【音楽理論】作曲シロウトあるある ~ 素人っぽく聞こえてしまう才能以前の理由! 今日からわかる5つの鉄則+α

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 6 фев 2025
  • 作曲家のトイドラが、作曲初心者のあるあるを分析し、シロウトっぽい曲を作らないためのコツを解説します。
    そのために今回、めちゃくちゃシロウトっぽい曲をわざと作った上で、それをプロ級になるまで修正していきます。
    トイドラは、先日のライブ放送でリスナーから募集した80以上もの楽曲を4時間半かけて添削しました。
    今回の動画は、その楽曲添削ライブを通じた発見をまとめた動画です。
    楽曲を応募してくださった皆さま、改めてありがとうございました。
    ▽「楽曲ガチ添削LIVE」アーカイブ▽
    • 【楽曲ガチ添削LIVE】視聴者の曲をガチ分析...
    コメント歓迎!
    質問はメンバーシップご登録 or 投げ銭をいただけると嬉しいです。
    〈参考動画〉
    「トニカル・メロディ」とは? → • 【音楽理論】メロディには「ド・ミ・ソ」以外使...
    悪魔の伴奏を通して「アヴォイド・ノート」を学ぶ → • 【音楽理論】黒鍵をいくら慎重に弾いてもゴミ曲...
    ☆☆☆追記・訂正☆☆☆
    2:53 で「8ビート」と説明しているドラムパターンですが、キックやスネアは16分音符でリズムを刻んでいるため、16ビートと解釈するのが適切かもしれません。
    ただ、ハイハットは8分音符で刻んでいるため、8ビートと解釈することもできます。
    8ビート・16ビートは定義があいまいなため、確実にどちらと言えるものではないことをご了承ください。
    4:25 あたりで、3小節目のメロディに「ソ」と書かれていますが、「シ」の誤りです。
    7:00 あたりで、メロディが「ド」なのに「ソ」と誤記されています。
    8:50 あたり、ベースラインの刺繡音に「シ」と書かれていますが、これは「刺繡音」の略記です。
    音の名前としての「シ」ではないので、ご注意ください。
    0:50 「超・シロウト音楽」を聴く
    12:11 「アマチュア音楽」レベルまで修正
    20:08 「こなれたアマチュア音楽」レベルまで修正
    23:20 「プロ作曲家」レベルまで修正
    -------------------------------------------------------------------------------------
    作曲家のトイドラ → tomita-haruki....
    #音楽理論
    #コード進行
    #作曲
    #作曲理論

Комментарии • 502