無くなるのは、程度の差はあれどの国も抱える問題ですね。
ルーマニアは極端な例だけど、散々取り上げられた英国、日米もそう。中国は10年後大丈夫?
茶色く木目調の外観にしたら千と千尋の神隠し、の電車?みたい。
フジサン特急かと思った
まるで昔の名鉄のいもむし電車
インドにもインターシティ・エクスプレスがありますが…まぁお察しくださいレベル。
10:18 JR東でも画期的な速度だぞ?(旧国鉄の糞電車を見ながら)
タウルスってルーマニアまで乗り入れてるんですね
言われてみればちょっと流線形なデザイン、そうかキハ43000がいまだに現役で走ってるようなもの、と考えるとなんだかUMAを見たような気分になってきました…
キハ20形が令和の時代に走っでいるというイメージです。
フリーゲンダー・ハンブルガーっぽいですね・
こんな使い続けられてルーマニアの鉄道製造会社経営大丈夫なのかな
Clasa78、日本の戦前の流線形車両にも通じるスルメの如くジワる味な車両やね。
チャウシェスク政権時代の生き証人でもあるし。
軌間はどうなのかなと思ってWikipediaで調べたらなんと標準軌ですね。鉄道遺産レベルの車両なので、両運転台タイプと2両編成タイプをそれぞれ1編成ぐらい残して、西欧(イギリスを含む)とか(アメリカとか日本とか)で観光列車として走らせると面白いかも。もっとも新製時の様にきれいにしてしまうと、魅力が薄れるような気もしますが・・・。観光列車としては椅子が貧弱ですが、この車両の場合はそれが魅力になるように思います。
「なんと標準軌」と書いてしまいましたが、ドイツ - オーストリア - ハンガリー - ルーマニアと台車交換なしで来ているのだから、Wikipediaで調べるまでもありませんでした。(だれかにつっこみを入れられる前に自分でつっこみを入れておきます。)
湘南フェイスかな → おやっ?前照灯の位置がおかしいぞ → なんだ3枚窓だったのか
昭和30年代ごろまで北海道のあちこちあった簡易軌道(軽便鉄道)を彷彿させるボロ列車だな(^◇^;)
アラド
世界初のジェット爆撃機とは関係ないのかな?
ルーマニアにこそウイゴーやイージーのような鉄道版LCCが必要だったのかも。
ヴァージニア州ラングレーで草
鉄道車両って船舶と自動車の中間的な特徴が有りますね。人間の人生に匹敵する長期間運用されるケースが有る所等なんか・・
蒸気機関車で顕著だけど、個体毎の経歴がドラマの様でマニア心を引き付ける。
客車や貨車にまでファンがいるんだから、奥深い世界ですな。擬人化したくなる気持ちが分かる。
戦前の車両が低性能と認識されていますが、全般的にはそうでも当時の高性能車は今日でも通用する水準でした(日本も同様)。
時代の荒波に翻弄された為に残り難かったのは有るけど・・
裕福な国の車両がモデルチェンジで短命になりがちなのに、貧乏な国では長命と言う所等、何処か人生と似ていますね。