I realise this is an old video, but I was wondering if there is a way I could purchase a fully working and intact front destination unit? Rather than see it destroyed I'd very much like to add one to my collection of other destination equipment I have.
整備士さんがポンポンと車体を
叩くところが泣けました…。
今まで整備してきた車両が
解体されていく辛いのはわかります…
あのJR職員さんの気持ちは私には到底理解できないものなんだろうなぁ
手塩にかけて整備してきた車輛が役目を終えて解体されるとなれば、いろんな思いがこみ上げてくるのでしょうね。
29:16 落ちた窓が地面に当たって割れた…
涙みたい
《のんたん教信者》カービィ、カービィさん そうですね。必死に涙をこらえている姿のようにも見えました。
いいおとだけど悲しい
(・∀・)イイコトイッタ!!
解体されて新しい電車に生まれ変わって下さい。
@@LK-iy2lg もしかすると山手線の新型車両E235系が意外と解体されたキハ40系気動車から作られてる・・・なんて可能性もあるし。
もしくは解体されたキハ40系から新幹線の新型車両やリニアが作られる可能性だってあるよ。
屋根を外されボディーの剛性が失われて、車体はこんにゃくのようにたわんでしまっても顔は現役のように綺麗。このギャップに胸が痛む。
事故の衝撃から車内の人を守るためなのか、前面が他よりも一段と頑丈に作られているという証なのでしょうか。最期まで無事故で安全に走らせてくれた鉄道員に感謝です。
親しみのある車両が解体されるのは辛いが最後を見届けてやるのも鉄道ファンの役目!撮影している本人はもっと辛いだろうな
何度もフェンスの網目をぐっと握りしめてしまいました。
帰ろうにも帰れなかったです。
整備士の人の写真いいなあ…
見た目綺麗でも、老朽化がだいぶ進んでたのかな、、、。
29:17のガラスが落ちるところが...
だめだ。涙腺崩壊!
本当にありがとう。
生まれ変わった姿を楽しみにしてる!
4:00くらいから、ヨンマルが撮影者の近くまできて重機に戻されてるのをみて。ヨンマルがまるで「助けて…誰か…」って言ってるみたいで泣いた
後ろに新幹線とかが悠々と走っていくのを見て、キハ40系が泣いてる…
そうですね。
むしろ「いずれは俺も」とビクビクしながら走っていると思う。
閲覧注意書きからup主の気遣い心遣いが分かります。私は愛知機関区稲沢駅EF 64やDD 51が解体されてる姿を何度も見ました。この車両達が人や物資を乗せて役に立ってくれた事は鉄道ファンとして敬うべきだと思います。
キハ40に敬礼。
40年間ありがとう。😢
そろそろタフスマホグッズやガラスコップなどに生まれ変わってきますよ。
京葉線の103系ブルー色もそうだけど、この頃の電車って今の近代的な表情の電車にはない風情というか惹きつける何かがあるんだよな〜
古くなれば新しいものに替える。仕方ないことだけど切ない。お疲れさまでした。
時々流れる車両が、まるで場外への逃亡(最期の抵抗)を図っているようで切ない。まだ形見がたくさん残ってるのに・・・。
車止をしないで解体しているのには驚きました。たしかに、逃げたい逃げたいと言っているようでした・・・。
そうですね。
綺麗だから余計に辛い。
Y H さん まだ車体には十分な艶がありました。疲れ果てた車両ではなかったので、余計に残念に思いました。
もう感謝しかない。
日本の鉄道を支えてきた1つの
気動車だから....
学生時代の通学車両でした。230馬力のパワーは、キハ35よりありますが、重いのでスピードが乗るまで時間がかかりましたが、重厚な乗り心地でしたし、独特のサウンドが好きでした。エンジン回転が上がるまで動かない、ずれた動きも懐かしいです。今はエンジン改装車がありますが、1両ずつなくなるのはつらい話です。ありがたく思います。
乱気流 そよ風 なかなか加速しないのもキハ40系の特徴でしたね。それらも、だんだん想い出になっていきます。
解体されて体が失われる直前まで美しく…まるで人間の最期のように
奥のE531系行ったり来たりしてる、解体が気になって仕方がないみたい
整備士が車体を叩いてたところに感動した
そうですね。ポンポンっと車体を叩く姿に、私も感動しました。
Rail1005_鉄模人 さま
私が職員でもポンポンって叩くと思います……。そして、私は離れられなさそう……
1:04 解体を待つのみの列車と鉄道員のすごく良い絵面ではあるけど、ただただ切ない…
また生まれ変わってこいよ!😂
鉄道大好きさん 違う色だけど、北海道にもありますよ
マジレスするとだけどなぁ
キハ40は昭和中期の普通車としては名車と思っています。廃車は残念ですが、車両の維持コストやバリアフリーへの対応や、運用性を考えると仕方ないことです。スクラップされた金属類は、改めて台車や車輪やレールに生まれ変わるはずです。
awaintさん 一時期の日本の亜幹線~ローカル線の輸送を中軸となって支えた車輌であることは間違いないですね。誕生から活躍だけでなく、終焉の記録を残してあげることにも意味はあると思って撮影・編集しました。
まあ北海道は大半はキハ40系なので、
JR北海道は新型買う余裕がなく、キハ40系を使い続けるとしかない、そもそも乗る奴がいない、
なんか解体中に動くのが必死に逃げようとしてるみたいで悲しい
そう言われて見れば分かるかも。
そういう風にも見えてしまいますね
確かにそういう風にも見えてしまいますね。
ホンマ確かにそういう風にも見えてしまいますね。
確かに逃げてるように見える
沢山の人の足となって運び、職員さんが車体に手を当てている姿に涙が出た…。
こんなにもあっけなく、ショベルカーの先端が当たると車両が大きく揺れて不気味な音を立てて、原型が分からなくなってしまうなんて😢
残酷すぎる。
JR九州「ああ!まだ使えるしリニューアルしたら観光列車になるのに!!」
Take Hiroさん
JR四国「まったくだ。『伊予灘ものがたり』だってグリーン車に改造できたのに、もったいない❗」
その他地方私鉄「それな!俺たちに譲って欲しいわ!」
JR西日本「体質改善工事したら、まだ使えるのに。もったいないことするなぁJR東日本は」
JR西日本「またフェスタでもつくろうかな~。」
東海「キハ40は古いから廃車しますよみんなバカだなぁ」
流石頑丈が取り柄のキハ40系列だ。軽量車ならあっという間に側面が崩れてすっぽ抜けるんだが、こいつは重機の力が入ってもちょっとずつ曲がって行くだけだ。
まあキハ40系は揺れや騒音は酷いもんだけどね、
揺れはコイルバネ台車由来で騒音はディーゼル車由来のものですかねww
この車両に乗ったことがないので詳しいことは存じ上げませんが、解体されていく姿を見るのは心が痛みます。貴重な撮影、ご苦労様でした。
キハ40懐かしい車両ですね、私は大阪府在住の者ですが前まではJR姫新線にも塗装変更されて運用されていて車両の老朽化に伴って廃車解体されました。
姫新線のキハ40やキハ47はそっくりそのまま山陰に再就職しました。
JR西日本のキハ40とキハ47はまだ廃車出してないはず。
キハ48は何両か逝ったけど。
回送幕売ればよかったのに…
追悼しているかのように、悲しげに踏切と汽笛の音が鳴り響く・・・。
地元ですが、ED75が解体されているのを目の当たりにした時は、なんか寂しかったのを思い出します。
錦川鉄道へ再就職できたヨンマルもこの車両の思いを引き継いで走ってくれるはずです
Hiroden 4080 そうですね。那珂川保存会へ行った車両もいますが、営業につくのは錦川鉄道の車両だけでしょうから、代表で頑張ってほしいです。
最新の車両もいつかはこうなるんやろな
解体されながら前後に動いている様子が必死に現実から逃げようとしているようでなんとも悲しい…
そうですね。
かつてキハ17が新型キハ40によって置き換わり、今度はキハ40が置き換え・解体される時期に来たんですね。冒頭の職員さんはキハ40登場時から整備してきた人かな。古い車両でも、最後まで綺麗に磨き上げるという精神が素晴らしい。
よく重機の餌と言われますが、ちょっと捻くれた言い方すると、重機の餌は軽油。
皮肉にも聞こえますが、ディーゼル車両がディーゼル車両を解体している。
宇都宮駅でのディーゼルエンジン音、懐かしいものとなるのでしょう。
まだまだ艶のある車体にカッターが入っていくのは見ていて辛かったです。長く整備に関わってきた方であればなおさらでしょうね。
アームで潰された勢いで車体が唸ったり動いたりするのが切ない..
3か月前に引退した後どうなったんだろうと思ったら、郡山で解体されてたんですね…沿線民としては悲しい限りです。
たぶん知ってると思うのですが、ちなみにこれ、宇都宮の富士重工で作ったんですよね。後、烏山でキハ40が保存会によって保存されているそうです。(キハ10系塗装を始めとする3両が保存されているそうです。)
富士重工の銘板がついたまま解体されてしまいました。郡山入場以外ほとんど栃木を出たことのない、栃木っこだったんですよね。近くの那珂川保存会で3両保存されたことは良かったと思います。
ヘッドランプやテールランプも外さない状態で解体なんですね、好きな人だと買ってくれそうですが。
今まで沢山の人を運んでくれてありがとう!
長くて飛ばしたら…
車両がない( TДT)
kawagoe 205 午後の3時間くらいで車体の解体は終わってしまいます。なんともあっけなくて、悔しくて、寂しいです。
ミャンマーではたっぷり頑張ってます!
解体されゴミとして捨てられるのではなく、再生され何かまた別のものに生まれ変われのでしょう・・・・・というリクツは分かってるんですけど、やっぱり悲しいですよね。
スマホバンパー等へ生まれ変わってきますよ。
列車も人間と同じ、寿命がある。列車も人間と同じ宿命なのかもしれない。
私もそう思います。
地元なので良く見てますが、解体はいつ見ても辛いですね。
何年も追っかけたA1A2が解体された時は泣きながら見ていました。
いずれは新津のヨンマルもここで解体されてしまうでしょうから、少しでも多く思い出を残しておこうと思います
眠さん A1A2の時も手が痛くなるくらい金網を握りしめながら見ていました。本当に辛いものです...
九州ではまだ元気にキハ47、415系走ってます。
車両の端から解体するのではなく、まず屋根を落とすんですね。たしかに屋根を落とすことで、その先の解体がスムーズに進んでる気がします。
衝撃的な映像ですが、勉強にもなるインタレスティングな動画だと思います
運転席の所は結構硬そうだな
衝突時に安全なように作られていますから頑丈でしょうね。
最初期の北海道型だと前面窓下の鉄板を重ねた形跡があったような。少し遅れて出てきた本州型はパテで埋めたのか分かりくいように整形してるみたいです。(先輩格のキハ58系だと何度か厚みを増やす設計変更と既存型の補強工事を追加していてやはり重ねた形跡が残る車両も多かった)
運転台の位置も高くして、乗務員の安全に充分気を配った設計だったようですね。
5歳の子供がこのキハ40・47をみると「ポンコツ電車!」と言います😅
しかしながら、キハ40・47が大好きで、津山線・山陽本線を車で併走しててら見つけるとすごく喜びます。
たまたまRUclipsで検索してたらこちらの動画が出てきて、子供と見入ってしまいました。
「なんでこのポンコツ電車を壊してるの?」
とずっと見てました。
キハもたくさんお客様を運んで疲れちゃったから、お墓に入る準備してるのよ。
と、教えてあげました。
とても悲しそうに見てましたが、電車の天国でもポンコツ電車が走ってるよね!と子供が言うてきました。
文章力無く申し訳ないですが、この動画ゎ決して悪い動画でゎないです。
子供にもいつか電車もこうやって壊してお墓に行くって教えてあげれました。
長時間の撮影、お疲れ様でした。
岡山来れば津山線とか
吉備線で走れるのに…
彼が烏山生え抜きならいけるかもしれないけど、どうなんでしょうね。新潟の115には、岡山や広島、関西で115や113を見てきたわたしには見たことのない歪みや膨らみが、窓枠下側などにありましたから。
九州来れば特急にしてもらえるのに。
山口は、
山口線かな
ワンマン車両なのか?
北陸だったら、城端線や氷見線で使えそうですよね
身近に走っている列車が解体されているのを見ると心が痛みますな
時代の流れか・・・。
ヨンマルの時代は急速に終わっていくことになるのでしょう。
もう見るに耐えられない・・・;;
方向幕と銘板くらいは、取れよ(`Δ´)!
方向幕は、所属区で外してきた場合は別として、いつもついたままですね。銘板はケースバイケースのようですが。
篠田北穂 26:28 幕を壊してたね。あれ売ればお金になるはずだけど
幕と表示機本体のセットで2万ぐらいにはなるはず
JR東が専属で委託されて居る解体業者は、解体前に油圧の重機を入れて稼働される前に方向幕と銘板を取り外す作業はソコまで気に置けず気に掛けず気に回ら無かったのかも
JR東が専属で委託されて居る解体業者は、解体前に油圧の重機を入れて稼働される前の部品の取り外し等々は或る意味に置いて任意なのかもね
台風で被災した北陸新幹線もこうやって解体されるのか……
鉄道ファンではないけれども言葉が出ない
この3年後、キハ40が尺束から小湊へ譲渡されるとは誰も考えなかったであろう。
烏山線のキハ40は小さい頃母の実家に行く時よく乗ってた記憶があります。
懐かしいな…
時々聴こえる汽笛が、涙みたいに感じますね。
お疲れ様でしたありがとう
列車に魂があるのではないかと思う動画です。ありがとうございます。悲しい。
ディズニーランドのセンターオブザアースに乗った時よりも悲鳴が
貴重な動画のupありがとうございます。
涙ナシでは見れませんでした。。。
時代の流れとはいえ、、、
時代の流れが如何に冷徹非情なモノかと痛感しました。
今はただただキハの想い出を心にとどめるだけしかできません。
出来ることなら引退する個体を買い取り保存したいなぁ(´;ω;`)ウッ…
重機オペレーターの人、地味だけどすごく上手い…
ブレーキかかってない鉄道車両なんて不安定そのものだろうに、見えにくい裏側まで精密に操作してる……。
方向幕や灯類は予め取り外してイベントで出せば金になるのに勿体ないな。
九州じゃ、改造して新車のように蘇ったイベント列車に生まれ変わったりしていますよね⁉︎
k.t 何かの形で生き続けてくれればよかったのですが、残念ながらこれが現実でした ;_;
「かわせみ.やませみ」や「或る列車」
古いものは壊す。新しいものを作る。日本では当たり前のことなのかもしれませんが、別の道はないものでしょうか。古いものをリノベーションし、安全性を確保した活用方法はいくらでもあるような気がします。
電車オタクじゃないからよく分からないけどこの車両って富士重工が作っていませんか?それとも車と同じようにOEMみたいな本元があるのでしょうか?子供の頃富士重工がスバルというのを知って車以外に列車も作っていたのを知って感心してましたが…実際どうなんでしょう?
この車両は富士重工製、まさにスバルの会社の製造でした。
富士重工ってスバル車のみならず飛行機・鉄道車両、あとはバス車体・ごみ収集パッカーなどの架装もしてましたよ。汎用ロビンエンジンもあるなど縁の下の力的存在感ハンパネェ…インフラ系の製品についてた正式な社章「(フ)←マルフ」が好きでした(それらすべてが好きな人は自称「富士重症」いうてましたねww)。
山陰線などのキハ40もこんな日がくるんだ。痛そう
今までたくさんの人々の想いを乗せて走ってきた車両もいずれは解体されるのですね・・・・
4両だけでも生き残ったのが奇跡です。例の保存会の近くに住んでいるので俺はいつでも会えます。
もう二度と烏山線を走ることはありませんが、キハ40に次いでACCUMが未来の烏山線を支えてくれることでしょう。
私も保存会に行ってみたいと思っています。烏山線の近くに保存会があり4輛も保存されたのは素晴らしいことですね。
ほんの数ヶ月前まで元気に走っていたのに…(´;ω;`)
解体中東北新幹線が走っていましたが、こんな光景が車窓から見えたら引きますよ。
郡山通過中の新幹線から見た郡山総合車両センターの画像・映像で時々解体シーンを見ることがあります。残念だけど、現実・・・。
しらぎくさいとさん
グランクラスに座ってる人が車窓から見ていたらさすがにショッキングを喰らってせっかくのグランクラスの旅が台無しになりそうだ!
@@MultiFutami 逆だよ、グランクラスにいる人からすれば知らねっていう話しだよ
@@ポンワカモレかも 神が乗ってたら?
@@リューグー 悲しみそう
建物の解体と違い、鉄道車両の解体は線路(地面)に固定されているわけではないですから「悪あがき」や「断末魔の叫び」に見えてきます。
できれば、古民家のそれみたいに、部品を一つずつ手作業で解体してほしいものですが。
私は既に何度か乗っていますが、来年のGW明けに廃止になる、札沼線の北海道医療大学から新十津川を走っているキハ40もこれと同じ運命を辿るのでしょうね。
キハ40 1004がとても可哀想
泣きそう
こんなに綺麗なのに…信じられない
ああくそ
ここいう車両を買ってくれる人が
いればいいのに
PS,
個人で購入って言うのも含みます
錦川鉄道が元烏山線のキハ40烏山色を購入していました
列車好きの子供が見たら、号泣すると思う…。
これ見て泣きました。子供です。キハ40は大好きなので。
鉄道ファンでなくても、なんか可哀想な感じがする
電車の解体どんな感じか初めて見てたのは、この動画です
重機でゆっくり、壊すんですね、車みたいにいきなり、箱ではなく・・・
A C さん あの頑丈な鉄の箱が、一日で姿を喪ってしまいます...
I realise this is an old video, but I was wondering if there is a way I could purchase a fully working and intact front destination unit? Rather than see it destroyed I'd very much like to add one to my collection of other destination equipment I have.
JR西日本では、まだまだ主力。JR四国、JR九州にも残っています。譲渡車両も活躍中。
これJR西日本のキハ40は更に長く使われるから幸運やな。
こんにちは。初めまして。はじめて拝見させて戴きました。
こんにちは。ご覧いただきありがとうございます!
あまり上手な動画ではありませんが、何か心に残ってくれたらうれしいです。
小湊鐵道にまだあるよ
ミャンマーで40グループの廃車部品として使うのかな?
野村廣文 部品だけでももうしばらく生き続けてくれるならうれしいですね。
NNの解体はなかなか全貌を見るのが難しいのですが、KYはすっきり見えるのでより解体の手順が分かります
え・・・言葉が出ない。😢
マニアの人たちは生き物のような捉え方をしてるんだなぁ
マニアだからでもありますが、日本人の物に魂が宿ってるという考え方に近いですね...
本当に悲しいです。解体するぐらいなら、博物館とかに展示してほしい。
お疲れ様でした、そしてありがとうと言いたい。
昔583とかボンネット485とか武蔵野線とか良く見た。懐かしい
1:05 なぜか泣けてきた
車もだけど、無事故で無事走ってくれた乗り物が解体されるの見るのは辛いな。
地元で朱色のキハ40系列が現役バリバリで走ってますがやはり少しずつ数が減っていくのを見ると時代の流れを感じますね。。。
ぜひ4倍速逆再生でみてみたいっす
いつも宇都宮に行く時に乗っていたキハがなくなってしまったけれども僕の心の中では現役の姿が何度も映し出されています…
烏山線の風景にマッチしたキハ40の姿は、多くの人の心の中に鮮明に残ってると思います。
え〜この列車は、当駅到着後、解体線、回送列車、解体場行きとなります。この列車と、運命を共にされたいお客様は、このまま、ご乗車ください。
destiny 郡山物語
無事成仏🙏
時々聞こえる他の車両の警笛が悲鳴のように聞こえる・・・
時折、車体が前に後ろに動く姿は、
それでも鉄道車両であったと言いたがっているように見えて悲しいです・・・
重機に乗ってる人どんな気持ちで解体してるんだろう…
単に「仕事」をしてるだけなんでしょうね。解体作業は外注業者ですので...。
西柏UPL/NishikashiwaUPL 多分ドヤ顔でやってる
ひどすぎる 車両に感謝ぐらいしてほしい
G1 SHINKANSEN N700A
業者が必ずしも鉄道好きってわけではないですから...
@@k__i3jis 鉄道好きには辛すぎる仕事に思えますね
キハ40系にキハ58系。以前、まだ片町線の長尾 〜 木津間が未電化だった頃に何度か利用しました。
ただ、現在の683系や700系よりも高級感と言うか優等列車感がしていた気が ………………
うぁ~悲しい。