「全て他人のせい」日本人に主体性が育たない背景とは?レジェンド校長“工藤勇一”が指摘する「教育の大問題」【成田修造/宮村優子/平川理恵/西村祐二】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 17 май 2024
  • 番組のフル視聴(45分)はこちらから
    bit.ly/4apG8gU
    10日間無料トライアル実施中
    bit.ly/3X5XMzD
    _____
    海外に比べ、日本の子どもに絶対的に足りないものがある…それは「主体性」と「当事者意識」。
    それを表した衝撃のデータがある。
    世界の子供達、1000人を対象にした「18歳意識調査」だ。
    「自分を大人だと思う」…29.1%
    「自分で国や社会を変えられると思う」…18.3%
    これらの項目の数値が他国に比べて、日本は著しく低かった。
    その理由として、公立校・私立校で校長経験のある教育者、工藤勇一氏はこう語る。
    「日本の教育は与える教育。与えられ過ぎている子供は、大人のせい、社会のせいにしたがる。自分で考えない」
    朝起きるのも、親が起こしてくれる。そして学校へ行け、勉強をしろと促してくれる。
    そして学校へ行き、友達とのトラブルが起きても、先生が間に入り、大人が解決を目指す。
    幼少期から壁にぶつかる前に、大人が手を差し伸べる日本では、主体性がどんどん削がれていき、その結果、勉強ができないのは「先生のせい」「塾が悪い」。
    毎日がつまらないのは「学校のせい」「友達のせい」と他者の責任にするようになっていく。
    このような教育は社会への「実学教育」と言えるのだろうか?
    今回は、従来の日本型教育を打ち砕き、様々な改革を行った実績のある“教育の変革者“達をお招きした。
    公立校や私立校で“校則廃止“や”宿題廃止“などの改革を行った工藤勇一氏、広島県の公立校で革命を起こした、前広島県教育委員会教育長・平川理恵氏、教員のブラック労働問題に改革を起こすべく政府に立ち向かう、「戦う現役教師」西村祐二氏を迎え、公立学校の教育問題について徹底的議論を行う。
    子供達に大きく関わる「学校教育」について、皆さんで考えましょう。
    <出演者>
    ・成田修造(エンジェル投資家)
    ・宮村優子(声優)
    ・工藤勇一(麹町中・横浜創英中高 元校長)
    ・平川理恵(元・広島県教育員会教育長)
    ・西村祐二(公立高校教諭)
    #エデュパ #成田修造 #宮村優子 #教育 #受験 #工藤勇一 #平川理恵 #西村祐二 #公立学校 #公立 #私立 #教師 #学校 #不登校

Комментарии • 439

  • @NewsPicks
    @NewsPicks  22 дня назад +23

    NewsPicksではフル版(45分)公開中🎥
    bit.ly/3QQSMyN

  • @user-vk6fu9tk1v
    @user-vk6fu9tk1v 17 дней назад +241

    アメリカの小学校パブリックに2人通わせています。いじめ、不登校の問題たくさんありますよ?人種差別からまず入りますから。
    こちらでは、いじめらしきものがあるとすぐに校長に話が行きます。それでも解決しない場合はソーシャルワーカー更には警察が入ります。とてもスピーディーです。なぜなら、学校の評価が下がるからです。不登校の場合は何がなんでも連れてこいと連絡がきます。それでも行かない場合は虐待を疑われます。
    私が思うに、アメリカは自由に育ててる、自己肯定感が強く育つなんてよくいわれますが、自由ではなく放置です。暮らすとわかります。
    私は総合的に日本の教育はすばらしいと思います。
    圧倒的に日本の子供たちの方が優秀で、色々なことができます。学校でたくさんの基礎を教えてくれますから。

    • @Paktakt4611
      @Paktakt4611 16 дней назад +44

      そうなんですね。この動画に限らず、自分で実際に見たり経験したわけでもないのに聞きかじったような知識で「海外では〜」て論調が最近多いですよね。日本にいて入ってくる海外の情報なんて特別だから耳に入るわけであって、それが当たり前というわけではない。日本の教育にもいいところがあって、変えなきゃいけないところもあるという単純な話だと思いました。

    • @yuhkahaggstrom1214
      @yuhkahaggstrom1214 16 дней назад +37

      私も夫がスウェーデン人なので何年か住んだ経験ありますが、いじめがハードコアです。そして自由な教育でなくここも放置プレーですね。主体性とか子供だからとかの理由付けで。因みに夫の甥っ子は不登校でした

    • @kawauso230
      @kawauso230 15 дней назад +18

      >>不登校の場合は何がなんでも連れてこいと連絡がきます
      >>自由ではなく放置です
      何か内容が矛盾しているような気がしますが

    • @manekineko-world
      @manekineko-world 13 дней назад +12

      いやいやアメリカはホームスクーリングが許されてるんだよね。
      ホームスクーリングが学校の義務教育と同等の扱いなんだから、日本とは大違いですよ。

    • @minto4312
      @minto4312 12 дней назад +17

      もちろん日本の教育の素晴らしいところもあると思います。ただ大量詰め込み暗記型の教育で自主性や思考力が低くなるという問題もあります。日本の10代の死因のトップには常に自殺があがっていて不登校数は少子化の中10年連続増加しています。他の国も色々な問題はあると思いますが日本の教育も色々問題があると思います。

  • @mayworth4567
    @mayworth4567 19 дней назад +87

    受験教育が問題だと思います。受験はビジネスなので無くならないと思いますが、受験勉強はin the box educationだと思います。多様性のある社会のイギリスに20年長く住んでいますが、常に争いがあり、疲れます。アメリカやヨーロッパがワールドスタンダートではありません、日本では生の西欧の公立問題は伝えられていないと思います。日本の良い所を伸ばしつつ、西欧の良い所を取り入れ、ハイブリッドにし、子供の個の花が咲かせる学校を作れたらいいと思います。分からない事、知らない事、間違える事は悪くないのです。疑問を持ち質問する子供が増えると良いですね。

  • @FFRK-uj2wc
    @FFRK-uj2wc 18 дней назад +57

    家庭でも教育はできる。日本の親がすでに子どもの教育に主体性と当事者意識を失っており、学校というサービスに依存しているという構造的問題になっている…

  • @BPYS
    @BPYS 20 дней назад +323

    戦後の義務教育は、文句を言わない言いなりの労働者を育成するためのシステムやからな。大成功してるやろ。

    • @nexter6
      @nexter6 19 дней назад +38

      政治家の家畜化能力が高いですよね

    • @user-bq2jt2oo2s
      @user-bq2jt2oo2s 18 дней назад +48

      俗に言う「思考停止」というやつですね。
      例えば「アレが流行っています」「コレが人気です」「波紋が広がっています」「街の声は?」とか、
      これらも全て、周りに流されやすい日本人の主体性の低さを利用した世論誘導の手法です。

    • @user-vc5ss3nx1d
      @user-vc5ss3nx1d 18 дней назад +26

      昔だったら良かったんでしょうけど、グローバル化になった今、太刀打ちできない。
      今本当に教育改革ができたとして、モノになるのは2世代くらいアタからじゃない。それまでは諦めるしかないでしょうね。

    • @yukikaze18
      @yukikaze18 15 дней назад +1

      日本も韓国もアメリカの占領政策を受けた国家。なぜそこに目が向かないのか?
      この方々は偉そうなことを呟いておられるが根本的な原因が見えていない。
      エリート教育さえ辞めさせられたからね。

    • @user-ox1os4xt1j
      @user-ox1os4xt1j 14 дней назад +3

      アメリカ様の言いなりに❓

  • @user-ug5rh5ew7d
    @user-ug5rh5ew7d 8 дней назад +20

    一番の問題は、団塊世代から広まった他責主義持った大人が指導者になって、自分の不甲斐なさを子供に押し付けた事。見直すべきはいつでも教育する大人の側なのよ。

    • @user-ug5rh5ew7d
      @user-ug5rh5ew7d 8 дней назад +6

      それを「ゆとり」だとかレッテル貼って子供に責任押し付け、自分らの責任追及は回避したからこうなった。代償に子供も他人に責任転嫁する事だけ学んじゃったのよ。

    • @user-jr7bo6dh5n
      @user-jr7bo6dh5n 7 дней назад +5

      そうやって「団塊のせいだ、大人のせいだ」と言い張るだけの貴方も不甲斐ない他責主義者では?

    • @kuttyan.
      @kuttyan. 19 часов назад +1

      @@user-jr7bo6dh5nもうなんも言えん…

  • @user-fv3hw2ww6x
    @user-fv3hw2ww6x 4 дня назад +8

    娘が小学一年の時に漢字が好きなので、得意なお友達と漢字バトルしていたら、先生からまだ、教えていない漢字は書いてはいけません。と注意され、それっきり漢字の先取りをやめてしまいました。
    宿題も娘は早くドリルを進めて、習い事のある日でも、少しでも外で遊べるようにスケジュールを組んでいたら、「必ず宿題はその日にしなさい」と言われて、毎日時間に追われて少しの外遊びもできてません。

    • @user-wo5hr1li2z
      @user-wo5hr1li2z День назад +2

      頭の悪い先生に会うと、ほんと迷惑だ。
      全て平等にって考えなんだろうけど、当の本人は教師になるまで平等でなれたのか?って言ってやりたい。
      教師だけとは限らないけど、一般企業でも、学歴あっても使えない奴は使えないね。

  • @user-ok1oq7st1r
    @user-ok1oq7st1r 14 дней назад +29

    日本は1クラスの人数が多すぎると思う。
    保育園、幼稚園からすでに1人の教育者がみなければならない人数が多い。
    子どもは人数が多すぎると落ち着かなくなります。
    保育園も前後の配置比率のまま。
    0歳3人に対して保育士1人
    1、2歳児6人に対して1人。
    もうすでに就学前からおかしくなってます。

  • @tatsyou_mike
    @tatsyou_mike 19 дней назад +85

    自分はもともと不登校で会社に入っても上司に好かれるような愛嬌もなく退職し、
    30で起業して時間もお金も余裕のある暮らしになったが、同世代のサラリーマンの友達の話は殆どが会社や上司の愚痴。
    嫌ならやめたらいいのにという話は通用せず、文句を言いつつ翌朝その嫌な職場へ向かう日々を送っている。
    子育てをする身になってこの動画を自分事として見ているが、なぜそういう人が多いのか、
    そして子供をそういう人材にさせないためのヒントを提示してくれ参考になった。

    • @user-wy9qi1pf9q
      @user-wy9qi1pf9q 19 дней назад +12

      貴重な話だ

    • @Im-fq1mn
      @Im-fq1mn 16 дней назад +3

      すばらしい才能ありますね。
      あと関係ないですが子育てして立派だなと、宇宙永久こどおじ暮らしの私は思います🥺

    • @sashimifromjp
      @sashimifromjp 9 дней назад +4

      ご自身は不登校の後、成功なさって良かったですね。
      ただもし自分の子どもが不登校になった時に本当の試練を知る事になるでしょう。はたしてそれでも「嫌なら学校に行かなくてもいい、お父さんは成功したから」と言えますか?自分の子どもが「愛嬌がなくて上司に好かれず会社が嫌になったから辞めたい。」と言った時「嫌なら辞めればいい。お父さんみたいに起業すればいずれ金にも時間にも余裕ができる。友達が上司の愚痴を言ってきたら辞めれば?と言えばいい。」と言えるのかどうか。
      それから愚痴を言いながらも会社勤めをしている友人を下げるような発言は失礼だと思いますね。愚痴を言いながらも逃げずに上司とコミュニケーションをとりながら組織の一員として働いて納税してるんです。世の中大半の人はそうやって生きているから国が成り立ってるんですよ。

    • @Im-fq1mn
      @Im-fq1mn 8 дней назад +3

      数日前にコメント主にぷんぷん怒る謎のコメントありましたが消えてますね

    • @user-wc2xw2uh6h
      @user-wc2xw2uh6h 4 дня назад

      @@sashimifromjp
      どう考えてもコメ主は有能勝ち組で
      会社上司の愚痴言いながら金のために嫌々働く人たちは奴隷です。
      勝手にバカにしてると牙を剥いてますが
      バカにしてるというより哀れに思っているのではないでしょうか?
      その人たちがいるから社会は成り立っているのはその通りですが
      そのせいで病んで自◯する人も後を絶ちません。
      もうAIロボットに任せて良いのかもしれません。
      やりたい人はやる。
      そうでない人達はベーシックインカム。

  • @user-ux1lz7rr3r
    @user-ux1lz7rr3r 19 дней назад +112

    俺アメリカ住みですけど、不登校は海外にもありますよ。そもそも不登校と言う概念がないと言う可能性を考慮してない。日本の教育の平均のレベルの高さは海外から評価されてますし、真似したいと言ってる海外の人も多いですよ。やっぱ無いものねだりしてるだけ。例えば海外の例だと、アメリカで自分勝手な人が増えたのは、個人主義的な教育をしてるからだと言ってるアメリカ人も多いですよ。俺は教育の基本として日本は間違ってないと思いますけどね。その中でギフテッドなどを持つ子供達が間違えて平均化されないように抜き出す教育が必要と思うだけ。ただ当事者意識の低さというのは納得。
    まあこれ言うと、教育の成功例がどうだとか言って煽ってくる人がいるのも問題

    • @Im-fq1mn
      @Im-fq1mn 16 дней назад +8

      イスラム圏の一部の小学校で日本式教育が導入されましたね(学級会、掃除当番制など)
      彼らはアッラーへの礼拝時間は守るのに、人との約束や集合時間、報告連絡を守らないのが結構いますので日本式教育で少しは改善するのかなと思います。

    • @Paktakt4611
      @Paktakt4611 16 дней назад +7

      この動画に限らず、自分で実際に見たり経験したわけでもないのに聞きかじったような知識で「海外では〜」て論調が最近多いですよね。日本にいて入ってくる海外の情報なんて特別だから耳に入るわけであって、それが当たり前というわけではない。日本の教育にもいいところがあって、変えなきゃいけないところもあるという単純な話だと思いました。

    • @user-ux1lz7rr3r
      @user-ux1lz7rr3r 16 дней назад +18

      @@Paktakt4611 その通り。俺はアメリカに行ったけど、アメリカにいたからこそより強く日本の良さを感じたよ。たまにネットで日本すごいは聞き飽きたとか言うやついるけど、むしろどんどんやれと俺は思ってる。良さを自覚しないと隣の芝に憧れて自分の庭の芝を全部変えるなんて言う最悪な事態が起きてもおかしくないから。

  • @yamapuro
    @yamapuro 16 дней назад +16

    以前働いてた会社で、上司に報告しようとしたら「聞かれたことだけに答えろ!」とどやされたことを思い出してムカついてきた。結果、こっちから話すことはなくなって、半年後ぐらいに退職した。

  • @kenfuji5293
    @kenfuji5293 19 дней назад +38

    日本の教育の結果が今の世の中って事ですかね。

  • @user-li4qt8cd9d
    @user-li4qt8cd9d 12 дней назад +18

    確かに。政治家が悪いと言う人は多いけれど、その政治家を選んだのは自分たちだし、政治に真剣にならないから今の結果が出てきてますよね。

  • @texSetter412
    @texSetter412 3 дня назад +4

    偏差値とかで知能指数が高いとか、何でも出来るとか、仕事が出来るとか、全く関係ない。
    勉強が出来ても、仕事がダメな人を沢山見てきました。

  • @akapapa3694
    @akapapa3694 21 день назад +94

    工藤先生の言う通りですよね。
    子供達ち主体性と当事者意識を持たせない教育なんて何の意味もないですよ。
    日本の教育の在り方を根本から改めるべき時期にきてるんじゃないですかね。

    • @user-hs5bk8ey6y
      @user-hs5bk8ey6y 21 день назад +8

      too late...

    • @nexter6
      @nexter6 19 дней назад +8

      日本人に主体性なんてあったっけ

    • @user-wy9qi1pf9q
      @user-wy9qi1pf9q 19 дней назад +4

      会社に入る人材育てる必要があるからな
      主体性とは逆だぞ

    • @user-ts2tu4uu1j
      @user-ts2tu4uu1j 8 дней назад

      れいわ新選組に投票しよう❗
      自民党じゃダメ

    • @kuromame1013
      @kuromame1013 8 дней назад +4

      学校の問題だけではないです。子供を育ててる親、その親を育てた祖父母の責任です。

  • @user-ht4ry8re7g
    @user-ht4ry8re7g 16 дней назад +18

    日本人に主体性や当事者意識がないのは頷ける。
    自分の職場では、他責思考の人がそうなんだと思う。
    しかし、この教育方針の結果がどうなるかは長期的な視点で判断すべき。真新しいことが良い結果を導くとは限らない。
    だから、極端なことを礼賛するのは疑問に感じたほうがいいし、それこそ主体性を欠いた考え方になってしまうのではないだろうか。

    • @user-zr8xy5gp5f
      @user-zr8xy5gp5f 9 дней назад +4

      長期的っていつまでだよ。もう結果出てるだろ

  • @dinosaurus6720
    @dinosaurus6720 21 день назад +59

    公立中学だったのにどういうわけか英語の先生が1年生からフォネティックスをやってくれて高校から留学したけど序盤困らないぐらいには英語喋れた。最後は先生ガチャなのか。

    • @user-lc1yq2pq2g
      @user-lc1yq2pq2g 18 дней назад +6

      『フォニックス』のことですかね?

    • @dinosaurus6720
      @dinosaurus6720 18 дней назад +1

      @@user-lc1yq2pq2g それだwww訂正ありがとうございますwww

    • @user-lc1yq2pq2g
      @user-lc1yq2pq2g 18 дней назад

      @@dinosaurus6720 あら、よかった🤭
      最初、私の知らないそういうものがあるんだぁーと見てましたが、、文脈からしてそうかなと察しまして!

    • @2525kina
      @2525kina 18 дней назад +3

      私今30ですが私も中1の先生がやってくれました!
      今は中学の教員です。フォニックスは小学校ですでに導入されるようになりました。

    • @boy15island8
      @boy15island8 17 дней назад +3

      フォニックスは向こうの学校でも使われているので良いと思います!

  • @anegosayako8694
    @anegosayako8694 16 дней назад +14

    番組の内容は深くてすごく勉強になりました。一点、あいづちを打つ女性の音が大きくて、せっかくの話の内容が入ってこないので、番組の音響の方は話している方に焦点をあてて音を拾っていただけるとすごく助かります。

    • @71208cf
      @71208cf 9 дней назад

      全面的に同意見です。
      耳障りで内容に集中できません。

  • @hirorin888
    @hirorin888 21 день назад +12

    面白かったです。

  • @user-wj5zy2cv1d
    @user-wj5zy2cv1d 7 дней назад +2

    自分に出来ること、出来ないことを学べない内に大人になる。挫折を経験させないと、いつまでも夢物語を追いかける生き方になる。

  • @user-xs8kf1tz6i
    @user-xs8kf1tz6i 7 дней назад +4

    優秀な部下より上司にゴマする部下を評価してるから、意味ないよー。

  • @user-gd4hd9ml4e
    @user-gd4hd9ml4e 9 дней назад +5

    日本の学校って社会に出るまでに足の引っ張り合いとイジメとパワハラとマウントを取るのを習うだけの場所だと思っていた😂😂😂

  • @yuhkahaggstrom1214
    @yuhkahaggstrom1214 16 дней назад +19

    私の夫の甥っ子(スウェーデン人)は不登校になってました

  • @damage7609
    @damage7609 17 дней назад +8

    まじ日本の負の量産型教育、会社もそうだけどひどすぎだし、親もどきゅんすぎて終わってますね

  • @takahiroiwamoto2956
    @takahiroiwamoto2956 21 день назад +36

    私が高校生だった1980年代末でも、英語の授業で正しい発音で話そうとしたら笑われたからね。
    それで英語が話せるようになるわけがない。
    センター試験の英語でヒアリングのテストが始まることがわかってるのに、授業ではその対策はできないし、学校もヒアリング能力を向上させる授業なんてしなかった。
    だから、中学高校の英語教師はバイリンガルの人に限定しないと。
    特に共通テストからはスピーキングのテストも始まったわけだから、本当にバイリンガルの人が英語教師じゃないと、共通テストの対策ができない。
    それをやらずに日本語を話せない臨時教師を取り入れる方が先って、順番おかしいだろ!って思う。

    • @user-wc2xw2uh6h
      @user-wc2xw2uh6h 4 дня назад +3

      正しい発音であるはずの"バナ〜ナ"でさえ笑いの対象になりますもんね。
      tomatoの発音も"トメイト"って感じになりますが「トメイトってwww」ってな感じで
      日本語と発音が違い過ぎて子供にとって嘲笑の的になってしまうのも弊害の一つです。
      英語話せるけど日本人に対して話せないと言って逃げる人も少なくない。

  • @haru-vk2pz
    @haru-vk2pz 19 дней назад +3

    素晴らしい取組みですね

  • @user-ov7ug2zu9v
    @user-ov7ug2zu9v 21 день назад +57

    30の男だけど、ぐさっと刺さりすぎてる。まさに主体性0行動力0だ。習い事も勝手にやらされていて自分がやりたいものはやれなかった。失敗を恐れて何もできない人間になった。

    • @user-wy9qi1pf9q
      @user-wy9qi1pf9q 20 дней назад +4

      どうやって生きてる?

    • @tatsyou_mike
      @tatsyou_mike 19 дней назад +16

      アメリカの昔の大統領が「この世で失敗をしない人間は、何も行動しない人間だけだ」という含蓄のある名言を残していますね。

    • @saihi6100
      @saihi6100 18 дней назад +3

      俺が遅刻するのは主体性重視なのだ。

    • @Hiroki-5
      @Hiroki-5 17 дней назад +6

      これで「全部教育のせいだー!」で終わったらそれこそ自主性がないから、今からでも何か始めようぜ。
      100歳の人から見たら、30歳と20歳なんて誤差なんだから、全然遅くない。なんでもできる。

    • @user-ov7ug2zu9v
      @user-ov7ug2zu9v 16 дней назад +3

      当然ながら実家暮らし独身アダルトチルドレンです。今月テニスとバドミントンサークル入った。
      いい大学卒で就活できず、家の人から入れられた自衛隊を二週間で辞めた。
      今の仕事は三つ目の会社で底辺です。居心地よくなってしまって四年勤めてる

  • @bunbun802
    @bunbun802 6 дней назад +3

    学校教育だけでなく、テレビメディアのせいでもあると思う

    • @peaceofbro
      @peaceofbro 2 дня назад

      学校教育も悪いね日本は。遅れている

  • @ugo0612
    @ugo0612 18 дней назад +2

    好きな科目選べるのは大学と同じだけど、上の人が違うだけで
    作られる環境や、集まる人、やる気って変わるよね🎉

  • @mipoqim
    @mipoqim 20 дней назад +20

    40代子持ちです。
    たまたま田舎に生まれて家庭教育や学校教育で主体的に生きることを教えてもらいました。
    日本、特に都会で人付き合いをするときには少し自分をいつわり、意見を引っ込め、カメレオンになります。
    友達は欲しいので、そこは少し寂しいですね😢

    • @user-ts2tu4uu1j
      @user-ts2tu4uu1j 8 дней назад

      れいわ新選組に投票するわ❗
      自民党じゃ世の中悲惨

  • @MM-oo5dg
    @MM-oo5dg 10 дней назад +3

    昔から教育は良くないと思ってたけどなんで変えられないやろね。
    日本って本当に変わらないどころか改悪してくから、もう訳が分からないよね。

  • @helvetica4605
    @helvetica4605 21 день назад +11

    ビジネスでもそうだけど、一緒にビジネスやろうって言ってくるやつは大体主体性がなくて他力本願

  • @nekko_holo
    @nekko_holo 18 дней назад +64

    現役Z世代だけどぶっちゃけ
    •自分が頑張らなくても誰かが用意してくれる。
    •頑張っても報われないことを何度も見てきた。
    •めんどくさいことをしたくない

    • @user-pg7un1he7n
      @user-pg7un1he7n 17 дней назад +11

      昭和の子供もそんな感じでしたよ。
      ただ、このままではいけない!という気づきが割と早くから社会の中で起こさせてくれたので、
      恥ずかしい思いをしながらも大人になっていきましたね。
      今いけないのは、
      ・恥をかく環境にないこと。→自分が頑張らなくても誰かが助けてくれる。
      ・周りの大人たちが育てていくような見守りや時には注意や気づきのためのアドバイスをしないこと。
      →放置してしまっている。結果何も言われないしする必要性も感じなくなるし、結局やんなくってもいいや。
      ・そもそも自虐史観の教科書を使っていること。→どうせ私たちが悪いんでしょ?努力しても無駄じゃん。
      自信ないもーん。無理ゲーじゃね?
      だと思います。

  • @bruetears
    @bruetears 17 дней назад +4

    主体性と当事者意識の無さ、子供っていうか日本人の特性として昔から言われてることじゃない?

  • @asayan8562
    @asayan8562 21 день назад +12

    考えさせられるお話ですね

  • @uzagei
    @uzagei 20 дней назад +2

    10:27 めちゃめちゃみんな楽しそうに学んでるなぁ

  • @smile-kc2ld
    @smile-kc2ld 4 дня назад +2

    学校教育は社会に出るための準備をするところだから、もっと実社会に直結した教科を増やした方が良いとは思う。学問はあくまで手段だという事を忘れてはいけない。

  • @user-zh3ty7ck9o
    @user-zh3ty7ck9o 19 дней назад +14

    海外を真似すればいいってわけじゃないと思うな。
    別に海外の学校がすべてうまくいってるってわけじゃないし
    日本独自に日本社会にあった形で改革していけばいいよ

  • @nyc.cats_2021
    @nyc.cats_2021 20 дней назад +29

    うちの子の小学校も、子供たちが選択していく、関わる先生を増やすなど改革中みたい。
    私は朝子供を起こさないし、登校も遅刻したり休んだりさせてるけど、
    それでもいいんだ!って思えました。変化の加速を増してくこれからの世界で生きていけるチカラを、
    子供に持ってもらいたい、ただそれだけです。

    • @zaSu1
      @zaSu1 18 дней назад +9

      それでよくはないですよ!

    • @nyc.cats_2021
      @nyc.cats_2021 18 дней назад +6

      @@zaSu1 やっぱりダメか!笑

    • @user-hp7nn1kg8v
      @user-hp7nn1kg8v 17 дней назад +6

      @@nyc.cats_2021
      主さんが面白い🤣!
      明るくて素晴らしい‼️👍
      親が明るいって何より大事ですよね‼️🤣

    • @Japon970
      @Japon970 7 дней назад +2

      🤝🤝私も下の子供(小学校)に同じようにさせています。
      それから、一緒に本読んだら、料理したり、映画見たり、ドラマ見たりしています。自分の意見をきちんと言わせています。

  • @miyukin4354
    @miyukin4354 21 день назад +7

    幼児教育 こうでなければいけないって言う考え方であるからこそこのような状況になっているのですね

  • @YUTARO5853
    @YUTARO5853 6 дней назад +1

    英語の授業根本的に問題なのは、「これはペンです」みたいに絶対に会話で使わないネタ題材にしているところ

  • @yh-ox6hy
    @yh-ox6hy 20 дней назад +51

    『与えられ続けた人間は、与え方が悪いと文句を言う。』『それって日本国民みたい。』
    成田さんと同じツッコミしました。笑
    海外を見ると日本人は温室育ちなのだと痛感します。。多方面からかなり国から守られていると。それを素晴らしく思う反面、それが当たり前になり、自分で何をしたら良いのか見失い、若者は夢も希望も持ちづらく、最終的には国のせい。先進し切った国の成れの果てなのかな?ハングリー精神を養う教育の方が良いのかも。

    • @user-zu6rj8gp1h
      @user-zu6rj8gp1h 19 дней назад +9

      そのくせ選挙は行かないんですよね笑

    • @T0607ful
      @T0607ful 19 дней назад +5

      選挙行かないということは、それなりに満足してるということ。

    • @mamanaranai
      @mamanaranai 18 дней назад

      教育が悪いからと言ってるのだから、与えた方が悪いよね?
      人間が自分の意志や行動だけでやれる事には限界がある。
      一億や数千万人の人間が共同体意識を持ち、一致して動く事が出来るのは人間だけ。猿や他の動物には出来ない。
      校長の言ってる事が正しければ、欧米で昨今起こってる騒動は、解決してないとおかしい。むしろ各々が主体性をぶつけ合うばかりで、折り合う事が出来ていない様に思うが?
      共同体意識があるから、違う意見も許容出来るのではないの?

    • @yh-ox6hy
      @yh-ox6hy 18 дней назад +15

      よく言う思考停止状態なんだと思います。
      国民全体が幼い頃から親や先生や年長者の言う事をよく聞くことが是とされてますから、国が決めた事ならそれで良いかとなり易いですよね。
      極端な話、戦後のように国全体がピンチに陥った時の方が各々が危機感を持ち各々が考えどん底から這い上がる希望を持ち易いのかなと思うんですよね。この先堕ちる所まで落ちたら皆の目が覚めていくかもしれませんね。

    • @Chindonya
      @Chindonya 15 дней назад +5

      新NISAにも定額減税にも文句の嵐になってます

  • @user-bi8ib6bl7t
    @user-bi8ib6bl7t 21 день назад +46

    まず、英語圏で幼児教育(5,6歳)の仕事に携わっていますが、人の話しを聞く時の態度などは、日本と同じようにきちんと指導を受けていますよ。
    日本の幼児教育は、バランスが良く良い教育をしていると個人的に思います。
     
    イジメに関しては、日韓の少年法が甘過ぎる。イジメ以上のことを日本語では"イジメ"と言うのが根本的な問題かと
     
    あとは、他人に厳しくして自分は上だと思いたいような国民性とかなどでは?職場でのイジメが減らないのも日韓の特徴ですし。
    不登校に関しては、ホームスクールがあるので小学校に最初から通ってない子どももいます。ただ、スポーツクラブなどに通っているので社交性に欠けているというわけでもない。どちらかというと、年齢よりも精神的に大人な子どもと多く出会いました。

    • @user-ux1lz7rr3r
      @user-ux1lz7rr3r 19 дней назад +11

      やっぱ海外に出たことある人できちんと教育とかの目線がある人はこう言いますよね。俺もアメリカ住みなんだけど日本の教育がおかしいとは思わないわ。むしろアメリカのやり方が間違いだと思うくらい。

    • @Summer-ec4pp
      @Summer-ec4pp 18 дней назад +7

      私も賛成です。日本の幼児教育は、先生ガチャもありますが、「できることは自分でやる・考える」「初めてのことは習う・聞く」と教えるのが一般的です。そうじゃないと大人数を先生1人で見られないので。家庭教育は逆に、本来子供ができるようなことを取り上げてしまっている印象が強いですが、それは専業主婦時代の負の遺産ですね。

  • @GTA-wl4qo
    @GTA-wl4qo 19 дней назад +32

    うん、確かに。自分を変えようとせずに世の中のせいにしてる人が多い。
    そんな考えで何か変わった?って言いたくなるような考え方。

  • @user-gz4ru1rm2l
    @user-gz4ru1rm2l 5 дней назад +2

    子供の頃に見た明治大正生まれの人って、道理に合わん事があれば誰が相手だろうが一歩も退かんかったもんな。普段は朗らかで細かい事なんか気にせんのに。年配の教師がおらんようになってから、ガラリと変わったの実感した。何でも勘でもナアナアで済ますもんな。誰も責任を持ちたがらん。

  • @tonyshiva7838
    @tonyshiva7838 20 дней назад +11

    日本は変化が遅すぎる
    世界を見ろよ

  • @user-rw9gx2nk2w
    @user-rw9gx2nk2w 4 дня назад +1

    新しいことをやる前に必要がないことを無くせないのが1番の問題です。定期テストや宿題を無くしても小テストを増やしたらいっしょだし、それで居残りさせてもいっしょでしょう。スクラップアンドビルドが大切なのに、ビルドアンドトライばっかりしてるから現場が疲弊するんですよ。見た目に新しいことがもてはやされ汎用性が全くない。夜スペしかり、定期テスト無くすのしかり。そこじゃないです。

  • @user-zu6rj8gp1h
    @user-zu6rj8gp1h 19 дней назад +23

    「子どもに勉強することを決めさせる」これを現在の学校で行えば、文科省から指導が入ります。
    教育内容は学習指導要領の内容を網羅していなければならないからです。学習指導要領の内容は年々増加しており、それを教えるだけで精一杯です。
    学習指導要領の内容を大幅に減らして、各学校の裁量を広げるべきです。

    • @blink182usk
      @blink182usk 18 дней назад

      >教育内容は学習指導要領の内容を網羅していなければならないからです。
      これは誤解では?

    • @user-zu6rj8gp1h
      @user-zu6rj8gp1h 18 дней назад +5

      @@blink182usk
      学習指導要領には、法的拘束力があります。

  • @user-ie8kt6qq7l
    @user-ie8kt6qq7l 19 дней назад +2

    本当にこれは当てはまると思っていて、実際学校で部長をやっているが部員が自分から意見を言ってくることがないように思う。僕からは教えることはできるが自分から動けるようになるにはどう伝えればいいのか悩みどころ

  • @KO-ym3kr
    @KO-ym3kr 11 дней назад +2

    主体性の大事さが分かりました。
    今日から子供が主体的に行動できるように無意味な声掛けをやめたいと思います。

  • @cornwall4649
    @cornwall4649 16 дней назад +1

    イギリス在住です。子供たちはイギリスの教育受けてるけど、家でのしつけは日本の教育を受けてきた私が主体でやってるので、今は勉強する時間やろ!とかいうてる。。。。。

  • @user-cx1dw8rn6i
    @user-cx1dw8rn6i 19 дней назад +2

    為になる動画

  • @user-xu7jr9xn6j
    @user-xu7jr9xn6j 18 дней назад +11

    イエナプランを取り入れている国の中学高校の入試制度を日本も取り入れるなら良いでしょうが、イエナプランだけ取り入れて、子どもに学力がつかなかった場合、無責任な教育でしかない

  • @user-il2jm1fx9e
    @user-il2jm1fx9e 4 дня назад +4

    先生に従うのが優等生。
    主体性が削ぐ教育。

  • @karakurican
    @karakurican 19 дней назад +7

    主体性が全くないまま中年になってしまった人間として思うのは動画で言われてるように、ああしろ、こうしろっていう矯正、失敗させないように先回りして大人がやってしまうという2点は本当に大きい
    後は自分の場合は父親が家庭に無関心で、母親は姑や舅との関係でストレス抱えてて、そういう家庭だったから、大人達がギクシャクしないように大人の顔色を窺う人間だった。その結果、多分、愛着障害的なものになっている
    義務教育の間は大人に従順にしてれば褒めてもらえて、まあペーパーテストなんかも得意だったけど、大学とかになって主体性を求められるようになると途端に上手くいかなくなった
    就活も自己分析とかで悩んで、自分ってのがどういう人間なのか全く分からず上手くいかなかった。他人に人生の全てを委ねていたので、自分の人生を歩めてなかったように思う

  • @Truthseeker371
    @Truthseeker371 21 день назад +13

    学校に任せるのは時代錯誤。親や祖父母が実体験する機会を与えないと。親も体験豊かにして下さい。学業だけならAIの方が使える時代。即決即断の判断力は、豊富な実体験しかない。先生だって同じ。

  • @kana15.357
    @kana15.357 12 дней назад +3

    いやいや家庭崩壊だよ原因は。昭和晩年生まれですけど…大人になって気づいた事は家で教えてもらったことが今じゃ金出して教えてもらってたりするのよ。だから親が悪いって括るのは幼稚すぎる話でもあって。そもそも子育てして育つのは親の方なんだよ。もう親育てが先だって。子供の可能性を潰してるんだから。じゃあ子供は子供らしくって何?って話を世間にまで広げるしかないんだよね。

  • @user-tu7zl2qc2q
    @user-tu7zl2qc2q 21 день назад +22

    日本の教育も軍隊をつくる為ならそれでよかったんでしょうけど、世の中の変化に対応出来てないんですね。
    世の中が変化しているのに教育を変化させなかったのも、主体的な思考が育たなかった事の弊害かもしれませんね。
    ただ若い人達が新しい教育で主体的に動ける大人になった時に、その上の世代が弊害になって足引っ張るような事が起きると思うので、社会人に対する教育も必要ですね。

  • @user-nj7vr1kp7h
    @user-nj7vr1kp7h 13 дней назад +3

    私は、日本の教育業界に3年ほどいましたが、ユニークなアイディアを持っていたり、主体性のある子どもほど問題視されることに耐えられず、9月からカナダに留学することにしました。

  • @kawauso230
    @kawauso230 15 дней назад +11

    >>日本の教育の平均レベルの高さは海外から評価されてますし
    日本は小中の学力レベルが高くて大学になるとガクッと落ちるんですよ。
    それからここで問題になっているのは、学力以前の主体性や社会との関わり合いの話なので、そこが育ってないと教育レベルが高くても無意味です。
    実際日本人は主体性がない公共心がない周りに流される自分の頭で考えられない人が多いと思います。

  • @PIYO-qr9po
    @PIYO-qr9po 21 день назад +23

    平川さんのイエナプラン、薩摩藩の「郷中教育」を思い出しました。先生がおらず年上が年下を教える、子どもたちの主体性とリーダーシップを育てる教育法。

    • @akko4756
      @akko4756 18 дней назад +2

      年上が年下に教える教育にについてどこかで聞いた事があるんだけど・・・・・

  • @ss-mx2ob
    @ss-mx2ob 3 дня назад

    日本語という言語の一番の特徴は”エゴを滅すること”。
    英語など西洋の言語の根底にある動機は”アイデンティティ・クリティカルファカルティを確立・発達させること”。
    それが根本的な違いであり、それぞれの言語を使用している以上その構造から逃れることはできない。
    どれだけ海外での経験が豊富な知識人が日本に戻ってこようとも、日本語を話した瞬間にその動機はエゴの消滅になるため、根本的な解決をすることはできない。
    海外のような教育を推進したいのであれば、その国で使われている言語を使用するしかない。
    海外で得られた知見をもとに日本語を使って教育するというのは、いわばテニスボールで野球をするというようなもの。つまりできなくはない。ただどこまでいっても本当の野球をすることはできない。ボールというくくりで見れば、テニスも野球も同じだが、そのスポーツ同士のルールが違う。
    言語というくくりで見れば、日本語も英語もフランス語も同じだが、それぞれのルールが違う。ここでいうルールというのは文法ではなく、それぞれの言語のコアにあるモチベーションが違う。日本語のモチベーションはエゴの消滅、英語のモチベーションはエゴの確立。
    そのため下手にテニスボールで野球をするよりは、野球は野球ボールで素直にそのままプレーしていくほうが、他のスポーツをしている人達に魅力的に映るのではないか。日本は日本語という言語の特徴に沿ってこれまでの文化を継承していくことがベストと思う。
    日本の教育はよくないと言われる常日頃だが、海外の人たちの議論を聞いていると、彼らも彼らで自国の教育に悩み、海外はこうしているから自分たちもそうしたほうが良いのではないかという議論が聞こえてくる。
    結局のところはないものねだり。逆に言えばどちらにも良いとこ・悪いとこがあるため、自分らの使う言語の特徴に沿って、その言語で作られる社会を作っていくことがもっとも自然なことだと考えられる。
    そしてこのコメントを誰かに伝える際も、日本語という世界から逃れることはできない。

  • @ms-bi7bh
    @ms-bi7bh 20 дней назад +13

    40年前も同じようなこといって個性を伸ばそう!みたいにいってたけど…言ってただけw

  • @user-lj9hq6fl3k
    @user-lj9hq6fl3k 17 дней назад +1

    大学の研究室配属後の学び方とイエナプラン教育のスタイルが非常に似てますね。

  • @hidano1223
    @hidano1223 5 дней назад +1

    個々の発育まるで考えてないんだよ。「今コイツに勉強は必要ない」とかの判断が出来ない。

  • @arig8717
    @arig8717 21 день назад +2

    インドの意識はやっぱりすげえなあ

  • @izukou1518
    @izukou1518 18 дней назад +1

    両ゲストの教育改革は学習指導要領のあるなかで、どこまで自由にできるのかが知りたい。

  • @Norixxx-xt7qi
    @Norixxx-xt7qi 21 день назад +21

    興味深いお話でした!
    ただ、一方で日本の教育は高校生までは世界的に見て学力はトップと言うお話がありますが、その辺りについても聞きたいです。

    • @ab4813
      @ab4813 17 дней назад +7

      いや、ですから真の教育のゴールというのは人格形成であって、お勉強は手段の一つでしかないということです。
      しかも、日本人がお勉強得意なのは学校教育の賜物ではなく、受験制度がそうさせているだけです。
      また、日本人が得意なのは、詰め込みによる単一解に早く辿り着くことだけで、答えがないことへの論理づけやその説得といった真の思考力を求められることは非常に苦手です。

  • @mituru666
    @mituru666 10 дней назад +7

    いじめ差別を主体性持ってやっている人、ハラスメントを主体性持って実行している人。主体性を持って不正を行う人。主体性を持って非協力的な人がいますけどどう解決するの? 
    解決できんの?

  • @kazamatall773
    @kazamatall773 17 дней назад

    和葉の声すき

  • @user-tq2kv6qz1l
    @user-tq2kv6qz1l 9 дней назад +4

    主体性ありすぎるやつも、当事者意識を押し付けてくるやつも普通に嫌いだな。
    主体性も当事者意識も全くないけど、周りに良い人に恵まれてて、人より稼がせて貰えてるから、決してそれだけではないというのは分かる。

  • @junand
    @junand 17 дней назад +5

    いい教育方法は積極的に全国的に広めよう!

  • @tenkomoriemi
    @tenkomoriemi 21 день назад +9

    福岡市にもイエナプラン導入してほしい!!!

  • @user-lp7jb7me4r
    @user-lp7jb7me4r День назад +1

    子供達に偏差値があるように、先生にも偏差値があるのでガチャですね。
    そんな事言ったら何でもガチャだけど、ガチャガチャ言ってるから日本人って意味なんでしよう。
    主体性と強調性の両立にはIQもEQも必要だから、発達が未熟な子供のうちに全て理解させるのは無理ゲーです。もちろん必要ですが。

  • @user-jh9ru6bh8z
    @user-jh9ru6bh8z День назад

    自分で判断するな!が今の企業なのよw

  • @arig8717
    @arig8717 21 день назад +38

    日本人が衰退していってるのは確かなのに今のままでいい、日本しか無い良いところもある!で終わらす人がいるのが信じられない
    自分は良い取り組みだと思う

    • @user-wc5rn9wq8i
      @user-wc5rn9wq8i 19 дней назад +4

      ならお前が新しい産業見つけて起業して

    • @mrqa
      @mrqa 19 дней назад

      現実に向き合えない人間は、楽観に逃げる
      そいつらのせいで現実はより悪くなっていく
      日本すげーと言っている人間が日本の1番の敵

    • @denimatopishe
      @denimatopishe 19 дней назад +1

      この動画の議論が凝縮されてるやりとりだね。

    • @noname-dk7ri
      @noname-dk7ri 18 дней назад

      日本人が衰退?そりゃだって、日本の総人口の平均年齢が50歳越えだからね。

  • @fumiochiba8995
    @fumiochiba8995 17 дней назад +2

    めちゃ共感

  • @user-mt1xx6ir2f
    @user-mt1xx6ir2f 2 дня назад

    この工藤先生の学校、話題になって全国の教員や校長先生がこぞってこの学校に社会見学に来たらしいね

  • @gmtagmt951
    @gmtagmt951 9 дней назад +2

    サッカーの本田選手が貢献してる
    10歳以下、父兄が戦術をアドバイスするの禁止の新しいサッカー
    あらゆる分野から主体性は養えるんじゃ無いかな
    いきなりガラッと革命を起こすのは日本の良い部分も失われそうで危険だ

  • @user-db2nj9su8s
    @user-db2nj9su8s 18 дней назад +29

    海外で成功したから日本にも導入しようってのはあまり賛成できない
    どういう問題にもにもメリットデメリットがあると思う

  • @user-wc6vi6nk6b
    @user-wc6vi6nk6b 8 дней назад

    オルタナティブスクールでイエナプランを取り入れているところがあるが、
    学費が高いうえに、なかなか習熟ペースが上がらないので、学年が上がると辞めさせてしまう。
    と、聞いた。
    公立でやってくれたらありがたい。

  • @noname-dk7ri
    @noname-dk7ri 17 дней назад +4

    自分から動ける人は黙って動いてるよ。

  • @user-om7ul4zw1n
    @user-om7ul4zw1n 5 дней назад

    隣の芝の話なんだろうなと思って開いたら隣の芝の話だった

  • @InsiderX45
    @InsiderX45 17 дней назад +10

    東京、関西、福岡に住んだ経験から思うのですが、東京に近づくほど、主体性のない人が多いと感じます。
    大阪とか福岡の人は、ホントに人の目を気にせず、自分で判断して我が道を行きますよ。良くも悪くも自己主張がメッチャ強く、主体性も強いです。
    それに比べ、東京の人は主体性がないと感じます。
    東京って、良く言えば、人が優しく、悪く言えば、他人との衝突を極度に恐れ、自己主張できない人だらけに感じます。同調圧力もメッチャ強いですね。
    教育改革するには、教育そのものを改革するだけじゃなく、首都を東京から西の方に移すのが有効だと思います。
    たとえば、京都に首都を移せば(戻せばと言うべきかも)、土地柄的に異様に自己主張が強い方が多いので、その気質が日本全体に伝播すれば、日本人全体の気質が変わり、主体性も出てくるように思います。

  • @user-cy5wd1ik2g
    @user-cy5wd1ik2g 19 дней назад +4

    レジェンド校長は確かに主体性に満ち満ちてたよな

  • @user-tt4qz1gu5m
    @user-tt4qz1gu5m 20 дней назад +2

    5:33アメリカが中国の二番手なのが今伸びてる中国を表してる。(個人の感想です。)

  • @user-rx4vr5zy1c
    @user-rx4vr5zy1c 21 день назад

    イエナプラン教育というのは初めて聞きましたが素晴らしいですね!概要を聞いて直感的に思ったのは「イエナプラン教育は寺子屋そのものではなく、近代教育が一回否定した寺子屋的なものを取り込み直したメソッド」なのではないか、ということです。私はドイツに行ったこともありませんが「車輪の下」を書いたヘルマン・ヘッセの国でもありますし、全体主義的な近代教育への問題意識から発したものなのかなと思いました。

  • @KK-vs5xe
    @KK-vs5xe 20 дней назад +22

    レジェンド校長は意味が変わってくるからやめた方がいいww

  • @user-yp2ob7wl2c
    @user-yp2ob7wl2c 19 дней назад +7

    周囲の環境から常にレールの上を走る事を良しとされ、レールから外れると暴力等で罰せられるような環境で育った結果、大学に入った後で急に主体性とか当事者意識とぶつかり「そんなの習ってない」「責任とってできるようにして」と泣き叫んだ事があります。
    その後、数年引きこもり不器用ながら人生歩いていますが、三つ子の魂なんとやら。主体性を求められるのがいまだ苦痛です。「いうことをきくから、もっと優しく守って、怒らないで」っていうマインドは怖いですよ。

  • @norikkoariake6339
    @norikkoariake6339 15 дней назад

    どうしたら 工藤先生のおっしゃる教育の形を日本全体に浸透させることができるのですか

  • @user-kx7rx6gf6w
    @user-kx7rx6gf6w 18 дней назад +3

    耳が痛い〜毎朝息子を起こしてる。。よかれと思って一緒に勉強してるけど、たしかに主体性は失ってる気がする、、、あぁぁぁあー

  • @TT-vp2zd
    @TT-vp2zd 21 день назад +1

    問題というか改善点があるわけですねー

  • @tanakaich811
    @tanakaich811 4 дня назад

    いや、全く先生方のおっしゃられる通り。分かっているのですが、うちも娘二人ですが、ここで言われている悪い事例すべてをやってしまっています。嫁は小学校教員なのですが同様のジレンマを抱きながら学校で教え、私と同じように娘たちに相対してしまっている現状です。まずは自分の家からって理屈では分かっているのですが具体的にとなると・・・・

  • @likeringl
    @likeringl 20 дней назад +5

    時代が変化しすぎてて制度が付いていけない時代やね。小さい政府、現場至上主義が求められるね。

  • @user-le4bv3qm1b
    @user-le4bv3qm1b 4 дня назад

    本人の能力よりも親の経済力で決まる日本の教育はおかしい。

  • @aaahigashi4670
    @aaahigashi4670 21 день назад +76

    アニメ声の相槌が気になって頭に入ってこないww

    • @user-eg4iv3um4p
      @user-eg4iv3um4p 19 дней назад +3

      与え方が悪いってこと?

    • @issenme
      @issenme 19 дней назад +5

      声優さんだからそりゃそうですよ。

    • @user-cx1dw8rn6i
      @user-cx1dw8rn6i 19 дней назад +5

      癒される

    • @ymasuda036
      @ymasuda036 17 дней назад

      アニメ声って表現古くて好き

    • @ymasuda036
      @ymasuda036 17 дней назад

      アニメ声って表現古くて好き

  • @user-ut3kw6zp8r
    @user-ut3kw6zp8r 21 день назад +2

    理屈で生きてない人間が理屈でいじめない社会にしようとしたからいじめは過去最高になった。

  • @user-nq7bw9qh4b
    @user-nq7bw9qh4b 18 дней назад +2

    エルカンターレ❣️ファイト✊‼️🇯🇵

  • @user-ur3yb8gv8r
    @user-ur3yb8gv8r 21 день назад +9

    ドイツでは10歳で進路が決まるそうですね。「エリート=ギムナジウム」と「職人=マイスター」に分かれる。だから「自主性」が重要視されるのでしょうね。ドイツは厳しいな、と思います。

    • @kunchan.kuncafe
      @kunchan.kuncafe 19 дней назад +18

      ドイツで子供育ててますが、そこまで10歳で決まらないですよ!
      ギムナジウムは別にエリートではないですよ。月に30万円くらいのプライベートの学校なら話は別ですが…。
      それと、驚いたことに三年生と四年生のテストの成績が進路を決めますが、テストでの点数は進路決定の60%にしかなりません。残りの40%の校内での態度や友達への態度などが進路を大きく左右します。
      少なくともうちの子供の学校はそう説明されています。
      頭がいいだけで、宿題をやらなかったり、他人を見下したり暴力的な言い方をする子はギムナジウムにいけない場合があります。

    • @user-ur3yb8gv8r
      @user-ur3yb8gv8r 19 дней назад +3

      @@kunchan.kuncafe ご教示痛み入ります。勉強になりました。ありがとうございます。

    • @ashisland7697
      @ashisland7697 18 дней назад

      @@kunchan.kuncafeドイツは法律で18歳になるまで不登校が禁止って本当ですか?不登校を繰り返して逮捕された人も居るみたいなのどっかで見た覚えあるのですが。

  • @caelusu
    @caelusu 16 дней назад +3

    こうやって色々考えてくれる人がいるから少しづつ変わっているのは良き