【教育の本質】古典教育賛成派も反対派も、根本を誤解している

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 25 окт 2024

Комментарии • 812

  • @Gengo_No_Heya
    @Gengo_No_Heya  7 месяцев назад +112

    【設問】この動画で投稿者が伝えたかったこととして最も適切なものを次の5つの中から1つだけ選び、記号で答えなさい。
    ①古典教育を行うことには国づくりにおいて大きな意義があるから、義務教育から古典を廃止してはならない。
    ②ある事柄を教育の場で扱うべきか議論するときは、「学ぶ意義」ではなく「教える意義」を考えなければいけない。
    ③その知識や技能に身につけさせることの利点を考えるのではなく、その事柄を学んだという経験を国民が持つことの利点を考えなければいけない。
    ④日本人は、古典の授業を受けることを通して、日本人としてのアイデンティティを自らの中に育まなければいけない。
    ⑤日常生活で役に立たないことを理由に古典教育不要論を唱えている人を実際に見かけたら、「お前の役に立つかどうかなんて知ったこっちゃねえ」という言葉を返すことが推奨される。

    • @shcshjbc36378
      @shcshjbc36378 7 месяцев назад +15

      答えは③
      理由:
      ① 「義務教育から古典を廃止してはならない」とは主張してない
      ② 7:09 あたりの話から判断。国づくりについて、この選択肢には書かれていない。
      ③教育について考えるときには国づくりについて考えることが重要。内容が役立つ、覚えてるに関わらず、教えられることそのものによって人々に何が定着するのかを考えるのが重要。
      ④ 「アイデンティティを確立しなければならない」とは主張していない。
      ⑤ この話は動画の最後に言ってるけど、投稿者が伝えたいことではない。
      答えようと思ったら結構難しかった..
      合ってます?

    • @小市民-n3y
      @小市民-n3y 7 месяцев назад +10

      回答③
      ●理由
      ①前段後段ともに、投稿者が伝えたかったことと異なる。
      ②「教える意義」ではなく、いわゆる「国益になるか」を考えなければならない。
      ③前段は投稿者の発信の趣旨に合致しており、後段は「国益にかなうかどうかを考えること」を具体化したものになっている。よって、本肢は投稿者の伝えたかったことと合致している。
      ④前段後段ともに投稿者が伝えたかったことと異なる。
      ⑤関西のノリ的には、正答かもしれないが、今回投稿者が伝えたかった趣旨ではない。

    • @ウイスキー大好き-m8k
      @ウイスキー大好き-m8k 7 месяцев назад +10

      ​@@猫みけ-u8m
      相手を納得させるために必要なのは正しさではなく共感が得られるかだしね。
      本当に頭の良い人は相手の知的水準や心情、背景なんかも織り込んで訴えかけてくる。論理だけ並べるのはまぁ素人くさいよね笑

    • @user-cf6od3mf6k
      @user-cf6od3mf6k 7 месяцев назад +8

      私は②かなと思いました。
      教える側が「教える必要があると判断したもの」が教育の教科として選ばれるべきで、「教育が当人の役に立つか」は、関係がない。
      私は今、外国に住んでいて、常々、「なぜ海外にいても、日本人は日本の利益を中心に物事を考える傾向にあるのか」を不思議に思っていました。今回の動画で少し謎が解けた気がします。
      日本では、義務教育を通じて、日本人としてのアイデンティティをしっかりと教え込まれていて、無意識のレベルでも発揮出来る状態になっている人が多いのだと思います。
      そういう意味では、これまでの日本の教育は、教える側の思惑通りに上手く行われていると感じます。

    • @ボナゆき
      @ボナゆき 7 месяцев назад +4

      @@ウイスキー大好き-m8k  いいこと言ってるのに「知ったこっちゃねえ」で台無しでしたね。ついでに岩波新書を参照しだした時もズッコケました。

  • @bgyazawa55
    @bgyazawa55 7 месяцев назад +362

    教育は国作りのためだという考えが知れてよかったです。
    誰の言葉だが忘れましたが「あなたが忘れても一生使わないと叫んでも、社会が知識を失わないのは、誰かが憶えているから」という言葉を思い出しました。

  • @katsumiosawa1231
    @katsumiosawa1231 7 месяцев назад +165

    アラビアの商人の格言だったかなぁ。「一つの言語を習得するとひとつの人格を得られる。」というようなことが書いてある本を昔読んだ覚えがある。タイとフィリピンで十数年仕事をしていたので会話と読み書きをそれぞれ覚えたが、確かに日本人とは異なる人格が形成されたような気がする。
    あと初来日の中国人技術者と筆談した時に、4字熟語(温故知新とか戦々恐々、巧言令色、切磋琢磨)とか書いて見せたら大変驚いていた。「小中高で普通に勉強したよ」と言うと妙に感心していました。その後彼との仕事は大変有意義なものとなりました。

    • @アワビさん
      @アワビさん 7 месяцев назад +5

      ハリウッド俳優が日本語で挨拶してくれたような嬉しさだったんやろな

  • @サクサク-y8k
    @サクサク-y8k 7 месяцев назад +31

    コメント欄を見ていると、自身の古典不要という思想が先行しすぎているからか動画の趣旨を全く理解していないんじゃないかという人が散見される。こういうときに自分の主義思想を一旦抜きにして人の話を聞けるかどうかって大事だね。それができていない人を見るとなんだか残念な気持ちになる。

  • @TwinkMeshiuma
    @TwinkMeshiuma 7 месяцев назад +36

    古典も漢文も「人って今も昔も変わらないね」って事の人肌感は古典&漢文教育がなければ広がらない日本人の心持ちだよなぁ

    • @TwinkMeshiuma
      @TwinkMeshiuma 7 месяцев назад +1

      @@照影-u8e
      文化を前に進めていく人の心情、それをよく思わない人の心情、根底にある人という生物
      それを含めて人の営みはあまり変化無いなぁと僕は感じたんですよ
      でも、異国というのは的確な表現ですね
      正に異国ですね

  • @Hilotaka2649
    @Hilotaka2649 7 месяцев назад +362

    いい仕事に就きたいとかお金を稼ぎたいとかって理由で勉強してるから訳わかんなくなってる

    • @石原利則-t9r
      @石原利則-t9r 7 месяцев назад +22

      それ、わかります。
      情報処理とか簿記よりも、世界の国名や首都などの方が覚えられますもん。

    • @flowerflower1154
      @flowerflower1154 7 месяцев назад +32

      それでええんやで。教育の最初の目的は金持ちになることやで。豊かな教養がーとか言ってる奴らのは「学問」

    • @naoki-sx9rb
      @naoki-sx9rb 7 месяцев назад +19

      子供が「何で勉強しないといけないの?」と疑問を呈した時、親や教師が「役に立つ、お金」という観点で必要性を説くケースも多そうで、その影響もあるかも。まあ、その親も子供の時に親や教師に同じことを言われたんでしょうけど。
      あと、現実問題として、学校を卒業してからの社会があらゆる点で「人を役に立つ・立たないでジャッジ」しますからねぇ。そうなるとじゃあ教育にも「役に立つことを教えてくれるんだよなぁ?」と言いたくなる気持ちも分かります。

    • @drycool5348
      @drycool5348 7 месяцев назад +3

      あなたにとっての「いい仕事」って具体的に何??具体的にいくら稼ぎたいの?? そういうことって、学校等が教えることじゃなくて自分で主体的に考えて調べて実践することじゃないの。自分で主体的に学ぶことをしないとどういう分野に行っても上手くいかないよ。

    • @馬鹿は伝染病で移る
      @馬鹿は伝染病で移る 7 месяцев назад +2

      いい仕事に就きたいなら、教養は必須になってくるけどねw
      誰を対象にするの?
      金持ち相手にするなら、必須でしょ?w
      という話w

  • @僕黄色野菜
    @僕黄色野菜 7 месяцев назад +60

    俺は理系なのだが、三角関数の要不要論の時も同じようなこと思ったな。
    「三角関数なんて日常生活で使わない」に対して「三角関数は日常のこういう場面で使われているのを知らないのか」なんて返しても意味ないんだよ。
    家を建てるのに建築の知識が使われているからと言って、日常生活を送るにあたって多くの人が建築の知識を身に着けておく必要があるかと言えばそうではないのと同じようにこれは前者の主張に対しての反論になっていない。
    教育はどれも学ぶ価値があるものというのは前提であり、ただ学びにかけられる時間というものに制限があるのだから、取捨選択をしていかなきゃいけないという話。
    「私にとっては役に立たなかった」みたいな個人主観への影響はどうでもいい。
    その上で俺が思うのはまず三角関数の学習は必要。
    この理由は数学・物理の基礎的な学びの範囲において三角関数の知識が必要となるため、三角関数の学習を削ることでそれらの学びの機会を削ることになりかねないから。
    一方で古典は美術、書道、音楽などの芸術分野と並べ、中学までは必須、高校からは選択形式とするのがベターだと考えている。
    古典廃止を主張するみんなが考えている「優先度」、古典を残すべきだと主張する人達の「教育機会」、どちらもこれであれば解決するんじゃないか?

  • @ゆゆ-k7c3p
    @ゆゆ-k7c3p 7 месяцев назад +103

    高校生だった当時恋をしていて、古典を勉強していると1000年前の人も同じようなことで悩んでいたんだと思い少し気持ちが軽くなった。今小さな会社を経営しているけど、漢文を勉強し直してみると2000年前の人も組織論や人材育成において同じ事で悩んでいたんだと思い、これは解決しないなと少し気持ちが重くなった

    • @artclaysilverkosugi
      @artclaysilverkosugi 7 месяцев назад +8

      とっても共感しました。源氏物語なんかは10代、20代、30代と読んで共感できるポイントが変わってきて、さすが古典文学の名作!と驚嘆しました。いうて「あさきゆめみし」(マンガ)で読んでますが😂

    • @babywasp
      @babywasp 7 месяцев назад +7

      重くなったwwわかります。

    • @おいもたろう-u2w
      @おいもたろう-u2w 7 месяцев назад +8

      軽くなんないの草

    • @ECkagaminoniwa
      @ECkagaminoniwa 7 месяцев назад +7

      徒然草の1ぺーじに紛れてても違和感なさそうな内容で草

    • @素敵な人生-t4v
      @素敵な人生-t4v 4 месяца назад +5

      解決しない、という答えが得られたので、解決しようと悩まなくて済みますね。

  • @宗像克恵
    @宗像克恵 7 месяцев назад +149

    中学の時、教科書の中のいくつかを丸暗記させられた。
    そのひとつに、枕草子の「五月ばかりなどに」があった。
    その後、山間部の農村なので家の裏山あたりを歩いていた時に、なんだか気持ちが良くなってきた。
    雑木林の若葉をくぐり、草の匂いを感じ、花を終えたヤマツツジの送迎のなかで、清少納言はまさにこんな場面を書いたのだと思った。
    今の自分の気持ちを千年も前の人が言い当てていた驚き、時を超えてだれかと共感するよろこび。
    私はこの時、古典のおもしろさを実感したのだ。

    • @unfriedrice7865
      @unfriedrice7865 7 месяцев назад

      @@宗像克恵 教えてください、何がエッチ?

    • @きのしたりげん
      @きのしたりげん 7 месяцев назад +6

      古典の定義は「長い年月を経て休眠と覚醒を繰り返して読まれ続けるもの」ですからねぇ
      最近はまた枕草子や源氏物語が流行るようになってきたようで

  • @リザード-o5c
    @リザード-o5c 7 месяцев назад +50

    絶賛理系なので例えに出されてすんなり納得してしまいました。
    教養としてある程度全員に理解を持たせて置かないと、民主主義である我が国ではその分野が廃れてしまうという考えは全く持って無かったです。とても面白い動画をありがとうございます。

  • @hamish6350
    @hamish6350 7 месяцев назад +90

    国の政策としての教育の視点は確かに無かったです。ありがとうございます。
    太宰治の『正義と微笑』を思い出しました。
    「勉強して、それから、けろりと忘れてもいいんだ。覚えるということが大事なのではなくて、大事なのは、カルチベートされるということなんだ。」

    • @youai3847
      @youai3847 7 месяцев назад +4

      耕すんかい(笑)

    • @stackam786
      @stackam786 7 месяцев назад +15

      英語でculture(文化)とcultivate(耕す)は語源が共通ですもんね

    • @ネギネギ-i3x
      @ネギネギ-i3x 7 месяцев назад +1

      耕す も今までに連想を重ねてできた語義だろうから

    • @ソヴィエト社会主義共和-t3v
      @ソヴィエト社会主義共和-t3v 7 месяцев назад +6

      @@youai3847君はしっかり学ぶべきやな

    • @湯-f7l
      @湯-f7l 7 месяцев назад +1

      これが教養の差です、か

  • @NE-fy9cj
    @NE-fy9cj 7 месяцев назад +98

    教育の根幹が知識の伝達というより価値観の醸成であるというのは盲点でした

    • @くろむ-h6k
      @くろむ-h6k 7 месяцев назад +3

      サクラや梅を見て春だな、紅葉を見て秋だなと思う価値観や感性も、じつは教育や和歌から埋め込まれたものですしね。

  • @jbd523
    @jbd523 7 месяцев назад +11

    教育の目的や役割について、分かりやすく解説されています。
    大変意義深い動画です。

  • @NewDaidarabotchi
    @NewDaidarabotchi 7 месяцев назад +14

    私は高校から理系に進み、大学では物理学を専攻しました。50を越えた今、歴史に興味がわき、高校で古文と漢文を真面目に学んでいなかった事を後悔しています。
    頭が柔らかい時に慣れ親しんでいなかったため、とても敷居が高く感じて、今から学ぶことに躊躇してしまうんですよね。
    先祖が古くから大切にしていた教養として、学校教育に古文・漢文があってもよいと思います。実用性だけじゃないんですよね、学校教育で必要なものは。

  • @あいうえおかきくけこ-u5p
    @あいうえおかきくけこ-u5p 7 месяцев назад +76

    個人的には古文漢文は役に立つと思ってるのでもっと教えるべき派なんですけど、「我々が何故学ぶか」と「国が何故教えるか」は別っていう視点ははっとさせられました。

  • @奇天烈コロ助
    @奇天烈コロ助 7 месяцев назад +4

    ポピュリズム的な声が大きくなる昨今で大変有意義なお話でした。ありがとう御座います。

  • @kfopa
    @kfopa 7 месяцев назад +22

    以前教職課程の講義を受講した時に考えたレベルですが。
    普通教育は国が与えるもので、それは国としての目的がある。それは「近代人として国に有用な国民をマスプロする」というもので、国民意識の植え付けはかなり優先順位が高い。
    コミュニティに帰属するためのルールとして設定したとも良い。
    この文脈からすると、そもそも「自分に役に立つ」というのは私塾とか家庭教師で教われば良いということで。
    前提や各論が今の社会情勢に合っているかは別として。

  • @seesea6421
    @seesea6421 7 месяцев назад +89

    そもそもどんな学問がどんな分野でどう役に立つかなんて誰にもわからないから「役に立つから勉強すべき」「役に立たないから勉強すべきでない」という主張に意味は無いと思います。

  • @西東南北-t5g
    @西東南北-t5g 7 месяцев назад +5

    ありがとう。昨今の軽薄な教育論議とは一線を画す本質的な考え方で、目からウロコが落ちました。

  • @antan4199
    @antan4199 7 месяцев назад +82

    溢れ出すナショナリズムが人類愛であることをバチクソ解像度で声高に主張する主は本当にいつも好き

    • @飛べない鷲
      @飛べない鷲 7 месяцев назад +8

      ナショナリズムって自分が所属している集団の自治を確率するっていう考えだから、自分が所属する集団が世界だと考えたら人類愛になるんかな…

    • @plmk-b1i
      @plmk-b1i 7 месяцев назад

      ナショナリズムは自分の所属する集団に自分を依拠させようという政治思想と政治制度をいう。その集団の住む土地と不可分である。言語・文化を共通する集団を国民、その住む土地、これを国家とする。故に、ナショナリズムの日本語訳としては国民国家主義という。この国民、国家に自己のアイデンティティを重ね、かつ国民と国家に限定し、これに執着する。 これがナショナリズムである。これを基に二度もの世界戦争に至った。にも関わらず、まだナショナリズムを賞揚するなどありえない。ナショナリズムがそのまま人類愛に発展することはない。ナショナリズムは「限定性」を特性とするからだ。「アメリカファースト」と中国の「愛国」が人類愛に発展することはない。人類の多様な個々の文化を尊重し、それぞれに敬意は払う、それはそれぞれ敬意を払うに値するからだが、一個の自分の文化だけに限定することはない。現在必要なのは、こういう態度だろう。

    • @plmk-b1i
      @plmk-b1i 7 месяцев назад

      ナショナリズムは人類愛にならない。
      アメリカの「アメリカファースト」と中国の「愛国」、日本の「日本は天皇を中心とする神の国」(森喜朗)を合成しても人類愛にはならない。
      人類の個々の多様な文化はそれぞれに敬意を払うに値するが、自分の所属する文化だけに執着するものは人類愛にはならない。

    • @plmk-b1i
      @plmk-b1i 7 месяцев назад +1

    • @plmk-b1i
      @plmk-b1i 7 месяцев назад

      自分が所属する集団を世界、人類全体だと考えられれば、人類愛だろう。しかし、ナショナリズムはその対極だ。自己の所属する集団を少分割して限定した言語、文化集団、そしてその住む地域を閉じて、そこに自己を依拠させ、その小集団で固まろうとするのが、ナショナリズムだ。アメリカの「アメリカファースト」中国の「愛国」日本の「日本は天皇を中心とする神の国」(森喜朗)がナショナリズムで、これを合成しても人類愛に発展することはない。むしろ、これこそが2度の世界戦争に至った政治思想であり政治制度である。
      個々それぞれの文化は、それぞれ敬意を払うに値する。先の、自己の所属する小集団の文化もその一つであるにしても、他の文化も同じように尊重する。人類全体として、実に多様な文化が発展しており、それを喜ぶべきだ。このような態度が不可欠だ。

  • @mnegi9522
    @mnegi9522 6 месяцев назад +6

    色んな人のコメント動画を見ましたが貴方の話し方は感情的にならず、理知整然としていて聞いていて素直に聞けます。今年73歳になりましたが、はるかに若い貴方からの講義は自然に何の抵抗なく耳を傾けて聞くことができます。凄いの一言ですね。

  • @アワビさん
    @アワビさん 7 месяцев назад +10

    この大学の講義みたいな雰囲気の深夜ラジオ感好き(語彙力)

  • @efe_kyodai
    @efe_kyodai 7 месяцев назад +39

    正直、私は古文漢文の「教育」に否定的でした。よく役に立つから、という反論を受けましたが、それ自体しっくり来るものではありませんでした。しかし、この動画を見て深く納得しました。教育の意義や重要性という視点は初歩的ではありますが、最も大切な視点のうちの一つだと思いました。

  • @djoppary
    @djoppary 7 месяцев назад +7

    これは古典に限った話ではなく、すべての学びにおいて言えることだと思います。
    少し話がズレますが、会社で人材育成の担当部署にいます。
    最近では新入社員でも「新人研修は役に立たない」などと言い放ちます。
    会社の社員教育も会社のために会社の方針に基づいてやるものなんですよね。
    今回のご説明は非常に納得感がありました。
    そもそも、役に立つかどうかの判断を正しくできるようになるのも
    教育の賜物なんではないでしょうか。

  • @pipo3093
    @pipo3093 7 месяцев назад +8

    よく友人と、調べれば情報が手に入る現代で勉強することの意義を話します。大体「学ぶ過程で身につけた論理的思考力や文意を読み取る力」とか「国民共通の価値観形成」が挙がります。この動画を見て考えを整理できた上に、学ぶことによる親近感という新たな観点を知り、とても面白かったです。ありがとうございます。
    長文失礼しました。

  • @sinosinosino
    @sinosinosino 7 месяцев назад +14

    アイルランドの事例を、日本語教育に置き換えると面白いかもしれませんね。
    国際社会において、日本語を学ぶより英語を学ぶ方がよっぽど「役に立つ」。
    でも、恐らく多くの日本人は、それでも日本語を学びたいだろう。そして、それは、「日本らしさという豊かさ」を喪失したくないからだろう。そこに気づけば、古典学習の意義にも気づけそう

  • @shunobon
    @shunobon 7 месяцев назад +129

    韓国が漢字教育を廃止して久しいですが、すでに自国の歴史書さえも読めず、歴史研究がひどいことになっている・・・というのを聴いたことがあります。自国の書籍が読めなくなるのは、かなり危険です・・・。

    • @v_yi
      @v_yi 7 месяцев назад +11

      ぶっちゃけ古文漢文学んだところで古代人とは価値観違いすぎるから意味ないぞ

    • @shunobon
      @shunobon 7 месяцев назад +52

      @@v_yi 価値観の違う人間なんぞ現代でも国一つ違えば異なるもの。その価値観の違いや来歴・現在残っている文化や慣習の謂われetc... 過去から学ぶものは多すぎるほどだと思いますが、、、

    • @tomockinh
      @tomockinh 7 месяцев назад

      あれはあれで、為政者の思い通りに捏造した歴史を吹き込み放題なので狙い通りなのでは?

    • @熱氷
      @熱氷 7 месяцев назад +9

      @@shunobonそれ歴史の授業でよくね?なんで金持ちのポエム読むことで時代を知れると思うんだよ

    • @shunobon
      @shunobon 7 месяцев назад

      @@熱氷 有職故実やで。

  • @TM-gl5dy
    @TM-gl5dy 7 месяцев назад +59

    議論の焦点がズレているという話、全面的に同意です。
    「今まで役に立たなかったから不要」ならば、情報教育も英語教育推進も不要だし、これまで通りでいいということになる。
    「今役に立たないから不要」といっても、50年後、100年後に役に立たないとは限らない。
    大事なのは今後どういう学術を発展させ、どういう産業を育て、どういう社会制度・国家をつくりたいか、そしてその未来に役立つかどうかだと思いました。
    いくつか例を取り上げてくれて、知らなかった事例・観点を見つけられたのでとても勉強になりました。ありがとうございます。

    • @youai3847
      @youai3847 7 месяцев назад +5

      古典では間違いなく、食えない

    • @もちもちのもち-o1z
      @もちもちのもち-o1z 7 месяцев назад +5

      @@youai3847ベーシックインカムが導入され、食料の生産が人間の手から完全に離れたとき、最も重宝されるものが教養になった世界では必要になるかもしれません。コメ主さんの主張は今食えないものでも未来で食えるようになる可能性があるということだと思います。

    • @gouldglennherbert2185
      @gouldglennherbert2185 7 месяцев назад +2

      実際、内閣府や省庁は技術戦略を策定する際、海外事例をベースに日本風にカスタマイズすることが多いので、海外事例を正確にインプットする観点では古語より英語の方が優先して学習されるべきだと思いますね

    • @MT-vj6cc
      @MT-vj6cc 7 месяцев назад +5

      @@gouldglennherbert2185
      その今の行政のあり方でいいのか、創造的な政策や、日本の過去の政策を反映した政策を取るべき時流が来るのではないか、という話ではないでしょうか。米主の議論は、「今」優先順位が低いことは全て無くして、優先順位が高いものにぜーんぶ振り替えてもいいのか、ということです。
      「今」優先順位が高いという主張はあまり意味をなさないのではないでしょうか。

    • @gouldglennherbert2185
      @gouldglennherbert2185 7 месяцев назад

      @@MT-vj6cc 例えば、日本において、ここ10年歴史研究の研究予算は減少傾向、一方で情報系の研究予算は増加傾向ですが、その予算配分の傾向は適切じゃないって言ってますか?

  • @ECkagaminoniwa
    @ECkagaminoniwa 7 месяцев назад +2

    めちゃくちゃ同感です。有難う御座います!こうした考え方こそ広く認知されてほしいです。

  • @グレブナー基底-e7w
    @グレブナー基底-e7w 7 месяцев назад +8

    恥ずかしながら古典の内容はあまり覚えていないのですが、それでもあの時間が自分の愛国心に一役買っていたという実感はあります。
    政策としての教育という視点は持っていなかった視点なので勉強になりました。

  • @denhide4626
    @denhide4626 7 месяцев назад +22

    語学の修得を通じて、異文化への誤解が解け、相手にポジティブな感情を抱くようになる。正にその通りだと思います。
    我が国は戦後から一貫して英語教育に莫大な金をかけていますが、大学入試一つ取ってみても、迷走状態です。
    一方で、外国人に対する日本語教育に関しては、さほど力を入れている様には思えません。(日本語教師が国家資格になるのは良いうごきだとおもいますが)
    これから益々増えるであろう外国人労働者の方々の支援、また、それに加えて日本のファン層を多様化させる為に、外国人向けの日本語教育の梃入れを、政治家には早急に検討してもらいたいです。

  • @ありがとう-c9s
    @ありがとう-c9s 7 месяцев назад +2

    いい声と話し方ですなぁ。為になりました。

  • @Japan-qo9sz
    @Japan-qo9sz 7 месяцев назад +12

    たまたまおすすめに出て来たので
    日記をつけながら聴いていたら
    すっかり聴き入ってしまいました。

    • @Japan-qo9sz
      @Japan-qo9sz 7 месяцев назад +3

      今朝も視聴し直しまして
      今までの疑問が益々腑に落ちました
      ありがとうございます😊

  • @ayamada5332
    @ayamada5332 7 месяцев назад +11

    海外生活で、
    自分より日本に詳しい外国人や、外から見て初めてわかった日本の豊かな生活、
    そして「日本は素晴らしい」って言ってくれる人たちを知ってから、愛国心?が目覚めたかな

  • @kirayamato111111
    @kirayamato111111 7 месяцев назад +12

    この問題に関して初めて納得のいく説明でした
    ありがとうございました
    チャンネル登録しておきます

  • @metallikalm4336
    @metallikalm4336 7 месяцев назад +5

    理系の必修や共通テストから除外か選択にするくらいで、完全に排除する必要は無いというのが持論ですね
    世間の議論では役に立つかと並行して、後世に残すためということもよく語られているように思います
    動画の内容はそこをもう少し深く考えたものと感じました

  • @ストライクオニオン
    @ストライクオニオン 7 месяцев назад +8

    個人的にも廃止でもいいと考えたことはあったのですが、なんとなく受験を通じて好きになったので理由もなく廃止論にモヤモヤした感情を抱いていたのですが肯定できる明確な理由を得た気がします。

  • @カルダモン-e9c
    @カルダモン-e9c 7 месяцев назад +11

    新米教師やってますが、例えば古文訳すときに、品詞に忠実でないテキトーな訳し方をする生徒が本当に多いです。私は(進学校で)古典を学ぶ意義を説明する時、「解釈を通じて逆照射される、自らの日本語を見直すこと」だと言います。これが主さんの言うアイデンティティの保持につながると信じています。

  • @misemonchauzo
    @misemonchauzo 7 месяцев назад +5

    例えば「植民地の現地語は使わないので、英語を教えましょう。」ということに近いのかなと感じました。
    上手く言葉に出来ませんが、合理性があるものの、おかしいと感じる点が共通すると思います。

    • @歌よ飛べ
      @歌よ飛べ 3 месяца назад

      中国のウイグルはそうなっていた。チベットもそうだろうね。

  • @enkaosartlog2949
    @enkaosartlog2949 7 месяцев назад +4

    10年以上前に、大学の卒論で複言語主義について扱いました。お話を聞いていて、当時の自分の解像度の荒さに顔から火が出そうでした(苦笑)
    お話、終始頷きながら聞かせて頂きました。近く、中学生になる子どもにも話そうと思います。意義深いお話をありがとうございました!

  • @keitakurihara2259
    @keitakurihara2259 7 месяцев назад +4

    とても腑に落ちました!ありがとうございます。

  • @user-mjtwjptma
    @user-mjtwjptma 7 месяцев назад +17

    あえて反対派の立場でコメントしますが、古典教育そのものが不要というより、古典の授業内容が今のままなら優先度はかなり低くなるのでは?というのが私の結論です。
    例えば文法、単語よりも先に崩し字の書き取りから始める(原書の読解ができる、
    デザインの幅が広がる)など、授業内容の見直しで今より役立てる授業にすることはできると思います。

    • @Gengo_No_Heya
      @Gengo_No_Heya  7 месяцев назад +6

      確かに中学校では軽く文法や単語を学ぶんですが、本格的にやるのは高校で、現状、小学校と中学校では「音読を通じて親しむ」ことに重点を置いてるんですよね。似たようなコメントを何件か頂いたのですが。

    • @kimaidar.S_S
      @kimaidar.S_S 7 месяцев назад

      小学校で、万葉仮名を習いたかった。筆文字解読は,今の小学生ならゲーム感覚で楽しそう。

  • @ふみふみ-l8f
    @ふみふみ-l8f 7 месяцев назад +15

    とても分かりやすくて、勉強に゙なりました!私が学生時代の時、古典や漢文が苦手で勉強に苦労しました。
    しかし、趣味の茶道や美術鑑賞をする時、古典漢文で習った薄い記憶が鮮明に゙蘇り、その記憶のお陰で、床の間に飾られた書の掛け軸や生け花、水墨画や日本画の美しさに魅了され少しずつ理解することが出来るようになりました。
    そして、そんな美しい設えや美術を生み出した古い日本人に゙対して、現代人には無い豊かさを感じて、自然とリスペクトすることが出来ています。
    ああ、昔の日本人は凄いなぁ。。。と。
    それをこれまで「国造り」という視点で捉えたことがなかったので、今回の動画は目から鱗でしたし、とても腑に落ちました。

  • @artclaysilverkosugi
    @artclaysilverkosugi 7 месяцев назад +3

    ことばは、社会世相を写す鏡です。祖父母の美しい日本語と、自分が話す日本語ひとつ取っても、ぜんぜん違う。ことばは時代に合わせて変化します。人間という生き物が他者の影響を受け、変化する社会性を持った生物だからです。私は、古典を学ぶことで「日本人らしさとは何か」「何が時代によって変わり、何が変わらないのか」を学ぶことができると思っています。

  • @hanayuki59
    @hanayuki59 6 месяцев назад

    素晴らしい配信です。
    最後の最後が特にいい❣️

  • @shomwoys
    @shomwoys 7 месяцев назад +21

    教育とは社会的な洗脳である、かしらね
    役に立つかどうかは置いといて、いざ触れた時に抵抗感が大幅に減る、という側面は大きそう
    ただ逆に、そのやりかたによってはむしろ苦手意識を植え付けることにもなりそう
    しかし「知らない」よりはるかにマシっぽくはあるか…
    その教育を理解したかどうかテストしたいがために「テストしやすい側面」が強調されてしまい、それで「必要ない」っていう話になってそう
    「古典なんてありをりはべりいまそかりと有名古典の題名しか覚えてねぇ」ってなってる時点で、なんか手法が違うんじゃないかしらとかつらつら
    「源氏物語はだれだれが書いてこんな意味があって読み方はこう」ではなくて、それを体感させることが本懐なんじゃないかなぁ
    まぁ古典に限らず、言語教育全体で言えそうだけど

  • @cowcow47238
    @cowcow47238 7 месяцев назад +13

    私は何の楽器も演奏出来ません。五線譜に書かれた簡単な歌さえ音符を拾うのが覚束ない程度の音楽の素養です。音楽教育は私に何の実利も与えてくれませんでした。
    ですが、楽器を演奏している人が何をしているかは分かりますし、作曲家が曲を作ったり編曲をしていくプロセスも何となく分かっていると自分では感じています。
    みんなも大体そうだという社会で暮らすことができています。
    小中学校で音楽の授業を受けれて本当に良かったと思います。
    とても示唆に富む内容でした。素晴らしい動画をありがとうございました。

    • @miquiorodriguez3005
      @miquiorodriguez3005 7 месяцев назад +1

      音楽教育のハナシまことに腑に落ちました。

  • @とろろ-b2q
    @とろろ-b2q 7 месяцев назад +2

    初めて動画を拝見させていただいたが、この問題について国づくりにおいて大事というのもこの動画をみないと気付けなかったと思う。中でも「古典を義務教育で教えなくてもよい」という意見がでるということ自体が国民が自主的に勉強しないことが分かり、より教える意義があるということの証明になっているというのは面白い視点だった。

  • @ikkn_nemui5525
    @ikkn_nemui5525 7 месяцев назад +37

    日本人としてのアイデンティティを学ぶ為の教育なんですね。国作りの土台として必要なことだったんだなと思いました。不必要だと言われた方は、資産を形成する為の教育が足りてないと考えておられるのではないでしょうか。貧すれば国を好きにはなれないという事なんだと思います。その槍玉に古典があがったのではないでしょうか。早く寝たかったんですけど、めっちゃおもしろかったんで全部見てしまいました。

    • @booit6893
      @booit6893 7 месяцев назад +1

      国作りの土台としてアイデンティティを学ぶなら、古典より社会科目の方が効果的だと私は思うのですが、その点についてどのようにお考えですか?

    • @ikkn_nemui5525
      @ikkn_nemui5525 7 месяцев назад +2

      @@booit6893 確かに日本語は今のところ滅びそうもないし、日本の歴史をしっかりと学んだほうが日本人としての矜持みたいなものが身につきそうっすね。言われる通りだと思います。

    • @赤ピクミン-i1h
      @赤ピクミン-i1h 7 месяцев назад +2

      そもそもアイデンティティを学ぶっておかしくない?
      愛国心を教えるとかも同じだけど
      そんなの良い国であれば自然に形成されるもんだ

    • @ikkn_nemui5525
      @ikkn_nemui5525 7 месяцев назад +3

      @@赤ピクミン-i1h 日本人のアイデンティティとして日本人である、が含まれていると思うので、ルーツだったり歴史を学ぶことは、アイデンティティを学ぶということでもあるのかなと思います。どうでしょうか?

    • @翼銀-j4h
      @翼銀-j4h 7 месяцев назад

      無垢な子供を日本人に強制的に洗脳するんですね。

  • @tako8smidiroom
    @tako8smidiroom 7 месяцев назад +16

    何が目からウロコって、教育論についてよりも、「国のため」という言葉の意味に関する部分。
    この言葉にはどうしても戦前の「お国のため」「天皇のため」というイメージが付きまとってしまい、排他的ナショナリズム・国粋主義を表す言葉だと考えてしまっていたんだけど、よく考えれば現代日本は国民主権なんだから、「国のため」とは即ち「国民のため」ということ。軍国主義や共産主義などのイデオロギーとは関係なく、ただ自分たちが住む国のために、主権者である国民自身が何をするのかということ。その中に「教育」という分野があるのだということ。
    とても大切なことに気づかせてくれました。

  • @ozeanschloss8260
    @ozeanschloss8260 7 месяцев назад +19

    動画拝聴しました。今回の騒動、観測範囲でも
    ・古典推し側が根本を誤解
    ・騒動の事実関係(番組の文脈)の誤認
    ・件の人物の古典教育への影響度
    ・一部の人格攻撃
    が問題の根幹にあるように感じられ、古典教育の普及の観点では課題が多すぎるように感じます。
    投稿者様の古典教育の趣旨は同意できる部分が多い一方、渦中の古典推進派すら根本を誤解している現状で理念通りの古典教育が実現できるのでしょうか?
    という疑問を感じた次第です。

  • @AngryCoward
    @AngryCoward 7 месяцев назад +2

    大学でドイツ語を学び、それから10年以上ドイツ語と関係のない仕事に携わってきました。「なぜドイツ語を学んだの」と聞かれても答えられず、歯がゆい思いをしてきましたが、この動画で気持ちが整理された気がします。やっぱ役に立たねえ。でも、学んで良かった。

  • @hawk-be9zf
    @hawk-be9zf 7 месяцев назад +18

    古典教育の賛成・廃止論について、自分は税金の使途や教育政策といった議論をずっとしたかったので、今回の動画はすごくありがたい。

  • @krannyl5964
    @krannyl5964 3 месяца назад

    集中力を高めて最後までしっかりと聞かせていただきました。
    非常に興味深い内容で、時には鳥肌が立ち、時には涙腺が緩むこともありました。
    何度でも繰り返し聞きたい内容です。
    教育とは、学校を卒業した後でも残るもの。
    感銘を受けました。
    30を超えてから日に日に共感が高まっていると感じています。
    無用だと思っていても真面目に学んできた未熟の自分へ感謝。

  • @akemi8249
    @akemi8249 7 месяцев назад +13

    咲き誇る桜を見ながらふと浮かんだ想い。何十年も前、中学生の時に学んだ百人一首の一説「ひさかたの光のどけき春の日に〜」を思い出しました。桜を見ながら先人と想いを共有できた喜び、不思議な感覚。時代が変わっても人間の喜怒哀楽は変わらないのだと思いました。

  • @裏iとみっち
    @裏iとみっち 7 месяцев назад +7

    廃止とまでは行かずとも古典にリソースを割きすぎやろとは思う

  • @髙梨博義
    @髙梨博義 7 месяцев назад +17

    私は、教育とは「人格形成のためのツール(=考え方=言葉)を提供するもの」と考えています
    ただ、職業教育に重きを置く考えを持つ人も多いです
    以前、どこかの医大の受験者が学力は十分だったものの年齢が高かったために不合格になるということがありました
    不合格の理由を大学は「医師としての稼働期間を多くは望めないから」というものでした
    受験者は医師になることよりもたんに医学を学びたかっただけなのかもしれませんが、大学は医学部を医師養成所と捉えていたのです
    「三角関数よりも運転免許が大事だ」という目先の利益にとらわれた風潮が今の日本の姿でしょう
    ※ "For the people..."という言葉を"For the people except native american ..."と"people"の後に"except native american"を追加して私は理解しています。リンカーンの"people"には"native american"は含まれておらず、黒人を奴隷から"解放"したけれど、ネイティブアメリカンは殺戮の対象でしたから

    • @re-es1
      @re-es1 7 месяцев назад

      今の日本も、ハゲタカファンドも、新自由主義もそんな感じ

  • @nijinagase
    @nijinagase 7 месяцев назад +2

    考えさせられる、とても素敵な動画だなと思いました。投稿ありがとうございます。
    オランダの大学で社会学を勉強していて、欧米では一般的に「社会学は意味がない」「将来無職になる」とディスられがちだったので、意味があるないについては日頃からよく考えていました。意味がないと思うものを勉強して何が悪いんだ、楽しければいいし教養も身に着くよ~、意味があると思うものだけ勉強したいのならビジネススクールにでも行っておけと思っていました。
    が、内容ではなくプロセスに意味があるんだということに注意を向けられていなかったので、この動画はとても勉強になりました。フランスの外国語学習の件、自分の中でとてもしっくりきました。自ら経験してみないとわからないことってあるので、どんな人も外国語を勉強したり、マイノリティーの立場に立ってみることはかなり大事だなと思いました。アイルランド(ダブリン)にも行ってみましたが、バスの中の、行き先を示す電光掲示板で、英語とともにアイルランド語が使われていて、イギリスからの独立やアイルランド人としてのアイデンティティーが表れていて、とても素敵だなと思ったのを覚えています。

  • @qwerk_K4I
    @qwerk_K4I 6 месяцев назад +2

    教育とは国民の利益になるために国民がやっていること、だから国民が教育の本質を勘違いしてはならないと思い、それを広めるにあたってこの動画は大変良いと思いますし、個人的にも勉強になりました。
    突然におすすめに出てきて良い動画と出会えて嬉しいです。言語学のようなことにも興味があるので他の動画も拝見したいと思います。

  • @松森祐也
    @松森祐也 7 месяцев назад +3

    教育に対して「役に立つ立たない」という問題の立て方自体がそもそもナンセンスというのが一番大切ですね。
    そもそもスクールの語源が古代ギリシャ語の「スコレー(暇)」から来ているということ、そして現代の教育が資本主義の道具に成り下がってしまったことを忘却しているので、役に立つ立たないといった根本的におかしな問いをしてしまいます。
    役に立つ立たないなんてのは人間を機械化するための実学教育だけに当てはまることであり、人間として豊かに生きることを問う本来的な広い意味での教育にはそもそも当てはまらないことです。
    例えていえば、野球のモノサシでサッカーを評価しているようなもので、そもそも当てはめるべきモノサシが全然違うということをまず主張しないといけないでしょう。

  • @飛鳥ドグウ-i2d
    @飛鳥ドグウ-i2d 7 месяцев назад +6

    予備校の先生が「このまま古典教育を蔑ろにすると研究が先細る。」と憤っていた事が強く心に残っており、動画を見させていただきました。ネットで散見される反論は納得のいかないものばかりだったので、このように筋の通った意見を広めていただけるのはありがたいです。

  • @0141okome
    @0141okome 7 месяцев назад +5

    文法の勉強ばっかりで楽しくないんだよなあ…古典漢文の文章は面白いから好きだけど、テストは文法ばっかしで古典の印象が下がるのはわかる

  • @akemi8249
    @akemi8249 7 месяцев назад +5

    宇多田ヒカルのTraveling に平家物語の一節が
    B’zのLady go roundに百人一首
    椎名林檎の楽曲には古典的な表現が多用されている。
    ポップな今どきのサウンドに古典的な言葉ってかっこいいって思いました。
    表現が豊かになります。

  • @やき-t2p
    @やき-t2p 7 месяцев назад +16

    途中、憲法前文を誦じているあなたを見ていたら、「日本国憲法こそ現代の古典だ」と思ってしまいました。
    憲法が何の役に立つかと言えば、実は私たちの心身や立場を政府から守る最高法規として不可欠ですが、日常生活の中でそれをひしひしと感じるようになったら、それはむしろあまりにも危機的な状況と言わざるを得ません。
    空気のような存在として普段は意識もしないというのが、私たちにとって幸福なのかもしれません。
    が、このように言えるのも、憲法の本質を理解しているからで、それは学んで初めて身につく事柄です。
    今回のあなたの主張とは異なる文脈になってしまいましたが「日常的に役に立つかどうか」という論点に乗せられてしまうべきではない、という点では同じかも、と思いました。

    • @オボレンスキーノッコン
      @オボレンスキーノッコン 7 месяцев назад +1

      現在の日本国憲法については、学校ではその歴史的成立経緯については、ほとんど教えず、その内容について、あたかも日本人が作った憲法であるかの如く教えています。日本史自体が、近現代史は、おまけのような扱いで、明治以後の最も大切な時期については、駆け足で教えられます。現在の教育、戦後の教育の歴史的評価を再検討する時期に来ていると思います。

    • @やき-t2p
      @やき-t2p 7 месяцев назад

      @@オボレンスキーノッコン 日本人が作った憲法ですよ。よく英文草案を基にして和訳しただけ、みたいに言われるけれど、反証が山のように発見されています。
      むしろ「押し付け憲法論」の方が陰謀論乙、と。憲法が本質的に「政府から国民を守るために政府を縛り付ける」という限りにおいて「最高法規」である、ということを嫌う勢力によるものです。
      政府が現行憲法を十全に守ることができた後に国民の間からそれでも必要な改正を求める声が出るまで待っても遅くはないです。

  • @R-fi6sf
    @R-fi6sf 28 дней назад +1

    この話とは少し論点がずれますが、自身が慣れ親しんだ言語以外の言語を学ぶことには非常に大きな意義があると思います。僕らが話しているのは現代日本語で、これが母語なわけですが、母語というのは生まれてから最初に獲得する言語です。故にあらゆる思考が不可能な状態から、膨大な時間をかけて、習うより慣れろで覚えるわけです。しかし一度言語を繰るようになると、そこから意思疎通、論理的な思考、読解などの能力が身につきます。第二、第三の言語を覚えるときには第一言語を覚えるときには持ち合わせていなかったこれらの知性が身についているので、習うより慣れろではなく(もちろん演習も必要だが)理屈で覚えることで学習効率を飛躍的に向上させることができます。また、母語とことなる言語を勉強することで、自分が普段使い慣れた思考体系とは別の異なる思考体系を取り入れる、つまり、同じことでも根底から異なる視座で見つめることができるようになるのではと思います。そういう意味で現代の日本人がよめない古典や、外国語である英語、はたまた数学まだもが語学として、ことなる思考体系を獲得する方法として極めて有用であると感じます。

  • @DeepCask
    @DeepCask 7 месяцев назад +4

    漢文、古典を学んで日本を語ることは大変興味深いし大きな意味はある。しかし、習熟度を測るような試験はしなくても良いと思うよ

  • @user-ss6gd8kj9o
    @user-ss6gd8kj9o 7 месяцев назад +3

    今までRUclipsで見てきた動画の中で一番心に響いて一番有意義な動画かもしれない。

  • @ありま秀丞
    @ありま秀丞 7 месяцев назад +7

    リボ払いだけはするなと学校で教えろという人がいます。確かにそうかもしれません。しかし、リボ払いとはなんぞやを理解するには基本的な計算能力がある程度身についていなければなりません。また、社会人になればクレカをまったく持たないというわけにもいかないでしょう。「リボはダメ」とスローガン的に復唱暗記させるだけでは教育にならないのですよね。
    古典(古文)が大好きで授業が楽しみで仕方なかった自分にとって、今回の配信内容はとても嬉しくかつ参考になりました。ありがとうございました。

    • @kanpisi2001
      @kanpisi2001 7 месяцев назад

      欧米だとリボ払いが当たり前で一括払いなんてしない
      日本人も見習ってどんどんリボを使うべき

    • @アイス犬
      @アイス犬 7 месяцев назад

      ​@@kanpisi2001
      何でも見習うというのは良くない

    • @アイス犬
      @アイス犬 7 месяцев назад

      ​@user-dy4fk9py6v
      リボ払いは正当な支払い方法なので、そういう法律策定は無理です。

    • @アイス犬
      @アイス犬 7 месяцев назад

      @user-dy4fk9py6v
      では、政府がクレジット会社などは悪質性が高く、個人の財産を脅かす恐れもあるためリボ払いは悪い支払い方法ですって策定しようとしても、
      議論の段階で、リボ払いは十分に知識があれば未然に危険を防げること
      クレジット会社が搾取しようといった悪質性を持って採用している支払い方法ではないこと
      が挙がってくると思うんですよ
      つまり、政府としてリボ払いを不当にすることはできない

  • @E.K-io6mb
    @E.K-io6mb 7 месяцев назад +8

    大学入試が諸悪の根源なんじゃないかなあ…
    動画内で出てきた「古典に親しむ態度」は、厳しい大学入試対策の過程で「こんな実用性のないものを身につけるためにどうして苦しまなければいけないのか」という感情に変わって、人々のなかに敵対心を生み出すのだと思う
    学校教育で古典に触れることが、アイデンティティの確立という観点において重要なのは間違いないけど、大学入試に持ち込んで厳しい競争をさせる意味はあるのかなぁ

    • @Gengo_No_Heya
      @Gengo_No_Heya  7 месяцев назад +3

      「古典に親しむ態度」というのはあくまで義務教育の目的で、大学入試となるとまた性質が変わってきますねえ。

  • @gronfighter
    @gronfighter 7 месяцев назад +4

    古文・漢文だけでなく、大部分のそっち方面に進んでいない人にとって高校数学や物理・科学も不要になっています。高校の勉強は必要、不必要ではなくどの分野に興味を持つか探るためのもので良いと思っています。

  • @まーたく-q7q
    @まーたく-q7q 5 месяцев назад +1

    思いがけず壮大で胸熱な話で感動しました。自分も正直分かってなかった。

  • @Sugiura_Kenji
    @Sugiura_Kenji 7 месяцев назад +45

    私は数学科出身で、世間でよく言われる「三角関数なんか勉強しなくてよい」論への賛否を見た時に私が思うことと良く似ている。

    • @涼-w8e
      @涼-w8e 7 месяцев назад

      そういう時は「あなたの好きなその音楽、三角関数がなかったら1曲数十MBになりますよ。動画ならGB行きますね。今の若いソフト技術者は数学が分からないのでコードを見ても何も分からないし間違っていても直せないそうです。携帯で動画を見ると月数万~十万円以上かかる世界がお望みですか?」と言ってあげるべき

    • @youtube_penpen
      @youtube_penpen 7 месяцев назад +22

      「三角関数なんか勉強しなくてよい」程度に何も考えない生活をしているからでしょうね。
      そう言ってる人を見ると「だからこの人はその程度なんだ」と納得しています。
      確かに縄文時代の生活には必要ないでしょうけど自分はそんな生活したくないですね。

    • @tkabktuiytajsbi
      @tkabktuiytajsbi 7 месяцев назад +34

      三角関数は古典なんかより一万倍使い道あるバチバチの実学だから全然違う問題だけどね 
      古典教育廃止に関する議論って「実社会であまり役に立たないこれを教育に取り入れる意義は何か」に終始するけど三角関数はそもそも実社会でしっかり活用されるんだから廃止を唱える奴が叩かれて終わり

    • @masuo64
      @masuo64 7 месяцев назад +17

      古典読む文章スキルなかったら法律の条文は読めないし戦前の文章もおぼつかない(高木貞治の著書も旧字体旧仮名のものありませんでした?)って話を無視して、無駄に文系を煽ってみずから孤立しようとするのは賢くないのでは。
      古典・漢文の動画のコメント欄で「古典なんか」って、どうしちゃったんですか。

    • @bennoarchimboldi6245
      @bennoarchimboldi6245 7 месяцев назад +10

      @@masuo64まあ某有名RUclipsrが高い本を買うって企画で買った本が戦前のやつで旧字体を全然読めてなかったのは衝撃だったな。無教養ってここまでなんやなっていう。

  • @安田孝輔
    @安田孝輔 7 месяцев назад +4

    こんばんは。
    教育に関心があり、野望がある者です。
    初めて動画拝見しました。とても興味深い話でした!
    私自身は教員免許もなく、教育についてはこれから体系的に学ぶ予定になっています。教員になるつもりはなく、それこそマクロ的な仕事がしたいです。これまでの教育現場での経験や教育について読んだり考えたり人と話をしたり、そんなふうにして今の時点で出来上がった自分の教育観と、今回のお話の肝は似たところがありました。また疑問も生じたので、研究題材にできればいいなと思っています。
    とても刺激を受けました。ありがとうございます😊

  • @梅吉-v6u
    @梅吉-v6u 7 месяцев назад +7

    勉強になりました。
    この動画を見れてよかったです。
    ありがとうございました。

  • @maruchanwt
    @maruchanwt 7 месяцев назад +18

    漠然と考えていたことを言語化していただきすっきりしました!
    古典、三角関数不要論、経済・金融、プログラミング、英語スピーキング必要論・・
    様々な議論がなされていますが、根幹として「社会における実用性」だけで判断すると教育の指針を見誤りますよね。
    「国づくりのため」に教育があるという前提のもと、あとは「何を」「どの程度まで」深く学ぶのかというリソース配分の問題かなと思いました。
    個人的には高校の古典の授業は苦痛でしかなかったので、選択制にしてその分他の教科を学ぶチャンスがあればもっと楽しい高校生活だっただろうなと思っています。

    • @shirleykwan4697
      @shirleykwan4697 7 месяцев назад +2

      有道理

    • @hiramenta
      @hiramenta 5 месяцев назад +1

      しかしまぁ、プログラミングは必要と感じるのに三角関数が不要と感じる矛盾…

    • @shirleykwan4697
      @shirleykwan4697 5 месяцев назад

      @@hiramenta 不行,三角函数是工科基础,没有三角函数很多代码变换算法根本理解不了

  • @user-r02d02
    @user-r02d02 7 месяцев назад +3

    なんとなく思ってたことがきれいに述べられていて、めちゃくちゃ気持ちいい。

  • @netaroQ
    @netaroQ 7 месяцев назад +3

    教育基本法 第1条「教育は、人格の完成をめざし…」
    これが答えですよね。
    いくら数学や理科や科学をやったって人格は磨かれない。(実際、文系学問に触れない人は考えが浅い。古典不要論もその一端)
    古文や漢文をやる意味は、本当は情緒や思想を学ぶことにある。心の豊かさや、人間としての正しさを身に着けさせる。でもそれは思想教育に該当するので戦前~江戸時代のように四書五経の中身をゴリゴリにやって儒教や朱子学を教えたりすることはできない。
    それでも、古文や漢文を通じた人格形成を期待して教えているのだと思います。
    私はそう解釈しています。

  • @dsmo3075
    @dsmo3075 7 месяцев назад +4

    もし、「役に立たない」を古典不要の理由にするには、それ以前に「教育は役立つものであるべき」を通す必要があるってことか?

    • @Gengo_No_Heya
      @Gengo_No_Heya  7 месяцев назад +1

      そういうことになりますね。

  • @semiprimering1510
    @semiprimering1510 7 месяцев назад +19

    文化の保存は本当に大切なことですね!

  • @ひすい-e9z
    @ひすい-e9z 7 месяцев назад +3

    ヨーロッパ圏の知識層のほとんどがラテン語を学ばされる訳で、そこに何かしら合理的理由があれば、日本で古文漢文を学ばされるのも当然の帰結である
    この動画の議論は教育学では世界共通の認識なのだろう

  • @Auo-g1b
    @Auo-g1b 3 месяца назад +1

    1:53
    仰げば尊しの
    「今こそ別れめ」って歌詞が こそ+已然形むって気づいたときハッとした

  • @qwerty-td6qt
    @qwerty-td6qt 7 месяцев назад +1

    偶然に動画を拝見しました
    私は理系の技術者ですが、趣味で古代史が好きなので、学生時代に学んだ古文漢文が役立っています
    第2言語を学ぶと、その話者への親近感が増すと言うのは、興味深いデータですね
    確かに、言語を通して文化や価値観が少しはわかる様になるので、親近感が増すと言うのは理解できます
    言われてみれば、私も日本書紀や中国の倭人伝などを読みながら、それを書いた古代人へ親近感を持っていることに気づきました😊

  • @hayatekoma2644
    @hayatekoma2644 7 месяцев назад +1

    大学生ですが、古典勉強するの好きだし教養としていいと思いました。古文ってほとんど駄文じゃなくて、今昔関係なく名文だからこそ残ってるわけで、そのセンスだったり表現を知るということは有益だと思います

  • @asahiseitai
    @asahiseitai 7 месяцев назад +5

    初めて動画を見た者です。
    学校で勉強する事は、内容だけでなく、勉強の仕方や向き合い方そのものを学んでいると考えていました。
    教育というプロセス自体に意味があるという考えにはとても同意します。また古典を学ぶ意義についてもスッキリと腑に落ちました。
    こういうことを分かりやすく言語化出来るのって素晴らしいですね。

  • @ydi2189
    @ydi2189 7 месяцев назад +7

    古典や漢文を義務教育として学ぶ意義は理解出来るけど、理系が共通テストの100点分の為に勉強するほどの価値とは到底思えない。それなら経済や税金の方が今の時代に合ってると思うけどな

  • @詩起
    @詩起 7 месяцев назад +2

    僕は、古文・漢文やるべしと思ってはいますが、故西部邁が教育について記した著書で、
    「教育とは不可能なものではないか、という懐疑から始めるべき」というようなことを仰っていました
    うろ覚えですが

  • @morgen_tau
    @morgen_tau Месяц назад +1

    社會部部長の動画で分かりやすく説明されてるで。内容は大体同じ。

    • @Gengo_No_Heya
      @Gengo_No_Heya  Месяц назад

      過去に自分で言及してます x.com/gengo_no_heya/status/1794965333402673387

    • @morgen_tau
      @morgen_tau Месяц назад

      @@Gengo_No_Heya 左様でしたか。

  • @けーた-u9k
    @けーた-u9k 7 месяцев назад +9

    すごく分かりやすくて面白くて興味深かったです!!

  • @floraobasan8708
    @floraobasan8708 7 месяцев назад +10

    初めてコメントいたします。
    私は大学で教育学についても勉強しております。今回のお話にあった教育の考え方や視点は大変新鮮で、良い刺激になりました。これらも大切に、これからの学びを進めて参ります。
    ありがとうございます。

  • @山口次郎-l5v
    @山口次郎-l5v 7 месяцев назад +4

    これに限らずミクロとマクロをごっちゃにしてるせいで必要以上に炎上したり議論になってることが多いような気がする

  • @pakapakahirosesar
    @pakapakahirosesar 5 месяцев назад +2

    確かに役に立てていないだけとか教養としてとかはすごい分かりますし、不要とまでは言いませんがリソース(時間)割きすぎだと思うんですよね。

  • @kaz8yo
    @kaz8yo 7 месяцев назад +2

    本読んでる人が勤勉な人という印象になるようになったのは僕らの世代では当然だけど、教育によって培われたんだなーと理解できました。

  • @user-cf6od3mf6k
    @user-cf6od3mf6k 7 месяцев назад +2

    大変面白かったです!新しい視点を得ることが出来ました。お礼まで。

  • @143658906
    @143658906 7 месяцев назад +5

    めっちゃ面白かった。ところで投稿主さんのアイコンってもしかしてアナグマとかですか?

    • @Gengo_No_Heya
      @Gengo_No_Heya  7 месяцев назад +3

      ありがとうございます。
      アイコンは、調音器官(口&鼻)と、言語に関わる脳領域を図案化したものです。

  • @tarokanai8610
    @tarokanai8610 5 месяцев назад +1

    とてもためになる動画をありがとうございます。
    私も言語オタクで(主よりもレベルは遥かに下ですが・・・)「こんな動画が見たかった!」というテーマばかりで楽しく見ています。
    ヨーロッパの第二言語教育についてお話されておりますが、オーストラリアの義務教育における外国語教育も本動画の趣旨に合う例かと思います。中国寄りの政策をとっていたギラード首相のときに、それまで自由選択(どの言語を選ぶか自由)だったのを指定言語制(これにより中国語学習者の割合を高めています)に変えた記憶があります。
    これなど、まさに「教える意義」の実例ではないでしょうか。
    実際の、当時のオーストラリア政府の意図がどうであったか分かりませんが・・・

  • @japanquest7781
    @japanquest7781 7 месяцев назад +2

    仮にも古文を習っていたから、今年の大河ドラマ「光る君へ」の登場人物に好意的に見れたりしますからね。
    自分は「教わる立場」からしか考えていませんでしたが……教える側である「国家」の立場からの視点も考えるべきでした。
    理科にしても「科学技術立国」を目指す日本としては『ロケットよりパンを』という国民ばかりになると困るでしょうし(笑)

  • @noypeban
    @noypeban 4 месяца назад +1

    まず教育基本法の序文に示される様な、目指すこの国の未来の姿がある。
    後世へのその願いを込めて、学校で何を教えるかを政策として決めているのだ、という事ですね。
    幕末の志士のような、なんて大局的な見方なんだろう。
    感銘を受けました。
    道徳や音楽、美術などにも当てはめてみても納得です。
    自分が学生の頃この見方を知る事が出来ていたら、もっと味わい深く学べたのかな
    来年中学生になる子供がいます。
    学校の先生からも生徒たちにこのような話をしてほしいですね。
    少なくとも自分の子供には「こういう願いがあって学校で教えているんだよ」と伝えられるようにしたいと思います

  • @spk2352
    @spk2352 7 месяцев назад +7

    古典を学ぶのは意味ない、とか言ってる人が寿司が好きを公言してるのが納得いかなくてずっとモヤモヤしてました。
    第二外国語を社会人になってから学び直し、同時に能楽を楽しむようになりました。高校時代古典を学んでいて本当に良かったと思う。古典学習が退屈なのはわかるけど、学生さんをはじめ若い世代には古典学習の経験を通じて、日本の衣服や食文化を益々大切に、楽しんで欲しいな、と思います。

  • @santa_tonakai
    @santa_tonakai 7 месяцев назад +5

    正確に言うと古文自体が不必要とかって意見じゃなくて
    今の古文のようなよくわからん文法丸暗記教育がダメっていう意見が多いんだと思いますよ
    古文自体を完全否定論者はあんまりいないと思います。

    • @オボレンスキーノッコン
      @オボレンスキーノッコン 7 месяцев назад

      それは、古典だけでなく、英語も文法中心で、なぜそうなるのかというと、文法を重視しなくなると高校の英語教師の存在意義が限り無くゼロになるからだと思う。受験があり、合格のためには、文法を重視して、合格者を増やすためには、文法重視にせざるを得ない。そして、その文法を教える英語の教師の存在意義が生まれる。大学教育、大学入試に求められるものが変わらない限り、そのカラクリに変化はないでしょう。

  • @やったねマン
    @やったねマン 7 месяцев назад +4

    高校時代は古文漢文は嫌いで、それこそ役に立たないから勉強する意味ねえ!と乱暴な態度を取っていたのですが、今思い返してみると、古文漢文を学んだことによって、フワッと、「時代が変わると文化や言葉や価値観が変わるぞ」とか「時代が変わっても今と変わってないものがあるよね」みたいなことを考えられるようになるきっかけになってたのかなと思います。
    (古文漢文の内容は正直ほとんど覚えてはいませんが)
    SNSなどのいる派の反論は的を射ていない、あまり納得できない意見ばかりで辟易していたのですが、今回の動画にはとても納得できました。この動画を見られて良かった。