【板前の技術】天ぷらの衣がベタベタせずに、サクサクに揚げる方法【海老の天ぷら】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 5 фев 2025
  • ■マグロの動画(氷結晶生成温度帯の説明)■
    • 【板前の裏技】冷凍されたマグロがお店で出せる...
    ■天ぷら生地■
    ・卵 1個 
    ・冷水 300ml
    ・酢 10g
    ・薄力粉 185g
    ・片栗粉 30g
    ・炭酸水 100ml
    ■海老の天ぷら材料■
    ・バナメイエビ 適量
    ・薄力粉 適量
    油の温度=180度
    ■目次■(数字押したら目次に飛びます)
    尻尾の説明 01:09
    背腸の掃除 03:07
    繊維の切り方 04:33
    冷凍食材を使う時の注意点 06:15
    天ぷらがサクサクする仕組み 08:51
    海老の天ぷらの作り方 11:32
    天ぷら生地の混ぜ方 13:30
    花の咲かせ方 16:48
    試食 17:54
    ★岩野上幸生のチャンネル登録はこちら★
    / @kousei0828
    ★岩野上幸生の新チャンネル登録はこちら★
    / @kouseicooking417
    #天ぷら #エビの天ぷら #サクサク天ぷら
    初めまして。岩野上 幸生(いわのうえ こうせい)と言います。1985年生まれの34歳です。長崎で生まれ育ち、18歳の時に名古屋で料理の修行を開始。24歳で東京で独立して4店舗展開。10年間飲食店を経営しながら、企業コンサルティングや料理の技術指導などを行っています。今年で料理人歴18年目になります。食を通して皆さんに楽しく役立つ動画をお届け出来きるように頑張ります。
    ★このチャンネルのコンセプト★
    飲食店を開業できるようになるぐらいのノウハウ(料理、経営手法など)を10年間飲食店を経営している僕が直接、動画でレクチャー致します。
    ★ターゲット★
    将来、独立して飲食店を開業したい人。料理に興味ある人。経営に興味ある人。(もちろんそれ以外の方も大歓迎です)
    ★内容★
    料理動画、経営手法、経営に関する数字動画など、将来独立して飲食店を持ちたい人に、役立つ情報やノウハウを発信しています。まかないや簡単レシピなどもあります。
    【動画スケジュール】
    水曜日と日曜日に動画投稿します。
    ※その日の予定などによって曜日が変更する場合があります♡
    ⬛︎お仕事のご依頼はこちらへお願い致します⬛︎
    kuubojapanservice@gmail.com
    ☆プレゼント、お手紙などの宛先はこちらです☆
    (生物、冷蔵便はお受け取りができません)
    165−0034
    東京都中野区野方5−28−7 彩燈ビル2F
    「くいどころ酒場 活 岩野上 幸生」宛
    ★岩野上幸生のTwitter
    KO...
    ★岩野上幸生のInstagram
    / kouseiiwanoue
    ▶️使用音源
    Track: Daniel Rosty & Sash_S - See The Stars
    Link: • Daniel Rosty & Sash_S ...
  • КиноКино

Комментарии • 357

  • @bakuchirider
    @bakuchirider 4 года назад +239

    「とにかくこの通りにやれ」というのではなく「理由」を教えていただけるので素晴らしい。こうせい氏の動画を見ると、きちんとした料理は相応のお値段がすることがよく分かります。非常に手間がかかってる。

    • @tomokazutatsumi1934
      @tomokazutatsumi1934 4 года назад +1

    • @ケポ缶
      @ケポ缶 3 года назад +3

      素晴らしいコメント

    • @michit4456
      @michit4456 3 года назад +2

      食材に感謝!聞きたくて全エピソード見ています。

    • @パルコフォルゴレ-o2n
      @パルコフォルゴレ-o2n 3 года назад +5

      普通のレストランでもここまでやらないよ‥こうせいさんのような学問レベルで料理を理解してる料理人の方が圧倒的に少ない

    • @pp-id7vo
      @pp-id7vo 2 года назад +4

      解説は良いけど、無駄に高いテンションと説明時の声が苦手。

  • @user-ty5kf1bn9i
    @user-ty5kf1bn9i 4 года назад +54

    プロってやっぱすげーな
    全ての行程においしくする工夫を凝らしてるんだな
    それをタダで見られるのもすごい時代だよな

  • @ウルル-i8x
    @ウルル-i8x 3 года назад +10

    サクサクにするにはこうやれという解説は見ますが、なぜサクサクになるのか、ならないのかという説明があるお陰でわかりやすいです

  • @やぶみ-t2c
    @やぶみ-t2c 4 года назад +99

    「失敗をした時になぜなのか考える」
    料理に限らずコレだな

  • @vicksp8690
    @vicksp8690 3 года назад +1

    化学と実験!
    家で検証するには体力や時間、食費がかさんでなかなか出来ないから、、ありがたい🙏
    収益化しながら検証しつつ、拡散するってのは、本当に人類にとって効率的。みんなハッピー。

  • @優-u7r
    @優-u7r 3 года назад +9

    料理動画の中で一番わかりやすくて、自分の料理の何がダメだったのか、毎回解決してくれます。唐揚げ、ハンバーグとこうせい校長のレシピで作ってみて、自分史上最高の出来でした。でもやはり上手くいかない点もあります。家族5人分の料理を同じタイミングで出そうとすると、色々無理が出てきます。油の温度が下がらないように油鍋を2つ使ったり、一つのフライパンで焼くのに何個までハンバーグを入れたら焼きむらが少なくて済むか等、試行錯誤しています。一度に沢山同時につくるコツも教えて欲しいです。

  • @ハム-r3s
    @ハム-r3s 2 года назад +2

    料理の学校で学べそうなことをRUclipsで無料で見れるのありがたい! 動画だから教科書を見るよりも分かりやすいし、料理の学校にそんなに行かなくて良い時代が来るのかもしれない!

  • @takahosokawa2673
    @takahosokawa2673 4 года назад +56

    「なぜそうするのか」ということの理由を解説してくださるので、すごく理解しやすいです!!
    動画を視聴することで、応用の効く技術が身につくので嬉しいです!

  • @manamiinuzuka9742
    @manamiinuzuka9742 3 года назад +2

    何気なく見始めましたが、とても勉強になりました。主婦ですが、自分の無知に恥じ入ります。
    本も購入させていただきます。ありがとうございました〜😁

  • @三沢和祐
    @三沢和祐 3 года назад +2

    🌻今日もごちそうさまです🌿さっそくまねっこです🌿ありがとうございます🌿次回も楽しみです🍓🍺🐰

  • @いんぷっ
    @いんぷっ 3 года назад +2

    厨房が綺麗なのが素晴らしいですね。

  • @ヒロ-x2t5e
    @ヒロ-x2t5e 3 года назад +2

    この間作った天ぷらの問題点が、良く解りました。食材の温度は盲点でした。再度、チャレンジしてみます。家庭料理でこれがでたら嬉しいと思うので。

  • @nao61_08
    @nao61_08 4 года назад +17

    毎回駄目な例と一緒に見せてくれるの分かりやすくて良い

  • @juntsuji41831
    @juntsuji41831 4 года назад +15

    科学の授業みたいで見ていて楽しい!
    勉強になります!

  • @watapon1105
    @watapon1105 3 года назад

    いやー、実に奥が深いですね。
    天ぷらは美味く作れなかったので敬遠してたのですが、うまく作れないわけですね。
    食材の下ごしらえや、粉の作り方。これだけの手間ひまをかけて美味しくなる
    一流の板前さんはすごいです!
    脱帽です!

  • @chrissullivan5472
    @chrissullivan5472 4 года назад +83

    Chef, even with language barrier, I always learn from your food preparation.
    I enjoy and respect your Chef skills.
    Thank You for sharing great food video.
    Chris in Miami

  • @uoschannel5674
    @uoschannel5674 Год назад

    初めまして。
    普段コメントをしない者です。
    とても美味しかったです!!
    2024年イワシレシピで悩んだ際に、揚げ物に到達したので、拝見して、実施した者です。
    サクサクふわ。食感が美味しく野菜、肉、魚に合う天ぷら粉ができるとても有力な動画です!【実際の配合量で試しました。】
    何人分かわかりませんでしたが、3人分で材料が余りました。しかし、とても美味しい天ぷらができました😊
    余った物は次の日でも賄える量でした!
    工程は一手間掛かりましたが、とても美味しかったです!!
    シンプルに例えると、
    美味しかった!!
    有益な情報の提供感謝です 😂

  • @danieltanner9729
    @danieltanner9729 3 года назад +3

    20分越えの長い動画だから敬遠してたけど、見て良かったわ。
    今度この通りに天ぷら作ってみます。

  • @twokka2
    @twokka2 4 года назад +14

    料理方法がロジカルに紹介されてて素晴らしい

  • @九州九州
    @九州九州 4 года назад +10

    うちの嫁がプロになりました👍

  • @竹村治郎-g5u
    @竹村治郎-g5u 3 года назад +2

    凄くいい説明 いいお仕事ありがとうございました。

  • @sgi6028
    @sgi6028 4 года назад +2

    冷やすこととあまり混ぜないことは美味しんぼに書いてあったとおりですが、美味しんぼにはグルテンの影響のようななぜそうするのかという説明がなかったし、海老本体の水分を極力取り除くことも書いていなかったのに対し、とても分かり易い説明で美味しんぼの半端な内容が大きく広がり、見事に納得に繋がりました。
    それ以外にも、背わたや繊維の処理など、今まで天ぷらは難しい と知っていたけれども、具体的に知らなかった一つ一つの細かい処理が網羅されていて、内容が超絶に濃い凄い動画だと思いました。

  • @ぶひぶひ-h8u
    @ぶひぶひ-h8u 2 года назад

    下処理と段取りなど、すごくわかりやすい。参考になります。初心者栄養士です。勉強させていただきます。

  • @海洋恐怖症
    @海洋恐怖症 4 года назад +8

    説明が分かりやすすぎて長めの動画かと思ったけどマジで一瞬でした

  • @坂田金時-k7b
    @坂田金時-k7b 3 года назад +6

    えびのしっぽは大好き。人の残したしっぽまで貰って食う。
    『エビの天ぷらです」が可愛い💖

  • @832_2kun
    @832_2kun 4 года назад +8

    本当に勉強になる!
    なんか否定的なコメント多いけど、私このキャラだから見たくなるんだけど🤣🤣
    次の動画も楽しみにしてますー✨

  • @YUNDON-u8b
    @YUNDON-u8b 3 месяца назад

    そのキャラ好きよ。いつも参考にさせてもらって大変活躍してます。

  • @hirosehatsumi1453
    @hirosehatsumi1453 3 года назад +2

    分かり易い説明ありがとうございます。その通りにやってみました!
    今までになく、サクサクに出来好評でした。感激です!!

  • @sencha517
    @sencha517 4 года назад +15

    天ぷら屋さんの箸がやたら太いのはそんな理由があったのですね👀‼︎
    天ぷらチャレンジしてみます💪

  • @数子原田
    @数子原田 3 года назад +2

    説明が、良く
    処理理由を、理解して作ります。ありがとう。

  • @うめ子-n7i
    @うめ子-n7i 4 года назад +4

    生地を冷やせとか炭酸を入れろとか言われる理由がやっとわかった!やってみたくなる

  • @kuraudo-0210
    @kuraudo-0210 4 года назад +4

    幸生さん、今回は分かりやすくイラストまで用意してくださってありがとうございます!!話し方もとても丁寧でいつも楽しく拝見させていただいてます。

  • @gokkoomiseyasan9033
    @gokkoomiseyasan9033 3 года назад +2

    食材の成分まで教えていただけるので、いろんなことが分かって、うれしいデス!

  • @佐藤和子-d5z
    @佐藤和子-d5z 9 месяцев назад

    校長の説明は何時もさすがですね🎉毎回感心して観てますよ。

  • @丈雄-b2w
    @丈雄-b2w 3 года назад +1

    科学的に説明していいるだけではなくてユーモアのセンスも抜群ですね。おそらく女性にモテるんでしょうね。

  • @まねき猫-p6i
    @まねき猫-p6i 4 года назад +19

    絵が上手なのにびっくり!なぜ、冷やすと良いのか、こんなにわかりやすい説明は初めてです。天ぷらしたくなりました🍤

  • @kaya3581
    @kaya3581 3 года назад +2

    手間をかけるのが大切ですね。
    詳しい解説わかりやすかったです。

  • @8山-o8e
    @8山-o8e 3 года назад +2

    丁寧な解説は初心者にもわかりやすくてたいへん勉強になります。ありがとうございます。

  • @まさかのまさか731
    @まさかのまさか731 4 года назад +3

    こんなに違うんだ!すげー
    アメリカンドッグみたいだな笑
    とってもわかりやすい説明ありがとうございます。勉強になります

  • @たぬたぬすけさん
    @たぬたぬすけさん 3 года назад

    天ぷらが下手で苦手な料理のひとつです。
    市販の天ぷら粉でなんとかごまかしてきましたが、チャレンジしてみます。
    ありがとうございました。

  • @前原房子-w1y
    @前原房子-w1y 4 года назад +2

    海老🦐天の
    失敗例と成功例、
    成功例をきめ細かく
    解説してくださり
    勉強になります!

  • @来た良いとこへ
    @来た良いとこへ 3 года назад +6

    わかりやすくとても勉強になる笑
    今やRUclipsでなんでも学べばできる時代になりましたわ

  • @サラシのタカ
    @サラシのタカ 3 года назад +1

    俺いつも川で取ってきた手長エビを天ぷらにしてます。大変勉強になりました

  • @タンピンドラドラ
    @タンピンドラドラ 4 года назад +18

    衣箸自分は逆にもって使ってます。
    細い方を手でもって太い方で衣を掴んで花打ちしてます。

  • @とーろ-j8l
    @とーろ-j8l 3 года назад +1

    幸せに生きるって素敵な名前!

  • @admgk3ffgsr
    @admgk3ffgsr 3 года назад +2

    嬉しい動画だね。お料理大好き❤
    普段は家庭料理ですが、たまには手間かけて美味しく食したいものです。

  • @RS-M3
    @RS-M3 4 года назад +5

    天ぷらの知りたかったこと全てが詰まった動画でとても良かったです!
    なぜ失敗するのか等ちゃんとした理由も教えていただける動画だったので、出会えて良かったです❗️
    本当にありがとうございました😭
    だがしかし、家でできるかな…w
    これを見てから料理人さんはとても手の込んだ処理と知識を持って毎度調理されていたんだと心打たれました〜。

  • @ぺぺ-n4d5b
    @ぺぺ-n4d5b 2 года назад

    某ホテルの調理長が料理学校の時に氷がたくさん残っている氷水で天ぷらを作るとサクサクになるんだって教わりました。
    こうせい先生の動画で理解できたので冷水のみを入れることにします

  • @tk6264
    @tk6264 3 года назад +1

    冒頭数秒の笑顔に、癒される

  • @sazae9691
    @sazae9691 4 года назад +12

    豊富な知識、ありがとうございます。

  • @ジャストミートボール
    @ジャストミートボール 4 года назад +2

    説明を入れてくれるので非常に分かりやすい!

  • @wm-pdjtgwdp777
    @wm-pdjtgwdp777 9 месяцев назад

    ロジカルな解説で、とても分かりやすい!

  • @ちーさん-k1y
    @ちーさん-k1y 4 года назад +1

    やってみます~
    いつも思い通りの天ぷらが作れませんでした。今度こそ挑戦してみます。ありがとうございます🙇‍♀️

  • @ゆみなか-z2t
    @ゆみなか-z2t 4 года назад +2

    丁寧な説明で、とてもわかりやすかったです✨
    ありがとうございます。

  • @akihiromikashima8664
    @akihiromikashima8664 4 года назад +2

    プロの料理人の気遣いは細かいですね。しかしエビは手間がかかりますね天ぷらの中でも高いのが分かります。

  • @オッコ-r6o
    @オッコ-r6o 4 года назад +2

    料理に対する想い、丁寧な仕事、見習いたいです。

  • @Hana-jo3id
    @Hana-jo3id 4 года назад +6

    料理苦手なんですが、こうせいさんの喋り方が好きで癖になるので作業用BGMに流しています。

  • @manhattancafe_35
    @manhattancafe_35 4 года назад +6

    天ぷら作ったらすっごい好評でした!じゃがいもと玉ねぎも一緒に揚げて最強になりました!

  • @タカエツ-h6t
    @タカエツ-h6t 3 года назад +1

    この根拠有りきの比較調理がとても分かり易くて勉強になります!😊

  • @georgenish
    @georgenish 2 месяца назад

    大変参考になりました。 ありがとうございます。。。

  • @もののんかぴのん
    @もののんかぴのん 4 года назад +32

    ダメなお手本でもフリッターで草
    さすが料理人

  • @わぎ-h5d
    @わぎ-h5d 3 года назад +1

    調理実習の予習になりました!
    わかりやすくてとても勉強になりました!

  • @chan-gf2vy
    @chan-gf2vy 4 года назад +2

    凄く勉強になります。わかりやすいです。難しい料理も身近に感じられます。動画作成も試行錯誤されてる姿勢が素敵ですね。

  • @ふくたろう-u5t
    @ふくたろう-u5t 4 года назад +7

    理科の実験ぽくって楽しかったです。

  • @kotatu309
    @kotatu309 4 года назад +1

    なるほど!!
    いつもグルテン天ぷらになっていたので助かります。

  • @ぺぺ-n4d5b
    @ぺぺ-n4d5b 4 года назад +1

    学べることがとても嬉しいです😊
    ありがとうございます🎀

  • @drinker0416
    @drinker0416 3 года назад +3

    すごく勉強になります
    加油!!!

  • @m475m475m475
    @m475m475m475 3 года назад +2

    この人、めちゃ頭いいな。凄いです!!
    .

  • @ti7515
    @ti7515 4 года назад +4

    毎回勉強になりすぎる

  • @こじゅこじゅ-o3x
    @こじゅこじゅ-o3x 3 года назад

    すごいわかりやすいです。ありがとうございます😊
    包丁✨ピカピカ✨

    • @こじゅこじゅ-o3x
      @こじゅこじゅ-o3x 3 года назад

      こつのいらない天ぷら粉でもしてもらえたら嬉しいです😃

  • @greeeedy1127
    @greeeedy1127 4 года назад +4

    やれるかわからないけど、すごい勉強になる!あとは何度かトライするのみですね!
    ほんとありがたい

  • @フェイス-i1p
    @フェイス-i1p 4 года назад +2

    プロの丹精なテクニックを拝見できて本当にありがたいです。
    素材も出来るだけ美味しく作る事が食べる我々の責務だと思っています。
    この動画のように美味しく頂けるよう作るよう心がけます♪

  • @高橋政則-b2r
    @高橋政則-b2r 3 года назад

    いやー、勉強になりました。それにしても役者やねえ。好感持てます。がんばって下さい。

  • @shizukokitagawa8798
    @shizukokitagawa8798 3 года назад +1

    めっちゃ、面白かったです!ありがとうございます。

  • @apprenticeship1
    @apprenticeship1 2 года назад

    すごい分かりやすい👍

  • @yuuchan8360
    @yuuchan8360 2 года назад

    勉強させていただきます!🙇

  • @rom9152
    @rom9152 3 года назад +1

    ここまで来ると芸術だな…

  • @ゴミ出し秀人
    @ゴミ出し秀人 4 года назад +1

    とても勉強になりました。ありがとうございます。

  • @sesoseri
    @sesoseri 4 года назад +1

    品川さん今日もよろしくお願いします🙇‍♂️

  • @huxayobi
    @huxayobi 3 года назад +1

    グルテン入りの天ぷらもどき、かわいいな。テンプラとフリット同じものと思ってたけど、結構違いがあるんだな

  • @massbelle9819
    @massbelle9819 4 года назад +5

    なるほど。スコーンをサクサクに作るときの極意は、バターは冷やして粉は混ぜない。むしろダマが残るくらいで良い。と言われてますがグルテンの生成を抑えるという事だったんですね。
    しかし、板前、料理人がこれほど膨大な下準備と工夫の上で調理しているというのは、恐ろしいほどです。
    花箸なんて知りませんでした。多少高くても、当然ですね。

  • @331universe6
    @331universe6 4 года назад +12

    うんま!何これ!めちゃくちゃ旨いやん!何度聞いても好き♡

  • @reina8516
    @reina8516 4 года назад +2

    先生、勉強になります。科学の世界ですね。お魚料理や煮魚もお願いいたします🤲🥺

  • @mo-chanz.8134
    @mo-chanz.8134 4 года назад +6

    いつもていねいな動画ありがとうございます、見てたら真似して海老の天ぷら作ってみたくなりました
    明日挑戦してみます

  • @遊爺-w5c
    @遊爺-w5c 3 года назад +6

    期待以上の「うっまぁ~」
    覚悟してても笑ってしまう

  • @グッドマン-e8p
    @グッドマン-e8p 4 года назад +1

    すごいわかりやすい!仕組みを知るとなるほど…

  • @akihume
    @akihume 2 года назад +1

    素晴らしい。

  • @ますおふぐた-o8l
    @ますおふぐた-o8l 3 года назад +1

    今日したけど自分で作ったのに店より美味しかった。

  • @人間に寄生しているみかん

    明日の蕎麦に使わせていただきます!

  • @sayaka7061
    @sayaka7061 4 года назад +1

    サムネではグルテンの方が漫画みたいで美味しそうに見えてしまいました😅
    為になる内容をありがとうございます!

  • @しゅうまいあん
    @しゅうまいあん 3 года назад +1

    グルテンの天ぷらかわいい

  • @BKK-Japan1
    @BKK-Japan1 4 года назад +2

    伊勢海老でやってみます!

  • @tazchuck749
    @tazchuck749 2 года назад

    勉強になりました。ありがとうございます!

  • @林-k1s
    @林-k1s 2 года назад

    尊敬します!

  • @user-cb3xz9mc3c
    @user-cb3xz9mc3c 4 года назад +2

    先生!明日、作ります!

  • @モフソン
    @モフソン 2 года назад

    めちゃくちゃ勉強になりました〜♪

  • @とらの舞
    @とらの舞 4 года назад

    失敗も美味しそう。

  • @白黒とんぼ
    @白黒とんぼ 4 года назад +17

    最近の天ぷら粉は優秀なので素人でもからっと揚げられます。

  • @lx9289
    @lx9289 4 года назад

    天ぷら失敗したことないからこういう動画見る気なかったけど面白くて為になった

  • @キャベツ-z4t
    @キャベツ-z4t 4 года назад +1

    処理して無い方が見た目美味しそう