【バイク小屋改造計画】LANケーブルの作り方

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 10 фев 2025
  • プレミア公開でご覧の方々へ~この動画の長さは15:05です。
    単線のLANケーブルを約70m引きましたが今の所通信品質の劣化はなさそうです。
    加工は 4:20 からでです。
    ※撮影ミスでヘッドホンなどで聞くと小さくハムノイズ(ブーン音)が聞こえますがご了承ください。
    ------------------------------------------------------------------------------------
    Cat6 100m巻き
    amzn.to/3dS1jvN
    Cat5e 100m巻き
    amzn.to/3cPsWnY
    LANコネクター
    amzn.to/2AZU8TO
    カシメ工具
    amzn.to/3cSbSgQ
    LANケーブルテスター
    amzn.to/2Uv7XjW
    上記URLは Amazon.co.jpアソシエイト のリンクを利用しています。
    ------------------------------------------------------------------------------------
    撮影カメラ:Panasonic DMC-G7 レンズ:OLYMPUS12-50mm EZ ED
    サムネイル撮影機材:Panasonic DMC-G7 レンズ:OLYMPUS12-50mm EZ ED
    使用BGM:www.nash.jp/fu...
         www.nash.jp/fu...
    【サブチャネル~前までは旧動画】
    / a75174
    【岡ちゃんGAME Channel】
    / @okachan_game
    【ツイッター】
    / okatyannel
    【Blogger】
    okatyannel.blog...

Комментарии • 42

  • @choukaede1065
    @choukaede1065 3 года назад

    判りやすい説明をありがとうございました。
    値段等の説明も予算を考える時にありがたいです。
    道具を買ってやってみます。

  • @mabu8732
    @mabu8732 3 года назад

    昔、工事の会社に就職した時、LANケーブルを作った事有りました。
    線の順番がずれない様に指で押さえて圧着するのですが
    それが中々出来なくて苦労しました。
    この時、線が突き抜けて圧着と同時に切断できる様になっていれば
    楽なのにと思いました。
    (上手く説明できなくてすみません。)
    そんな不器用な人間だったので、2年くらいで、会社を辞めました。www

  • @kozaru48
    @kozaru48 3 года назад

    電線8本で世界と繋がってると思うとロマンを感じるなぁ。
    いや、それだけじゃないのは承知です…。

  • @ズオカカカ
    @ズオカカカ 4 года назад

    勉強になりました。

  • @youmuizayoi
    @youmuizayoi 4 года назад +1

    配信お疲れさまでした。
    LANテスターとても良いですね。
    欲しくなりましたw
    LANケーブル自作もやってみようかな?

    • @OkaChan-nel
      @OkaChan-nel  4 года назад +1

      意外と簡単ですよ。

  • @Unya1704
    @Unya1704 4 года назад +1

    普通にカッターで剥く方が面倒だけど確実なんですよねー

  • @oitawanco
    @oitawanco 4 года назад

    15年前はlanケーブル自作してたけど老眼が入ってきて、辞めました。そのカシメ工具も実家のどこかにあるはず。

  • @syouzyou6455
    @syouzyou6455 4 года назад

    参考になりました

  • @showtony4643
    @showtony4643 4 года назад

    もうちょっと若いかと思ったらいかつい感じのおっちゃんだった

    • @OkaChan-nel
      @OkaChan-nel  4 года назад

      Hキン氏と同じ30代ですよ。

  • @MB-lt4pp
    @MB-lt4pp 4 года назад +1

    LANケーブルの制作期待してお待ちします。私も在職中に数十本ですが、LAN
    ケーブルを作ったことがありますが、最初のうちは結構失敗してました(笑)
    今はリタヤして老齢の身ですが、在職中にケーブルの危険な引き回しを試み
    た人が数人いました。一般的なLANインタフェースは、Type AのPOEやトラン
    スでアイソレーションされた屋外配慮のものではなく、一般的なインタフェ
    ースのケーブルを屋外に這わせようとしていました。当然混触への耐力や、
    微弱でもサージ耐力がないため、機器破損のを除くので止めはしましたけど。
    これが通信関係の機器の設計製造会社だというのが、笑えるところでした。

    • @OkaChan-nel
      @OkaChan-nel  4 года назад +1

      自分も同じようなことをしました^^;
      シールドをされていない家の壁内に設置するケーブルを屋外に設置しました。

    • @MB-lt4pp
      @MB-lt4pp 4 года назад +1

      知人の家で、すぐ隣家を訪ねている際、遠雷を聞いている状態にも関わらす、
      帰宅したら、アンテナのブースターから、PC数台とエアコン数台および、給
      湯システムまで焼損していたことがあります。(保険の請求に助力しました)
      直雷があると火事になるのは当然ですが、かなり遠くの誘導雷でも、焼損

      起こるのがわかりました。回路設計の仕事をしていたときでも、メタル伝送
      回線の耐サージを検討や、実際に雷試験(土間の室内に電柱をたてて巨大な
      テスラコイルで人工的に雷を発生)をすると、サージ防護阻止のバリスタや
      アレスタも吹っ飛ぶ経験があります。素人のメタル通信線の屋外配線は、自
      己責任で行って欲しいと思い、再度投稿いたしました。気をつけて下さい。

  • @jihara19
    @jihara19 4 года назад

    たまに作るけど、色弱だからそうとう時間かかっちゃうんだよねー

  • @ゆっくり肩ロース
    @ゆっくり肩ロース 4 года назад +4

    学校のLAN配線するために昔コード作成したりしたけど、コード色順に並べて、パチン!って、想像より意外に簡単だった気がした!
    追記
    ヤッパリ最後は分解ですね。
    ついでにカテゴリ7のテスタに出来るように改造も!

  • @orion6016
    @orion6016 4 года назад

    最後のLANテスター分解で岡ちゃんイズム発動w カシメ具て電気工事の圧着工具で代用できないかな LANケーブルの端子の爪折ったのがあるんだけど 2000円出して治すならケーブル買ったほうがコスパいいしなw

    • @OkaChan-nel
      @OkaChan-nel  4 года назад

      買いなおした方が安いですね。

  • @necomimispy
    @necomimispy 4 года назад +1

    LANケーブルの端末処理には国家資格がいるんですよねビックリ

    • @k-kee
      @k-kee 4 года назад +2

      マジか

    • @ぺんそう
      @ぺんそう 4 года назад +1

      いいえ、それは違うと思います!\(・_・)異議あり!
      LANケーブルの末端処理は資格は必要ありません。
      簡単に言ってしまえば、ケーブルを繋げる、ネットワーク機器を置く、といった行為に資格はいらないです。
      LAN配線というのは、デバイス(PCやスマホ、テレビなど)とインターネットを繋ぐもので、特別な電気工事を行うものではないからです。
      ただし、LAN配線ではなく100V・200Vのような電気の線を用いた作業になると『電気工事士』という資格が必須になります。
      『繋ぐ』という行為であれば無資格者でも問題ありませんが、増設や配線工事になると資格が必要になるんですよ!!
      ちなみに電源コードとかとLANケーブルを一緒にまとめちゃうとノイズ発生の原因になります!!(まぁ、キニシナイグライダケドネ)
      長文失礼しました!!

    • @OkaChan-nel
      @OkaChan-nel  4 года назад

      そうなんですか?自分は持っていません。
      もしかしてPoEの関係で30V以上の電圧を扱うからなんですかね?

    • @necomimispy
      @necomimispy 4 года назад +1

      失礼しました、ローゼット設備の設置だけなんですね、資格がいるのは…
      ケーブルの加工だけならOKのようです。

  • @tsugumu
    @tsugumu 4 года назад

    どうしてか青のペアがほぐすときに固いんですよね…
    STPのテストにはGNDがないと困りますね。

  • @zinntikumugai
    @zinntikumugai 4 года назад

    テスターの中身ってかなり簡素な仕組みですね
    CAT7はそもそもRJ45ではないので(形状が全く異るTERAコネクタか、近い形をしてるけど少々異なるARJ45、下位互換をもたせたGG45コネクタ、GG45をRJ45として使うとCAT6Aまで)、このテスターでは測れないと思います
    できてCAT6aまでのシールド付きケーブルがシールドされているということがわかることぐらいだと思います
    そもそも市販品のRJ45 CAT7ケーブルなど規格外が多いですし、機器の対応も一般にはされてないのでメリットがあまりないのがあれですが...

    • @OkaChan-nel
      @OkaChan-nel  4 года назад

      Cat7はてっきりコネクターにシールドが入っているだけだと思ってました。

  • @mouthanffff
    @mouthanffff 4 года назад

    岡ちゃん顔出ししてたんですね。

  • @buffalomasa
    @buffalomasa 4 года назад +1

    IP6のアドレスが丸見えですよ!

  • @YoutubePremium-td3yg
    @YoutubePremium-td3yg 4 года назад +2

    動画のノイズが凄いですね

  • @konboi100
    @konboi100 4 года назад +1

    tpLinkは安いくせに高性能、ピアノブラックでツヤツヤ 中国メーカーはすごいや。

  • @panzer-meister
    @panzer-meister 4 года назад

    LANコネクタ一袋、使い切るのは・・・・・無理ですよね(笑)

  • @minniemouse9196
    @minniemouse9196 4 года назад +3

    確かこういうの使わなくてもパナのぐっどすシリーズ使えば工具買わなくてもできた。

  • @bek86788
    @bek86788 4 года назад

    ロマンは感じますが、はなから出来合いのケーブルを買った方が、、

    • @OkaChan-nel
      @OkaChan-nel  4 года назад +2

      今回の様に70mの長距離を通すときコネクターが邪魔で保護カバーの中に通らないのでバラで買いました。
      数メートルなら出来合いを買ったほうが楽だし安く済みますよね。

  • @APTME
    @APTME 3 года назад

    記載内容が色々微妙な説明書ですね。14mmって何が根拠なんでしょう?

  • @seiverlime
    @seiverlime 4 года назад

    あぁ・・・Cat5e的なCat5ですね・・・
    Cat6以上のコネクタは専用の圧着工具(心線の切断と同時に圧着する)がいるので
    2分割のインサート型分割コネクタ(ロードバー?)の方が良かったですね。
    ケーブル挿入簡単だし。ツイストペアほどく距離が短くなって良いし。

    • @OkaChan-nel
      @OkaChan-nel  4 года назад

      昔のしか知らなく、撮影直前に色々な種類があることを知りました^^;

  • @きのこ-q8i
    @きのこ-q8i 4 года назад

    顔出ししてたっけ?笑それでそのテスターだったっけな?安いですね!キュウテンですか?

  • @ばけちゃ-g6z
    @ばけちゃ-g6z 4 года назад

    岡ちゃんはLAN工事の資格持ってるの?

    • @reI_512_
      @reI_512_ 4 года назад +1

      この動画で資格が必要なものは無いですよ