【DIY整備】CJ45aスカイウェイブのセルモーター&メインリレー&エアクリーナーの交換

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 фев 2025

Комментарии • 32

  • @mojipatu
    @mojipatu 2 года назад +3

    先生、助言ありがとうございました。やりとげる決意が高まりました。
    2日目ですが、まずはロックはずしからスタート。サンダーでロック周りを切りはじめましたが、なんとプラの厚みが5ミリもあることが判明。シートやバーの周りは安全性重視でごつい作りになっており、プラとはいえカットに悶絶しました。結局、ルーターをつっこめるまで後ろを切ってから、ロック金具の輪を切り落とし、やっとシートを解放。半日かかりました。
    シートロックはなくなりましたが、電子キーをバッグにいれたままトランクをふた、スカブあるあるキー閉じ込めがなくなったのでせいせいです。以後は南京錠でもつけときます。
    さて、ぬけなかったエア栗ボックスですが、ヤフオクの中古品の写真を観察したところ、インシュレーターの反対側下にラスボスのような10ミリの存在が判明。サイドはずさなければとれないところで、このねじ一個で絶対にボックスはぬけません。泣きながらサイドをばらしました。ばらせばネジは1分で解放。すると、ボックスもスポンとぬけ、心配だったモーターもすぐはずれ、新品の挿入もあっけなく貫通、疑心暗鬼だったインシュレーターゴムもCRCでズブりと入りました。
    神に祈りながら(それ以前にセルスイッチもハーネスごと変えてます。スイッチも摩耗して接触不良になります。スズキはしょうもないところが壊れすぎ)セルスイッチを押したところ、一発でバオンと始動、思わずロッキーポーズでとびはねてしまいました。感動です。普通に走ることがこれほど幸せなのかとしみじみ感動しました。
    このあとはフロントのベアリングが死ぬ予定です。そんなもん抜けないので良品中古をホイールごと仕込んでいます。そういうポン付けはいいんですが、そろそろ10万で、次にいかれるはずの駆動系交換が大問題。ベルトで済まず、プーリーだのクラッチだの皿だのウェィトだのと全部とっかえになるはずで、ディーラーだと部品だけで10万以上になります。全部、良品中古と良品中華でやる予定です。
    でもプーリーなんかはずせない、、、想像しただけで泣きそうになりますが、やるしかない。昔のチェーンバイクの駆動系交換なんかスクーターに比べれば猫じゃらしですね。CVTなんかやめてほしいわ。原理のイメージさえ想像できません。
    とにかく先生の動画があったからなんとかセル交換できました。ありがとうございました。こんど、駆動系やることがあればまた教科書指導お願いいたします。カウルばらしするときもお願いいたします。

    • @キョウヘイの遊びと学び
      @キョウヘイの遊びと学び  2 года назад

      無事に解決&修理完了おめでとうございます!
      自分でやると達成感と安心感が大きいです♪
      僕の動画は教科書とは程遠い、むしろいかに手抜きするかなので、そういった視点で見ていただけると良いかと思います。
      教科書はサービスマニュアルなので
      動画の趣旨は友達にどうやってるのかちょっと聞くような事を共有して友人以外の人の助けになればという考えで公開しています!
      それにしても10万キロとはすごいですね!ちょうど先日ベルトとクラッチを交換して、動画を編集中なので楽しみにしていてください!
      ものすごく苦戦しましたww

  • @syuichi6057
    @syuichi6057 2 года назад +3

    同じ症状で非常に参考になります 素人DIYですがまずはお手軽なリレーから試してみたと思います 貴重な動画ありがとうございます

  • @ガルるる
    @ガルるる 2 года назад +1

    オイル交換のついでに、セルを外から叩けないかと思って、サイドカバー外して、クリーナーの蓋の上のカバーを外して、どこから見ても筒らしきものが見つかりませんでした。
    やっぱりクリーナーを外さないとダメなんですね。一度現物を見ないと正確な位置も分からないし。
    68000キロのスカイウェイブ250リミテッドですが、まだ回りますが少し力が弱そうで。
    こちらの動画のおかげで自信が出て来ましたが、バッテリーかもしれないし。
    ホンダのフォーサイトは外から、辛うじて叩けたんです。

    • @キョウヘイの遊びと学び
      @キョウヘイの遊びと学び  2 года назад +1

      コメントありがとうございます(^^)
      スカイウェイブのセルは外から叩けないのでよくある応急処置の叩いたら回ったができないので不便です(ToT)
      セルが回らない原因は色々あるので僕も結果リレーでセルは替えなくてよかったので無駄に部品代と手間がかかってしまいました。。

  • @ワンワンパトラッシュ
    @ワンワンパトラッシュ 3 года назад +1

    この動画5回目です。
    最初の2~3回はメンテナンスの勉強程度にモーター交換のやり方を勉強させていただきましたが
    今日ついにエンジンが掛からない掛かりにくくなりまして FI 警告の点灯・点滅・・・
    数回スターターボタン押して掛かる時があります!たまーに掛かるも FI 警告灯で
    1速固定されてしまい5000回転で20キロのスピードしか出ません
    プーリーポジションセンサー(PPS)かセカンドプーリーセンサーが逝かれたか?
    悩みましたが、取り合えずキョウヘイさんの動画を思い出し見返しましたら
    スターターリレーがダメ(逝く)でした。(カチカチとリレーの音だけ)
    14:13~14:19が全く同じ症状でこの動画で助かりました。
    またスターターボタンの接点も壊れやすいらしいですね・・・困ったもんだぜスカブ

    • @キョウヘイの遊びと学び
      @キョウヘイの遊びと学び  3 года назад +1

      コメントありがとうございます!
      お役に立てていて嬉しいです♪
      本当にスカブは謎故障が多いです。。
      僕のは今43000kmでプーリートラブルはまだありませんが
      タイプMはウェイトローラーではなく電子制御なので
      ワンワンパトラッシュさんのいうセンサーも怖いですね💦
      またトラブル出たら動画にしていきま〜す(^^)

  • @久善-t7n
    @久善-t7n 3 месяца назад +1

    唐突ですみませんが教えて下さい。CJ46Aを週2回2時間、夫が使用してます。昨日エンジンがかからなくなりました。私はバイクを運転した事がありません。メカニックも分からないので、こちらの動画を拝見しました。
    テスターを持って無いのでバッテリーの電圧は測れてません。最近のバッテリーの扱い方は、力が弱いので乗車後はバッテリーを外し、乗車前にとりつけて、エンジン音良く普通に走行しました。昨日はバッテリーをCJ46Aから外さず20時間後にセルスイッチを入れたらセルスイッチを2回押してセルが回りそうな音がしたがエンジンはかかりません。3回目で全く音がしなくなりました。自動車とブースターケーブルを30分繋ぎました。いつもならこれでバッテリーは1時的回復してエンジンをかけれました。が今回はセルが全く回りません。メインスイッチONでメーターや計器類の針も動き、【F I】警告ランプ一瞬点き消えます、ライトも点灯してます。スターターリレーのヒューズは切れてません。どこが悪いと思われますか?教えて下さい。宜しくお願いします。2024年10月07日05時06分

    • @キョウヘイの遊びと学び
      @キョウヘイの遊びと学び  3 месяца назад

      コメントありがとうございます(^^)
      かなりのところまでご自分で見られていますのでフォローすると、
      まずブースターケーブルで車と30分繋いだとありますが、車のエンジンをかけたままブースターを繋いだままでバイクのエンジンをかけてはみたのでしょうか?
      繋いだままでもかからないのであればリレー自体もしくはセル本体の可能性が高いです。
      充電の意味で30分繋いでブースターケーブルを外してからセルスイッチを押してもかからないのでしたら、バッテリーが弱っている可能性もあります。
      この時、カチッと、リレーの音がしたとしてもリレー故障の可能性もあります。
      ブレーキスイッチやセルスイッチの接触不良はなさそうなので、単体点検で順番としては
      1.全てのヒューズが切れていないかを確認
      切れてるヒューズがあったら交換(リレー本体についているヒューズも忘れずに点検)
      2.セルモーター本体に正常なバッテリーからプラス端子にプラス、セルモーターボディにマイナスを接触させてモーターが回るかどうかを確認。この時バイクのバッテリーマイナス端子は外しておいてください。
      これで回らなければセルモーター交換(ブラシだけの交換は組むのが非常に難しかったのでお勧めしません)
      3.リレー本体を交換(テスターをお持ちでないのと、動作はしているが電流不足の場合の数値判断がはっきりしないため)
      僕だとこのような診断方法になります。

    • @久善-t7n
      @久善-t7n 3 месяца назад +1

      ご回答を有難うございます。バイクからバッテリー本体を取り出して車とブースターケーブルを繋ぎ充電しています。ご指導いただいてるブースターケーブルを繋ぎエンジンをかけてみるとのことですが、バイクバッテリーをバイク本体に取り付けて、バイクバッテリー端子にブースターケーブルを繋いで、車からの充電後にバイクのエンジンをかけるとのことですが、プラスマイナス端子にケーブルを繋いだままでエンジンをかけて大丈夫とのことですか?
      以前JAFの車バッテリー上がりの動画を見ると、マイナスケーブルをバッテリー上がりの車のエンジンにつけてました。回答をいた抱ければ助かります。宜しくお願い致します。2024年10月07日23時37分😅

    • @キョウヘイの遊びと学び
      @キョウヘイの遊びと学び  3 месяца назад

      バッテリーをバイクに付けたままそれぞれの端子にブースターケーブルを付けてください。
      以前見たというマイナスをエンジンに付けるというのはバッテリーが完全放電してしまっている場合ブースターケーブルからの電力がバッテリーに取られてしまいロスするからなので、今回のケースですとそれぞれの端子に繋ぐので大丈夫だと思います。

    • @久善-t7n
      @久善-t7n 3 месяца назад +1

      @@キョウヘイの遊びと学び 有難うございます。ご指導通りに繋ぎ、スカイウェーブのエンジンがかかりました。
      55年間バイク乗ってきた夫に「お前がスカイウェーブを壊した」と怒鳴られていたので、エンジンがかかったスカイウェーブを10月08日00時40分に正常である証明を夫に見せれました。ただ、エンジンを切り暫く経って、エンジンをかけてみるとバッテリーが弱いせいか残念ながらエンジンは、かかりませんでした。まだまだ力のあるバッテリーを新品バッテリーを欲しがっている人が、弱ったバッテリーとスリ替えたようです。また充電できない充電器にスリ替えれました。夫は新品バッテリーを購入してましたが、そのバッテリー本体や端子に傷があり、5面に擦れた跡があらました。中古品かと私は感じたので、Amazonに電話で状態を伝えたところAmazon側では交換可能との事を夫に話したら夫は交換を拒絶しました。キョウヘイ様のご指導をいただき、ほんの少しバッテリーを知る事ができました。有難うございました。次は充電器の修理方法を調べます。自分の事以外で毎日が忙しいです。2024年10月08日火曜04時42分

    • @キョウヘイの遊びと学び
      @キョウヘイの遊びと学び  3 месяца назад

      @@久善-t7n 無事にかけることが出来て何よりです(^^)
      バッテリーは安いものでも台湾ユアサなど、信頼度が高いブランドを新品で購入して交換したほうが安心です!

  • @mojipatu
    @mojipatu 2 года назад +1

    先生の動画をお手本にリレーとセルモーター交換に挑戦しました。まず、注文したリレーがゴムの台座付きで絶対に入らないのでショック。家にあった簡易旋盤でゴムをけずりおとしてサイズに加工。次に元のリレーのカプラーが外れない。無理すると割れてサヨナラですので1時間かけてゆるめていきました。が、新品のリレーを穴につっこむときに二つにばらしてしまい1500円パーに。あとはねじも中に落としましたがバッテリーねじと同じサイズで弾がありました。まあ、これは授業と、2回目の挑戦でリレーは完成しました。次はモーター交換。まずつまづいたのが、カプラーはずし、押し込むことで外れるタイプがあり、知恵の輪状態で1時間格闘して解決、なぜそんなバカげたものを作るのかわらってしまった。7個のカプラーはずしに3時間かかりました。次はエア栗ボックスはずし。これ先生の動画で省略されてますが、自分のCJ45Aにはゴムの接続部の根元にセンサーらしきものがプラスねじ2個で固定されており、このねじの手前が狭すぎてミニのねじ回しでさえ入りません。これはずさないとボックスはとれない。外装全ばらしか?そんなのやったことがない。そうこうするうちに配線はずしたままシートをおとしてしまいガッチリロック。万事きゅうす。素人はこんなもんですよ。ここで今日は終了。配線なしのシートロックはプラの台座を切るかロックの鉄を切るか。プラスチックをカットサンダーで切り、後で接合。エア栗ボックスも真ん中で切ってうしろをはずそうかと計画中。切ってアルミテープで巻くかと。問題はセルモーターがはずせるのか、ここがすべてですね。エア栗ボックスのゴムの挿入もあまり自信がないですが、最悪始動できれば直キャブでバイク屋までは走れるので何とかなります。とにかく始動まで泣きながらやるしかない、、、プロが当たり前にやってることを素人も出来るんだと勘違いすると大失敗しますね、トホホ

    • @キョウヘイの遊びと学び
      @キョウヘイの遊びと学び  2 года назад

      コメントありがとうございます(^^)!
      プロが当たり前にとは言いますが、はじめは誰でも素人です。
      動画で注意できないのは、失敗の仕方は人によって違い、本人が経験しないと失敗しないでできるようにならないところがもどかしいですね。
      僕も動画にできないような失敗はいまだにたくさんあります💨
      ですがそういうのも含めて自分のバイクに愛着が湧いてきますので懲りずにまたチャレンジしてみてください!
      ある時、急に、失敗しないでスムーズに作業できるときが来ます!

  • @samurai8306
    @samurai8306 2 года назад +1

    このタイプのセルモーターブラシ交換したこと有りますが、とても難しいです。
    交換してもセルの回りが良くなく、結局捨てました。

    • @キョウヘイの遊びと学び
      @キョウヘイの遊びと学び  2 года назад

      コメントありがとうございます(^^)
      僕もこのあとブラシのバネが広げられず、組めなくなり捨てました💧
      狭すぎてむずかしいです

  • @ninjamattari9842
    @ninjamattari9842 4 года назад +1

    同型のバイクがバッテリ交換後からエンジンかからなくなったりするので。いろいろ参考にさせていただきます。

    • @キョウヘイの遊びと学び
      @キョウヘイの遊びと学び  4 года назад +1

      ありがとうございます(^^)
      今回はろくに診断せず勘でやってしまいましたが
      スカブはリレー故障が多いみたいです❗
      僕は買ってすぐセルモーターのコイル切れで交換したので先入観がありました💧

  • @ガルるる
    @ガルるる 2 года назад +2

    ホース下にも、ボックス本体を止めているボルトがあるのに、いつの間にか外していました。

    • @キョウヘイの遊びと学び
      @キョウヘイの遊びと学び  2 года назад +1

      上手く写ってなかったり、全部撮影すると動画が長くなりそうなときはカットしてしまうので、動画では手順の全体の流れを見ていただき、正確なロケーションやトルクはサービスマニュアルを見ていただいたほうがありがたいですm(_ _)m
      なんせ僕自身がマニュアルを見ずに適当にやっておりますので、、💦
      引っかかりを見ながら、あっ、ここも止まってた、みたいな感じですw

  • @樋渡克敏-i8g
    @樋渡克敏-i8g 2 года назад +1

    セルモーター、メインリレー、は純正を使用しましたか?社外品を使用しましたか?社外品は中華製が多いらしく当たり外れが・・と聞きますので何処の製品を使用したか?をお聞かせ願えますか?

    • @キョウヘイの遊びと学び
      @キョウヘイの遊びと学び  2 года назад

      コメントありがとうございます(^^)セルモーターは社外品
      メインリレーは純正品です!
      動画の中で診断違いしていた、
      過去にあったセルモーターの断線は純正品が断線したため社外品に交換済みで
      社外品なので純正品より弱いと思いまた断線だと思いこんでいました。
      結果セルモーターは異常なく買ってしまったので交換したまでで
      主原因はメインリレーでした💦

  • @ガルるる
    @ガルるる 2 года назад +1

    相談ですが、僕の買ったセルもAmazonで互換品の安い物です。なので欠陥品の可能性もあります。しかし組んでから欠陥品のセルで回らないでは面倒です。ブースターケーブルを持っていません。そこで既存のセルについているプラスを互換品のセルに繋げて、外したであろうプラスのコネクターを繋げて、フレームにセルをくっつけてセルの試運転を考えていますがどうでしょうか?ご意見があればお願いします。

    • @キョウヘイの遊びと学び
      @キョウヘイの遊びと学び  2 года назад +1

      その確認の仕方は僕もよくやります!
      注意点はセル本体はフレームにつけているのに塗装やくっつけ方などでうまく通電しないことがあるので、
      回らなくても故障だと早とちりしないようにくっつける場所を変えたり、バッテリーのマイナス端子に適当な配線(よくある1.25sqとかでも)を繋いでセルに接触させるなど別の方法も試してみてください!

    • @ガルるる
      @ガルるる 2 года назад

      @@キョウヘイの遊びと学び ありがとうございます。

  • @信者-y6u
    @信者-y6u 3 года назад +1

    最近マジェスティCを購入しました、外装を変えたのですが、外装を変えたあとエンジンが掛からなくなりました セルが回らず、ウィンカーも付かなくなりました
    全く原因が分かりません

    • @キョウヘイの遊びと学び
      @キョウヘイの遊びと学び  3 года назад +1

      コメントありがとうございます(^^)
      そういったタイミングだと診断が難しくなりがちですが
      まずは外装を替えたことに関連があるとして接続忘れのカプラーがないか確認が必要です。。
      面倒ですがカプラーも一度外して再度カチッという接続も確認したほうが確実です。
      取り回し違いで配線が突っ張って断線していないかも見たほうが良いです。
      関連がないのであればまずはヒューズ類を確認して問題なければバッテリーの電圧、リレーと順に確認してみてください!
      診断は先入観を持ってやると迷宮入りしやすいので
      基本の電気の流れから部品単体まで順に点検してみてください!

  • @猫とよしちゃんネル
    @猫とよしちゃんネル 4 года назад +1

    同じ症状で自分はリレーだけでした。今回の件とは別問題ですが、ヘッドライトが点かなくなって…ヒューズ問題無しで、上向き下向き点かなくて…原因究明していくとスターターボタンの接触不良って事がありました。

    • @キョウヘイの遊びと学び
      @キョウヘイの遊びと学び  4 года назад +1

      その他の症例ありがとうございます!
      僕もスターターボタンの接触不良でヘッドライトがつかないことがありました💡
      スカイウェイブ謎の故障多いですよね💦