Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
3年ほど前に西陣織のブラックツイートで炎上したりんどう屋と申します。新たに入ってくる人たちに自分のやってる仕事の魅力をちゃんと伝えていけるようにしていきたいと思っています。
コメントありがとうございます!まさかこんな形で繋がるとは思っていませんでした。どの業界も同じ様な課題を抱えていますよね。数年後に笑っていられるように色々チャレンジしていきましょう(^-^)/
はじめまして。職人の息子です。弟子制度について、とてもわかりやすく説明されていて、納得しました。このような事を私も含めてしっかり伝えて行くべきなんだな。と考えさせられました。素敵な発信ありがとうございます。
私の、考え方が、一般的かは置いといて防衛大学以外の、高校、大学は無給ですよね。義務でもないのに、わざわざお金を払ってまで知識を教わりに行く(学歴社会云々は置いておいて)それからすれば徒弟制度(こう言って良いのかはわかりませんが)は、師匠の知識を無料で教えてくれる訳ですから、就職だと考えずに肉低労働が授業料の専門学校に通うと考え方を変えて見れば、おかしくは無いのではないでしょうか。
僕は木工の下地を師匠に作らせて頂いて、仕事させて頂きました。いつの間にか自然と一人立ちしていました。厳しい世界と実感しています。でも僕は何種類もの職種を経験していて、その技術も生きています。本当に少しずつですが、売り上げ伸びていて、中々メディアに取り上げてもらえていませんが、今までにない、社長を目指しています。師匠に最近製品も買ってもらえて、作り方褒めて頂けています。プロは製品沢山作らないと行けないよ。と言われて木材も頂けて温かく見守られています。
コメント失礼します。伝産職人52歳オッサンです。自分の給料 ➕・相手の給料を稼ぐ・教える時間💦結局親方は、一人前の給料×2を稼がなければならないイメージがありこのような動画は有り難い限りです😭『伝統』必要無ければ無くなれば良いと考えています.。oO😁ウチの業界は千四百年ぐらいですがほとんど消えかけです🤣伝統は世間に長く受け入れられているモノなので、世の中の変化に上手く追従するしなやかさが無ければ伝統として長くは続いて行かないと思いますので、伝統産業の職人は時代と共に、新しい提案をして行く立場で、「伝統 = 前衛」とも考えており、伝統とは最新のモノで無ければならないと思っています。仰る通り魅力あるモノをを作り、苦手な💦発信も現代ではしなければならないように感じました😅ありがとうございました!(´▽`)🙏🙏🙏
コメントありがとございます!まったくの同感です。みんな文化を取捨選択してきたのでここに関しては自分たちも同じだと考えています。ただ、鍛冶が好きなんですよねー笑
@@ASANOKAJIYAstudio お返事ありがとうございます♬海外と違う日本人の特質として感じるのは、「好き❤️で仕事をしてる•*¨*•.¸¸🌈✨」モノづくり人間は💦儲かっても会社売る感覚無いですネ😂😂🤣🤣🤣🤣🙏🙏🙏
現実的にその道に行きたいときどうしたら良いのだろうかと考えてしまいました。大学生はその大義名分のもと奨学金という借金を出来るけど、例えば5年弟子入して6年目から返済するから金貸してと銀行に言って借りられない。 家業なのか、仕送りできる程の余裕ある家庭環境なのか。呼吸するのにも金がかかるような現代日本で、寒くてもユニクロも買えない、今日食う飯を買う金もない。3年なら3年、5年なら5年、その弟子がそれまでどう命を繋いで自立できるのかを、現役の弟子や無給の弟子を持ってる師匠とのコラボ動画なんかも見てみたいです。地域おこし協力隊員として陶芸工房に入ったりしてる人も居るようですね。
私も鍛冶屋です。同業者がコメントしてすみません(^-^; 最近になって淺野さんのチャンネルを知り拝見させてもらっています。伝統工芸に対する考え方、どうも私と似ている部分があって、同じように考えている方が居てくれて安心しています(^-^;弟子に給料を払わないのは私はごく普通のことだと思っていますが、やっぱり違う価値観の人が増えてきているように感じますね。私はどちらかといえば地元定着型の野鍛冶ですが、いろいろ鍛冶の魅力を伝えていければなぁ・・と思って動画投稿を始めました。今後もちょこちょこ拝見させていただきます。次の投稿も楽しみにしております!
横から失礼します。宜しければ、其方のチャンネル名を教えて頂けませんかね?大変 興味が湧いたもので、ヨロシクおねがいします🙏
@@隕石一撃 さん私の名前クリックすれば見れます(^-^; よろしくお願いします!
@@kei_xvideos さん言っていることは間違ってないと私も思います。普通に一般的な考え方はこうあるべきなのでしょう・・・ただ、材料の損失が些細な物だ。と言われてしまうと私はそうじゃないですと言いたいところがありまして、我々の使う材料っていうのは、一般に在庫が無い場合も多くて改めて圧延する場合もありますし、そうなると発注単位はトン単位になることもしばしば。そうしますとね、本当は10万円分もあればしばらく持つけど、実際は成行在庫として100万単位で材料買わなきゃいけない場合だってあるのですよ。それだって一種類の話ですね。まさか一種類だけではどうにもなりませんから、ご想像にお任せしますが・・・そういう単なる鍛冶屋だけの担い手確保の問題ではなくて、業界全体のちょっとした改善って大事なんですよね。そうやって大枚はたいて材料仕入れると、もうその年は人に給料払ってる場合じゃありませんから、そのへんも問題点としてあるわけです。私は今月から自分より年上の人を見習いとして預かっています。結構、やりたい人っていっぱい居るもんです。それを無駄にしないで残ってもらえるようにできるかどうか、お金を払うべきか。それはあと私たちの意思なんだと、そう考えてはいますよ。
いつも楽しく拝見させていただいています。私も鍛冶屋の仕事に興味があり、弟子時代はなぜ給料が発生しないのか疑問に思っておりましたが話しを聞くにあたりとても説得力があり納得できる内容でした。いつもは鍛錬や火造りなどを楽しそぉにしている姿を拝見していましたが熱弁される姿もとても見入ってしまいました!これからも新しい投稿を楽しみにしております!
いま、19歳です。とても伝統工芸品に魅力を感じています。職人さんに頼みこめば弟子にしてくれるんですか?
興味を持ってくださってありがとうございます!それぞれの工房でやり方は違うと思います。向き不向きもあるでしょうし、工房にとっても一大決心ですから。見学や体験など、できる事から始めてみるのも1つの手段だと思います。
もう、もっと早く教えてほしいし発信してほしいよ。魅力を知りたかったよ。喘息が激しいけど私はかなり前だけど彫金やジュエリーの資格とかもってたのに。まぁ、違う分野に行ったし今は酷い喘息で本当にやばかったけど、こういう意見をきくのもとても大事。病気じゃなかったらいろんなところにいってたのにな。伝統工芸、弟子やりたかったぜ。
こんにちは、お疲れ様です。そうですね。人は自分の経験からものを言うから一般企業では、新人に上司や先輩が仕事を教えながら会社が労働対価として給与を支払っている。と、いう目線から師弟関係のあり方にものを言っている感じなんでしょうね。一般企業に勤めてた経験から言うとでは、調理という師弟関係が関わってくる目線からだと淺野さんの言われる目線もありますが自分の目線や考えだと、調理学校で基礎の基礎を習うのに授業料を払っていて現場に入って授業料を払わないのはおかしいから対価として労働力を提供している。と、考えますね。どんなに調理学校で学んでも、現場のやり方や対処は学ぶ事はできませんし。簡単に言えば、物納の学校と取るか、労働先と取るかの視線の違いが、一般人のブラック発言になるのかと。もっとも、調理の様に、マニュアルがあり半加工品を提供している場所と下ごしらえからやって、学ばなければお客様に提供できないと、水準の高い場所と振り幅が大きくて、伝統工芸にもなっていない職種だと、ブラックと叩かれても仕方ない部分はありますが。伝統工芸自分の中では、淺野さんがおっしゃる通りの認識もありますが基本的に普通に工芸品として流通している物に政府が日本元来の手法で作っている日本文化にのっとった美術品としてとのお墨付き。と、言う事とアジアにしろ、ヨーロッパにしろ現代科学技術を持ってやっとできるものや科学技術を用いても、できない物が当時の技術が途絶えてしまったものがたくさんある為に未だに、技術の途絶えていない物を政府のお墨付きで、価値を認めたり銃刀法で良く言えば模倣、悪く言えば劣化品から保護している感じですね。自分は最近、菊地亮太さんというピアニストさんに感化されて、ピアノを始めましたが入門編ですら、苦戦していて余計にピアニストと言う職業の技術的価値に驚かされています。自分の指さえ自由に動かすこともままならず。そこに自分の感情を乗せ表現するって目標はまだまだ先で影さえ踏めていないです。外から技術を見て認識しているものと実際、自分で経験し、技術を得てみてその上で、再度見てみるものでは感じるものが雲泥ほど違う。ブラック発言も、結局は自分の経験で得た個人の主観で語っていて双方経験した上での、客観的、経験を踏まえた意見ではないです。関わるつもりもない仕事への個人的な意見は控えて頂きたいのが自分の気持ちですね。そこに、人生や命をかけてされれてる人も居るわけですから。ま、刀匠自身が一般人に、弟子が続かない。とか後継者が……なんて、相談した上での一般人の回答が。と、いう話だとまた、違う意見にもなりますが。(´・ω・`)
弟子制度を、就職の1つだと捉えたことがなかったから。。。弟子入りするからお金をくれって言う感覚がわからないお金払うから教えてくれって言っちゃう僕は、専門職?の「体験」に憧れてる人間ですね
伝統工芸とは、伝承すべき技術だと思います職人の世界は特殊です、父が昔気質だったので、教えくれるのは一回でした、後は技術は観て盗むしか無かったです親と子の関係ですが、一切の甘えは許されず、毎日が父と真剣に勝負でした父の口癖が仕事は観て覚えろ感の悪い奴駄目だと、俺が小僧の時は、金槌が飛んでき、お前は未だましだでした仕事のやり方で意見が合わず何度も喧嘩しましたその父も次の仕事が最後になるので、何か感慨深いものがありますブラックって言えばブラックですが、受け継ぐ技術はお金を幾ら積もうが絶対に買えないです
興味深く見させてもらった。根本は「カッコ良く魅力的なものに人はついて来る」、同意します。貴殿と呑みながら話してみたいと感じました。Good job 👍
素晴らしいです。私も親方をやっています。もちろん給料は払っていますが、見て覚える時代から全部教える時代になりました。甘くて大変です。怒ればやめます。本質を聞けて嬉しいです
便利な言葉伝統工芸…うちも代々刀鍛冶やけどなるほどってなったな、基本知りたいならやりたいなら来るもの拒まずやけど金は出さんよ?っていうスタンスやしね
おや?もしかして河内先生の御一族の方でしょうか?
伝統工芸の分野も大学で専攻できたらいいのにと思います。
同感です
あったら編入してでも入る。
夢を追う選択をもっと早くできればよかった。職人になりたいという気持ちだけで行動できる年齢は過ぎたし、親ももうさすがに頼れない。弟子期間を乗り越えられる貯蓄を作る頃にはおっさんになってる。まぁこんな言い訳をしちゃうってことは自分の熱意はそれまでなのかもなとも思う。
コメントありがとうございます!月並みですが何かしら道はあるような気がします。応援しております。
@@ASANOKAJIYAstudio ありがとうございます。丁度現職を休職していて時間はあるので、今一度道を探ってみようかと思います。
伝統工芸は何か一括りに伝統工芸って言われてる感じがしますよね。必要ないって言われたらそれまでなのですが、今使われている技術の基本が失われるのは悲しい事だと個人的には思います。その元となる技術がなければ今には残ってないはずですから。例えば、煎茶ってあるんですが、あれは今は機械で作られてます。茶摘みから乾燥まで全て機械です。ですがその機械製法の元になった手揉み製法というものがあったからこそ、今の機械の製法ができたわけですから。手揉みだとかなり時間も労力も使いますが機械だとボタン一つで後は全自動です。ですがやはりその本となった製法を昔はやっていたわけですから、昔の人を心から尊敬します。長文失礼致しました。昔携わっていた業界に似たところがあったのでコメントさせていただきました。
師弟の関係性について凄く解りやすい内容でした。質問させて下さい🙇弟子入りして無収入の期間は弟子はどうやって住む所や食べ物をどの様にやりくりしてるんですか?年金とか国民健康保険とか最低限払って下さいと国に言われる部分や払っておかないと、いざと言う時に本当に困る部分は修行期間中どうしているんですか?ネットで調べると刀鍛冶さん自体中々食べていくのが難しく、弟子入り自体が凄く狭き門だと書かれていた記事もありました。弟子入り自体本当に難しいですか?20台半ばだと刀鍛冶になろうとするには遅すぎますか?修行時代がどの様な物か、動画での解説や返信があると有り難いです。長文失礼しましたm(_ _)m
コメントありがとうございます。弟子期間中の金銭面は苦労していた人は多いと思います。慣習からくる影響も大きいですが、受け入れる側も時代に合わせて変化していかなければいけないですよね。アルバイトをして収入を得る場合もありますよ。弟子入りに関しては、大抵の場合、体験入門をします。そこで自分が向いているかそうでないか、続けられそうか考えてもらいます。20代半ばでも遅くありません。竹内くんもそのくらいで入門し、時節柄紆余曲折ありますが頑張って続けています(*^^*)
@@ASANOKAJIYAstudio お忙しい中、返信頂きありがとうございます(*_ _)ペコリもののけ姫のタタラ製鉄の解説の回での代わり番子の語源の由来など、そうだったんだと刀とは少し違っても感心するお話も多く楽しく観させて頂いてます(^^)d井黒刀格好良いですね(*゜Q゜*)生で観てみたです( ☆∀☆)
タロウ君 偉い その通りです
小田さん!ありがとうございます!
はじめまして。鬼滅の刀から色々と楽しく拝見させていただいております。冒頭で触れられてた、西陣織の炎上の件、私の妻の工房(りんどう屋)のことです。妻の師匠(私の友人でもある)の、文才の無さが招いた炎上でしたが、結果的に(一時的にではありますが)弟子が増えた事は、問題定義という意味では良かったと思います。ただ、個人の都合やコロナの影響で、現在はまた弟子は私の妻1人に戻りました。私自身も呉服の仕事をしており、職人の後継者不足は長年の課題ですが、動画内で仰っていたように、魅力のある仕事かどうかというのがやはり大事だなと感じています。
コメントありがとうございます!また他の動画も見てくださっているとのこと、とても嬉しいです。共感を得にくい分野の話ですから仕方ないと言ってしまえばそれまでなのですが、世間の反応には他人事ではないなと思います。お互い圧倒的な魅力と、生き生きと仕事をしている姿を発信していきましょう!
伝統工芸って言葉で括るから難しくなる気がします。例えば医者、弁護士、看護師その他資格試験を受けて着く仕事はお金を払って学校に通うのが当たり前で芸事や職人は給料払って育てなければいけないってのは矛盾してますよね。僕自身は歴史が好きで甲冑師や刀鍛冶に憧れながら情熱が足りなくてその道に進む事は出来ませんでしたが弟子時代の経験を経て技術を学び独立して世に作品を送り出せる人を尊敬しています。また何かを世に送り出すために現在弟子として修行の日々を送ってる人も同じように尊敬しています。僕はタクシードライバーをしています。確かに養成期間は2種免許の取得費用を負担してもらって何ヶ月かの給与補償も受けていましたがそこに行くまでにお金を払って1種普通免許を取り運転経験や営業トークの経験は持っていました。運転が出来て言葉が喋れれば誰にでも出来る仕事でもその最低限の基礎は給料として貰えない所で身につけた物です。全く未知の技術を学ぶ為に無給、薄給はやむを得ない部分があるのかなとは思います。
弟子の方はバイトしながら生計を立てているんですか?
弟子と労働者·従業員を混同しているんでしょうね。自ら学び教えて頂いて、技術を身に付けに来ている弟子と従業員·労働者は違いますからね。武術の世界は月謝を払いますよね、それと同じだと思います。後継者を作る事と弟子制度は、別の問題だと思います。後継者が、少ないのはその職に就いても食えないからというのが大きいと思いますね。
無給ってちょっと可哀想だなぁと思っていましたが大学の学費の例えでやっと理解できました。日本の大学の場合ですと、学士4年修士2年博士3年と過程が続きますが、博士課程でやっと審査に通れば給料が貰える事を考えれば弟子入りして5年間無給というのはそこまでおかしい話でもない気がしますね(海外だと修士過程の段階で給料が貰えるため人材の流出等が問題視され始めていますが)。一部の国の国立大学では学費無料はあったとしても学部生の段階で給料がもらえるなんて聞いたことありません。世間一般では同じ職人と一括にされる寿司職人なんかは養成学校があって堂々と学費を取っている事を考えるとご不満も想像出来ます。
別業種の工房に弟子入りのような形で居たことがあります。生計の選択肢も多い中、拘束時間にコストと生活費の工面、適性、相性など、険しい条件をクリアして弟子→職人にまでなれる方はごく限られていると思います。学校に近いと考えても、狭く深い学びで学歴のような判りやすい経歴とは違う事も目指す上で留意すべきと思います。自分はそこまでシビアな生き方は選べませんでした。
自分は伝統工芸品の弟子入りをしようと考えていますですがどのように弟子入り場所を見つければいいのでしょうか当然お金をもらって弟子入りしようとは考えていません
こんにちは。工芸のジャンルにもよりますがある程度の求人はあるようです。一度「四季の美」というサイトにアクセスしてみてください。ヒントになるかもしれません。
伝統工芸じゃなく単に工芸手仕事っていったら良い気がしますよね〜
無給が嫌で働きたくないと思う人は、そこまでの意欲だったって事ですよね。
伝統工芸って言ってますが、個人的には技術職だと思っています。大学行ってから専門技術を身に着けるために学びに行くわけですから、無給でもいい方なのではないでしょうか?大学や専門学校を卒業してから専門技術を身に着け始めようとするから、学び始める(キャリアを積み始める?)のが20代に入ってからになるので、余計に同年代の会社勤めの人と比較して「収入無いのは変だ!」と言っているだけの様に見えるんです。今は大学進学率が高いのと、中卒や高卒でそういう技術職に進む人が少ないというのも一因している気がします。どんな業界でも学歴と年収が比例するわけではないのですけどね…。まして技術職なら、基本は腕で勝負でしょうから。
ある程度危険を伴う仕事でもありますしね。ガレージの前でナイフを削ってると 凄く興味深そうに見て行く子とか居ますけど 「作り方を教えてくれ。」と言われても「危ないからやめときなよ。」と言うと思います。先週 ナイフ作家になりたかった と言う人に会いました。弟子入りを志願したら「使う側の人で居てね。」と断られたそうです。習わないと作れない と思ってるような人は諦めたら良いと思います。本気だったら作っちゃうもんですし。
こんにちは、お疲れ様です。>本気だったら作っちゃうもんですし。激しく同意。本当に好きで好きで要るなら淺野さんところに来た少年みたいに、作ってわからないところ聞きにきますねwそこまでの情熱があるかどうか。そこが道をずっと進めるかどうかの違い。たとえ、途中で道を外れても、いずれ戻れる機会をずっと探す、苦行になる可能性もありますがw(↑現在進行形の実感としてw)
@@ぽるこ-i6b さんお久しぶりです。暑くて大変な時期になりましたね。ナイフ作家になりたいので弟子入りしたいのですが ってな人より放って置いたら業界の秘密とか関係無しに色々な方法を試して 実際に作っちゃう人は やっぱり放っておくわけには行かなくなるんじゃないか とちょっと思った次第です。
わかるはー名古屋で伝統工芸している者より
伝統工芸とは消えそうで消えない営みかな。
普通に考えれば給料払うのはおかしいですよね!本当に難しい技術を無償で教えて、覚えて研修に合格したら出て行って独立する。むしろ技術料として弟子がお金を払う方が道理です!刀匠さんが弟子を取っても、まずメリットが無い。古くから繋いできた技術を途絶えさせないようにする為だけに弟子を取っている刀匠さんが素晴らしいと思います!長々とすみません。
日本の宝だと思います
どこまでも金の問題だからな某千葉の鍛冶屋みたいに弟子になるなら大学出て近場にアパート借りて通い以外受け付けないみたいのは頭がおかしいと思うわそのうえで時間拘束毎日8時間以上とかだったらそらもう物理的に死ぬわ
これまで培ってきた知識や技術を給料を払って学んでもらうってのはおかしい。学校ではお金払って学ぶのですし、国から認可もらって現役でやっている方のすぐそばで学べるのですから、むしろ学費払ってもいい。ただ「無給」という言葉の印象が強すぎる。淺野さんや他の方も魅力的な動画を作っておられますが、個人では限界もあると思うので、業界全体がもっと発信していくべきと思います。
確かに「無給」という言葉を使うから会社と比べられやすくなってしまうのかもしれないですね。あえてこちらから比べてもらいに行ってる様なものなのかも笑相手が受ける印象を変えてしまうというのも1つの方法なのかもしれません。ありがとうございます。
じゃあ自分の子供に継がせりゃ解決やん
독일처럼,,,생활비는 국가에서 책임져야...개인의 입장과 나라의 입장 차이...말하는 것을 100%이해해요...저도 주얼리 장인,,,히코미즈노 디자인과 종업,,,사람을 소모품처럼 쓰고 버리는 업계가 와루이....
師弟に利害関係がなければ、何故弟子を入れるんですか?生産性・経済性のある従業員を雇った方が伝承という意味で合理的ではないでしょうか。(弟子制度に全く否定的な意見はなくむしろ肯定的です)
ごめんなさい!合理的な答えはありません。どうして子供産むの?みたいな感じです。
@@ASANOKAJIYAstudio なるほど!よく分かりました。たくさん動画作ってください。全部見ました!
いえ、こちらこそ本当にこの返事で大丈夫だったのか…という感じですがすみません笑そして全部見てくださったなんてありがとうございます!
簡単に言ってしまえば修行期間は専門学校みたいな物なのかな
動画を撮っていらっしゃる方は、奥様ですか?😃それとも女性のお弟子さんですか??
新しい先生関係?! あなたは新しい弟子を手に入れていますか?
一般社会から見て、弟子の期間=OJTのように捉えるイメージになっているのは、伝統工芸畑から政治家が出ていないのが原因でないかなー。そして、政治家を通して動くべき文部科学省が悪いでしょう。弟子の間どうやって食っていけば、に対しては、「奨学金」を作るのが正しい気がします。刀鍛治大学刀鍛治学部のような位置づけになれれば、社会にはなじみやすくてへんな誤解も減ってくるのでないでしょうか?
3年ほど前に西陣織のブラックツイートで炎上したりんどう屋と申します。新たに入ってくる人たちに自分のやってる仕事の魅力をちゃんと伝えていけるようにしていきたいと思っています。
コメントありがとうございます!
まさかこんな形で繋がるとは思っていませんでした。
どの業界も同じ様な課題を抱えていますよね。
数年後に笑っていられるように色々チャレンジしていきましょう(^-^)/
はじめまして。
職人の息子です。
弟子制度について、とてもわかりやすく説明されていて、納得しました。
このような事を私も含めてしっかり伝えて行くべきなんだな。と考えさせられました。
素敵な発信
ありがとうございます。
私の、考え方が、一般的かは置いといて
防衛大学以外の、高校、大学は無給ですよね。
義務でもないのに、わざわざお金を払ってまで知識を教わりに行く
(学歴社会云々は置いておいて)
それからすれば徒弟制度(こう言って良いのかはわかりませんが)は、
師匠の知識を無料で教えてくれる訳ですから、就職だと考えずに
肉低労働が授業料の専門学校に通うと考え方を変えて見れば、
おかしくは無いのではないでしょうか。
僕は木工の下地を師匠に作らせて頂いて、仕事させて頂きました。いつの間にか自然と一人立ちしていました。
厳しい世界と実感しています。でも僕は何種類もの職種を経験していて、その技術も生きています。本当に少しずつですが、売り上げ伸びていて、中々メディアに取り上げてもらえていませんが、今までにない、社長を目指しています。師匠に最近製品も買ってもらえて、作り方褒めて頂けています。プロは製品沢山作らないと行けないよ。と言われて木材も頂けて温かく見守られています。
コメント失礼します。
伝産職人52歳オッサンです。
自分の給料 ➕
・相手の給料を稼ぐ
・教える時間💦
結局親方は、
一人前の給料×2を稼がなければならないイメージがあり
このような動画は有り難い限りです😭
『伝統』
必要無ければ無くなれば良いと考えています.。oO😁
ウチの業界は千四百年ぐらいですがほとんど消えかけです🤣
伝統は世間に長く受け入れられているモノなので、
世の中の変化に上手く追従するしなやかさが無ければ
伝統として長くは続いて行かないと思いますので、
伝統産業の職人は時代と共に、新しい提案をして行く立場で、
「伝統 = 前衛」とも考えており、
伝統とは最新のモノで無ければならないと思っています。
仰る通り魅力あるモノをを作り、苦手な💦発信も現代ではしなければならないように感じました😅
ありがとうございました!(´▽`)
🙏🙏🙏
コメントありがとございます!
まったくの同感です。
みんな文化を取捨選択してきたのでここに関しては自分たちも同じだと考えています。
ただ、鍛冶が好きなんですよねー笑
@@ASANOKAJIYAstudio
お返事ありがとうございます♬
海外と違う日本人の特質として感じるのは、
「好き❤️で仕事をしてる•*¨*•.¸¸🌈✨」
モノづくり人間は💦儲かっても会社売る感覚無いですネ😂😂🤣🤣🤣🤣
🙏🙏🙏
現実的にその道に行きたいときどうしたら良いのだろうかと考えてしまいました。大学生はその大義名分のもと奨学金という借金を出来るけど、例えば5年弟子入して6年目から返済するから金貸してと銀行に言って借りられない。 家業なのか、仕送りできる程の余裕ある家庭環境なのか。
呼吸するのにも金がかかるような現代日本で、寒くてもユニクロも買えない、今日食う飯を買う金もない。3年なら3年、5年なら5年、その弟子がそれまでどう命を繋いで自立できるのかを、現役の弟子や無給の弟子を持ってる師匠とのコラボ動画なんかも見てみたいです。地域おこし協力隊員として陶芸工房に入ったりしてる人も居るようですね。
私も鍛冶屋です。同業者がコメントしてすみません(^-^; 最近になって淺野さんのチャンネルを知り拝見させてもらっています。
伝統工芸に対する考え方、どうも私と似ている部分があって、同じように考えている方が居てくれて安心しています(^-^;
弟子に給料を払わないのは私はごく普通のことだと思っていますが、やっぱり違う価値観の人が増えてきているように感じますね。
私はどちらかといえば地元定着型の野鍛冶ですが、いろいろ鍛冶の魅力を伝えていければなぁ・・と思って動画投稿を始めました。
今後もちょこちょこ拝見させていただきます。次の投稿も楽しみにしております!
横から失礼します。
宜しければ、其方のチャンネル名を教えて頂けませんかね?
大変 興味が湧いたもので、ヨロシクおねがいします🙏
@@隕石一撃 さん
私の名前クリックすれば見れます(^-^; よろしくお願いします!
@@kei_xvideos さん
言っていることは間違ってないと私も思います。普通に一般的な考え方はこうあるべきなのでしょう・・・
ただ、材料の損失が些細な物だ。と言われてしまうと私はそうじゃないですと言いたいところがありまして、
我々の使う材料っていうのは、一般に在庫が無い場合も多くて改めて圧延する場合もありますし、そうなると発注単位はトン単位になることもしばしば。
そうしますとね、本当は10万円分もあればしばらく持つけど、実際は成行在庫として100万単位で材料買わなきゃいけない場合だってあるのですよ。
それだって一種類の話ですね。まさか一種類だけではどうにもなりませんから、ご想像にお任せしますが・・・
そういう単なる鍛冶屋だけの担い手確保の問題ではなくて、業界全体のちょっとした改善って大事なんですよね。
そうやって大枚はたいて材料仕入れると、もうその年は人に給料払ってる場合じゃありませんから、そのへんも問題点としてあるわけです。
私は今月から自分より年上の人を見習いとして預かっています。結構、やりたい人っていっぱい居るもんです。
それを無駄にしないで残ってもらえるようにできるかどうか、お金を払うべきか。それはあと私たちの意思なんだと、そう考えてはいますよ。
いつも楽しく拝見させていただいています。
私も鍛冶屋の仕事に興味があり、
弟子時代はなぜ給料が発生しないのか
疑問に思っておりましたが話しを
聞くにあたりとても説得力があり
納得できる内容でした。
いつもは鍛錬や火造りなどを
楽しそぉにしている姿を拝見して
いましたが熱弁される姿もとても
見入ってしまいました!
これからも新しい投稿を楽しみに
しております!
いま、19歳です。
とても伝統工芸品に魅力を感じています。
職人さんに頼みこめば弟子にしてくれるんですか?
興味を持ってくださってありがとうございます!
それぞれの工房でやり方は違うと思います。
向き不向きもあるでしょうし、工房にとっても一大決心ですから。
見学や体験など、できる事から始めてみるのも1つの手段だと思います。
もう、もっと早く教えてほしいし発信してほしいよ。魅力を知りたかったよ。喘息が激しいけど私はかなり前だけど彫金やジュエリーの資格とかもってたのに。まぁ、違う分野に行ったし今は酷い喘息で本当にやばかったけど、こういう意見をきくのもとても大事。病気じゃなかったらいろんなところにいってたのにな。伝統工芸、弟子やりたかったぜ。
こんにちは、お疲れ様です。
そうですね。人は自分の経験からものを言うから
一般企業では、新人に上司や先輩が仕事を教えながら
会社が労働対価として給与を支払っている。
と、いう目線から師弟関係のあり方にものを言っている
感じなんでしょうね。一般企業に勤めてた経験から言うと
では、調理という師弟関係が関わってくる目線からだと
淺野さんの言われる目線もありますが
自分の目線や考えだと、
調理学校で基礎の基礎を習うのに授業料を払っていて
現場に入って授業料を払わないのはおかしいから
対価として労働力を提供している。
と、考えますね。
どんなに調理学校で学んでも、現場のやり方や対処は
学ぶ事はできませんし。
簡単に言えば、物納の学校と取るか、労働先と取るか
の視線の違いが、一般人のブラック発言になるのかと。
もっとも、調理の様に、マニュアルがあり
半加工品を提供している場所と
下ごしらえからやって、学ばなければ
お客様に提供できないと、水準の高い場所と
振り幅が大きくて、伝統工芸にもなっていない
職種だと、ブラックと叩かれても仕方ない部分は
ありますが。
伝統工芸
自分の中では、淺野さんがおっしゃる通りの
認識もありますが
基本的に普通に工芸品として流通している物に
政府が日本元来の手法で作っている
日本文化にのっとった美術品としてとのお墨付き。
と、言う事と
アジアにしろ、ヨーロッパにしろ
現代科学技術を持ってやっとできるものや
科学技術を用いても、できない物が
当時の技術が途絶えてしまったものがたくさんある為に
未だに、技術の途絶えていない物を
政府のお墨付きで、価値を認めたり
銃刀法で良く言えば模倣、悪く言えば劣化品
から保護している感じですね。
自分は最近、菊地亮太さんというピアニストさんに
感化されて、ピアノを始めましたが
入門編ですら、苦戦していて余計にピアニストと
言う職業の技術的価値に驚かされています。
自分の指さえ自由に動かすこともままならず。
そこに自分の感情を乗せ表現するって目標は
まだまだ先で影さえ踏めていないです。
外から技術を見て認識しているものと
実際、自分で経験し、技術を得てみて
その上で、再度見てみるものでは
感じるものが雲泥ほど違う。
ブラック発言も、結局は自分の経験で得た
個人の主観で語っていて
双方経験した上での、客観的、経験を踏まえた
意見ではないです。
関わるつもりもない仕事への個人的な意見は
控えて頂きたいのが自分の気持ちですね。
そこに、人生や命をかけてされれてる人も居るわけですから。
ま、刀匠自身が一般人に、弟子が続かない。とか
後継者が……なんて、相談した上での
一般人の回答が。と、いう話だと
また、違う意見にもなりますが。
(´・ω・`)
弟子制度を、就職の1つだと捉えたことがなかったから。。。弟子入りするからお金をくれって言う感覚がわからない
お金払うから教えてくれって言っちゃう僕は、専門職?の「体験」に憧れてる人間ですね
伝統工芸とは、伝承すべき技術だと思います
職人の世界は特殊です、父が昔気質だったので、教えくれるのは一回でした、後は技術は観て盗むしか無かったです
親と子の関係ですが、一切の甘えは許されず、毎日が父と真剣に勝負でした
父の口癖が仕事は観て覚えろ感の悪い奴駄目だと、俺が小僧の時は、金槌が飛んでき、お前は未だましだでした
仕事のやり方で意見が合わず何度も喧嘩しました
その父も次の仕事が最後になるので、何か感慨深いものがあります
ブラックって言えばブラックですが、受け継ぐ技術はお金を幾ら積もうが絶対に買えないです
興味深く見させてもらった。根本は「カッコ良く魅力的なものに人はついて来る」、同意します。
貴殿と呑みながら話してみたいと感じました。
Good job 👍
素晴らしいです。
私も親方をやっています。
もちろん給料は払っていますが、見て覚える時代から全部教える時代になりました。
甘くて大変です。
怒ればやめます。
本質を聞けて嬉しいです
便利な言葉伝統工芸…うちも代々刀鍛冶やけどなるほどってなったな、
基本知りたいならやりたいなら来るもの拒まずやけど金は出さんよ?っていうスタンスやしね
おや?もしかして河内先生の御一族の方でしょうか?
伝統工芸の分野も大学で専攻できたらいいのにと思います。
同感です
あったら編入してでも入る。
夢を追う選択をもっと早くできればよかった。
職人になりたいという気持ちだけで行動できる年齢は過ぎたし、親ももうさすがに頼れない。弟子期間を乗り越えられる貯蓄を作る頃にはおっさんになってる。
まぁこんな言い訳をしちゃうってことは自分の熱意はそれまでなのかもなとも思う。
コメントありがとうございます!
月並みですが何かしら道はあるような気がします。
応援しております。
@@ASANOKAJIYAstudio ありがとうございます。
丁度現職を休職していて時間はあるので、今一度道を探ってみようかと思います。
伝統工芸は何か一括りに伝統工芸って言われてる感じがしますよね。必要ないって言われたらそれまでなのですが、今使われている技術の基本が失われるのは悲しい事だと個人的には思います。その元となる技術がなければ今には残ってないはずですから。例えば、煎茶ってあるんですが、あれは今は機械で作られてます。茶摘みから乾燥まで全て機械です。ですがその機械製法の元になった手揉み製法というものがあったからこそ、今の機械の製法ができたわけですから。手揉みだとかなり時間も労力も使いますが機械だとボタン一つで後は全自動です。ですがやはりその本となった製法を昔はやっていたわけですから、昔の人を心から尊敬します。
長文失礼致しました。昔携わっていた業界に似たところがあったのでコメントさせていただきました。
師弟の関係性について凄く解りやすい内容でした。
質問させて下さい🙇
弟子入りして無収入の期間は弟子はどうやって住む所や食べ物をどの様にやりくりしてるんですか?
年金とか国民健康保険とか最低限払って下さいと国に言われる部分や払っておかないと、いざと言う時に本当に困る部分は修行期間中どうしているんですか?
ネットで調べると刀鍛冶さん自体中々食べていくのが難しく、弟子入り自体が凄く狭き門だと書かれていた記事もありました。弟子入り自体本当に難しいですか?
20台半ばだと刀鍛冶になろうとするには遅すぎますか?
修行時代がどの様な物か、動画での解説や返信があると有り難いです。
長文失礼しましたm(_ _)m
コメントありがとうございます。
弟子期間中の金銭面は苦労していた人は多いと思います。慣習からくる影響も大きいですが、受け入れる側も時代に合わせて変化していかなければいけないですよね。アルバイトをして収入を得る場合もありますよ。
弟子入りに関しては、大抵の場合、体験入門をします。そこで自分が向いているかそうでないか、続けられそうか考えてもらいます。
20代半ばでも遅くありません。竹内くんもそのくらいで入門し、時節柄紆余曲折ありますが頑張って続けています(*^^*)
@@ASANOKAJIYAstudio お忙しい中、返信頂きありがとうございます(*_ _)ペコリ
もののけ姫のタタラ製鉄の解説の回での代わり番子の語源の由来など、そうだったんだと刀とは少し違っても感心するお話も多く楽しく観させて頂いてます(^^)d
井黒刀格好良いですね(*゜Q゜*)
生で観てみたです( ☆∀☆)
タロウ君 偉い その通りです
小田さん!ありがとうございます!
はじめまして。鬼滅の刀から色々と楽しく拝見させていただいております。
冒頭で触れられてた、西陣織の炎上の件、私の妻の工房(りんどう屋)のことです。
妻の師匠(私の友人でもある)の、文才の無さが招いた炎上でしたが、結果的に(一時的にではありますが)弟子が増えた事は、問題定義という意味では良かったと思います。
ただ、個人の都合やコロナの影響で、現在はまた弟子は私の妻1人に戻りました。
私自身も呉服の仕事をしており、職人の後継者不足は長年の課題ですが、動画内で仰っていたように、魅力のある仕事かどうかというのがやはり大事だなと感じています。
コメントありがとうございます!
また他の動画も見てくださっているとのこと、とても嬉しいです。
共感を得にくい分野の話ですから仕方ないと言ってしまえばそれまでなのですが、世間の反応には他人事ではないなと思います。
お互い圧倒的な魅力と、生き生きと仕事をしている姿を発信していきましょう!
伝統工芸って言葉で括るから難しくなる気がします。
例えば医者、弁護士、看護師その他資格試験を受けて着く仕事はお金を払って学校に通うのが当たり前で芸事や職人は給料払って育てなければいけないってのは矛盾してますよね。
僕自身は歴史が好きで甲冑師や刀鍛冶に憧れながら情熱が足りなくてその道に進む事は出来ませんでしたが弟子時代の経験を経て技術を学び独立して世に作品を送り出せる人を尊敬しています。
また何かを世に送り出すために現在弟子として修行の日々を送ってる人も同じように尊敬しています。
僕はタクシードライバーをしています。
確かに養成期間は2種免許の取得費用を負担してもらって何ヶ月かの給与補償も受けていましたがそこに行くまでにお金を払って1種普通免許を取り運転経験や営業トークの経験は持っていました。
運転が出来て言葉が喋れれば誰にでも出来る仕事でもその最低限の基礎は給料として貰えない所で身につけた物です。
全く未知の技術を学ぶ為に無給、薄給はやむを得ない部分があるのかなとは思います。
弟子の方はバイトしながら生計を立てているんですか?
弟子と労働者·従業員を混同しているんでしょうね。
自ら学び教えて頂いて、技術を身に付けに来ている弟子と従業員·労働者は違いますからね。
武術の世界は月謝を払いますよね、それと同じだと思います。
後継者を作る事と弟子制度は、別の問題だと思います。
後継者が、少ないのはその職に就いても食えないからというのが大きいと思いますね。
無給ってちょっと可哀想だなぁと思っていましたが大学の学費の例えでやっと理解できました。
日本の大学の場合ですと、学士4年修士2年博士3年と過程が続きますが、博士課程でやっと審査に通れば給料が貰える事を考えれば弟子入りして5年間無給というのはそこまでおかしい話でもない気がしますね(海外だと修士過程の段階で給料が貰えるため人材の流出等が問題視され始めていますが)。
一部の国の国立大学では学費無料はあったとしても学部生の段階で給料がもらえるなんて聞いたことありません。
世間一般では同じ職人と一括にされる寿司職人なんかは養成学校があって堂々と学費を取っている事を考えるとご不満も想像出来ます。
別業種の工房に弟子入りのような形で居たことがあります。
生計の選択肢も多い中、拘束時間にコストと生活費の工面、適性、相性など、険しい条件をクリアして弟子→職人にまでなれる方はごく限られていると思います。
学校に近いと考えても、狭く深い学びで学歴のような判りやすい経歴とは違う事も目指す上で留意すべきと思います。
自分はそこまでシビアな生き方は選べませんでした。
自分は伝統工芸品の弟子入りをしようと考えています
ですがどのように弟子入り場所を見つければいいのでしょうか
当然お金をもらって弟子入りしようとは考えていません
こんにちは。工芸のジャンルにもよりますがある程度の求人はあるようです。
一度「四季の美」というサイトにアクセスしてみてください。
ヒントになるかもしれません。
伝統工芸じゃなく単に工芸手仕事っていったら良い気がしますよね〜
無給が嫌で働きたくないと思う人は、
そこまでの意欲だったって事ですよね。
伝統工芸って言ってますが、個人的には技術職だと思っています。
大学行ってから専門技術を身に着けるために学びに行くわけですから、無給でもいい方なのではないでしょうか?
大学や専門学校を卒業してから専門技術を身に着け始めようとするから、学び始める(キャリアを積み始める?)のが20代に入ってからになるので、余計に同年代の会社勤めの人と比較して「収入無いのは変だ!」と言っているだけの様に見えるんです。
今は大学進学率が高いのと、中卒や高卒でそういう技術職に進む人が少ないというのも一因している気がします。
どんな業界でも学歴と年収が比例するわけではないのですけどね…。
まして技術職なら、基本は腕で勝負でしょうから。
ある程度危険を伴う仕事でもありますしね。
ガレージの前でナイフを削ってると 凄く興味深そうに見て行く子
とか居ますけど 「作り方を教えてくれ。」と言われても
「危ないからやめときなよ。」と言うと思います。
先週 ナイフ作家になりたかった と言う人に会いました。
弟子入りを志願したら「使う側の人で居てね。」と断られたそうです。
習わないと作れない と思ってるような人は諦めたら良いと思います。
本気だったら作っちゃうもんですし。
こんにちは、お疲れ様です。
>本気だったら作っちゃうもんですし。
激しく同意。
本当に好きで好きで要るなら
淺野さんところに来た少年みたいに、作って
わからないところ聞きにきますねw
そこまでの情熱があるかどうか。そこが
道をずっと進めるかどうかの違い。
たとえ、途中で道を外れても、いずれ戻れる
機会をずっと探す、苦行になる可能性もありますがw
(↑現在進行形の実感としてw)
@@ぽるこ-i6b さん
お久しぶりです。暑くて大変な時期になりましたね。
ナイフ作家になりたいので弟子入りしたいのですが ってな人より
放って置いたら業界の秘密とか関係無しに色々な方法を試して 実際に作っちゃう人は やっぱり放っておくわけには行かなくなるんじゃないか とちょっと思った次第です。
わかるはー
名古屋で伝統工芸している者より
伝統工芸とは消えそうで消えない営みかな。
普通に考えれば給料払うのはおかしいですよね!
本当に難しい技術を無償で教えて、
覚えて研修に合格したら出て行って独立する。むしろ技術料として弟子がお金を払う方が道理です!
刀匠さんが弟子を取っても、まずメリットが無い。
古くから繋いできた技術を途絶えさせないようにする為だけに弟子を取っている刀匠さんが素晴らしいと思います!
長々とすみません。
日本の宝だと思います
どこまでも金の問題だからな
某千葉の鍛冶屋みたいに弟子になるなら大学出て近場にアパート借りて通い以外受け付けないみたいのは頭がおかしいと思うわ
そのうえで時間拘束毎日8時間以上とかだったらそらもう物理的に死ぬわ
これまで培ってきた知識や技術を給料を払って学んでもらうってのはおかしい。
学校ではお金払って学ぶのですし、
国から認可もらって現役でやっている方のすぐそばで学べるのですから、
むしろ学費払ってもいい。
ただ「無給」という言葉の印象が強すぎる。
淺野さんや他の方も魅力的な動画を作っておられますが、
個人では限界もあると思うので、業界全体がもっと発信していくべきと思います。
確かに「無給」という言葉を使うから会社と比べられやすくなってしまうのかもしれないですね。あえてこちらから比べてもらいに行ってる様なものなのかも笑
相手が受ける印象を変えてしまうというのも1つの方法なのかもしれません。ありがとうございます。
じゃあ自分の子供に継がせりゃ解決やん
독일처럼,,,생활비는 국가에서 책임져야...개인의 입장과 나라의 입장 차이...말하는 것을 100%이해해요...저도 주얼리 장인,,,히코미즈노 디자인과 종업,,,사람을 소모품처럼 쓰고 버리는 업계가 와루이....
師弟に利害関係がなければ、何故弟子を入れるんですか?生産性・経済性のある従業員を雇った方が伝承という意味で合理的ではないでしょうか。(弟子制度に全く否定的な意見はなくむしろ肯定的です)
ごめんなさい!合理的な答えはありません。どうして子供産むの?みたいな感じです。
@@ASANOKAJIYAstudio なるほど!よく分かりました。たくさん動画作ってください。全部見ました!
いえ、こちらこそ本当にこの返事で大丈夫だったのか…という感じですがすみません笑
そして全部見てくださったなんてありがとうございます!
簡単に言ってしまえば修行期間は専門学校みたいな物なのかな
動画を撮っていらっしゃる方は、奥様ですか?😃それとも女性のお弟子さんですか??
新しい先生関係?! あなたは新しい弟子を手に入れていますか?
一般社会から見て、弟子の期間=OJTのように捉えるイメージになっているのは、
伝統工芸畑から政治家が出ていないのが原因でないかなー。
そして、政治家を通して動くべき文部科学省が悪いでしょう。
弟子の間どうやって食っていけば、に対しては、「奨学金」を作るのが正しい気がします。
刀鍛治大学刀鍛治学部のような位置づけになれれば、社会にはなじみやすくてへんな誤解も減ってくるのでないでしょうか?