リフトアップ車の車検の注意点 JB74新型ジムニーシエラ
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- 早いもので納車して3年が経ちました。
3年で約6万キロ走行しましたが、日常メンテはそれなりに行っているため大きなメンテナンスは必要なく費用も然程かかりませんでした。
車検に関して不安はありましたが、事前にある程度対策していたこともあり思いの外スムーズにいきました。
ハイブリッジファースト www.hb-1st.com/
大嶋社長のブログ ameblo.jp/hb-f...
サブチャンネル(生放送やサブ動画はこちら)
www.youtube.co....
twitterはこちら: / camesky
お仕事依頼はこちら: camesky@gmail.com
いつも視聴させて貰っています。先日74をリフトアップした際、ジムニーショップからの情報になりますが、クロスメンバーの車検通る通らない問題について当初は色々揉めていたみたいですが、現状社外品メンバーで全く問題ないという方針だそうです。これは全国統一されているそうです。
私が見た情報は7月末の記事だったので、それ以降で色々あったんですね。
情報提供感謝します。
私も地元のジムニー専門店の方から同じようにエスケープメンバーOKに統一されたと聞きました。
しかし地元陸運局では逆にダウンブラケットによるメンバー補正はNGになったそうです。
ということは3年後の今頃には突入防止装置をつけた 紹介の動画が流行ってるわけですね(笑)
そうなりますね(笑)
いつのまにかホイール変えたんですね、似合ってます☺️
ジャダー修理の時に組み替えました。
スタッドレスに使ってたホイールと入れ替えただけですけど
補助灯ですが操作スイッチをステアリングの末端から500mm以上離して着ければ問題無いです
運転席から操作できない箇所に取り付けるみたいなやつですね。
自分も来月車検になります。やはり気になるのは「直前直左」です。ショップさんによっては「ミラータイプドラレコ」でも車検が通ったと言う話しです。で、あのうまい棒の兄貴みたいなやつが全体見えないとダメなのか、部分的に見えていれば良いのか、実際のところどうなんでしょうか?
ドラレコも取り付け位置やカメラの角度で変わりそうですね。
〇〇インチアップと言っても製品によって上がり具合に差があるでしょうし、取り付け直後なのか、馴染んだあとなのかで高さも違う、タイヤの大きさも同じとは限らないですし単純に比較は出きなさそうです…
うまい棒が一部見えればいいと思ってましたが、違うのでしょうかね?
※運転席からは一部しか見えないし
ここまでカスタムしてたら ディラー保証で治すことがあったら ディラーは受け入れてくれるでしゃうか それとも自費で?わたしのjb64は最初から修理ばかりで マフラーしかかえてないです
リコールは受け付けてくれます。
カッコいいですね!
チッピング塗装の耐久性など教えて頂けるとありがたいです(わたしもバンパー塗装けんとうしてるので)
上塗り等してませんが2年半経ってもなんの変化もありません。
普段のメンテはシリコンです。
テールランプのスモーク化、あの程度だと反射板NGにならなかったのね
明るさは問題ないみたいです
走行距離w車検無事に終わって良かったですね!😊👍説明丁寧でわかりやすかったです👍突入防止って突入してくる奴が悪いだけだから要らないと思う!
DQN保護法って名前にしてほしい。
走りすぎ〜
そもそもリアオーバーハングが無いし、タイヤ自体が突入防止になるんじゃないかと思うのですが。
自分もそう思う
オーバーハングが無い車に突坊とか言うお上の人って無知ばかりなんでしょうねw
こういうわけ分らん事言って仕事した気になってるんだからw
場所によって見解が違うしマジで何がしたいのw
私もそう思っていた時期はありました。
よく考えたら他車と違ってボディはフレームを兼ないので、フレームじゃない箇所に取り付けられているスペアタイヤは何の強度も保証されていないことになります。
フェンダーモールが両面テープのみの固定ですが、特に何もなかったですか?
何も無かったですね。
タイヤが出てたら話は違ったかもしれません。