【フジテレビ本社ビル】浮かぶ球体はどう造られた?丹下健三の手がけた集大成、フジテレビ本社ビルをご紹介。
HTML-код
- Опубликовано: 6 фев 2025
- 本日ご紹介するのはフジテレビ本社ビルです。
このチャンネルでは専ら有名建築の構造や造られた背景などを解説していきます。建築について詳しくない一般の方に楽しんで頂けるような動画作りを心がけており、動画を見て
建築の面白さを感じて貰えれば嬉しいです。
こちらのチャンネルは、わんかっぷと東京大学大学院で建築学を専攻しているK氏と共同で制作しています。
わんかっぷ/日本案内
/ @onecup
わんかっぷ/日本案内では、高級住宅街をはじめ土地にフォーカスしてきましたが、こちらのチャンネルでは建物にフォーカスを当てていきます。
本日もご視聴頂きありがとうございます。
動画面白いと思ったら、チャンネル登録、高評価、是非お願いします。
#フジテレビ
#フジテレビ本社ビル
#構造
#建築
#建築家
#東京
#お台場
#丹下健三
#球体
#近代建築
#建築史
#わんかっぷ
丹下には東京の未来が見えていたのか。分かり易い解説でした。ありがとうございました。
子供の頃はあの球体の部分でクイズミリオネアの撮影をしていると思っていましたがあれって展望台だったのですね
個人的にはこの建物はめちゃイケのイメージありますね
フジテレビ移転で河田町の忘れ物を台場に届ける企画でした。旧社屋の中を写しました。移転当時の台場はなんもねえ。液状化対策でジャッキを建物にかなり多く設置され沈んだらジャッキアップするそうです。現社屋は工事状況や引越映像は当時の番組やニュースでよくやりました。
フジテレビ社屋、FCGビルの着工は1993年ですけど、その前1989年から16:9でアナログハイビジョンの試験放送が始まっていました。
1990年頃には、次世代テレビジョンの画面比率は、日米欧共に16:9で固まっていました。
社員旅行の時にバスガイドから実はハイビジョン画角の説明された。
建築物としては独創的
ただ都心の河田町から臨海の台場移転でフジの歯車は間違いなく狂った❗️
写真だと綺麗に見えるけどやはり年季だけじゃなくて海風も当たりまくってるからサビサビですね。
この建屋、「ゆりかもめ」の車窓から、良く見かけました。
東京ビッグサイトでの、握手会に行くためでした。
球体展望台は、こち亀で高層ビルをだるま落としの要領で崩すのにヘリで吊るして利用されたり、デジモンでヴェノムヴァンデモンとの決戦でウォーグレイモンに本体を攻撃するのに使用されたりとアニメで利用されてるのでとても印象に残っています。
アニメ×建築特集もしてみたいですねー!
何処から観ても素晴らしいと思う(92歳ポンコツ爺)
これ、フジテレビがオワコンになった今、誰が入るのか。良い予感はしないけれど、解体費用もすごそう。
立地は都心としては未だに僻地よね。都内中心部から移動に時間が結構掛かる
鹿内信隆が心血注いで取得した用地だったが、フジテレビは日枝のクーデターにより乗っ取られたのだった。
このビルは大手不動産会社に売却されそう。
開かれたテレビ局ww
正面玄関前のスヌーピーっぽい青い犬がスヌーピーではないのはびっくり😮
同じ堺市出身で、こちらは、平和な時代の野分達。
野武士、ですか?
今や不祥事企業の象徴と化してしまったフジテレビお台場本社屋
年代順に見たら、さきがけは明らかに「TBS」1994ではないだろうか
この建物か!日枝が創業家を追い出す為に借金して建てた社屋は!
お昼時になると、球体が太陽光を反射しまくるので、私の家からも一際目立って見えます笑
梅田スカイビル解説してほしいです!
ぜひ!梅田もお願いします
今度、関西遠征を行うのでそこで撮ってきたいと思います!
おはようございます東京都お台場はフジテレビ放送局は
とても興味深く見せて頂きました。面白かったです。
ただ、オフィスタワーとメディアタワーの説明はおそらく逆でないでしょうか。
ご視聴ありがとうございます!
海浜公園側から見て、右側がオフィスタワーになっております。ご確認ください。
大変失礼しました。
オフィスタワー側に8マークのオブジェがありますね。
元々新宿に有ったのに、何故態態僻地に移転したのか。山手線の内側や沿線に建てられなかったのか。
トランスフォームして現経営陣を倒してくれ。テレビ局とは思えぬギラギラ感だ。お金があったのね...。
通勤する従業員は大変だろうな~。
まさに痛筋。気の毒。
河田町の時代に中央線や京王線沿いに家建てたからから。元アナは八王子だった。ベテランアナは日野在住。だから日枝氏は西荻窪あたりだから。
4:08 ハイビジョン化などを見据えて新社屋を建てているわけだから何らおかしいことではない。
ネタで言ってるんならいいんですけどね。
4:18それを言うならまだアナログ放送があった時代だからそのくらいの比率みたいなことを言えば良いと思います。
WINSお台場とボートピアお台場になるってまじ?
網羅
丹下の建造物って良いのは外見だけで使いにくいったりゃありゃしないのに、なんでみんな丹下に設計を依頼するんだろ?
外見を大事にしたいからでしょ
一応下に大きなスタジオと観光施設、タワー部分はメディアとオフィスに分かれてるので、渡り廊下での行き来はそこまでないんじゃないですか?
そもそも、増築に増築を重ねた河田町がコンパクトでも輪をかけて使いづらかったですからね
AKIRAの世界😅
境遇根岸
新型テレビ一生モノ
業務体形
空洞になってる部分が勿体ない。
丹下作品の中で突出した駄作
お前のコメントこそ突出した駄作だな。
この球体の付け方パクリかな日立にも似た建物有るけど。日立の建物は1990年竣工でこれは1996年竣工、設計者が同じならパクリと言えないけど同じ人が設計?
お前パクリの意味を知ってて使ってるの?引っ込んでろ。
そこまでわかってて自分で調べないの?
調べた設計者違うからパクリか、フジは「世界のタンゲ」と言われる丹下健三さんで、日立は板倉建築研究所で誰かまでは調べきれなかった。
このテレビ終わった
冗談じゃあありませんよ
使いづらい建物だそうな。
何を今更
都庁と似てるね
お前には関係ないだろ。
頼近さん
鹿内さん、嫁なって
よかった?
ダメなら
牛込戻ったら
あなた、NHKでピアノ弾いて
頼近さんも亡くなりましたね。
頼近さん
鹿内さん、嫁なって
よかった?
ダメなら
牛込戻ったら
あなた、NHKでピアノ弾いて
頼近さん
鹿内さん、嫁なって
よかった?
ダメなら
牛込戻ったら
あなた、NHKでピアノ弾いて