Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
綾人さん、また、以前配信された動画を視聴させて頂きました。おっしゃっていられる事、そのままトレーラーペーパードライバー講習会で活かされているのではないでしょうか?牽引免許取得して、講習会で教えて頂きます!
綾人さん、運転が下手ですので、再度視聴させて頂きました。私自身アルバイトであるせいかも知れませんが、運転中に多くの事を言われても、運行終了後にあまり頭に入っていませんでした。複数の先輩に横乗りをして頂きましたが、運行終了後にアドバイスをしてくれた先輩の言葉は今でも覚えています。また、動画の中で「あいつは運転が下手だからと言って切り捨てるのは」の所は、まさに私自身の事を言われていたような気がしました。私自身、会社の中では、おそらく一番運転が特にバック駐車が下手だと思っているからです。それでも雇用してくれている会社には感謝しています!運送会社の事情もあると思いますが、本当に綾人さんに励まして頂いているようでした。さらにステップアップして1日でも早く大型免許と牽引免許取得を目指します。
自分とクルマを繋げる力量は、知識なんでしょうか、センスなんでしょうか❓
知識です!
@@AYATOSALON 了解です❗️😆
下手なドライバーをすぐ拒むんじやなく上手くしてやる事をほとんどの人が考えて無いのが現実ですよね! 教える暇がなかなか無いのは分かりますけど 中には説明も何も無い運転手とかは新人に近づけてはいけないみたいですよ。
まずは教えることでパニックになって現地で事故を起こさせないことを第一に考えてることが素晴らしいです‼️
センスとは、知識である…これは名言です。めちゃくちゃ深い一言だと思います。「センス=生まれつきのもの」だから諦める、と勘違いしている人が多いですが、それって多くの場合「努力したくないことの言い訳」でしかないんですよね。必ずしも全てに当てはまるわけではないかもしれませんが、多くの場合、「運転の」ということばを省いて、一般論として成立するのではないかと思います。綾人さん、学校の先生になってもすごくいい先生になれると思います。
運転が下手なドライバーは運転中は必要以上に力んでいるものですよね。運転中に横からワーワー指導しても頭に内容が入らないのは当然だと思います。後でドラレコでディスカッション形式はいい教育方法ですね
かなり緊張してるからだと思います。大型に限りませんが初めて運転する人ってガチガチになってしまいますよね。「事故ったらどうしよう」「(マニュアルなら)シフトミスしたらどうしよう」というのが頭を過るのは仕方ないですね
私が通ってた教習所で一番、解りやすかった教官がこんな感じでした。運転中はあまり言わず最後に的確な指導をしてくれる。その方のお陰で無事に免許が取れたと言っても過言ではない位に良い教官でした。
このお話は車の運転以外でも教育という場面全てに当てはまりますね
教育指導についてためになります。全くの他職種なのですが、参考にさせていただきます。知人にもトラックドライバーが多いのですが、このチャンネルで解説するとおり、周りの安全にかなり気を使っているので自分の下手な運転が申し訳ない限りです。これからも頑張ってくださいね。
「知識」を安全運転に繋げることは、本当に大切だと思います。というのも私は発達障害(診断済)で、空間認識能力が低いと言われ確かに車幅感覚や合流時の本線車両の速度感覚などはつかみにくいです。ただ週1回か2回の運転ですが、公道では無事故無違反です。プロのドライバーにはなってはいけませんが、綾人さん仰る通り上手い人の隣に乗せてもらい確認ポイントを知る、車庫入れのトレーニング動画などを見て実践する。ヒヤリハットがあればドラレコ反省会等で「無理のない安全運転」が今の所出来ていると思います。もちろん体調管理等は万全にやっています。
全く同意見です。事故を起こさないドライバーは、どの車に乗っても起こしません。でも、事故を起こすドライバーはどんな車に乗っても起こします。これは、綾人さんの言う知識の差です。私は今でも運転に自信はありませんが、ここ10年以上事故を起こしてません。
車の運転てセンスも大事だと思いますが、運転する上での基本となる安全確認については日常の習慣に影響されると思います。
教習所に入学する時に、適正テスト的なのやらされましたが、運転者の性格も大きく反映されますよね😂
ルールじゃない部分が大事
コンピュータ、AI(プログラム)の逆輸入版で考える事も必要ですね。良いプログラム、悪いプログラムをインプットさせてどんどん実践で判断させていく事です。コンピュータは高めていく必要は当然ありますが「自分の頭脳」も同時に高めていく必要を忘れてはいけない気がします。
いにしえの山本五十六海軍大将の格言「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、褒めてやらねば人は動かじ」にも通じるものを感じる教育法ですね特に褒めるとまで行かずとも、『させてみせ』た後の振り返りを一方的な指導で済ませるのではなく双方向のディスカッションとして行うことは新人ドライバーが必要以上に萎縮しないためにも大事なのかな、と感じます
確かに学生の頃教習所に行ってたとき、運転中にとなりでここをこ~したほうがいいなんて言われても全く頭に入らんかったわコースを一周してから教官とディスカッションしたほうがよく頭に入った気がする
いいお話でした。運転のセンスとは経験と知識の量ですか...いつか指導する事が有れば活用したいと思います。
お疲れ様です。自分の安全運転向上の為に、綾人サロンの動画見ています。大型車乗ってます。新しい人入って来たら、独り立ちするまで教える事もあります。自分のセンスと違って、新人に運転させると、怖い時多々あります。この動画見て参考になりましたが、正直言って、運転教える事難しいですね。素直な方なら嬉しいですが、気難しい方、多勢いらしゃいますので!
こんにちは何度か動画を拝見させてもらってます。あやとさんはプロドライバーとして、色んなためになる、コメントや解説をされて毎回ありがとうございます。突然ですが、わたしは大阪南部で医療関係のデイサービスに努めている者です。送迎で走行中に、一般車が送迎車のギリギリを猛スピードで抜き去っていくドライバーが時々居るんですが、こちらには尊い人命を預かって乗ってもらっているので、時々ご利用者様から「あーこわ!私、心臓悪いからやめてよ!」等と怖がられる方も居まして、社名記載で車いすマークを付けてる車を追い抜く際には是非とも余裕を持った運転をしてもらいたいんです。なので、あやとさんからひと言、全ドライバーさんへ、わたしに代わってお願いしてもらえませんか?昨年も帰りの送迎車から降りてもらおうと停車した瞬間、停止車両との間隔を大きく開けずに抜き去る車にドアミラーを当てられ、利用者にもわたしにも車にも被害はなかったので、警察を呼び事情聴取し、お互い示談で済みました。時々福祉車両を煽ってくる方もいます。なので、全国のドライバーに制限速度範囲で走ってる福祉車両(車いすマーク添付車両含む←まれに業と貼ってる車両もあり)を見かけたら運転手のみ、利用者同乗にかかわらず最新の注意を払って走行してもらいたい事を拡散してもらえませんか?何卒、宜しくお願いします。
近々二種免許を取得しタクシー運転手として仕事をするゾンビです。大変勉強になる動画ありがとうございます。運ぶものは違えど運送業として勉強させて頂きます。
すばらしい…理想の教え方ですね
5:44マークxジオも運転が下手なんでしょうね。どうして右に避けたのかを考えてない
そうかもしれないけど、特にギリギリな運転には見えないし十分いけると思って行ったんじゃ無いですかね?スピードにもよりますが。前の車がどいたからというだけでそれについていってもいいですが、状況判断を自分でして自分も車線変更するべきかそのままの車線を維持するか決めてもいいと思います。トラックと乗用車とでは運転の仕方も変わってきますし…
どの車が右に避けたんでしょうか?
mieder master 数秒前に撮影車が合流してくる車に配慮して右に車線移動しています。
Shige cci 状況はたくさんありますからね
免許とりたての息子さん娘さんの親が助手席でやりがちな失敗に、ひたすらワーワー騒ぐってのがあるんですよね。しかも自己流で「そんなものは教習走りだ」などと嘘まで教えてしまう人までいます。とあるブログに「教習所ではバスが発進の合図をしていたら、バスの後続車は譲れと教えるが、実際にそんなことをしたら後ろの車に迷惑であると教えた」などと書いている人がいてゾッとしました。
左折大回りはまさにこれによる誤った教育の結果。教習場では左ビタ寄せで教えているはずだ。
人の運転をとなりで文句いう人は運転下手ですよね。きっと自分の運転は上手いと思っているのでしょうけど。
マイカー買いたてで、運転歴も浅いため、親に助手席に乗ってもらいましたが、あーしろこーしろとうるさかったので、「私の運転なんやから黙れ」って言ってやりました。必要なことはちゃんと聞いてますが、もう8割引くらいで話聞いてます😂
すごく為になります。
今回紹介された指導方法は以前、綾人サロンで紹介された「プロが教える究極の運転技術」についての復習ということになります。この綾人サロンで紹介された方法は、実際に東急バスや京成バスなどのバス事業者で「安全運転教習車」というドライブレコーダーを複数搭載された教習専用車両を使っての教習でも実施され、バス運転手の技術向上と、安全運転行動の向上に役立っているそうです。人は自己流の安全確認をとりがちですが、それは「何故その方法が最良かの真意を見過ごし、やり方を自己判断で覚えてしまうから」で、このように自分の運転を記録し、運転後に複数人に自分の運転の良し悪しを指摘してもらうことで、自分の運転の悪い部分を洗い出すことが出来ます。つまり、安全運転は「行動の擦り合わせ」で改善でき、その最短方法が綾人さんの言う「運転行動の動画記録して、改善点を見つけること」なんです。よくプロの仕事は「技術を盗め」と言われますが、そのためには師匠の行動手順を記憶することと、自分の行動の振り返りと師匠に近づく技術改善の気付きが大事であるということを暗に示しているんですよね。
わたい!は、運転下手です!⤵️すぐ後ろに、車着くから、方向指示気だし、行かせる❗😭💦💦
5:55 白い車が走行車線からの追い越し、そしてびっくりブレーキ踏んでいます。危険ですね。
運転に自信がある❗️と言って入社して来た方にルートを教えていたら道を間違えたのでUターンする様に言ったら逆走し始めてしまってヒヤリとしました💦その後も運転を見ていましたがサイドミラーもバックミラーも見ていない運転でお手上げ状態でした💦それでも、その方はずっと自信満々でした…普通車の運転でしたが免許持ってるのか?というレベル…
サムネ🤫そおゆう素直なとこ好きw綾人サロンの古い動画で危険感受性を高めるのに、手取り早いアイテムは動画サイトのヒヤリハット映像を沢山見る事って話してましたね👌
運転が下手なのに、何故免許を取得しようと思ったのか…
昨今の老人事故問題も含めて、アフター教習機会の充実が必要だと考えています。二十歳で取得してゴールドで80歳だと60年講習ナシで運転していることになります。下手になるのも道理です。スキル維持向上のためには優れたコーチによる指導が欠かせません。免許更新講習なんて単なる事務処理。一般人で講習言うと下手すりゃ懲罰のイメージすらある。それは間違いなだと思います。もっと気軽に「市民救急法講習」みたいに手軽に運転講習受ける環境の充実が必要だと思います。
そのとおり、会社も、先行の目の中で起こり得る予測も必要だと思います。
いつも為になる動画をありがとうございます。運転中に色々とアドバイスをしてもらえるのも有難いと思いますが、撮影した動画を見ながらディスカッションした方が、お互いの知識(センス)を高め合うことが出来ると思います
うおお懐かしい地元じゃないすか。戸ケ崎ダイソー→295→298→三郷南→三郷icですかね。映る景色が記憶をたどり心踊ります。
「運転はセンス」は教えるのが下手くそな奴の言葉だと思ってました
逆に綾人さんの先輩が気になります笑
「好きで始めた仕事だけども、技術が付いて来ません。上達したいです」→こういう人は、誰かが手を差し伸べてあげれば、自分でも人並み以上に努力しますから、上達が見込めるでしょう(絶望的に素質がなければ、話は別ですが)。「仕事(運転)が精神的苦痛。でも、食い扶持の為に仕方なく仕事をしています」→こういうタイプは、どう転んでも上達は見込めないでしょう。何故ならば「仕事として割り切っている」から「余計な時間や労力を費やしたくない」→仕事終わりの一杯だけが楽しみ。プライベートにまで仕事(運転)を持ち込みたくない、として、自発的に学ぼうとしないからです。コックピット廻りを、食い物のカスやこぼした飲み物でひっ散らかして「掃除大嫌い〜♪」とか言って、ダニが沸くまで放置しておく奴に、手を差し伸べたくないです。ペーパードライバーだった癖に「稼げるって聞いたんですよ〜」って言って、その理由だけでステアリングを握る仕事に就いた人間に、ロクな奴が居たためしがありません。
サンデードライバーが致命的なほど下手なのもこれが理由と考察しています。好きでドライブしているのではなくて、家族サービスのためにイヤイヤ運転していると言うことです。だから渋滞回避攻略もしないし、ドライブ計画も立てない。
居ますよね〜稼げるから、こう言う人ほど、モノに、ならない、やっぱり、運転が好き!トラックの仕事が好き 好きこそものの、上手なり(笑)好きな事は、努力ができる。続けられると、思います。
声のトーンが下がりましたね。落ち着いた印象が更に高まりました。
綾人さんお疲れ様です。流石‼️としか言えないですね👍大型教習を受けていた時は基本的に教官は教習が終了まで無言か世間話をしながらの教習のどちらかでした。綾人さんの仰る通り、素人が運転中にあれこれ言われても聞く余裕は無かったし、何より事故なく終了する事が精一杯でした。後から動画を見ながらのディスカッションは最適な方法ですね👍まぁ…綾人さんに教わるか、適当に仕事の流れと同時進行で教わるかでスキルが変わるでしょうね😂自分は少なからず綾人さんの様なドライバーに近付けるように頑張ります‼️
指導者の指導技量によって教育を受ける側の技量が向上するかどうかは色々な仕事に共通していますね。トラックの運転手では無いですが、普段の運転でも動画参考になってます。次の動画楽しみにしてます。
たしかに経験だけなら免許歴長い人ならみんな運転上手なはずだがそんなこと無いしね。道交法などの基本知識さえ無いドライバーが多すぎ。一般の免許所持者があらためて客観的に自分の運転をチェックする・チェックしてもらうシステムが無い(警察が口出すのは目立つ違反だけ)から、あおり運転含めて年々ひどくなって無法地帯だもんな。
綾人さんに憧れて大型と牽引免許とれました! ありがとうございました!でも17年間営業職してて1度も交通違反無いゴールド免許ですけど経験無いからなのか運転手に転職できねっすー トレーニングしてるから体力あるんですけどね免許取るとき教官からは大型は車がデカくて交通の邪魔になってしまうから車の流れの空気を読む力が最も大切だと教わりました笑運転下手な人って他への影響の想像力が少し乏しいのかなって思いました。運転中は言葉以外の意思表示しかないので
先日外環道草加合流地点で隣りの車線のクラウンのドライバーがノートパソコンを操作しているのを見ました…。渋滞が始まるとすぐスマホをいじっているドライバーは毎日見るけど流石に二度見した上に「コイツ運転を舐めてる」と呆れてしまいました。すみません…ただの愚痴です😅
大型教習の実車4時間、車長とエアブレーキにあたふたしてます・・・・💦綾人サロンの動画でも勉強させてもらってます。m(__)m
絶対都内で免許とったほういいべ!田舎だと人が全くいないから、危険予知ができず、流れだけしか考えてないと思う。
そんなことないよ!田舎(といわれるようなとこ)で免許とったけど、免許取るコースはちゃんと人通り車通りの多い道での教習やったし、町内とかは逆に信号がない交差点が多いから、ドキドキしながら教習受けてました!危険予知能力が育たないのは、環境じゃなくて指導員のせいだと思います!
会社で統一されてるのかな??指導員役の人の手当を充実させた上で、流れを統一化させないと良い先生に当たった人との差がうまれそう🤔初任の運転教養は20時間でしたっけ??ちゃんとその時間とってる会社でも、『横で運転みとけ』だけで終わる人もいそうでこわいから私は今日も家に引きこもる
ウチが通ってた教習所は、殆ど常時口煩く“指導”し、一挙手一投足を“監視”するタイプの人だった。元々手足が長く、教習中にハンドルの軸やシフトレバーを折った事があり、独自の取り回しが必要な私には姿勢を巡る口論が後を絶たず、結果として運転そのものが嫌いになった。(古い軽自動車・軽トラはほぼ全て乗れない)…昔は憧れていたんだけどね、車の運転。
お疲れ様です。新人さんには横乗りで、仕事の段取りやら積み方、道順などを教えるだけです。事故を起こせばペナルティのみで指導をしない、当然の如く事故は減りませんよね。
うちだと「上手い運転は、必要ない。必要なのは、安全で確実な運転である」と徹底的に叩き込まれます(観光バス運転士です)ドラレコでの教育が有効性が高いのは、やってるし、頭では、よーく分かってても、新人さんの横乗りは、怖すぎて、つい口を出してしまう( ノД`)…。ミラー飛ばされたり、ブレーキ焼かれたり、脱輪されたら洒落にならないから( ノД`)…思わず「ミラー!!」って叫んだ事もありましたよ。(完全に左のミラーがふっ飛んだ!と思ったがギリ無事)ちなみに指導運転士いわく「何回殺されかかった分からん(笑)」との事。新人さんの指導する事もある側に回った今は、「育ててくれた指導運転士たち」に余計に頭が上がらなくなりました。車両は、金を払えば済む事でも、「人を育てる」事がいかに大変かを思い知る( ノД`)…
綾人さんに指導お願いしたいです。私は会社で指導して頂いた方から○女だからセンスがない○女はトレーラー出来ないよ○若い者は出来ない。と、常に隣で言われてました。アドバイスと言うか?なんだろう…運転中にも荷積荷卸の際もずっとボソボソ言っているので、運転に集中したいのに余計に疲れていました。もっと運転能力を向上させたいのに技術面は質問しても返ってこず…未だに分からないまま乗務しています。外に出て自分で工夫して苦労して覚える…の繰り返し中です。トレーラーの指導をお願い致します。
流れにのれというけど、片側1車線は、横道からの飛び出しもあるし、片側1車線流れだけを考えてたら危なくね??あとどの道路でも、対向車の渋滞の車列からの飛び出し等もある。幹線道路で対向車が詰まってても、水戸街道みたいに、中央分離帯にバリケードがあるので、そういう場合は、例外で、隣が詰まってても流れにのる。基本的には例外を除いて流れに乗るのは、幹線道路かつ、対向車も動いてる時に、流れに乗る。そして、左車線以外だなぁ。
今回の動画内容とは少し違いますが、娘が免許取り立ての頃、助手席で思わづ両足を床に踏ん張りそうになったことや、横からハンドル動かしたことがあります。 結構怖かった。
軽自動車で法定速度より若干+αで走行してても後ろの車に間距離詰められることが多いです(^^;その時、いつも「自分の運転に問題があるのかなぁ?」って悩んだりしてます。
きっと後ろの車の人がイラチなだけです。私も軽ですが、「自分はちゃんと法定守って運転してるから」、と心の中だけで自信もってます。それでもウザかったら追い越してもらってます。軽だからってなめんなよ😂
綾人さんは教習指導員か技能検定員の資格をお持ちですか?
安全運転実技指導員を修了しております!😃
横乗り⁇したかな⁈体力不足と地図知識不足だけで、降ろされた。後ふらふらなのに食堂にいかずに運転させられました。
普通AT限定からの中型大型取得のアドバイス等あればありがたいです❗
お、アヤトさん外環草加インターですね( ^ω^ )やはり指導、指摘の前に運転を良く観察する、大事ですね( ^ω^ )動画はうちでは見ようとすると有料なので基本的に車幅と長さを意識することだけをまず教えています( ^ω^ )言ってみても小さいのから乗らせるので基本に忠実に行くしかないですよね( ^ω^ )アヤトさんと一緒で質問には答えますがそれ以上の事は言ってもわかりゃしない、同じですよ( ^ω^ )うちは動画でのディスカッションはできませんが乗ってみた感想とどんなところに気を付けて乗っていたか、またどんな時にどんな処に気を付けなければいけないか、等々をヒントを与えながら自分で考えさせる様にしています( ^ω^ )
運転がうまい人って事故を起こさないための予測をしながら運転ができる人なの??それとも、流れに乗る人??ある程度対向車とも流れてるときに幹線道路であれば、対向車が詰まってないかぎり、右車線以降であれば流れに乗ります。前が+10キロ前後であれば。予想するのなら、場面ごとに、流れに乗る、乗らないを切り替えないと無理だと思うし、ここは危険だと思ったらゆっくり走る。流れに乗ることを考えたら飛び出しくらったとき、ブレーキかけても間に合わなさそう。
綾人さんは何歳からドライバーとして働いてるか気になります。
綾人さん、お疲れ様です😊そんな、指導されると上手くならない訳がない🧐と思います。日頃、綾人さんの動画で、ここはこんな感じで、曲がるとかの指導動画を拝見すると、トラックと関係のない私でも、なるほどーと思うほどです👍たしかに、運転中にそこは、どうのこうのって言われても頭に入ってきませんね私も、関係のない職業ですが納得しました^_^
絶望的にセンスが無いやつもおるぞ
運転の仕事に向いてない人がいますので、無理して教えて大事故になってはなりません。
もっともだよね〜運転中に、説明しても、頭に入らないのは、よくわかります。10人中10人が、果たして、運転が上手くなるのでしょうか? 自信も大事ですよね。
運転中に会話に集中されてもなぁ。(´・ω・`)オバチャン2人が、高速で会話に集中してるのを対向車線から見た。カーブになってるのに直進して、中央分離帯で空飛んだ。すれ違いざま最後に見たオバチャンは、飛びながら笑ってた。
200キロぐらい出してるのか??ってぐらい普通車が速くみえる
三郷だ! この辺で自販機の補充してるのでびっくりしました‼️
ベテランドライバーにも、運転チェックをしている会社はどれくらいあるのかな?ベテランドライバーでも、いつの間にか自己流になっている方はいますからね。
内容と関係ないけど…めっちゃ近所だw。県道295のダイソーのトコかぁ。意外にもウチの近所に綾人ニキが来てたとはw。
重トレと大型で重機回送やってます。流石に煽り運転はやりませんが、下手なドライバーに毎日イライラしてしまいます。1日に何度も、運転しながらブチギレてしまいます。改善したいといつも思っていますが、なかなか上手くいきません。綾人さん、何か良い方法は無いでしょうか??
自分より経験のあるドライバーってどう教育しているんですか?
綾人さん いつもありがとうございます!👍綾人さんは何年運転しているのですか?🌠(*^^*)今後もよろしくお願いします!
でもね、運転の技能って天性の能力も有るよ。僕なんか運転歴20年だけど、高速道路に入る合流車線とか混雑する都会の信号付き交差点での右折は今でもヒヤヒヤもんだぜ(恐)。勿論、理屈では解ってるよ。要はタイミングの問題だって「今加速しろっ!」とか「今右折しろっ!」とか勿論助手席の人が叫ぶ台詞は理解出来るけど、これが結構難しい。なので日常生活では発進加速の素速い大型2輪車にしか僕は乗らないんだ。
いなかに移り、15年経ちますが、もう首都高は走れません。
運転センスは知識…おっしゃるとおりですね。センス=感覚器官でもあり、取り入れた情報をどう活用するかですものね。ぼく自身も性格的に運転適正なかったほうだとは思うのですが、あやとさんは運転に生まれ持った才能はあると思われますか??
道路の設計を考えて走っている!これは、運転がうまいといえるんですかな!関東地方は、カーブが強すぎるからなど考えてますね!
このコースは朝通りました戸ケ崎の交差点はトレーラーでは譲合いですよね明日は私の配送ですよ
サロンへようこそ!ww
@@さすらいスナフキンのうさぎ同盟 明日はハイオクとレギュラーですよ私ではありませんが
@@雅浩中野 了解でございます!
下手は教えていけば何とかなる。しかしマナーがない奴はどうしたら良い?最近マナーの無いのが私の近所には多く見られるんだけど。以前にプリウスと喧嘩になりかけた。大型バスも通る片側一車線にミラーもたたまず路駐。私の車両が前に出てベタ付けしたら横からも出れてミラーたたんだら邪魔にならないと判断。そうしてたら運転手帰って来て俺や先に行かせろみたいな態度。普通あやとさんはじめこの画像を見てる人はそんな所止めないはずだしもし仮に路駐してもきれるまで待ち一番最後につくはず。マナーの無い奴はどうしたら?一般常識ですよね?自分の車が邪魔にならないように運転するのは
目の付けどころが○○○○でしょじゃないけど運転の上手なドライバーは見ている所が違うんだよね以前に中嶋悟が横断歩道に女性が立っているんだけどかわいい、美人かは全く関係なくて横断歩道に渡りそうな人の有無だけでいいんだよ!初心者は不要な情報を取り入れてしまっていると
ぶっちゃけ運転なんてゲームと一緒だわ教官からあれこれ言われるよりも、鹿児島から青森まで1人で下道往復旅行した方が覚えるよ。
こーゆー人が事故を起こす。一般ドライバーもトラックドライバーどちらも運転です。ですがトラックドライバーがゲームだと思って運転してる人なんていないと思う。
綾人さん、また、以前配信された動画を視聴させて頂きました。
おっしゃっていられる事、そのままトレーラーペーパードライバー講習会で活かされているのではないでしょうか?
牽引免許取得して、講習会で教えて頂きます!
綾人さん、運転が下手ですので、再度視聴させて頂きました。
私自身アルバイトであるせいかも知れませんが、運転中に多くの事を言われても、運行終了後にあまり頭に入っていませんでした。複数の先輩に横乗りをして頂きましたが、運行終了後にアドバイスをしてくれた先輩の言葉は今でも覚えています。
また、動画の中で「あいつは運転が下手だからと言って切り捨てるのは」の所は、まさに私自身の事を言われていたような気がしました。私自身、会社の中では、おそらく一番運転が特にバック駐車が下手だと思っているからです。それでも雇用してくれている会社には感謝しています!
運送会社の事情もあると思いますが、本当に綾人さんに励まして頂いているようでした。
さらにステップアップして1日でも早く大型免許と牽引免許取得を目指します。
自分とクルマを繋げる力量は、知識なんでしょうか、センスなんでしょうか❓
知識です!
@@AYATOSALON 了解です❗️😆
下手なドライバーをすぐ拒むんじやなく上手くしてやる事をほとんどの人が考えて無いのが現実ですよね! 教える暇がなかなか無いのは分かりますけど 中には説明も何も無い運転手とかは新人に近づけてはいけないみたいですよ。
まずは教えることでパニックになって現地で事故を起こさせないことを第一に考えてることが素晴らしいです‼️
センスとは、知識である…これは名言です。めちゃくちゃ深い一言だと思います。
「センス=生まれつきのもの」だから諦める、と勘違いしている人が多いですが、
それって多くの場合「努力したくないことの言い訳」でしかないんですよね。
必ずしも全てに当てはまるわけではないかもしれませんが、
多くの場合、「運転の」ということばを省いて、一般論として成立するのではないかと思います。
綾人さん、学校の先生になってもすごくいい先生になれると思います。
運転が下手なドライバーは運転中は必要以上に力んでいるものですよね。運転中に横からワーワー指導しても頭に内容が入らないのは当然だと思います。後でドラレコでディスカッション形式はいい教育方法ですね
かなり緊張してるからだと思います。大型に限りませんが初めて運転する人ってガチガチになってしまいますよね。「事故ったらどうしよう」「(マニュアルなら)シフトミスしたらどうしよう」というのが頭を過るのは仕方ないですね
私が通ってた教習所で一番、解りやすかった教官がこんな感じでした。運転中はあまり言わず最後に的確な指導をしてくれる。その方のお陰で無事に免許が取れたと言っても過言ではない位に良い教官でした。
このお話は車の運転以外でも教育という場面全てに当てはまりますね
教育指導についてためになります。全くの他職種なのですが、参考にさせていただきます。
知人にもトラックドライバーが多いのですが、このチャンネルで解説するとおり、周りの安全にかなり気を使っているので自分の下手な運転が申し訳ない限りです。
これからも頑張ってくださいね。
「知識」を安全運転に繋げることは、本当に大切だと思います。
というのも私は発達障害(診断済)で、空間認識能力が低いと言われ
確かに車幅感覚や合流時の本線車両の速度感覚などはつかみにくいです。
ただ週1回か2回の運転ですが、公道では無事故無違反です。
プロのドライバーにはなってはいけませんが、綾人さん仰る通り上手い人の隣に乗せてもらい
確認ポイントを知る、車庫入れのトレーニング動画などを見て実践する。
ヒヤリハットがあればドラレコ反省会等で「無理のない安全運転」が今の所出来ていると思います。
もちろん体調管理等は万全にやっています。
全く同意見です。
事故を起こさないドライバーは、どの車に乗っても起こしません。
でも、事故を起こすドライバーはどんな車に乗っても起こします。
これは、綾人さんの言う知識の差です。
私は今でも運転に自信はありませんが、ここ10年以上事故を起こしてません。
車の運転てセンスも大事だと思いますが、運転する上での基本となる
安全確認については日常の習慣に影響されると思います。
教習所に入学する時に、適正テスト的なのやらされましたが、運転者の性格も大きく反映されますよね😂
ルールじゃない部分が大事
コンピュータ、AI(プログラム)の逆輸入版で考える事も必要ですね。良いプログラム、悪いプログラムをインプットさせてどんどん実践で判断させていく事です。コンピュータは高めていく必要は当然ありますが「自分の頭脳」も同時に高めていく必要を忘れてはいけない気がします。
いにしえの山本五十六海軍大将の格言「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、褒めてやらねば人は動かじ」にも通じるものを感じる教育法ですね
特に褒めるとまで行かずとも、『させてみせ』た後の振り返りを一方的な指導で済ませるのではなく双方向のディスカッションとして行うことは新人ドライバーが必要以上に萎縮しないためにも大事なのかな、と感じます
確かに学生の頃教習所に行ってたとき、運転中にとなりでここをこ~したほうがいいなんて言われても全く頭に入らんかったわ
コースを一周してから教官とディスカッションしたほうがよく頭に入った気がする
いいお話でした。
運転のセンスとは経験と知識の量ですか...
いつか指導する事が有れば活用したいと思います。
お疲れ様です。
自分の安全運転向上の為に、綾人サロンの動画見ています。
大型車乗ってます。新しい人入って来たら、独り立ちするまで教える事もあります。
自分のセンスと違って、新人に運転させると、怖い時多々あります。
この動画見て参考になりましたが、正直言って、運転教える事難しいですね。
素直な方なら嬉しいですが、気難しい方、多勢いらしゃいますので!
こんにちは
何度か動画を拝見させてもらってます。
あやとさんはプロドライバーとして、色んなためになる、コメントや解説をされて毎回ありがとうございます。
突然ですが、わたしは大阪南部で医療関係のデイサービスに努めている者です。
送迎で走行中に、一般車が送迎車のギリギリを猛スピードで抜き去っていくドライバーが時々居るんですが、こちらには尊い人命を預かって乗ってもらっているので、時々ご利用者様から「あーこわ!私、心臓悪いからやめてよ!」等と怖がられる方も居まして、社名記載で車いすマークを付けてる車を追い抜く際には是非とも余裕を持った運転をしてもらいたいんです。
なので、あやとさんからひと言、全ドライバーさんへ、わたしに代わってお願いしてもらえませんか?
昨年も帰りの送迎車から降りてもらおうと停車した瞬間、停止車両との間隔を大きく開けずに抜き去る車にドアミラーを当てられ、
利用者にもわたしにも車にも被害はなかったので、警察を呼び事情聴取し、お互い示談で済みました。
時々福祉車両を煽ってくる方もいます。
なので、全国のドライバーに制限速度範囲で走ってる福祉車両(車いすマーク添付車両含む←まれに業と貼ってる車両もあり)を見かけたら運転手のみ、利用者同乗にかかわらず最新の注意を払って走行してもらいたい事を拡散してもらえませんか?
何卒、宜しくお願いします。
近々二種免許を取得しタクシー運転手として仕事をするゾンビです。
大変勉強になる動画ありがとうございます。
運ぶものは違えど運送業として勉強させて頂きます。
すばらしい…理想の教え方ですね
5:44
マークxジオも運転が下手なんでしょうね。どうして右に避けたのかを考えてない
そうかもしれないけど、特にギリギリな運転には見えないし十分いけると思って行ったんじゃ無いですかね?スピードにもよりますが。
前の車がどいたからというだけでそれについていってもいいですが、状況判断を自分でして自分も車線変更するべきかそのままの車線を維持するか決めてもいいと思います。トラックと乗用車とでは運転の仕方も変わってきますし…
どの車が右に避けたんでしょうか?
mieder master 数秒前に撮影車が合流してくる車に配慮して右に車線移動しています。
Shige cci 状況はたくさんありますからね
免許とりたての息子さん娘さんの親が助手席でやりがちな失敗に、ひたすらワーワー騒ぐってのがあるんですよね。しかも自己流で「そんなものは教習走りだ」などと嘘まで教えてしまう人までいます。とあるブログに「教習所ではバスが発進の合図をしていたら、バスの後続車は譲れと教えるが、実際にそんなことをしたら後ろの車に迷惑であると教えた」などと書いている人がいてゾッとしました。
左折大回りはまさに
これによる誤った教育の結果。
教習場では左ビタ寄せで教えているはずだ。
人の運転をとなりで文句いう人は運転下手ですよね。きっと自分の運転は上手いと思っているのでしょうけど。
マイカー買いたてで、運転歴も浅いため、親に助手席に乗ってもらいましたが、あーしろこーしろとうるさかったので、「私の運転なんやから黙れ」って言ってやりました。
必要なことはちゃんと聞いてますが、もう8割引くらいで話聞いてます😂
すごく為になります。
今回紹介された指導方法は以前、綾人サロンで紹介された「プロが教える究極の運転技術」についての復習ということになります。この綾人サロンで紹介された方法は、実際に東急バスや京成バスなどのバス事業者で「安全運転教習車」というドライブレコーダーを複数搭載された教習専用車両を使っての教習でも実施され、バス運転手の技術向上と、安全運転行動の向上に役立っているそうです。
人は自己流の安全確認をとりがちですが、それは「何故その方法が最良かの真意を見過ごし、やり方を自己判断で覚えてしまうから」で、このように自分の運転を記録し、運転後に複数人に自分の運転の良し悪しを指摘してもらうことで、自分の運転の悪い部分を洗い出すことが出来ます。つまり、安全運転は「行動の擦り合わせ」で改善でき、その最短方法が綾人さんの言う「運転行動の動画記録して、改善点を見つけること」なんです。
よくプロの仕事は「技術を盗め」と言われますが、そのためには師匠の行動手順を記憶することと、自分の行動の振り返りと師匠に近づく技術改善の気付きが大事であるということを暗に示しているんですよね。
わたい!は、運転下手です!⤵️すぐ後ろに、車着くから、方向指示気だし、行かせる❗😭💦💦
5:55 白い車が走行車線からの追い越し、そしてびっくりブレーキ踏んでいます。危険ですね。
運転に自信がある❗️と言って入社して来た方にルートを教えていたら道を間違えたのでUターンする様に言ったら逆走し始めてしまってヒヤリとしました💦
その後も運転を見ていましたがサイドミラーもバックミラーも見ていない運転でお手上げ状態でした💦
それでも、その方はずっと自信満々でした…
普通車の運転でしたが免許持ってるのか?というレベル…
サムネ🤫
そおゆう素直なとこ好きw
綾人サロンの古い動画で危険感受性を高めるのに、手取り早いアイテムは
動画サイトのヒヤリハット映像を沢山見る事って話してましたね👌
運転が下手なのに、何故免許を取得しようと思ったのか…
昨今の老人事故問題も含めて、
アフター教習機会の充実が必要だと
考えています。
二十歳で取得してゴールドで80歳
だと60年講習ナシで
運転していることになります。
下手になるのも道理です。
スキル維持向上のためには
優れたコーチによる指導が欠かせません。
免許更新講習なんて単なる事務処理。
一般人で講習言うと下手すりゃ懲罰のイメージすらある。
それは間違いなだと思います。
もっと気軽に「市民救急法講習」みたいに
手軽に運転講習受ける環境の充実が
必要だと思います。
そのとおり、会社も、先行の目の中で起こり得る予測も必要だと思います。
いつも為になる動画をありがとうございます。運転中に色々とアドバイスをしてもらえるのも有難いと思いますが、
撮影した動画を見ながらディスカッションした方が、お互いの知識(センス)を高め合うことが出来ると思います
うおお懐かしい地元じゃないすか。
戸ケ崎ダイソー→295→298→三郷南→三郷icですかね。
映る景色が記憶をたどり心踊ります。
「運転はセンス」は教えるのが下手くそな奴の言葉だと思ってました
逆に綾人さんの先輩が気になります笑
「好きで始めた仕事だけども、技術が付いて来ません。上達したいです」
→こういう人は、誰かが手を差し伸べてあげれば、自分でも人並み以上に努力しますから、上達が見込めるでしょう(絶望的に素質がなければ、話は別ですが)。
「仕事(運転)が精神的苦痛。でも、食い扶持の為に仕方なく仕事をしています」
→こういうタイプは、どう転んでも上達は見込めないでしょう。何故ならば「仕事として割り切っている」から「余計な時間や労力を費やしたくない」→仕事終わりの一杯だけが楽しみ。プライベートにまで仕事(運転)を持ち込みたくない、として、自発的に学ぼうとしないからです。
コックピット廻りを、食い物のカスやこぼした飲み物でひっ散らかして「掃除大嫌い〜♪」とか言って、ダニが沸くまで放置しておく奴に、手を差し伸べたくないです。
ペーパードライバーだった癖に「稼げるって聞いたんですよ〜」って言って、その理由だけでステアリングを握る仕事に就いた人間に、ロクな奴が居たためしがありません。
サンデードライバーが致命的なほど下手なのも
これが理由と考察しています。
好きでドライブしているのではなくて、
家族サービスのためにイヤイヤ運転している
と言うことです。
だから渋滞回避攻略もしないし、
ドライブ計画も立てない。
居ますよね〜稼げるから、こう言う人ほど、モノに、ならない、やっぱり、運転が好き!トラックの仕事が好き 好きこそものの、上手なり(笑)好きな事は、努力ができる。続けられると、思います。
声のトーンが下がりましたね。
落ち着いた印象が更に高まりました。
綾人さんお疲れ様です。
流石‼️としか言えないですね👍
大型教習を受けていた時は基本的に教官は教習が終了まで無言か世間話をしながらの教習のどちらかでした。綾人さんの仰る通り、素人が運転中にあれこれ言われても聞く余裕は無かったし、何より事故なく終了する事が精一杯でした。後から動画を見ながらのディスカッションは最適な方法ですね👍
まぁ…綾人さんに教わるか、適当に仕事の流れと同時進行で教わるかでスキルが変わるでしょうね😂
自分は少なからず綾人さんの様なドライバーに近付けるように頑張ります‼️
指導者の指導技量によって教育を受ける側の技量が向上するかどうかは色々な仕事に共通していますね。
トラックの運転手では無いですが、普段の運転でも動画参考になってます。次の動画楽しみにしてます。
たしかに経験だけなら免許歴長い人ならみんな運転上手なはずだがそんなこと無いしね。道交法などの基本知識さえ無いドライバーが多すぎ。
一般の免許所持者があらためて客観的に自分の運転をチェックする・チェックしてもらうシステムが無い(警察が口出すのは目立つ違反だけ)から、あおり運転含めて年々ひどくなって無法地帯だもんな。
綾人さんに憧れて大型と牽引免許とれました! ありがとうございました!でも17年間営業職してて1度も交通違反無いゴールド免許ですけど経験無いからなのか運転手に転職できねっすー トレーニングしてるから体力あるんですけどね
免許取るとき教官からは大型は車がデカくて交通の邪魔になってしまうから車の流れの空気を読む力が最も大切だと教わりました笑
運転下手な人って他への影響の想像力が少し乏しいのかなって思いました。運転中は言葉以外の意思表示しかないので
先日外環道草加合流地点で隣りの車線のクラウンのドライバーがノートパソコンを操作しているのを見ました…。
渋滞が始まるとすぐスマホをいじっているドライバーは毎日見るけど流石に二度見した上に「コイツ運転を舐めてる」と呆れてしまいました。
すみません…ただの愚痴です😅
大型教習の実車4時間、車長とエアブレーキにあたふたしてます・・・・💦
綾人サロンの動画でも勉強させてもらってます。m(__)m
絶対都内で免許とったほういいべ!
田舎だと人が全くいないから、危険予知ができず、流れだけしか考えてないと思う。
そんなことないよ!
田舎(といわれるようなとこ)で免許とったけど、免許取るコースはちゃんと人通り車通りの多い道での教習やったし、町内とかは逆に信号がない交差点が多いから、ドキドキしながら教習受けてました!
危険予知能力が育たないのは、環境じゃなくて指導員のせいだと思います!
会社で統一されてるのかな??
指導員役の人の手当を充実させた上で、流れを統一化させないと良い先生に当たった人との差がうまれそう🤔
初任の運転教養は20時間でしたっけ??
ちゃんとその時間とってる会社でも、『横で運転みとけ』だけで終わる人もいそうでこわいから
私は今日も家に引きこもる
ウチが通ってた教習所は、殆ど常時口煩く“指導”し、一挙手一投足を“監視”するタイプの人だった。
元々手足が長く、教習中にハンドルの軸やシフトレバーを折った事があり、独自の取り回しが必要な私には姿勢を巡る口論が後を絶たず、結果として運転そのものが嫌いになった。
(古い軽自動車・軽トラはほぼ全て乗れない)
…昔は憧れていたんだけどね、車の運転。
お疲れ様です。
新人さんには横乗りで、仕事の段取りやら積み方、道順などを教えるだけです。
事故を起こせばペナルティのみで指導をしない、当然の如く事故は減りませんよね。
うちだと「上手い運転は、必要
ない。必要なのは、安全で確実な運転である」と徹底的に叩き込まれます(観光バス運転士です)
ドラレコでの教育が有効性が高いのは、やってるし、頭では、よーく分かってても、新人さんの横乗りは、怖すぎて、つい口を出してしまう( ノД`)…。
ミラー飛ばされたり、ブレーキ焼かれたり、脱輪されたら洒落にならないから( ノД`)…
思わず「ミラー!!」って叫んだ事もありましたよ。(完全に左のミラーがふっ飛んだ!と思ったがギリ無事)
ちなみに指導運転士いわく「何回殺されかかった分からん(笑)」との事。
新人さんの指導する事もある側に回った今は、「育ててくれた指導運転士たち」に余計に頭が上がらなくなりました。
車両は、金を払えば済む事でも、「人を育てる」事がいかに大変かを思い知る( ノД`)…
綾人さんに指導お願いしたいです。私は会社で指導して頂いた方から
○女だからセンスがない
○女はトレーラー出来ないよ
○若い者は出来ない。
と、常に隣で言われてました。
アドバイスと言うか?なんだろう…
運転中にも荷積荷卸の際もずっとボソボソ言っているので、運転に集中したいのに余計に疲れていました。
もっと運転能力を向上させたいのに技術面は質問しても返ってこず…未だに分からないまま乗務しています。外に出て自分で工夫して苦労して覚える…の繰り返し中です。
トレーラーの指導をお願い致します。
流れにのれというけど、
片側1車線は、横道からの飛び出しもあるし、片側1車線流れだけを考えてたら危なくね??
あとどの道路でも、対向車の渋滞の車列からの飛び出し等もある。
幹線道路で対向車が詰まってても、水戸街道みたいに、中央分離帯にバリケードがあるので、そういう場合は、例外で、隣が詰まってても流れにのる。
基本的には例外を除いて流れに乗るのは、幹線道路かつ、対向車も動いてる時に、流れに乗る。そして、左車線以外だなぁ。
今回の動画内容とは少し違いますが、
娘が免許取り立ての頃、助手席で
思わづ両足を床に踏ん張りそうになった
ことや、横からハンドル動かしたことが
あります。 結構怖かった。
軽自動車で法定速度より若干+αで走行してても後ろの車に間距離詰められることが多いです(^^;
その時、いつも「自分の運転に問題があるのかなぁ?」って悩んだりしてます。
きっと後ろの車の人がイラチなだけです。私も軽ですが、「自分はちゃんと法定守って運転してるから」、と心の中だけで自信もってます。それでもウザかったら追い越してもらってます。
軽だからってなめんなよ😂
綾人さんは教習指導員か技能検定員の資格をお持ちですか?
安全運転実技指導員を修了しております!😃
横乗り⁇したかな⁈体力不足と地図知識不足だけで、降ろされた。
後ふらふらなのに食堂にいかずに運転させられました。
普通AT限定からの中型大型取得のアドバイス等あればありがたいです❗
お、アヤトさん外環草加インターですね( ^ω^ )
やはり指導、指摘の前に運転を良く観察する、大事ですね( ^ω^ )
動画はうちでは見ようとすると有料なので基本的に車幅と長さを意識することだけをまず教えています( ^ω^ )
言ってみても小さいのから乗らせるので基本に忠実に行くしかないですよね( ^ω^ )
アヤトさんと一緒で質問には答えますがそれ以上の事は言ってもわかりゃしない、同じですよ( ^ω^ )
うちは動画でのディスカッションはできませんが乗ってみた感想とどんなところに気を付けて乗っていたか、またどんな時にどんな処に気を付けなければいけないか、等々をヒントを与えながら自分で考えさせる様にしています( ^ω^ )
運転がうまい人って事故を起こさないための予測をしながら運転ができる人なの??
それとも、流れに乗る人??
ある程度対向車とも流れてるときに幹線道路であれば、対向車が詰まってないかぎり、右車線以降であれば流れに乗ります。前が+10キロ前後であれば。
予想するのなら、場面ごとに、流れに乗る、乗らないを切り替えないと無理だと思うし、ここは危険だと思ったらゆっくり走る。
流れに乗ることを考えたら飛び出しくらったとき、ブレーキかけても間に合わなさそう。
綾人さんは何歳からドライバーとして働いてるか気になります。
綾人さん、お疲れ様です😊
そんな、指導されると上手くならない訳がない🧐
と思います。
日頃、綾人さんの動画で、ここは
こんな感じで、曲がるとかの指導動画を拝見すると、トラックと関係のない私でも、なるほどーと思うほどです👍
たしかに、運転中にそこは、どうのこうのって言われても頭に入ってきませんね
私も、関係のない職業ですが
納得しました^_^
絶望的にセンスが無いやつもおるぞ
運転の仕事に向いてない人がいますので、無理して教えて
大事故になってはなりません。
もっともだよね〜運転中に、説明しても、頭に入らないのは、よくわかります。10人中10人が、果たして、運転が上手くなるのでしょうか? 自信も大事ですよね。
運転中に会話に集中されてもなぁ。(´・ω・`)
オバチャン2人が、高速で会話に集中してるのを対向車線から見た。
カーブになってるのに直進して、中央分離帯で空飛んだ。
すれ違いざま最後に見たオバチャンは、飛びながら笑ってた。
200キロぐらい出してるのか??ってぐらい普通車が速くみえる
三郷だ! この辺で自販機の補充してるのでびっくりしました‼️
ベテランドライバーにも、運転チェックをしている会社はどれくらいあるのかな?
ベテランドライバーでも、いつの間にか自己流になっている方はいますからね。
内容と関係ないけど…めっちゃ近所だw。県道295のダイソーのトコかぁ。意外にもウチの近所に綾人ニキが来てたとはw。
重トレと大型で重機回送やってます。
流石に煽り運転はやりませんが、下手なドライバーに毎日イライラしてしまいます。
1日に何度も、運転しながらブチギレてしまいます。
改善したいといつも思っていますが、なかなか上手くいきません。
綾人さん、何か良い方法は無いでしょうか??
自分より経験のあるドライバーってどう教育しているんですか?
綾人さん いつもありがとうございます!👍
綾人さんは何年運転しているのですか?🌠(*^^*)
今後もよろしくお願いします!
でもね、運転の技能って天性の能力も有るよ。
僕なんか運転歴20年だけど、高速道路に入る合流車線とか混雑する都会の信号付き交差点での右折は今でもヒヤヒヤもんだぜ(恐)。
勿論、理屈では解ってるよ。
要はタイミングの問題だって「今加速しろっ!」とか「今右折しろっ!」とか勿論助手席の人が叫ぶ台詞は理解出来るけど、これが結構難しい。
なので日常生活では発進加速の素速い大型2輪車にしか僕は乗らないんだ。
いなかに移り、15年経ちますが、もう首都高は走れません。
運転センスは知識…おっしゃるとおりですね。
センス=感覚器官でもあり、取り入れた情報をどう活用するかですものね。
ぼく自身も性格的に運転適正なかったほうだとは思うのですが、あやとさんは運転に生まれ持った才能はあると思われますか??
道路の設計を考えて走っている!
これは、運転がうまいといえるんですかな!
関東地方は、カーブが強すぎるからなど考えてますね!
このコースは朝通りました
戸ケ崎の交差点はトレーラーでは譲合いですよね
明日は私の配送ですよ
サロンへようこそ!ww
@@さすらいスナフキンのうさぎ同盟
明日はハイオクとレギュラーですよ
私ではありませんが
@@雅浩中野 了解でございます!
下手は教えていけば何とかなる。しかしマナーがない奴はどうしたら良い?最近マナーの無いのが私の近所には多く見られるんだけど。以前にプリウスと喧嘩になりかけた。大型バスも通る片側一車線にミラーもたたまず路駐。私の車両が前に出てベタ付けしたら横からも出れてミラーたたんだら邪魔にならないと判断。そうしてたら運転手帰って来て俺や先に行かせろみたいな態度。普通あやとさんはじめこの画像を見てる人はそんな所止めないはずだしもし仮に路駐してもきれるまで待ち一番最後につくはず。マナーの無い奴はどうしたら?一般常識ですよね?自分の車が邪魔にならないように運転するのは
目の付けどころが○○○○でしょじゃないけど
運転の上手なドライバーは見ている所が違うんだよね
以前に中嶋悟が横断歩道に女性が立っているんだけど
かわいい、美人かは全く関係なくて横断歩道に渡りそうな人の有無だけでいいんだよ!
初心者は不要な情報を取り入れてしまっていると
ぶっちゃけ運転なんてゲームと一緒だわ
教官からあれこれ言われるよりも、鹿児島から青森まで1人で下道往復旅行した方が覚えるよ。
こーゆー人が事故を起こす。
一般ドライバーもトラックドライバーどちらも運転です。
ですがトラックドライバーがゲームだと思って
運転してる人なんていないと思う。