Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
古田さんが引退する時に、古田さんの印象に残ってる試合としてある記者が「シドニー予選のバント」とこたえていました。「これぞ古田だ!」と。当時はもっと華やかな試合があるのに…って思ったけど、五輪出場をかけたこう着状態での判断力。さすが古田さんだなって今ならわかる。五輪予選のバントと日本シリーズのギャンブルスタートっていう大舞台でのサイン無視は伝説ですね。
日本シリーズの古田さんのギャンブルスタートの話今聞いても鳥肌が立つほど興奮したのは覚えています。技術論も聞いていて面白いのですが当時の思い出話も素敵ですね。
懐かしいですね 緒方さん 赤星さん お二人は盗塁の名手でしたよね
古田さんが現役の時は選手が試合を動かしている感がすごくありました。特に古田さんは守備位置の指示やランナー背負ってからのケアなど ほんとに扇の要でした。厳しい試合にこそ燃えるような負けん気っぷりは見てるファンにも火をつけてくれてましたし。その分古田さんが抜けた後の喪失感はもの凄かったけど、、黄金期西武との日本シリーズも夢中になって応援してました。
プロ野球ai、買ってました。緒方さんの大ファンでした。
イチローも憧れていたシノさん。当時の常識に反する打撃理論を持って実行していたというのが素晴らしい。天才。
緒方さん古田さんのことリスペクトしてるのが伝わってきます。
赤星さんの人柄は、本当にすがすがしい。
中国とのシドニー予選見てきました素晴らしい盗塁‼️そしてセーフティバント‼️赤星選手がセーフティバントの後、三塁で拍手しまくりだったのが素敵でした
緒方さん今でもかっこいいもんなあ~
緒方かっこえな
10:23 ここからの話に古田敦也や平成までの『野球の面白さ』が詰まっている気がします。現代の選手は綺麗な型で速い球投げるけど、こういう鬩ぎ合いを感じない。
緒方…現役見てた時以上にカッコ良すぎる。運動能力、ルックスおまけに理論派…ギャップ萌えだわ😊
ギャンブルスタートの件はNHKの特集でノムさんが自分が指示したみたいに言ってたけどw実は古田さんのお手柄だったんですね。
ギャンブルスタートを作ったと言う意味ではノムさんも功労者ではあるけどいざとなったら出すのを躊躇ってしまうのも仕方ないと思う。成功すれば良いけど、失敗したら向こうが調子乗ってくるかもしれないし。
古田さんが緒方さんのモテ伝説の話を聞いていたら、ザ伝説の野球人大全集を思い出しました!
緒方さんはカッコいいのはもちろん、現役時代所属していた巨人だけでなく日本ハムとヤクルトでもコーチをされましたね。理論や指導力が評価されてるんだろうんだろうなぁ。
緒方さん、良いわ~
赤星だってイケメンよ
中国戦をユウチューブで見てきました。赤星選手も古田選手も足早い!
懐かしい!プロ野球ai いつも買ってましたよ✨私の中で緒方と言えば、緒方耕一さんでした
10:27伝説なんだよなあやっぱりこの年のヤクルトの凄み古田さんのギャンブルと飯田さんのあの守備やっぱり頭使わないとダメってことだね
夜遊びの話で高校の大先輩 槙原の話がでてもポーカーフェイスを貫き通し赤星は偉いなぁw
10:27ひとりで大量のビデオをみて西武を研究したり、シリーズ全試合マスクをかぶったり・・・古田さんに負担がかかりまくった前段の話があるから、余計にくるものがある。2時間土下座(正座)事件で始まった93年・・・
高津さんの面白枠って、クリスタルキングのモノマネからかな
知ったかぶりヤバいすよ
大府高校の直属の後輩も思い当たる節がある槇原さんw
緒方さん、同い年だけどフッサフサだしイケメンのまま歳取れているのイイなぁ〜😅赤星さん、見ると必ず思うのだけど声なのか話し方なのか分からないのだけど似たようなタレントさんか芸人さんいませんかね?🤔誰かに似ているような気が毎回するんだけど、わからずモヤモヤしてます同じような方いませんか?
島田秀平
@@ksusama5280 ああ感じありますね!いま急に思いついたんですが、モノマネのホリに似ているんじゃないかって。確認しようと思ったけど、ほぼモノマネしてて本人のトークがあまり無い!😅
@@夢忍-g8l話し方とか仕草とか島田秀平そっくりなんよ赤星は顔も少し似てるか🙄
緒方耕一さん、仁志敏久さん世代はテレビで良く見てましたね😂シーズン本塁打0本で、ここ一番の日本シリーズ満塁本塁打は驚きましたね🤔
いちばん必死になって野球観てた頃。ジャイアンツは、凄かったもんなぁ。男前がいて、凄いプレイする野手がいて、ガンガンかっ飛ばすバッターがいて。緒方選手のもってっぷりは半端なかった。なにせカッコ良かった。その後から、元木やら入ってきて、ありゃ?って事に。(笑)20世紀と21世紀の野球は相容れないぐらい様変わりの感がある。どちらがどうとは言えないけれど、昭和世代の私は、細かい事は気にしない豪放磊落な野球がいいんだけど。
ベーランしたくなった、ピッチャー投げたら一塁側に流れ、バッター大振りのアッパースウィングしてる場合じゃない、野球熱い😊
いい話聞けたわ〜
赤星憲広さんが、アマチュア時代の時に古田敦也さんさんと一緒にいたのですね。古田敦也さん、赤星憲広さんの2人は故野村克也さんが監督されていた時に選手でプレーしていましたね。
最後槙原さんイジリきたけど高校の大先輩ネタ何か飛び出すかなーと思ったけど何もなかった赤星さん笑
そうですね、是非古田さんに解説して欲しいですね。実際に打ってもらって実践してくれたらいいな。
古田さんのRUclips大好きです。古田さん、根尾君をもっと活躍するにはどうしたら良いですか?トレードして、他球団でショートで活躍して欲しい☺️
槙さん宮本さん元木で風紀が乱れてくる😂
篠塚さんのバッティングはバットがムチみたいに「シナって」見えました。インサイドは鞭で巻き込むアウトサイドは鞭で祓うバットは木なのでそんな事無い筈なのですが、篠塚さんのバッティングは鞭に見えました。前田智徳さんやイチローさんもリアルで見てきましたが、篠塚さんとは違う。
王さん、清原さんレベルスイングでかっこいい。共通してるのはトップが低くレベルスイングで軽く運んでるように見える所。
オガタコウイチさんはジャイアンツもカープもカッコよかったな。
凄いメンツやな〜😮
今の理論と昔の理論とのメリットデメリットを言語化出来たら選手に考えさせて任せる事は出来るけど、昔にダメと言われてた理論は実践してきてないから結果とフィードバックが出来ないから説得するの難しいですよね。。そもそもメジャーの研究だと打球角度の正解は打球速度に左右されるっての分かってるので本人の能力に左右されるってのがコーチは大変でしょうね。。笑RUclips見てたら「俺もこうすればめっちゃ打てるんじゃね?」って思われてしまうと否定は良くない時代なので結果、本人は自分の稼働時間を減らす事にも繋がる、それを治したいコーチ、難しい。。
福本さんも呼んでほしかったなー1065盗塁のスーパーレジェンド盗塁だけじゃなく2500安打、200本塁打、通算打率291、12年連続GG(歴代最多連続&最多受賞回数)の超々一流選手の話をフルタの方程式で聞いてみたい
盗塁のコツは塁に出る事だと言ってバッティングを語り始めるぞ
緒方さんみたいな白髪の生え方になりたいわ〜
下黒いから染めてるんじゃない?
わしはあんな感じやで! が、顔がなぁ、、、
ワシはなりたくない
わしゃハゲとるがな
お前、はげてるやん
よし、これ続くなっ!! 続けよ!!
緒方さんコーチングができてるコーチで好きだわ。
バッティングコーチの大変さは半端ないですね。今年の投高打低なのは、アッパースイングの理論のせいなんじゃないでしょうか。古田さんが、「高め空振りしてるもんね」と言っていて、ごもっともと思いました。やはり基本はレベルスイングだと思うのです。青木選手のように投球の軌道とバットの軌道を同じにするのが1番確率高いと思います。あくまで理論的に。緒方さん久しぶりに姿を拝見しましたが、変わらずカッコいいですね。
プロ野球ai知ってる。緒方さん表紙でしたね!
8:48そらまだ自分はアマチュアで相手はプロでバリバリなら緊張しますよw
>槇原、宮本、元木、あの辺から風紀が乱れるめちゃくちゃ分かりますw
緒方さんダンディーだなぁ。
緒方さんの白髪の生え方オシャレだなぁ
曲者、ちょいちょい話題になるなぁ奥様も当時人気だった女子アナだしな
掛布雅之の登場が右投げ左打ちが増えて篠塚の登場でさらに右投げ左打ちが増えて、イチロー登場で爆発的に右投げ左打ちが増加したようなイメージですね。
今でもめちゃくちゃイケメンだからそりゃ若いときなんて尚更ね渋オジ枠で全然人気あると思う
緒方さんの44番のTシャツ持ってたー懐かしい♪
緒方がしたグリップ、あれはゴルフのインターロックグリップでは?現役時代もあのグリップだったのかなぁ?
今度は是非ロッテの荻野貴司を呼んでください!特にルーキーの2010年はケガするまで間違いなく最強の俊足右打者でした、
赤星さんみたいな感じで右から左に転向させることは今はないのかな…。足の速い子は小学生から左打ちですからね。
緒方さん、綺麗な白髮で格好いいな✨👍🏻羨ましいです。❤
きっと今の人は若かりし頃の緒方さんの人気がどれほどのもんか分からないだろうから教えてあげるね光GENJIくらい凄かったんだぞ😂
懐かしい。
イチローさんの素振りは肩が開かないことを意識するためのものだそうです
イチローさんは篠塚さんファンだから何となくわかる気がする(バットを真似るくらいだから)
古田さん、勝負師ですね。私が同じ立場なら、ギャンブルスタートできないです😅
アマチュア時代の赤星さんって言えばやっぱりシドニー五輪本戦の予選リーグ韓国戦。確か8回ビハインドの場面で代走で起用されてミエミエの盗塁シチュエーション。しつこいくらい牽制されても盗塁決めて田口さん?のタイムリーで帰還した場面はサイコ~でした😊
当時は、映像の媒体が限られていたからプロ野球入れ込み情報を欠かさず見ていたなあ。
いけえおっしゃコラーな古田さんの好走塁、走り屋の緒方さんはその凄さをやっぱはっきり覚えてるよなあそれにしてもイケオジすぎるやろ緒方さん
11:09 93年の第六戦と混同してますねこれ。ギャンブルスタートのきっかけは92年です。92年の広沢は第七戦の7回裏一死満塁バッター杉浦93年の広沢は第六戦の9回表一死1,3塁バッター八重樫
緒方川相篠塚原岡崎駒田、、たしかに浮いた感じはないなそれに比べてピッチャー陣は笑
右投げ左打ち実家は檜風呂~リフォームリフォーム片岡○史~♪今の打者ってインパクト後福留みたいにバットが立つ選手がいないよね今年中日に入った板山のこないだのホームラン見て久々にバット立ってる選手見たよ😢
新庄選手は”投手が投げると同時に=打者が打つ前にボールがインコースかアウトコースかどちらに行くかを見て1,2歩歩き始めて、打った瞬間にダッシュ =静止からより動から動の方が早く動けるから”と言ってましたが(そういえばそんな動きを;)、、単にそれだけでなく(暗黒時代の阪神の投手の制球はキャッチャーミットの位置を信用できないという事でもなく)走者ほか選手や走塁コーチが野手の守備位置の確認を済ませて全員が目を切ってる間に動いて位置を変えてるという意味もあったんですかね。 何やら、オールスター戦のホームスチールでも、元同僚の阪神の矢野捕手が投手に0返球する際に機械的に3塁側ー1塁側を交互に見て何の気なく投げる癖と、福原投手がイップス持ちで慌ててホーム返球をしたら球が浮くのを知ってたので”矢野捕手が次右を向いてから何も気づかず返球するからほら行け””と思って走ったそうで、例の日本シリーズでクロマティのあれを狙った西武みたいな; 言葉の上では天然のようなことを言ってる選手ほど?キツネとタヌキみたいなプロ野球;
今回赤星さんちょこっとしかない😢まだまだ続くよね?
マイクを持った盗塁王かっこええ(*'▽')
緒方は日本シリーズで満塁本塁打打ったはず。
94年の西武とのね
ギャンブルスタートってセカンドゴロで辻さんが投げる→広沢さんアウトじゃなかったっけ?
ヘッドの最速で球を捉えたいのだろけど真弓さんとかの話聞けば本番はバッティング練習じゃないってことでしょ
1死3塁というのがポイント
赤星さんが、割と話に付いていけてないというか時代が違うというかw
川相さんも一時スイッチヒッターやってましたね
打者の適性によるからね。ダウンスイングに合う打者もいるし。人それぞれの指導してほしいな。須藤さんのおかげだね。野球の特性からしたら、左打席が有利ですからね。
マイクを持った盗塁王
広沢さんの件満塁のセカンドゴロだと思ってた
あったねぇプロ野球ai 野球ファンは買わないプロ野球選手雑誌w
槙原さんが雑談魂で寮の有刺鉄線イジって脱出してたとか言ってましたね。
高津選手はやっぱりアフロ大都会ですよね~😊 アラ還より
まったく関係ないけどイスに座ってる時でも女の子座りの古田w
古田さんが言われるシドニー五輪、アジア予選の中国戦。RUclipsにありますね。
面白枠からのランクイン!
フルタ根鈴道場で学ぶ回とかそろそろ観てみたい
100万が見えてきた
自分も一回も左でなんて打ったことなかったけど、左の方がバットの出方が綺麗って言われて、足も速い方だったから左に転向すればよかったって野球やめてから思ったw
さとうてるさんやなぁ😅
80年代90年代の美形のプロ野球選手は男前って感じで、今とは違うかっこよさがありましたね。懐かしいなあ。
須藤は評判悪い
MLB NPB 平均の打率とか比べてみたら?って思うけど…メジャーリーグ(MLB)と日本プロ野球(NPB)の平均打率には差があります。一般的には、MLBの平均打率はNPBの平均打率よりもやや低い傾向があります。具体的な数字は毎シーズン変動しますが、最近のシーズンのデータを例にとって説明します。例えば、2023年シーズンのMLBの平均打率は約.245で、NPBの平均打率は約.250でした。つまり、NPBの打者の方がわずかに高い打率を記録する傾向にあることがわかります。この違いにはいくつかの要因があります。MLBの投手のレベルや球速が高いこと、ボールパークのサイズや気候条件、リーグの戦術的な違いなどが影響しています。バットの出し方変えたとて良い結果が出るかどうか?
フライボールの論拠はゴロ、ライナーだとシフトの網に掛かるからでしたっけ?それならヒットになる確率自体は同じっぽいですかね。ただ安打の内容が、本塁打含めた長打の割合は高くなってそうですね。
下から出るから速い球に手が出ずノーヒットノーランだらけ
60未満で白髪染めしない奴=顔に自信がある奴だと思っている
大谷? 身長プラス➕筋力➕靭やかさ➕性格。 両親様と、嫁様と わん子ですか? 毎日の、、、
こういうのも打低の原因だったり‥
おもしい~(≧▽≦)
まあ先発ピッチャーは中6日あるしメジャーと違ってベンチにも入らないから週休4日位でしょ?そりゃ遊んじゃうよねwだめだよくないな!一軍登録枠を29から26にした方がいい!!
2:01そのイチローの素振りの意味は全然違うよ。
92年、93年のシリーズなんて今の選手は緊張感で気絶するだろなさて、今日も浅い試合でお茶濁しますょうか
古田さんが引退する時に、古田さんの印象に残ってる試合としてある記者が「シドニー予選のバント」とこたえていました。「これぞ古田だ!」と。
当時はもっと華やかな試合があるのに…って思ったけど、五輪出場をかけたこう着状態での判断力。さすが古田さんだなって今ならわかる。
五輪予選のバントと日本シリーズのギャンブルスタートっていう大舞台でのサイン無視は伝説ですね。
日本シリーズの古田さんのギャンブルスタートの話今聞いても鳥肌が立つほど興奮したのは覚えています。
技術論も聞いていて面白いのですが当時の思い出話も素敵ですね。
懐かしいですね
緒方さん 赤星さん
お二人は盗塁の名手でしたよね
古田さんが現役の時は選手が試合を動かしている感がすごくありました。特に古田さんは守備位置の指示やランナー背負ってからのケアなど ほんとに扇の要でした。厳しい試合にこそ燃えるような負けん気っぷりは見てるファンにも火をつけてくれてましたし。その分古田さんが抜けた後の喪失感はもの凄かったけど、、黄金期西武との日本シリーズも夢中になって応援してました。
プロ野球ai、買ってました。
緒方さんの大ファンでした。
イチローも憧れていたシノさん。
当時の常識に反する打撃理論を持って実行していたというのが素晴らしい。
天才。
緒方さん古田さんのことリスペクトしてるのが伝わってきます。
赤星さんの人柄は、本当にすがすがしい。
中国とのシドニー予選見てきました
素晴らしい盗塁‼️
そしてセーフティバント‼️
赤星選手がセーフティバントの後、三塁で拍手しまくりだったのが素敵でした
緒方さん今でもかっこいいもんなあ~
緒方かっこえな
10:23
ここからの話に古田敦也や平成までの『野球の面白さ』が詰まっている気がします。現代の選手は綺麗な型で速い球投げるけど、こういう鬩ぎ合いを感じない。
緒方…現役見てた時以上にカッコ良すぎる。運動能力、ルックスおまけに理論派…ギャップ萌えだわ😊
ギャンブルスタートの件はNHKの特集でノムさんが自分が指示したみたいに言ってたけどw
実は古田さんのお手柄だったんですね。
ギャンブルスタートを作ったと言う意味ではノムさんも功労者ではあるけどいざとなったら出すのを躊躇ってしまうのも仕方ないと思う。
成功すれば良いけど、失敗したら向こうが調子乗ってくるかもしれないし。
古田さんが緒方さんのモテ伝説の話を聞いていたら、ザ伝説の野球人大全集を思い出しました!
緒方さんはカッコいいのはもちろん、現役時代所属していた巨人だけでなく日本ハムとヤクルトでもコーチをされましたね。
理論や指導力が評価されてるんだろうんだろうなぁ。
緒方さん、良いわ~
赤星だってイケメンよ
中国戦をユウチューブで見てきました。
赤星選手も古田選手も足早い!
懐かしい!プロ野球ai いつも買ってましたよ✨私の中で緒方と言えば、緒方耕一さんでした
10:27
伝説なんだよなあ
やっぱり
この年のヤクルトの凄み
古田さんのギャンブルと
飯田さんのあの守備
やっぱり頭使わないとダメってことだね
夜遊びの話で高校の大先輩 槙原の話がでてもポーカーフェイスを貫き通し赤星は偉いなぁw
10:27
ひとりで大量のビデオをみて西武を研究したり、シリーズ全試合マスクをかぶったり・・・古田さんに負担がかかりまくった前段の話があるから、余計にくるものがある。
2時間土下座(正座)事件で始まった93年・・・
高津さんの面白枠って、クリスタルキングのモノマネからかな
知ったかぶりヤバいすよ
大府高校の直属の後輩も思い当たる節がある槇原さんw
緒方さん、同い年だけどフッサフサだしイケメンのまま歳取れているのイイなぁ〜😅
赤星さん、見ると必ず思うのだけど声なのか話し方なのか分からないのだけど似たようなタレントさんか芸人さんいませんかね?🤔
誰かに似ているような気が毎回するんだけど、わからずモヤモヤしてます同じような方いませんか?
島田秀平
@@ksusama5280 ああ感じありますね!
いま急に思いついたんですが、モノマネのホリに似ているんじゃないかって。
確認しようと思ったけど、ほぼモノマネしてて本人のトークがあまり無い!😅
@@夢忍-g8l話し方とか仕草とか島田秀平そっくりなんよ赤星は
顔も少し似てるか🙄
緒方耕一さん、仁志敏久さん世代はテレビで良く見てましたね😂シーズン本塁打0本で、ここ一番の日本シリーズ満塁本塁打は驚きましたね🤔
いちばん必死になって野球観てた頃。
ジャイアンツは、凄かったもんなぁ。男前がいて、凄いプレイする野手がいて、ガンガンかっ飛ばすバッターがいて。
緒方選手のもってっぷりは半端なかった。なにせカッコ良かった。
その後から、元木やら入ってきて、ありゃ?って事に。(笑)
20世紀と21世紀の野球は相容れないぐらい様変わりの感がある。どちらがどうとは言えないけれど、
昭和世代の私は、細かい事は気にしない豪放磊落な野球がいいんだけど。
ベーランしたくなった、ピッチャー投げたら一塁側に流れ、バッター大振りのアッパースウィングしてる場合じゃない、野球熱い😊
いい話聞けたわ〜
赤星憲広さんが、アマチュア時代の時に古田敦也さんさんと一緒にいたのですね。
古田敦也さん、赤星憲広さんの2人は故野村克也さんが監督されていた時に選手でプレーしていましたね。
最後槙原さんイジリきたけど高校の大先輩ネタ何か飛び出すかなーと思ったけど何もなかった赤星さん笑
そうですね、是非古田さんに解説して欲しいですね。実際に打ってもらって実践してくれたらいいな。
古田さんのRUclips大好きです。古田さん、根尾君をもっと活躍するにはどうしたら良いですか?トレードして、他球団でショートで活躍して欲しい☺️
槙さん宮本さん元木で風紀が乱れてくる😂
篠塚さんのバッティングはバットがムチみたいに「シナって」見えました。
インサイドは鞭で巻き込む
アウトサイドは鞭で祓う
バットは木なのでそんな事無い筈なのですが、篠塚さんのバッティングは鞭に見えました。
前田智徳さんやイチローさんもリアルで見てきましたが、篠塚さんとは違う。
王さん、清原さんレベルスイングでかっこいい。共通してるのはトップが低くレベルスイングで軽く運んでるように見える所。
オガタコウイチさんはジャイアンツもカープもカッコよかったな。
凄いメンツやな〜😮
今の理論と昔の理論とのメリットデメリットを言語化出来たら選手に考えさせて任せる事は出来るけど、昔にダメと言われてた理論は実践してきてないから結果とフィードバックが出来ないから説得するの難しいですよね。。
そもそもメジャーの研究だと打球角度の正解は打球速度に左右されるっての分かってるので本人の能力に左右されるってのがコーチは大変でしょうね。。笑
RUclips見てたら「俺もこうすればめっちゃ打てるんじゃね?」って思われてしまうと否定は良くない時代なので結果、本人は自分の稼働時間を減らす事にも繋がる、それを治したいコーチ、難しい。。
福本さんも呼んでほしかったなー
1065盗塁のスーパーレジェンド
盗塁だけじゃなく2500安打、200本塁打、通算打率291、12年連続GG(歴代最多連続&最多受賞回数)の超々一流選手の話をフルタの方程式で聞いてみたい
盗塁のコツは塁に出る事だと言ってバッティングを語り始めるぞ
緒方さんみたいな白髪の生え方になりたいわ〜
下黒いから染めてるんじゃない?
わしはあんな感じやで! が、顔がなぁ、、、
ワシはなりたくない
わしゃハゲとるがな
お前、はげてるやん
よし、これ続くなっ!! 続けよ!!
緒方さんコーチングができてるコーチで好きだわ。
バッティングコーチの大変さは半端ないですね。
今年の投高打低なのは、アッパースイングの理論のせいなんじゃないでしょうか。
古田さんが、「高め空振りしてるもんね」と言っていて、ごもっともと思いました。
やはり基本はレベルスイングだと思うのです。
青木選手のように投球の軌道とバットの軌道を同じにするのが1番確率高いと思います。あくまで理論的に。
緒方さん久しぶりに姿を拝見しましたが、変わらずカッコいいですね。
プロ野球ai知ってる。緒方さん表紙でしたね!
8:48そらまだ自分はアマチュアで相手はプロでバリバリなら緊張しますよw
>槇原、宮本、元木、あの辺から風紀が乱れる
めちゃくちゃ分かりますw
緒方さんダンディーだなぁ。
緒方さんの白髪の生え方オシャレだなぁ
曲者、ちょいちょい話題になるなぁ
奥様も当時人気だった女子アナだしな
掛布雅之の登場が右投げ左打ちが増えて篠塚の登場でさらに右投げ左打ちが増えて、イチロー登場で爆発的に右投げ左打ちが増加したようなイメージですね。
今でもめちゃくちゃイケメンだからそりゃ若いときなんて尚更ね
渋オジ枠で全然人気あると思う
緒方さんの44番のTシャツ持ってたー
懐かしい♪
緒方がしたグリップ、あれはゴルフのインターロックグリップでは?
現役時代もあのグリップだったのかなぁ?
今度は是非ロッテの荻野貴司を呼んでください!
特にルーキーの2010年はケガするまで間違いなく最強の俊足右打者でした、
赤星さんみたいな感じで右から左に転向させることは今はないのかな…。
足の速い子は小学生から左打ちですからね。
緒方さん、綺麗な白髮で格好いいな✨👍🏻羨ましいです。❤
きっと今の人は若かりし頃の緒方さんの人気がどれほどのもんか分からないだろうから教えてあげるね
光GENJIくらい凄かったんだぞ😂
懐かしい。
イチローさんの素振りは肩が開かないことを意識するためのものだそうです
イチローさんは篠塚さんファンだから
何となくわかる気がする(バットを真似るくらいだから)
古田さん、勝負師ですね。私が同じ立場なら、ギャンブルスタートできないです😅
アマチュア時代の赤星さんって言えばやっぱりシドニー五輪本戦の予選リーグ韓国戦。確か8回ビハインドの場面で代走で起用されてミエミエの盗塁シチュエーション。しつこいくらい牽制されても盗塁決めて田口さん?のタイムリーで帰還した場面はサイコ~でした😊
当時は、映像の媒体が限られていたからプロ野球入れ込み情報を欠かさず見ていたなあ。
いけえおっしゃコラーな古田さんの好走塁、走り屋の緒方さんはその凄さをやっぱはっきり覚えてるよなあ
それにしてもイケオジすぎるやろ緒方さん
11:09 93年の第六戦と混同してますねこれ。ギャンブルスタートのきっかけは92年です。
92年の広沢は第七戦の7回裏一死満塁バッター杉浦
93年の広沢は第六戦の9回表一死1,3塁バッター八重樫
緒方川相篠塚原岡崎駒田、、たしかに浮いた感じはないな
それに比べてピッチャー陣は笑
右投げ左打ち実家は檜風呂~リフォームリフォーム片岡○史~♪
今の打者ってインパクト後福留みたいにバットが立つ選手がいないよね
今年中日に入った板山のこないだのホームラン見て久々にバット立ってる選手見たよ😢
新庄選手は”投手が投げると同時に=打者が打つ前にボールがインコースかアウトコースかどちらに行くかを見て1,2歩歩き始めて、打った瞬間にダッシュ =静止からより動から動の方が早く動けるから”と言ってましたが(そういえばそんな動きを;)、、単にそれだけでなく(暗黒時代の阪神の投手の制球はキャッチャーミットの位置を信用できないという事でもなく)走者ほか選手や走塁コーチが野手の守備位置の確認を済ませて全員が目を切ってる間に動いて位置を変えてるという意味もあったんですかね。 何やら、オールスター戦のホームスチールでも、元同僚の阪神の矢野捕手が投手に0返球する際に機械的に3塁側ー1塁側を交互に見て何の気なく投げる癖と、福原投手がイップス持ちで慌ててホーム返球をしたら球が浮くのを知ってたので”矢野捕手が次右を向いてから何も気づかず返球するからほら行け””と思って走ったそうで、例の日本シリーズでクロマティのあれを狙った西武みたいな; 言葉の上では天然のようなことを言ってる選手ほど?キツネとタヌキみたいなプロ野球;
今回赤星さんちょこっとしかない😢まだまだ続くよね?
マイクを持った盗塁王かっこええ(*'▽')
緒方は日本シリーズで満塁本塁打打ったはず。
94年の西武とのね
ギャンブルスタートってセカンドゴロで辻さんが投げる→広沢さんアウトじゃなかったっけ?
ヘッドの最速で球を捉えたいのだろけど真弓さんとかの話聞けば本番はバッティング練習じゃないってことでしょ
1死3塁というのがポイント
赤星さんが、割と話に付いていけてないというか時代が違うというかw
川相さんも一時スイッチヒッターやってましたね
打者の適性によるからね。ダウンスイングに合う打者もいるし。人それぞれの指導してほしいな。須藤さんのおかげだね。野球の特性からしたら、左打席が有利ですからね。
マイクを持った盗塁王
広沢さんの件満塁のセカンドゴロだと思ってた
あったねぇプロ野球ai 野球ファンは買わないプロ野球選手雑誌w
槙原さんが雑談魂で寮の有刺鉄線イジって脱出してたとか言ってましたね。
高津選手はやっぱりアフロ大都会ですよね~😊 アラ還より
まったく関係ないけどイスに座ってる時でも女の子座りの古田w
古田さんが言われるシドニー五輪、アジア予選の中国戦。
RUclipsにありますね。
面白枠からのランクイン!
フルタ根鈴道場で学ぶ回とかそろそろ観てみたい
100万が見えてきた
自分も一回も左でなんて打ったことなかったけど、左の方がバットの出方が綺麗って言われて、足も速い方だったから左に転向すればよかったって野球やめてから思ったw
さとうてるさんやなぁ😅
80年代90年代の美形のプロ野球選手は男前って感じで、今とは違うかっこよさがありましたね。懐かしいなあ。
須藤は評判悪い
MLB NPB 平均の打率とか比べてみたら?って思うけど…
メジャーリーグ(MLB)と日本プロ野球(NPB)の平均打率には差があります。一般的には、MLBの平均打率はNPBの平均打率よりもやや低い傾向があります。具体的な数字は毎シーズン変動しますが、最近のシーズンのデータを例にとって説明します。
例えば、2023年シーズンのMLBの平均打率は約.245で、NPBの平均打率は約.250でした。つまり、NPBの打者の方がわずかに高い打率を記録する傾向にあることがわかります。
この違いにはいくつかの要因があります。MLBの投手のレベルや球速が高いこと、ボールパークのサイズや気候条件、リーグの戦術的な違いなどが影響しています。
バットの出し方変えたとて
良い結果が出るかどうか?
フライボールの論拠はゴロ、ライナーだとシフトの網に掛かるからでしたっけ?それならヒットになる確率自体は同じっぽいですかね。ただ安打の内容が、本塁打含めた長打の割合は高くなってそうですね。
下から出るから速い球に手が出ずノーヒットノーランだらけ
60未満で白髪染めしない奴=顔に自信がある奴だと思っている
大谷? 身長プラス➕筋力➕靭やかさ➕性格。 両親様と、嫁様と わん子ですか? 毎日の、、、
こういうのも打低の原因だったり‥
おもしい~(≧▽≦)
まあ先発ピッチャーは中6日あるしメジャーと違ってベンチにも入らないから週休4日位でしょ?
そりゃ遊んじゃうよねw
だめだよくないな!一軍登録枠を29から26にした方がいい!!
2:01
そのイチローの素振りの意味は全然違うよ。
92年、93年のシリーズなんて今の選手は緊張感で気絶するだろな
さて、今日も浅い試合でお茶濁しますょうか