第21回『旅立ち』為時とまひろの旅が描かれるのかと思ってたらチューしてた。
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- ▼参考文献
王朝文学と仏教・神道・陰陽道
(平安文学と隣接諸学 ; 2)
ndlsearch.ndl....
藤原道長「御堂関白記」を読む (講談社学術文庫) amzn.to/3uPCfmQ
藤原道長と紫式部 「貴族道」と「女房」の平安王朝 (朝日新書) amzn.to/49falzL
紫式部と藤原道長 (講談社現代新書)
amzn.to/3uavHyV
紫式部伝: その生涯と『源氏物語』 源氏物語千年紀記念 amzn.to/4aMv7rv
紫式部 (人物叢書 新装版) amzn.to/3SaYs7y
科挙 中国の試験地獄 (中公新書)
amzn.to/3wmBylE
一条天皇 (人物叢書)
amzn.to/4a5E6Dc
大鏡・栄花物語 (日本の古典をよむ 11)
amzn.to/48F2IlJ
新訂 枕草子 上 現代語訳付き (角川ソフィア文庫)
amzn.to/3TrZ20g
新訂 枕草子 下 現代語訳付き (角川ソフィア文庫) amzn.to/3TD7lWW
※※※※※※※※※※※※※※※※※
【目次】
※※※※※※※※※※※※※※※※※
◆チャンネル登録はこちらからお願いするでござる!
www.youtube.co...
◆サブチャンネル『ミスター武士道ch』
/ @mr.bushido
◆戦国BANASHIの公式Twitter
/ sengokubanashi
◆戦国BANASHI公式サイト
sengokubanashi...
※参考文献リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。
■協力
株式会社メディアエクシード
mediaexceed.co...
#歴史 #日本史 #大河ドラマ #平安時代
失ってしまった感性…共感しかない
武士道さんのちょいちょい心の声みたいな発言好きです。
枕草子誕生の一連のシーン、すべて美しくて感動しました。
あと、前回から一条天皇がかっこよすぎて惚れちゃいます。
配信お疲れ様です、絶望していた定子が枕草子を読み立ち直っていくシーン感動しました。四季の演出も非常に美しかった。
不覚にも、目頭が熱くなってもうた…
「夏は夜」をききょうが書き記している時の蛍は美しかった。蛍が定子へ気持ちを届けた感じ。昔に読んだ枕草子が、この様に生まれたかと思うと感慨深いです。伊周の頭巾姿はギャグっぽくて笑いました。
夏は、わたくし、ファーストサマーっちゅう 少納言は イヤだ😂(NG覚悟)
(゜゜;)\(--;)
武士道さんの個人的な感想が多く、楽しかったです。ユーチューバーとしてのご苦労、ひしひしと伝わってきました。我々も、仕事をしているとなかなか四季の移り変わりを愛でている暇はないですね。ホタルが飛んでいるシーン、枕草子の夏のくだりですね。
道長とまひろは、それでいいんです。不倫じゃないんです。
深く結びつく心というのはそういうもので、お互いの人生を支え合っていくんです。
道長はまひろの前では弱音を吐き、まひろは十年分の後悔をつげる。
二人が深い地の底で結びついた同じ魂だから、できるんだと感じました。
武士道さんありがとうございました。
鎌倉殿とかどうする家康では見れなかった、武士道さんに恋愛事に困惑している姿が見れて新鮮で楽しいです。
可愛いですね(´˘`*)
いや、「どうする家康」の時の生配信で、特に秋以降ではちょくちょく有りましたよ。
視聴者さん達のチャット欄で「武士道、ご乱心」との文字が有ったので、画面を観ると、武士道さんが普段の沈着冷静の態度とは違ったので、私は本当に初めてビックリ❗️
終盤の方で、お江が茶々のことを「少女時代から姉には『憧れの君』がいたのです」と家康の前で吐露したのです。
すると武士道さんは、またもや「あ〜ぁ、なんで家康だけがモテるんだよぉ〜」と悔しがることしきり‼️
体調は大丈夫ですか❓無理し過ぎないで下さい❗️
配信は楽しみですが、武士道さんが体を壊したら何の意味も無いので😮
解説ありがとうございます。
まひろと道長、別れのチューするんかい!と私も内心ツッコんでました😅
往生際の悪い伊周、定子の出家と懐妊、彼女に付き従う清少納言、道隆の子供達が全員表舞台から去って実権を握った道長、越前に移った為時とまひろの今後をどのように描くのか楽しみです。
伊周がたびたび「う、うるさぁぁいい!!」って癇癪起こすシーンが大好きですw
当時、貴族の生活様式が夜型へと変わり、儀式も夜に行われることも増え灯明での失火が多かった様子。藤原氏の氏寺・興福寺も歴史上、焼失と再建を繰り返していますが、原因が灯明からというのが複数回あったようです
ちなみに初回と二回目の焼失時、時の関白が道長の子・頼通。この人生涯で二度も興福寺を再建してるんだとか😮
すごく音声、お声が聞き取りやすくて、
解説とても勉強になります😊
タイトルに個人的な引っかかり載せててウケるw
叫んでいましたものね^ ^
体調は大丈夫ですか?
TVの演出はキスシーンだけでしたけど、、あの雰囲気だし、お互い隠さず本音言ってたし、キスだけで済んだとは思えないんですけどねぇ。。
😁💕
武士道さんが一途な人なんだという新しい発見😚
学校で習った時に、案外この時代の人たちは性に自由奔放というかゆるいというか、そういう感じのことを先生が言ってたので、今回の放送も、そういう感じなのか、と受け入れてました🙂
武士道さんの「枕草子」の解説がすごく良かったので、学生時代の古文の授業以来、またちゃんと読んでみようかなと思いました。
配信ありがとうございます😊
あのシーン、絶対直秀なら『するんかい』ってツッコミ入れてますよね〜
ちゅーに動揺する武士道さん
いやーあるあるだと思う私はもう汚れているのかも
今週の道兼ェに代わり、今週の伊周ァのコーナー作ってください。
隔週で、今週の伊周ァ、今週の隆家ェもありですね。
なにからなにまで悲しくも美しい演出で感動した最後の最後で種崎敦美。
枕草子が武士道さんの琴線に触れていたお話よかったです。私もなんか涙が…
武士道さまのところにきて
ほっとしました😂
枕草子の美しさと
みつきちゃんの声に
思わず涙がでました
これからも
よろしくお願いします🙇
枕草子のシーンとても美しくて感動しました
これから古典で枕草子を勉強する学生さんは、このシーンを見ながら覚えれば感動と共に忘れないでしょうね
久々に武士道、ご乱心は楽しかったです(≧∇≦)
でもぉ…この2人はあと何回かチューしますよ。
伊周の情けなさぶり、ドラマの演出かと思ってましたら、あれもこれも出典があるんですね😳
ありがとうございます😊楽しみにしてました。
武士道さんのチュー事件の表現が可愛ゆい😊
武士道さん、UPありがとうございます!撮影や編集、お疲れ様です。身体が資本だと思うので、無理のない範囲でやって下さいね。元気でいてね!
いつも解りやすい歴史解説をありがとうございます。昨週土曜日の名古屋でのイベントにてA.T.chanを通じましてミスター武士道さんのアレを頂戴致しました毛受と申します。ずっとファンでしたので大変感激をしております。大河ドラマを観て→戦国banashiを観て→録画しておいた大河ドラマをもう一度観る。するとややこしいドラマの理解が進むのと同時に歴史の知見が広がり大変助かっております。これからも応援しておりますのでより解りやすいチャンネル配信を続けて下さい。ずっと応援させていただきます(^ ^)
歴史大好きだけど、今回の大河では、道長クンには12月までずっとまひろちゃんへの愛を持ち続けて欲しいわー。お上と定子ちゃんもだけど、見つめあう愛合う二人の瞳にトキメク♡
枕草子の誕生のシーンはとても美しくて良かったです。
あと個人的にはチューのシーンも良かったです(笑)
普段「武士の価値観」など現代人が理解できない当時の「歴史的OS」を私達に解説してくれている武士道さん!
でも恋愛事情については、当時の人部が持ち得なかっただろうバリバリの「現代人的貞操感」に支配されて動揺されている様は、とても人間らしくて(好意的に)面白かったです👍🏼😊
「不義密通」が「姦通罪」として裁かれるようになるのは、本物語の200年後「御成敗式目」かららしいです(江戸期や明治維新以後で更に規制強化されたでしょう)。
しかもこの当時のまひろは未婚で、「不義(婚姻など他人の保護下にある女性に対して保護者の許可無く云々)」でさえない状態です。あるとすれば為時パパの許可でしょうか。
同性間恋愛(それも現代人が思うLGBTQとはかなり異なるもののようですが)もそうですが、現代のタブーだらけの社会的恋愛事情ではなくて、当時はもっと大らかで自然な恋愛感情があったのでは?女性脚本家ですし、その辺りにもチャレンジされているのかもしれません。
ファーストサマーウイカさん曰く習っており、しかも超練習してから撮影に入ったそうですよ
漢詩は志を現す⁈って前に行成さんから聞いてたから 己が忘れないように深く奥底の文箱に入れてる(そんな文を見つける倫子..) と思いました。
枕草子を書いてる場面と廃屋での10年の想いの吐露の場面と美しく感動的な映像でした。
チューしてましたね😂
あぁぁぁぁ!肩トンした!あぁぁぁぁぁ抱きしめた!!!あぁぁぁぁぁチューした!
って思いました😂
ウイカ演じる清少納言神回だったが またしても主演の「チュー」が全部持ってった!
元カノの手紙だからと言うことではなく、自分の生きる道標として大切にしているのではないでしょうか。
BUSHIDOさんpure❗️
これからそれぞれ新しいステージへと果敢に挑む二人の「心の旅立ち」ですよ
奥さんや家族とは別の次元において繋がり続けるそれがソウルメイトですから..
(追記~)
今回まひろの方が積極的だったのは新天地で生まれ変わろうとする覚悟と決意の強さの証ではないかと思ってます
武士道さんお疲れ様です。動画UPありがとうございます。楽しみにお待ちしてましたが、すこしはお休みできたのでしょうか…
タイトルが小右記ならぬ、武士道さんの大河観た後に書いた日記みたい笑
弱そうな弁慶wwイケメン枠役が多かった三浦翔平さん、この絵に描いたようなダメダメ男なお芝居は今までのイメージ打破なのか、
とてもイキイキして見えます(笑)
私も弁慶みたい!と思いました。😂
弱々しい叡山の悪僧😅
私は咄嗟に「上杉謙信公」と思いました。
だって、このアイコンですから。
これで終わりなわけあるかい❗
まひろは道長様の子を身ごもると妄想してる視聴者は大勢いるのよ✨
一条天皇の役者さんが、元戦隊俳優で竜星涼さんと共演してたと知ってビックリしてます!
無理せず、頑張って下さい
伊周/最後も哀れで、情けないですね
定子/残りわずかの人生、最後の描か方、大いに気になります
非常に興味深い解説、有難うございます。シアトルより楽しんで視聴しています。もっと登録者が多くて然るべき。応援しています、頑張って下さい。
最後の紫式部の歌ですが、歌碑が琵琶湖畔の白髭神社にあります。
武士道さんよほどお辛かったのですね(^^;
キッスシーンは長い月日同じ信念を抱き、心の奥底で繋がっている道長とまひろのある意味一つの区切りの様で自分的に正直本当に良かった🥹🫶
枕草子シーンも超素敵だったけど高橋光希ちゃん永遠に髪の毛切り揃えないな、、て野暮だけど3mmくらい思った😂昔の出家スタイルだとあれが普通なんかな?
あの切りそろえない髪がなんかむっちゃ定子の心の中を象徴してる気がして、それも美しく思いました
自虐が正直過ぎて…そこ好きです🎉
私もチューはビックリだし、いいの?って思いました😂
まぁこれで、互いの気持ちに区切りをつけるってことだったのでしょう。特にまひろはこの地を去るということなので、まひろから。
あとは、なんだかんだ私のように普段大河見てない恋愛ドラマ好きな層向けの演出なのかな。
でも現実的に考えるとこんなにきれいに別れられないと思いますが😂
根本知氏が題字及び出演者への書道指導をされたそうです😅それぞれの役柄にふさわしい書体を考えられたとのこと☺️出演者は相当練習されたようです🥵以上NHKの番組より😅
今回、まひろは漢詩ではなく仮名で文を書いていたように見えました。倫子にバレるの時間の問題では…
三郎の頃から2人を見てきた視聴者としては、美しくせつない廃邸のシーンだったのですが、北の方(倫子)からすると、出産間近なのに(妾ですらない)女と、隠れてこそこそ会ってる道長って結構ひどいですね😂
今回、女院に「仮病がお得意ですわね」と笑うシーンは、道長にも「あなたがこの家で隠し事をしても私には分かるのよ」と釘を刺しているように見えました。怖い怖い
うわぁ、そりゃ怖いですよね❗️
まひろは魔性の女だった
だから、吉高由里子なのだ
まひろとききょうがずっと仲良かったのに、ちょっとしたケンカをして、ついついカッとなって日記に書いたとか。さわさんとも一時的に不和な時期もありましたよね。
まひろは道長の娘の女房として内裏に上がるので、ワザと「わたしは道長派だから中宮派の清少納言は嫌いなのよ」というような意味も含んでききょうの悪口を書くことで「ききょうは中宮派」と世間に印象付けるような感じに持っていくのかなと予想してます😊
体調いかがですか?無理して動画出してくださってありがとうございます❗楽しく勉強させていただきました!
今後もちょくちょく, ちょくちょく 伊周の出番は有ります❗️
だから武士道さん、「今週の伊周」と題して、生配信の時にやって下さい❣️
伊周の醜態を見ていたら彼が道隆に自分の能力に見合わぬ地位に就かされてしまった被害者の様にも感じてしまいました
そう考えると妻の再三の要望をのらりくらりかわして道綱を要職に就けなかった兼家は道綱自身の為を思ってのことだったのかも
道隆があと10年くらい長生きして帝王教育したらどうなったでしょうか? やはり19歳?現代でいえば20代後半くらいな感覚
で関白は早すぎな気がしますね
待ってました❗
お疲れのところ配信ありがとうございます
毎回楽しみに拝見しています
今回の解説も面白かったです
貴族と武士の発送の違い…武士道さんならではの着眼だなあと思いました
アップありがとうございます!
本編解説ありがとうございました。
切ない回でしたね。
定子とききょうの場面「枕草子」誕生は素敵でした😢
たまたま偶然でしたがあの場面を米津玄師の「Lemon」で聞くと二人の心情がマッチしていて涙しました。
もしかしてその辺は興味ないかも知れませんが…。
私事申し訳ありませんでした。
Lemonの主題歌のドラマには道隆さんも出てたので…失礼しました。
言葉でそう言ってるからといって内心がそうであるとは限らないのが人の心だと思います
表向きは大丈夫と言っているけど、あの夜の道長にだけは内心を語ったのだとみて思いました
あとあれは最後としてけじめをつけたシーンとも取れました あれがあったからこそ後々結婚を決めるのかなと今から想像しています
道長もまひろも未練タラタラだけど
史実ではってなるからその時を楽しみにしてます
石川県を構成する旧加賀国&能登国も元々は越前国の一部でしたですからね。(「光る君へ」の時代設定時にはもう加賀·能登両国はありましたが…)
武士道さん、嫉妬ですか?笑
動揺具合面白すぎます!笑
紫式部日記での清少納言への辛辣批評、どうなるんでしょうね?
越前へ下る際に下人たちに向けて詠んだと伝わる「知りぬらむ往来にならす塩津山 世に経る道はからきものぞと」のエピソードが省略されていたように、まひろは他人をディスったりしないのでしょうか。
昔の想い人を忘れられずに引きずる辺り、風の輪舞見てた時みたいで私は高揚してます
大事に保管した手紙も後に倫子が鋏で切りまくったら最高ですw
今回の武士道さんや皆様の感想は、ピュアな暦オタと恋愛はタブーあってこそと願う文学マニアの対立と、文学部出身の私は思うのでした。
道長とまひろの関係については武士道さんと同意見です。だって、道長との関係はもう済んだことだ、と父の為時に明言していたではないですか。
それから、為時とまひろの越前行きもあっさり過ぎて肩透かしでした。琵琶湖を北上するだけでも大変だったはずですが、ほんの一瞬でしたね。
この琵琶湖渡りの数秒の為に、NHKが舟を三曹 造舟したのですよね。
禍福は糾える縄の如しと聞いて、まっさきに鬼滅の刃遊郭編を思い出してしまいました💦
還俗ってもっと簡単に出来ると思ってました。
勉強になりました。
チューのショック、同感です(ᵔᴥᵔ)
いつも興味深い動画をありがとうございます。色々劇的なシーンが多く、これまでで最高の回かもしれません。
とはいえ、まひろパートは基本的にフィクションですので、私も含めその描写を受け入れられない人は多くいると思います。
ただそれはそれとして、妻妾が複数いたり、女房たちと遊ぶのが当然な当時の社会常識からすると、このレベルは不倫でも何でもないでしょう。
道長は後年娘の女房たちを何人も愛人にして、中には倫子公認の倫子の姪などいますので、現代的価値観で見るとキツいかもしれません😅
宣孝があれこれ道長のこと言ったりするのはまひろに対する焼き餅だったのね?後々考えたら
『旅立ち』の回での道長とまひろの再会、当時としては遠い海外への旅立ちは永遠の別れにも繋がるのでしょう。二人にとって遺言の様な会話に聞こえて涙が出ました。
武士道さんはピュアのままでいてください。そして、日頃の悩みをしばし忘れてリフレッシュしてください。
旅立ち→まひろ&定子出家&伊周
三重にかかってる、のが武士道さんのボードで、わかりました
チューしてましたねぇ😂😂
心中お察し致します。。。
がー、当時の結婚は重婚当然なので、不倫でも何でもないでしょう。
昔の彼女から手紙
呼び出し
他国へ別れ離れ
10年越しの告白
そりゃぁ
無理ですよ😘💕
私は道長への想いを断ち切るお別れのチューだったと解釈してますー😊武士道さんが体調崩したのはこれが原因?w
お大事にされてくださいね
逆いとわろし(褒め)
25:17
「いっ いいんすかコレは!?」
動揺が(笑)
ちゅーでおわったんかな~~ 武士道さん、気持ちはチェリーさんでんな
ドラマの貴子はいわゆるモンスターペアレントですね😂伊周がこうなるのは貴子の責任だと思う…甘え過ぎだよ🥲
隆家くんは立派に育ったのにね。😂
やっぱり「長男」って、それくらい特別待遇なんでしょうか?😢
うーん。立派とは言えないかも。
花山院に矢を射掛けましたし、道長や花山院の従者を殺傷してますしね。
その荒っぽさが刀伊を退けた英雄になるんですけど。
ですが長男ばかりを目に掛けたような貴子さんは、雅な教育ばかりで大事なものを教育しそこねたと思います。
あの駄々があまりにも哀れで、人間として稚さを感じました。
@@rinnmm2523 武士としては立派かもしれませんが、貴族ですもんね...
@@rinnmm2523 さん
うーん、そうですよね😱
武器を持っていない人に殺傷は絶対ダメです‼️
もうちょっとで花山院に当たりかけてましたから!🥶
もし当たっていたら・・・隆家は極刑は免れますまい。
伊周くんの往生際の悪さは、「マスク拒否おじさん」を思い出しました。
勉強だけできてもダメダメな男!
@@rinnmm2523 さん
そうですね。
あの矢が、もし花山院に当たって死なせてしまったら、
隆家くんの処分はどうなるんでしょう?
お母さん一緒に行ったら駄目なんはなんでなん?役割あるから?来週めっちゃ面白そうですね😁パパ活躍するか…流れ的にはまひろが助けそうだけど😁動的な回になりそうな予感
私も武士道さんと同じくちょっと別れのキスには……もう気持ちには一区切りつけたんじゃなかったんかい!です。それでも今回のあれが関係を精算する儀式のようなものだったら納得なのですが…大石静さんのインタビュー見るとこれからも気持ちは続いていく予感。
彰子に仕えてもそれが続いたら、私も引きますね…
重婚できるから、不倫ではない?いやいや、重婚できるからこそちゃんと妾にして、嫁に隠れずにどうどうとしたら?って思います
道長への想いはチューで伝えつつ、妾にならず自分の道を行くまひろちゃん、私にはめっちゃカッコよく見えました(*^_^*)
影での不倫関係はモヤモヤしますね。色情が父の昇進にも影響してるし、正室と妾の立場もない(T_T)
女院が倫子に「産み月が近く気が立っておるな」と言うシーンがありました。
後に定子の懐妊が明るみになって、内裏に戻ることを、女院は容認するかもしれませんね。
「ちょっとやりすぎちゃったかしら?」とでも羊さん女院は思ったのかも😊
確かにキスシーンは無い方が良かったと思います。
税から逃れるため私度僧が増え田も放置された時代、そこから生まれた荘園が藤原氏勢力の根幹でもあるから…… 当時は道義的な問題ではなく、悪気などなかったのじゃないか。そこ非難するおつもりなら、まず荘園やめなさいよ、みたいな
史実である朱仁聡の日本に於ける行動を詳しく解説していただきたいです。政商と言って良いのか、もしくは豪商に過ぎないのかあるいはただの小商人なのか?一度来日すると十年は来日禁止の決まりを破ってまで若狭へやって来た目的は?
わたしは周明よりも遥かにもっと実在の人物朱仁聡に興味がある。
「禍福は糾える縄の如し」は1000年も前の言葉だったのか。
平安時代を解説している動画等を色々見た感想として、平安時代の結婚・離婚・再婚は、戸籍の有る現代の感覚とは異なると感じています。一夫多妻が許されているのも有って、不倫とかの感覚は無かったのではと思います。(「心の中は己の物」的な感覚でしょうか。)従って、今回の道長とまひろの行為も(キスの後が画面ホワイトアウトでごまかされてますが、当然最後まで行ったと解釈して)、当時としては問題ないのでしょう。(「心の中は己の物」的な感覚でしょうか。)
私的には、そのうち(感の鋭い)倫子にバレて三角関係とかになって行くのも面白いと、ゲスな感覚で期待しています。
私も道長とまひろのラブシーンは食傷気味です
一途な思いの2人にも思えないです
道長さんはホワイトカラーでどこまで進んで行くのでしょうか
私は定子推しなので、妊娠初期つわりの始まる前
ただでさえ気分が乱れやすい時に
あの大騒動、ショックで錯乱したのだと思います
ダダをこねてる兄に付いていくという母は定子の体調の変化にきがついてなかったのね
かわいそうでございます
今回、少し配信が遅れたようですが、体調が心配です。道長とマヒロのチューで動揺しただけなら良いのですが。大変申し訳ありませんが「この人、マジでモテなさそー」と思ってしまいました。
そうですか・・・当時の出家って言うのは、そういう厳密な手続きを経なければ
いけなかったんですね。これで一条天皇とも絶縁する事になると思っていましたが
、また一条天皇の元に行く事になるんですね。ここら辺は、ドラマでどう描かれて
行きますかね。
落ち着いてくださいw
この時代に不倫なんて概念はないのだから。
これから都知事選とオリンピックでドラマも4回くらいお休みになると思いますので、武士道先生もその間は英気を養いつつ、ゆっくりなさって下さいませ🙇🏯♨️
道長とまひろが切れてなーい件は、大弐三位の父親がまさかの・・という不安を煽ります。
枕の草子は、真実の
愛の物語です👑
やっぱり呪詛は詮子の自作自演……兼家に一番近いのは詮子なんだなあと実感しました。
チューするってって?10話くらい前にもっとすごいのがありましたが?
きっと、大河ドラマはいろんな説の組み合わせプラスなんでしょうね~。
紫式部の娘が道長説がありまして、そう考えたら、チューもあるのかなあなんて思いました。
式部の家は土御門の屋敷(倫子・道長の家)の近所だし…。