Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
本気で筋肉をデカくしたい人へ:note.com/haga7/n/n8e93e56eae85
薊さんが、筋肉に対していかに紳士か、いかに真摯に考えてるか良く伝わってきます。本当に凄いっ。
上手いこと言おうとしてるけど紳士では無いよね😅木澤さんの事自分より才能ないとか言ってるし。補足ですが自分は薊さんの事クソ大好きなのでアンチではないです
ヒョロヒョロが筋トレ語っても説得力ないよなぁ
最近こういうインプレ稼ぎが多すぎなんよ
SNSで強い言葉使って極論で扇動する人なんてほとんどが何かを売りつけたい人ですからね
真理w
香ばしい!これは芳ばしい!
電動アシストしてくれるスミスマシンなのかな。挙上の負荷はほぼゼロにして降りる時は筋力に最適化された重さになるみたいな。
極端な事をデカデカと言うことでまずは見てもらえる。あとはガチ勢に向けてではないからガチ勢が見たらツッコミどころがあるのは当然。
この二人の方が圧倒的に説得力あるしウエイト上げ下げして筋肉つける方が私は好きですね。ウエイトトレーニング大好きです。
あの動画は正直ツッコミを入れてもらって再生数を伸ばすために上げた動画なんじゃないかと思います笑
同感!
そうやね。ネタ動画やと思う
情弱をカモろうとするサプリやジムの動画や広告っていつまでもなくなりませんね
さすが東大(院卒)ということか
5:48 この辺りの話シンプルだけどめちゃくちゃ共感できる。論文系の筋トレRUclipsrで身体出してなかったりヒョロヒョロの人いるけど聞いてて納得感全然無いもんね。同じ東大院でもバリバリ身体作ってた石井直方さんとよくわからん院生じゃ説得力がダンチ
ただ物議をかもしたいだけの芳賀と、ちゃんと分析したい薊さん
1種目90秒で従来のトレーニングに近い結果が出せるなら今頃バカ売れして類似品がバカスカ出てる筈で4年で導入ジムが8店舗って事は無いと思います
自然と格下扱いしてて好き
なんか芳賀がシャイニーに叱られてるかのような動画😊
あざみさんが伝えるのが苦手だからこそこの方の言ってることをできるだけ汲み取ろうって姿勢が見えて好きすぎる。
あざみさんの話はめちゃくちゃ理論的でわかりやすくて面白い
上げる時は40kg、下げる時は70kgみたいにポジティブ、ネガティヴに対して見合った負荷を与えるマシンって事よなレップ数、セット数をあらかじめ設定して自在に負荷変えれたらマジで革命的だと思う
AI機械っていうのを売りたいんだろうな〜としか思わんかった笑
ホームページ見たけどマシンの内容がよくわからなかったです。下げる時と上げるときの負荷を別に設定できるスミスマシンみたいな印象受けましたけど、違うんですかね?そういうマシンあれば流行りそう
遥かにガリガリなところから短期間で筋肉がついたかもしれないという考え方は大事だなと思った。でもどんな理論的なこと言っても最終的には脳筋なのが安心するw
恐縮そうに話してても芳賀セブンの身体デカいのジワる笑めっちゃかっこいい😂
ごちゃごちゃ言わんと挙げるしかない。という言葉で明日からまた僕は挙げようと思います。
薊さんの説明が丁寧でわかりやすかったです。真っ向から否定せず、薊さんの紳士的な対応が見てて気持ちよかったです。
9:29 硬縮ではなくて拘縮?拘縮というのは関節周囲軟部組織の器質的変化を指す用語。皮膚性拘縮、筋性拘縮、関節性拘縮に分けられる。正しくは弛緩と収縮??12:10 収縮は大別して、求心性収縮、等尺性収縮、遠心性収縮に分けられる。ポジティブは求心性収縮、ネガティブは遠心性収縮に該当するのではないかな。
研究データや調査データは実際自分が取ったから分かるけど本当に目的に沿う取り方をしてるのは事実。研究者がどっちの理論を研究するかの判断としてのデータなら中立だろうが理論の実証ではそうなる。製造業で性能検証とかもそうだよねw 初めてやる人は良いのかよ!と突っ込まざるを得ないこと大手でもやってる。
論理の組み立て方が明らかに東大じゃない
「ポジティブな負荷よりネガティブな負荷の方が高重量を扱えて筋肥大に効果的」を自分の動画や製品が伸びるように言い換えてるだけやと思うよ……
木を見ず森も見ず、大地の恵みとお天道様に感謝する薊さんとこの議論したら、こうなるよね
炎上商法やろなぁ
比嘉一雄さん、東大院では石井直方研究室所属だったようです。おそらく既存の知識はきちんとある上で、自分のブランドであるHigatrecや著書を売るための、ありふれたバズらせ狙いだったのでしょう。だいぶ古い動画みたいですが、時を超えて成功した形でしょうか。意図としては、短縮性収縮(コンセントリック)のときより伸張性収縮(エキセントリック)のときのほうが力が出てるからネガティブのときウェイトが重くなってくれたらいいよね、ということで、Uバーを下げるときに合戸さんが上から押すようなものですね。そのマシンはコアラ小嵐さんが2019年に体験した動画があってわかりやすく、普通におもしろそうでした(恵比寿のジムへ行く伏線であることもちょっと期待)
表現の問題だと思うのでどっちが正しいとかはどうでもいいけどあざみさんの話は興味深く聞けた。
14:45 150kgつけりゃいいじゃんだったら。が正論すぎて腹筋鍛えられました。ありがとうございます。
AIマシン vs 上からまりこ今の技術じゃ狂気に勝てないし仮に今以上のマシンが出てきても人間側が耐えられなくて死にそう
AIが合戸さんの領域に達するには100年早い
まりこはAIですよ
@@user-qo4gf8ok1p お前そんなこと言ったら、合戸さんに胸トレでしばかれて断裂させられるぞ…
薊さん優しいねぇ
ポジティブしかないって話は作用点がどこにあるかを考えればわかりやすいかも懸垂なら懸垂バーだしスクワットなら地面だね
こんなに真摯に言葉にしてくれるの素敵ですね!芳賀くんの困った表情おもしろかったです(笑)
シャイニーはやっぱ賢くて探究心があるのがよく分かる。
アイソメトリック(等尺性筋収縮)には筋肥大効果はないですね。促通が上手くされていなくて、鍛えたい部位への刺激があまり感じられないトレーニング初心者の方に対するアプローチとしては有用だと思います。アイソメトリックには引き締め効果はありますので、腹筋トレーニングのプランクが行われるのはそのためだと思います。僕が知らないだけかも知れませんが、筋肉が縮むことは「硬縮」ではなく「収縮」だと思います。「硬縮」だと神経障害による持続的な筋緊張を表す言葉になってしまいます。
ドイツボディビルチャンピオンの言葉:「とにかくトレーニングは押しまくれ」(エキセントリックも大事だが、コンセントリックもしっかりやれ)
筋力を上げたいのか、筋肥大を重視するのかって感じかなでも結局、怪我せずにちゃんと追い込める筋トレやってればなんでもいいんじゃないかな
伸びることはあり得ないということだよね。仮にネガティブが伸びることと仮定するとスタンダードな状態から硬縮されるまでの筋肉が縮むことがポジティブ、つまり重りを下げてる最中も縮んではいるからポジティブしかないということだね、薊さんが言うのはそういうことだと捉えた。トレーニングしてる人たちは自分の力で上げる(ポジティブ)自分の力のコントロールで下げる(ネガティブ)っていうことが認識としてあると思う更にこれは持田式の「ストレッチストレッチとは言うけど普通の柔軟をするようなストレッチをしてたら筋肉が大きくなるっていうのは違う」ってのと一緒で、力が拮抗してる中でのストレッチポジション(完全に伸びきらない)が意味のあるネガティブと言える誰かが「耐えるだけトレーニング」ってのをすれば結果はわかるのでは😂
元動画を見れてないんだけど、コンセントリック無くして全部エキセントリックにした方が効率良いよねって話をしたかったのかな?それなら最後に薊さんの言ったような機械のイメージとも合致するし納得するし俺も是非とも欲しいけど…でも運動で求められるものって結局自分のしたい動きを速く強く行うコンセントリックが大部分を占める訳で、どうしてもエキセントリックは補助的な立ち位置にしかならないと思うんだよな。
Aiが重力方向に対する負荷を調整して、かけるのは怖いなバグったら重さに殺されそう
「好きな人に好きって言って貰えるからうれしいけど、嫌いなやつに好きって言われたら嫌いじゃん」なんかジワルwww
伸張性収縮って伝えるの難しいですよね🤨
情弱はテキトーにそれっぽい感じの動画でカモって、ボディメイクリテラシーのある人にはこうして取り上げてもらうという作戦なんだろうなぁ
「ネガティブ収縮の方が力が出やすいので筋肥大に有効です」この一言で、AIマシンとかそんな胡散臭い言葉ぐちゃぐちゃ並びたてるよりも100倍分かりやすい。そして階段登る時と降る時ではそもそも動作そのものが違うから比べようがないし、力が出やすいからネガティブ収縮が有効なのであって、同じ負荷なら体感としては楽なはずつまりあいつはただの守銭奴
階段上る方がきついけどな、、、
多分登っている時と登った後降りてる時の疲れを比較されてるですかね?正直東大生とは到底思えないです。
ネガティブ刺激は降りるほうが強いよ
降りる方が筋肉は痛むけど疲れるのは登る方が疲れますよね。
@@musclegame重力+体重なんだから階段登り降りはトレーニングで言えばフリーウェィトと一緒だから登りの方がキツいに決まってるじゃん。
重力+体重+段差といいますか、ウォーキングよりランニングのほうが衝撃が高いのと似た理屈は階段の登りと降りにある気はします??登りは体重移動が調節できますが、降りですと片足でドスンと受けざるを得ない瞬間が発生するのじゃないですかね。ブルガリアンスクワット状態と申しますか。降り続けるのは疲労の関係ではなく実際キツいと思います。ただ、使ってる筋肉も違う気がするんですよね。どっちの刺激も重要だと思います。
「ネガティブという考え方は筋肉には存在しない」↑なんか名言みたいで草
12:21 ワイもずっと思ってた。101%の力を出すか、99%の力を出すか、なのよ。で、例えばベンチプレスで最後の限界1レップを上げきれずに潰れる時。セーフティーまで潰れるとき、自分は101%の力を出しているつもりなんだけど、力尽きてバーは落ちてしまう。じゃあこれはネガティブ動作なのか?それはもう、俺には分からない。分かっているのは、そう、潰れた俺がそこにいるだけだ。分かるだろ、兄弟。
薊さん真摯で紳士ですね。一点だけ重力加速度はスピードじゃないです。。。まあ薊さんのおっしゃりたいことはちゃんと分かりました。
AI筋トレマシーンをいれるか上からマリコするかの二択にしていれば炎上しなかったな
それなら上からマリコ一択やな
パーカーF氏の全身法・ストレッチ推しについてはいかがですか?
え、登る方がキツイよね?
降りる方が負担はデカいんよ重量+落下の加速を受け止める必要があるからソースはdreams
感覚と実際の負荷は違うって事やな
降りるほうは脚伸ばした状態での着地になるから関節への負担がかかる登る方はストレッチがかかるから筋肉に負担がかかってるんじゃないかな?階段沢山のぼってパンプすることはあるけど降りる動作でパンプしたことないです
登山してても下りは怖いけど、体力的にきついわけじゃない
うちのおじいちゃんは降りる方が大変て言ってた
筋肥大とパワーは必ずしも比例しない。ただしある程度ごとに必要な量はある。彼の大きさが大きく無いからは証明にならないわけでは無い。ただし説得力が全く無いのは事実。
階段は上る方が圧倒的にしんどいだろ、パンパンになるぞ。下る時にきつく感じるのは関節に負担かかるからだよね。てかやっぱ薊さん説明上手いなあ。てかみんなゴツいんだなw彼は普通の人に比べたら筋肉ある方だよ一般に比べたら。
挙上してもらってネガティブだけで耐えるようなマシンなのかと思ったらそういうわけでもないのか……
知り合いの自衛官の人自重もウエイトもやるけど教えられたのも根性論って言ってたけどビルダーとは違う身体の作り方だけど何だかんだデカイよ
人工筋肉を電気制御で行えばネガティブ(遠心性収縮のみ)を意識したマシンは作れそう
丁寧に論破ちゅき❣
コアラ小嵐さんの四年前ほどの動画にAIマシン?みたいな似たマシーンの紹介動画がありました。
ヒガトレックですね。まさにこの人の開発したマシンですよ
4年以上前くらいからあるけど全然売れないから炎上商法に打って出たのかな
あれってフォームを画像解析でしてくれるんじゃなかったっけ?今回のは、負荷を動的に変えるマシンのことなんだとおもう。
なるほど、下げる動作はパワーを下げて重量に抵抗しているというだけで、筋肉を伸ばして下げているわけではない、という事ですね。耐える力というのは、上げる力と重力により重量が下がる力を同じ力で拮抗させているだけだから、要は筋収縮の度合いなだけであって、伸ばして降ろしているわけではない、と。それならばネガティブなんて言うのは、単なる筋肉出力の調整というだけなわけですね。
ネガティブ局面は大切ではありますね。投稿者本人の体が伴っていないことは食事や睡眠、遺伝等が影響しているのかと推測しますが、人類皆が大谷翔平になれない。遺伝が土台にある…だけど、それに抗い、どこまでやるかがトレーニングの醍醐味と思ってる。
まあ釣り動画だよね、話題に上げてもらって再生上げて、それを取り上げて自分たちも再生上げる。それみて俺たちはベンチを挙げるいい循環だぁ
色んな理論があるけど自分的にはベンチやスクワットを続けてるのは楽しいからってのが1番大きな理由ですね。
敢えてヘンテコ理論唱えて注目浴びて、つまり炎上商法な気がするな~
言葉の端々に配慮があるあざみさんの大人力が素晴らしいわまぁ、RUclipsとかは目立ってなんぼやから、目新しいこと言いたかったんでしょうなぁ彼は知識のないピュアな方に変な知識が入ってしまわないことだけ願うわ
芳賀さんも言ってましたが、そこまで自信あるなら結果出せって感じ。本人が出来なくても、サポートした結果は出せるはずだし。
筋トレの研究データなんて、毎年の様に更新されるし、逆に否定されてたものが肯定されたりするからね。要は、好きにやってりゃいいんだよ。東大君も、自分の流儀でやってりゃいい。
ネガティブオンリーの方が負荷がデカいってことでしょ?言いたいことはわかるけども。チンニングとかはアリだと思うけど。プリチャーとかでやると怪我するよ。筋トレは1人でやる場合が多いから現実的じゃない。しかもボディビル的には収縮しないと勝てる身体にならないよね。
降りる時の方がキツイは草東大で研究する前に中学理科の位置エネルギーと運動エネルギーからやり直せw
あまりデカくないのは院卒すぐの25歳くらいだからでは?と思ったけど、40歳オーバーだった。
どうせ「薊さんみたいな人に見てもらえて嬉しいです!貴重なご意見ありがとうございます!」みたいな日和った反応しかしないんだろうな正直バチバチにレスバもとい議論してみてほしい純粋に脳みそがデカい人と筋肉がデカい人の経験と理論の会話がどうなるか気になる
求心性収縮と遠心性収縮遠心性収縮の方が筋肉つきやすいですよーってのは15年以上前から言われてます。多分この動画の人求心性収縮=上げる、遠心性収縮=伸ばす(下ろす)って言ってるのかなって。
この人の動画見てきましたけどちゃんとした研究者でしたよ。ショートの使い方が悪いだけだと思う。
あざみさんの対談系飯食う時に見てる
薊さんの言語化気持ちいいいいい😊
薊さんのハイレベルな説明がイメージではなんとなく理解できますが左脳で理解が難しいです。一つだけ確かな事は薊さんがこの東大生の2000倍は頭がいいって事です。
俺カーディオで近くの公園の70段くらいの階段昇降を15セットくらいやるんだけど登りしか辛くないよ?心肺数も登りしか上がらないよ?降りが辛い意味がわからん。
油圧のマシン、薊さんが言うように確かにあったら欲しい。プレートよりも軽く作れるなら床にも優しそう。
0:52 待って階段って降りる方が辛いの……?上りのがダルくない?
御託はいいから自分自身の身体で証明してほしいわ。
自分が思った通りに筋肉付かないのを誰かのせいにしたいんでしょ
確かにAIを活用する事は出来るだろうが...説得力とか動画でも言ってるけどそんなデータ、ほんとにあるの?って思う
アザミさんって平和でいいよね。
昔、コアラさんが電気制御で負荷だけじゃなくて押し込まれるタイプのスクワット器を体験していた気がする。もしかしたら、それがAI器械かも?
階段は降りるときより登るときのがしんどいが…この自称東大のやつどんな上り下りしてんだろw
彼のインスタをちょろっと見てみましたが、筋トレを全否定しているわけではないと思います。ブルガリアンスクワットを教えてる動画もありましたし、他の動画で言っていることも理解できる内容ばかりでした。たまたまあの動画が高圧的&挑戦的で、わかりにくい言い方をしていたのではないでしょうか?個人的には、あの動画で言っていることはよく理解できませんでした😅あの動画で指していたaiマシンは、補助がいなくても一人で追い込めるマシンのことだと思います。1日でしかトレーニングできない人間としては、あんなマシンがあると便利だなと思います。
内容はともかくこういう早口で捲し立てる系の人苦手なんだよなあ
元の動画を倍速にして転載してるだけでねーの?
東大駒場キャンパスにあるQOMジムは一般の人も使えるはずだから、芳賀セブンにも使ってみてほしい。認知動作型トレーニングマシンというもののことを言っているのかも?筋肥大に向いてるマシンがあるかは怪しいけど
院卒の人のいろいろ見てきたけど、言ってる事とやってる事が矛盾してるように感じましたね〜、まぁ全部ってわけじゃないですけど。
この動画を見て彼の動画を見に行ってしまったら彼の思う壺ですな😂
プロの世界で上位に居る人が言うなら説得力あるけど 筋トレしてるって言うブランドが欲しくて仕事帰りにジムいって適当に汗流してドヤ顔だけ1丁前にするタイプの人に言われても何も響かないわ ベンチ150キロ上げれるようになった俺からすれば 上げるも下げるも大事なんだよ
ネガティブは筋肉か腱が伸びてるはず
パーカー先生も立派なバルクしてるからな。体型が結果を表してますね
論理的すぎて草
何年か前にコアラ小嵐が負荷が調整されて常にキツイマシーンでベンチかなんかやった動画見た記憶が
東大行ってない疑惑だな
全く同意はしない。ただ、階段の下りだけと登りだけを比較すると、下りの人は筋肉痛が出たって実験結果があると聞いた事がある。
本気で筋肉をデカくしたい人へ:note.com/haga7/n/n8e93e56eae85
薊さんが、筋肉に対していかに紳士か、いかに真摯に考えてるか良く伝わってきます。
本当に凄いっ。
上手いこと言おうとしてるけど紳士では無いよね😅木澤さんの事自分より才能ないとか言ってるし。
補足ですが自分は薊さんの事クソ大好きなのでアンチではないです
ヒョロヒョロが筋トレ語っても説得力ないよなぁ
最近こういうインプレ稼ぎが多すぎなんよ
SNSで強い言葉使って極論で扇動する人なんてほとんどが何かを売りつけたい人ですからね
真理w
香ばしい!これは芳ばしい!
電動アシストしてくれるスミスマシンなのかな。挙上の負荷はほぼゼロにして降りる時は筋力に最適化された重さになるみたいな。
極端な事をデカデカと言うことでまずは見てもらえる。
あとはガチ勢に向けてではないからガチ勢が見たらツッコミどころがあるのは当然。
この二人の方が圧倒的に説得力あるしウエイト上げ下げして筋肉つける方が私は好きですね。ウエイトトレーニング大好きです。
あの動画は正直ツッコミを入れてもらって再生数を伸ばすために上げた動画なんじゃないかと思います笑
同感!
そうやね。ネタ動画やと思う
情弱をカモろうとするサプリやジムの動画や広告っていつまでもなくなりませんね
さすが東大(院卒)ということか
5:48
この辺りの話シンプルだけどめちゃくちゃ共感できる。
論文系の筋トレRUclipsrで身体出してなかったりヒョロヒョロの人いるけど聞いてて納得感全然無いもんね。
同じ東大院でもバリバリ身体作ってた石井直方さんとよくわからん院生じゃ説得力がダンチ
ただ物議をかもしたいだけの芳賀と、ちゃんと分析したい薊さん
1種目90秒で従来のトレーニングに近い結果が出せるなら今頃バカ売れして
類似品がバカスカ出てる筈で4年で導入ジムが8店舗って事は無いと思います
自然と格下扱いしてて好き
なんか芳賀がシャイニーに叱られてるかのような動画😊
あざみさんが伝えるのが苦手だからこそこの方の言ってることをできるだけ汲み取ろうって姿勢が見えて好きすぎる。
あざみさんの話はめちゃくちゃ理論的でわかりやすくて面白い
上げる時は40kg、下げる時は70kgみたいにポジティブ、ネガティヴに対して見合った負荷を与えるマシンって事よな
レップ数、セット数をあらかじめ設定して自在に負荷変えれたらマジで革命的だと思う
AI機械っていうのを売りたいんだろうな〜としか思わんかった笑
ホームページ見たけどマシンの内容がよくわからなかったです。下げる時と上げるときの負荷を別に設定できるスミスマシンみたいな印象受けましたけど、違うんですかね?そういうマシンあれば流行りそう
遥かにガリガリなところから短期間で筋肉がついたかもしれないという考え方は大事だなと思った。
でもどんな理論的なこと言っても最終的には脳筋なのが安心するw
恐縮そうに話してても芳賀セブンの身体デカいのジワる笑
めっちゃかっこいい😂
ごちゃごちゃ言わんと挙げるしかない。という言葉で明日からまた僕は挙げようと思います。
薊さんの説明が丁寧でわかりやすかったです。
真っ向から否定せず、薊さんの紳士的な対応が見てて気持ちよかったです。
9:29 硬縮ではなくて拘縮?拘縮というのは関節周囲軟部組織の器質的変化を指す用語。皮膚性拘縮、筋性拘縮、関節性拘縮に分けられる。正しくは弛緩と収縮??12:10 収縮は大別して、求心性収縮、等尺性収縮、遠心性収縮に分けられる。ポジティブは求心性収縮、ネガティブは遠心性収縮に該当するのではないかな。
研究データや調査データは実際自分が取ったから分かるけど本当に目的に沿う取り方をしてるのは事実。研究者がどっちの理論を研究するかの判断としてのデータなら中立だろうが理論の実証ではそうなる。製造業で性能検証とかもそうだよねw 初めてやる人は良いのかよ!と突っ込まざるを得ないこと大手でもやってる。
論理の組み立て方が明らかに東大じゃない
「ポジティブな負荷よりネガティブな負荷の方が高重量を扱えて筋肥大に効果的」を自分の動画や製品が伸びるように言い換えてるだけやと思うよ……
木を見ず森も見ず、大地の恵みとお天道様に感謝する薊さんとこの議論したら、こうなるよね
炎上商法やろなぁ
比嘉一雄さん、東大院では石井直方研究室所属だったようです。おそらく既存の知識はきちんとある上で、自分のブランドであるHigatrecや著書を売るための、ありふれたバズらせ狙いだったのでしょう。だいぶ古い動画みたいですが、時を超えて成功した形でしょうか。意図としては、短縮性収縮(コンセントリック)のときより伸張性収縮(エキセントリック)のときのほうが力が出てるからネガティブのときウェイトが重くなってくれたらいいよね、ということで、Uバーを下げるときに合戸さんが上から押すようなものですね。そのマシンはコアラ小嵐さんが2019年に体験した動画があってわかりやすく、普通におもしろそうでした(恵比寿のジムへ行く伏線であることもちょっと期待)
表現の問題だと思うのでどっちが正しいとかはどうでもいいけどあざみさんの話は興味深く聞けた。
14:45
150kgつけりゃいいじゃんだったら。が正論すぎて腹筋鍛えられました。
ありがとうございます。
AIマシン vs 上からまりこ
今の技術じゃ狂気に勝てないし
仮に今以上のマシンが出てきても
人間側が耐えられなくて死にそう
AIが合戸さんの領域に達するには100年早い
まりこはAIですよ
@@user-qo4gf8ok1p お前そんなこと言ったら、合戸さんに胸トレでしばかれて断裂させられるぞ…
薊さん優しいねぇ
ポジティブしかないって話は作用点がどこにあるかを考えればわかりやすいかも
懸垂なら懸垂バーだしスクワットなら地面だね
こんなに真摯に言葉にしてくれるの素敵ですね!芳賀くんの困った表情おもしろかったです(笑)
シャイニーはやっぱ賢くて探究心があるのがよく分かる。
アイソメトリック(等尺性筋収縮)には筋肥大効果はないですね。
促通が上手くされていなくて、鍛えたい部位への刺激があまり感じられないトレーニング初心者の方に対するアプローチとしては有用だと思います。
アイソメトリックには引き締め効果はありますので、腹筋トレーニングのプランクが行われるのはそのためだと思います。
僕が知らないだけかも知れませんが、筋肉が縮むことは「硬縮」ではなく「収縮」だと思います。
「硬縮」だと神経障害による持続的な筋緊張を表す言葉になってしまいます。
ドイツボディビルチャンピオンの言葉:「とにかくトレーニングは押しまくれ」(エキセントリックも大事だが、コンセントリックもしっかりやれ)
筋力を上げたいのか、筋肥大を重視するのかって感じかな
でも結局、怪我せずにちゃんと追い込める筋トレやってればなんでもいいんじゃないかな
伸びることはあり得ないということだよね。仮にネガティブが伸びることと仮定するとスタンダードな状態から硬縮されるまでの筋肉が縮むことがポジティブ、つまり重りを下げてる最中も縮んではいるからポジティブしかないということだね、薊さんが言うのはそういうことだと捉えた。
トレーニングしてる人たちは自分の力で上げる(ポジティブ)自分の力のコントロールで下げる(ネガティブ)っていうことが認識としてあると思う
更にこれは持田式の「ストレッチストレッチとは言うけど普通の柔軟をするようなストレッチをしてたら筋肉が大きくなるっていうのは違う」ってのと一緒で、力が拮抗してる中でのストレッチポジション(完全に伸びきらない)が意味のあるネガティブと言える
誰かが「耐えるだけトレーニング」ってのをすれば結果はわかるのでは😂
元動画を見れてないんだけど、コンセントリック無くして全部エキセントリックにした方が効率良いよねって話をしたかったのかな?それなら最後に薊さんの言ったような機械のイメージとも合致するし納得するし俺も是非とも欲しいけど…でも運動で求められるものって結局自分のしたい動きを速く強く行うコンセントリックが大部分を占める訳で、どうしてもエキセントリックは補助的な立ち位置にしかならないと思うんだよな。
Aiが重力方向に対する負荷を調整して、かけるのは怖いな
バグったら重さに殺されそう
「好きな人に好きって言って貰えるからうれしいけど、嫌いなやつに好きって言われたら嫌いじゃん」
なんかジワルwww
伸張性収縮って伝えるの難しいですよね🤨
情弱はテキトーにそれっぽい感じの動画でカモって、ボディメイクリテラシーのある人にはこうして取り上げてもらう
という作戦なんだろうなぁ
「ネガティブ収縮の方が力が出やすいので筋肥大に有効です」この一言で、AIマシンとかそんな胡散臭い言葉ぐちゃぐちゃ並びたてるよりも100倍分かりやすい。
そして階段登る時と降る時ではそもそも動作そのものが違うから比べようがないし、力が出やすいからネガティブ収縮が有効なのであって、同じ負荷なら体感としては楽なはず
つまりあいつはただの守銭奴
階段上る方がきついけどな、、、
多分登っている時と登った後降りてる時の疲れを比較されてるですかね?正直東大生とは到底思えないです。
ネガティブ刺激は降りるほうが強いよ
降りる方が筋肉は痛むけど疲れるのは登る方が疲れますよね。
@@musclegame重力+体重なんだから階段登り降りはトレーニングで言えばフリーウェィトと一緒だから登りの方がキツいに決まってるじゃん。
重力+体重+段差といいますか、ウォーキングよりランニングのほうが衝撃が高いのと似た理屈は階段の登りと降りにある気はします??
登りは体重移動が調節できますが、降りですと片足でドスンと受けざるを得ない瞬間が発生するのじゃないですかね。ブルガリアンスクワット状態と申しますか。
降り続けるのは疲労の関係ではなく実際キツいと思います。ただ、使ってる筋肉も違う気がするんですよね。どっちの刺激も重要だと思います。
「ネガティブという考え方は筋肉には存在しない」
↑
なんか名言みたいで草
12:21 ワイもずっと思ってた。101%の力を出すか、99%の力を出すか、なのよ。
で、例えばベンチプレスで最後の限界1レップを上げきれずに潰れる時。
セーフティーまで潰れるとき、自分は101%の力を出しているつもりなんだけど、力尽きてバーは落ちてしまう。じゃあこれはネガティブ動作なのか?
それはもう、俺には分からない。分かっているのは、そう、潰れた俺がそこにいるだけだ。分かるだろ、兄弟。
薊さん真摯で紳士ですね。一点だけ重力加速度はスピードじゃないです。。。まあ薊さんのおっしゃりたいことはちゃんと分かりました。
AI筋トレマシーンをいれるか上からマリコするかの二択にしていれば炎上しなかったな
それなら上からマリコ一択やな
パーカーF氏の全身法・ストレッチ推しについてはいかがですか?
え、登る方がキツイよね?
降りる方が負担はデカいんよ
重量+落下の加速を受け止める必要があるから
ソースはdreams
感覚と実際の負荷は違うって事やな
降りるほうは脚伸ばした状態での着地になるから関節への負担がかかる
登る方はストレッチがかかるから筋肉に負担がかかってるんじゃないかな?
階段沢山のぼってパンプすることはあるけど降りる動作でパンプしたことないです
登山してても下りは怖いけど、体力的にきついわけじゃない
うちのおじいちゃんは降りる方が大変て言ってた
筋肥大とパワーは必ずしも比例しない。ただしある程度ごとに必要な量はある。彼の大きさが大きく無いからは証明にならないわけでは無い。ただし説得力が全く無いのは事実。
階段は上る方が圧倒的にしんどいだろ、パンパンになるぞ。下る時にきつく感じるのは関節に負担かかるからだよね。てかやっぱ薊さん説明上手いなあ。てかみんなゴツいんだなw彼は普通の人に比べたら筋肉ある方だよ一般に比べたら。
挙上してもらってネガティブだけで耐えるようなマシンなのかと思ったらそういうわけでもないのか……
知り合いの自衛官の人
自重もウエイトもやるけど
教えられたのも根性論って言ってたけどビルダーとは違う身体の作り方だけど
何だかんだデカイよ
人工筋肉を電気制御で行えばネガティブ(遠心性収縮のみ)を意識したマシンは作れそう
丁寧に論破ちゅき❣
コアラ小嵐さんの四年前ほどの動画にAIマシン?みたいな似たマシーンの紹介動画がありました。
ヒガトレックですね。まさにこの人の開発したマシンですよ
4年以上前くらいからあるけど全然売れないから炎上商法に打って出たのかな
あれってフォームを画像解析でしてくれるんじゃなかったっけ?
今回のは、負荷を動的に変えるマシンのことなんだとおもう。
なるほど、下げる動作はパワーを下げて重量に抵抗しているというだけで、筋肉を伸ばして下げているわけではない、という事ですね。耐える力というのは、上げる力と重力により重量が下がる力を同じ力で拮抗させているだけだから、要は筋収縮の度合いなだけであって、伸ばして降ろしているわけではない、と。それならばネガティブなんて言うのは、単なる筋肉出力の調整というだけなわけですね。
ネガティブ局面は大切ではありますね。投稿者本人の体が伴っていないことは食事や睡眠、遺伝等が影響しているのかと推測しますが、人類皆が大谷翔平になれない。遺伝が土台にある…だけど、それに抗い、どこまでやるかがトレーニングの醍醐味と思ってる。
まあ釣り動画だよね、話題に上げてもらって再生上げて、それを取り上げて自分たちも再生上げる。それみて俺たちはベンチを挙げる
いい循環だぁ
色んな理論があるけど自分的にはベンチやスクワットを続けてるのは楽しいからってのが1番大きな理由ですね。
敢えてヘンテコ理論唱えて注目浴びて、つまり炎上商法な気がするな~
言葉の端々に配慮があるあざみさんの大人力が素晴らしいわ
まぁ、RUclipsとかは目立ってなんぼやから、目新しいこと言いたかったんでしょうなぁ彼は
知識のないピュアな方に変な知識が入ってしまわないことだけ願うわ
芳賀さんも言ってましたが、そこまで自信あるなら結果出せって感じ。
本人が出来なくても、サポートした結果は出せるはずだし。
筋トレの研究データなんて、毎年の様に更新されるし、逆に否定されてたものが肯定されたりするからね。
要は、好きにやってりゃいいんだよ。
東大君も、自分の流儀でやってりゃいい。
ネガティブオンリーの方が負荷がデカいってことでしょ?言いたいことはわかるけども。
チンニングとかはアリだと思うけど。プリチャーとかでやると怪我するよ。
筋トレは1人でやる場合が多いから現実的じゃない。
しかもボディビル的には収縮しないと勝てる身体にならないよね。
降りる時の方がキツイは草
東大で研究する前に中学理科の位置エネルギーと運動エネルギーからやり直せw
あまりデカくないのは院卒すぐの25歳くらいだからでは?と思ったけど、40歳オーバーだった。
どうせ「薊さんみたいな人に見てもらえて嬉しいです!貴重なご意見ありがとうございます!」みたいな日和った反応しかしないんだろうな
正直バチバチにレスバもとい議論してみてほしい
純粋に脳みそがデカい人と筋肉がデカい人の経験と理論の会話がどうなるか気になる
求心性収縮と遠心性収縮
遠心性収縮の方が筋肉つきやすいですよーってのは15年以上前から言われてます。多分この動画の人求心性収縮=上げる、遠心性収縮=伸ばす(下ろす)って言ってるのかなって。
この人の動画見てきましたけどちゃんとした研究者でしたよ。ショートの使い方が悪いだけだと思う。
あざみさんの対談系飯食う時に見てる
薊さんの言語化気持ちいいいいい😊
薊さんのハイレベルな説明がイメージではなんとなく理解できますが左脳で理解が難しいです。
一つだけ確かな事は薊さんがこの東大生の2000倍は頭がいいって事です。
俺カーディオで近くの公園の70段くらいの階段昇降を15セットくらいやるんだけど登りしか辛くないよ?心肺数も登りしか上がらないよ?降りが辛い意味がわからん。
油圧のマシン、薊さんが言うように確かにあったら欲しい。プレートよりも軽く作れるなら床にも優しそう。
0:52 待って階段って降りる方が辛いの……?上りのがダルくない?
御託はいいから自分自身の身体で証明してほしいわ。
自分が思った通りに筋肉付かないのを誰かのせいにしたいんでしょ
確かにAIを活用する事は出来るだろうが...説得力とか動画でも言ってるけどそんなデータ、ほんとにあるの?って思う
アザミさんって平和でいいよね。
昔、コアラさんが電気制御で負荷だけじゃなくて
押し込まれるタイプのスクワット器を体験していた気がする。
もしかしたら、それがAI器械かも?
階段は降りるときより登るときのがしんどいが…この自称東大のやつどんな上り下りしてんだろw
彼のインスタをちょろっと見てみましたが、筋トレを全否定しているわけではないと思います。
ブルガリアンスクワットを教えてる動画もありましたし、他の動画で言っていることも理解できる内容ばかりでした。
たまたまあの動画が高圧的&挑戦的で、わかりにくい言い方をしていたのではないでしょうか?
個人的には、あの動画で言っていることはよく理解できませんでした😅
あの動画で指していたaiマシンは、補助がいなくても一人で追い込めるマシンのことだと思います。
1日でしかトレーニングできない人間としては、あんなマシンがあると便利だなと思います。
内容はともかくこういう早口で捲し立てる系の人苦手なんだよなあ
元の動画を倍速にして転載してるだけでねーの?
東大駒場キャンパスにあるQOMジムは一般の人も使えるはずだから、芳賀セブンにも使ってみてほしい。認知動作型トレーニングマシンというもののことを言っているのかも?
筋肥大に向いてるマシンがあるかは怪しいけど
院卒の人のいろいろ見てきたけど、言ってる事とやってる事が矛盾してるように感じましたね〜、まぁ全部ってわけじゃないですけど。
この動画を見て彼の動画を見に行ってしまったら彼の思う壺ですな😂
プロの世界で上位に居る人が言うなら説得力あるけど 筋トレしてるって言うブランドが欲しくて仕事帰りにジムいって適当に汗流してドヤ顔だけ1丁前にするタイプの人に言われても何も響かないわ ベンチ150キロ上げれるようになった俺からすれば 上げるも下げるも大事なんだよ
ネガティブは筋肉か腱が伸びてるはず
パーカー先生も立派なバルクしてるからな。体型が結果を表してますね
論理的すぎて草
何年か前にコアラ小嵐が負荷が調整されて常にキツイマシーンでベンチかなんかやった動画見た記憶が
東大行ってない疑惑だな
全く同意はしない。ただ、階段の下りだけと登りだけを比較すると、下りの人は筋肉痛が出たって実験結果があると聞いた事がある。