Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
難しいことをわかりやすくしてくれてすごく面白い!!
面白くてわかりやすい。難しくて拒否反応が出てしまいそうなものでも、こうやって勉強できるのはいいですね。
量子ドットは色も変わるし凄いけど、触媒の革命だと思ってます!!カーボンニュートラルを根底から覆すかも!
見ていてワクワクしました🎉私もノーベル賞狙いに行きます
「青色LED?もう青いLEDあるじゃん」って思ってたけど、あれは白い光を弄ってたのか、、しゅごい
ほんと面白い。シンプルだけど、こうやって色んなことがちょっとずつ解明されて科学って進歩していくんだなあって思った。
量子ドットのモニターでこの動画を見ると味わい深い
量子ドットテレビは、青色ダイオード🟦の光を🟥、🟩に変調させるフィルムを通して、高純度の🟥、🟩、🟦を含んだ白い光🤍を作りだし、それぞれ光の三原色だけを通すカラーフィルターに通すから発色効率の良いRGB🟥🟩🟦が演出できて明るく鮮やかなテレビが作れちゃうわけ。
ちょっとノーベル賞取ってきますね
量子ドットの説明でテレビ作れるんじゃない?って思ったらあったんだw
8:34 これが...レクイエム...だ...
テレビ画面の中のテレビ画面の色差で元気ラボがもっと黄色いライトを使っていてカメラ側のフィルタリングで青くしてることが発覚する回だ…
4:52 術式反転、赫術式順天、蒼。に見えてしまったぜ。元気先生の虚式、茈がみたかった
元気先生!こんにちは!インスタのリールとかでたまに見る、アルミの板からニョキニョキ、金属の髭が生えてくるヤツがどういったものなのか詳しく知りたいです!アルミ以外でも似たようなことが出来るのかも知りたいです!✨
世界が詳しく見られるようになってきましたね。
😂元気先生も是非ノーベル賞を狙って下さい✌️
アカウント変えました前に比べても見ても若々しいですね!
量子ドットを小学生でもわかるように噛み砕いてかつ端折りすぎずきちんと教えられる元気先生…幼小中高の理科教員免許を持っていてもできる人は限られると思う…さすがです‼️
化学ってスゴイネ
難解で名前だけ知ってた存在でしたが、元気先生の説明で理解できたいい動画でした!波長を変換して色を出してるんですね、蛍光物質みたいどんどん省エネになって便利でも環境にやさしい時代が進むといいですね
元気先生、すみません。質問です。私の故郷が長崎なのですが、教会が沢山あり、小さい頃から教会にあるステンドガラスを何気なく見てました。他にもガラス細工等色取り取りのガラスがありますが、量子ドットのガラスと昔の人達が作ったステンドガラスやガラス細工は違うのですか?また、先人達の知恵は勿論、当時、量子ドット等知らなかったと思いますが、やはり、ガラスに含まれる他の物質の含有量によって色が変わる事を知っていたのでしょうか?化学って不思議で面白いです。だから、化け学って言うのでしょうね。失礼します。
4:52のところ、虚式「茈」みたい
確かに
工学部ワイ、化学賞と物理学賞の分野の境が分からない。
事象の発見自体は物理学の要素が強いように思うのですが、実用化にあたって、古くは「物理学 → 工学」が定番だったのに対し、現在では「物理学 → 化学」とか「物理学 → 生物学」といった流れが生まれてきているように思います。ノーベル賞自体が実用化や社会への影響度を重視する形になってきていますから、分野横断的な研究が評価される傾向も強くなるのではないでしょうか。
物理現象の研究に寄与したか、化学現象の研究に寄与したか、でしょうかね。必ずしも、物理の研究で物理学賞、化学の研究で化学賞という訳ではありません。今年の物理学賞は、アト秒パルス💡という非常に短い光の開発で、この短い光により電子の動機の観察を可能にしたことが挙げられています。一方、1999年の化学賞では、フェムト秒パルス光の開発でした。同じ短い光の開発ですが、フェムトはアトの1000倍で、このフェムト秒パルス光で、化学反応の経過を観察できるようになったことが挙げられています。もちろんそれでも、どちらか曖昧な中間領域はありますけどね。(化学と医学部生理学もしかり)
元気先生試してほしい事があります。今工業材料技術を勉強しているのですが、結晶などの勉強をしていて結晶はわずかに不純物が含まれると書いてありました。なので原子やイオンが理想的な配列をした結晶を作ることはできないでしょうか?よかったらですが実験していただけないでしょうか?
今の太陽光発電のエネルギー変換効率が理論値で33%くらい(ペロブスカイトは積層化で理論値45%にできるらしい)量子ドット太陽光発電は理論値で70%と聞きました、しかし実現にはノーベル賞クラスの発見が2つくらい無いと難しいと研究者が言ってた、今回のノーベル賞がそのうちの1つとしたら後1つノーベル賞クラスの発見があれば実現するのだろうか?
4:52五条悟みたい
いつか元気先生がノーベル賞もらえると思うんだ!
太陽光パネルも量子ドットでエネルギー効率上がったらEV車の充電器なんかも太陽光になるんだろうな
量子ドット有機ELモニター使ってます、これならブラウン管ハイビジョンから移行できます。今まででは考えられない鮮やかな発色です。コントラストも有機ELだから真っ黒です、黒では光らないので。今年のベストバイですね〜
まさかのヨビノリ
質問です、ビニール袋にベビーオイルを垂らすと煙の様なものが出るのですが、この現象は何ですか?
質問です。ゲーム実況を見ていて思ったんですが、レーザーで人体(肉)を切る事は出来ますか?
量子学の基本井戸型ポテンシャルくんで説明できるやつだ。粒子の大きさが井戸の大きさになるやつだったかな、確か。
とても分かり易い動画でした。教育教材としては使えますよ!有機ELとの差の比較お願いします。
これはいわゆる構造色とは違うんですか?
構造色は外部から来た光が干渉して特定の波長・角度で屈折・反射する現象ですが量子ドットの発光は光のエネルギーを吸収して電子が励起され、そのエネルギーが蛍光となって放射される現象です。蛍光物質が紫外線で光る現象と同じなのですが、通常の蛍光物質がその物質ごとに出る色が決まっているのに対して量子ドットは「同じ物質」(例えば硫化カドミウム)がサイズによって色が変化することが特徴です。弦楽器が同じ材質の糸の長さを調節することによって多彩な音を出せるように、細かく狙い通りの蛍光を出せる点が便利なのですね。
@@ラボオパQ なるほど……。物質の大きさでよりミクロな電子の振る舞いを変化させられるというのも不思議な話ですね。ありがとうございます。
自発光型有機ELパネルと比べて何が利点なのか知りたいですね
有機ELパネルの中にも量子ドットの技術を採用したものがありますよややこしいですね…
GENKI先生は丁寧で分かりやすい。先生今度マグネシウムフレークでの洗濯や入浴が本当に効果が有るのか?また量はどの位使用するのか実験お願い致します><
OLEDの解説もあると嬉しい
量子ドットも一般の人には伝わりづらいですね。それによって何が違うこれまでとの違いやメリットを多くの人とが知らないと話題だけでになりそうですね。
ヨビノリさんの動画のリンクどこですか🥺
キリスト「迷える子羊達よ、ググりなさい」
お米を宇宙食にできますか?
🤩🤩🤩
皆でQDレーザを買いましょう。
受賞者はやっぱりジジイくらいの年齢が多いなあ
研究が発表されてから賞に選ばれるまで、めちゃめちゃ時間かかりますからね…
ねるねるねるね美味しかった
難しいことをわかりやすくしてくれてすごく面白い!!
面白くてわかりやすい。難しくて拒否反応が出てしまいそうなものでも、こうやって勉強できるのはいいですね。
量子ドットは色も変わるし凄いけど、触媒の革命だと思ってます!!
カーボンニュートラルを根底から覆すかも!
見ていてワクワクしました🎉
私もノーベル賞狙いに行きます
「青色LED?もう青いLEDあるじゃん」
って思ってたけど、あれは白い光を弄ってたのか、、
しゅごい
ほんと面白い。シンプルだけど、こうやって色んなことがちょっとずつ解明されて科学って進歩していくんだなあって思った。
量子ドットのモニターでこの動画を見ると味わい深い
量子ドットテレビは、青色ダイオード🟦の光を🟥、🟩に変調させるフィルムを通して、高純度の🟥、🟩、🟦を含んだ白い光🤍を作りだし、それぞれ光の三原色だけを通すカラーフィルターに通すから
発色効率の良いRGB🟥🟩🟦が演出できて明るく鮮やかなテレビが作れちゃうわけ。
ちょっとノーベル賞取ってきますね
量子ドットの説明でテレビ作れるんじゃない?って思ったらあったんだw
8:34 これが...レクイエム...だ...
テレビ画面の中のテレビ画面の色差で元気ラボがもっと黄色いライトを使っていてカメラ側のフィルタリングで青くしてることが発覚する回だ…
4:52 術式反転、赫
術式順天、蒼。
に見えてしまったぜ。
元気先生の虚式、茈がみたかった
元気先生!こんにちは!
インスタのリールとかでたまに見る、アルミの板からニョキニョキ、金属の髭が生えてくるヤツがどういったものなのか詳しく知りたいです!アルミ以外でも似たようなことが出来るのかも知りたいです!✨
世界が詳しく見られるようになってきましたね。
😂元気先生も是非ノーベル賞を狙って下さい✌️
アカウント変えました
前に比べても見ても若々しいですね!
量子ドットを小学生でもわかるように噛み砕いてかつ端折りすぎずきちんと教えられる元気先生…
幼小中高の理科教員免許を持っていてもできる人は限られると思う…
さすがです‼️
化学ってスゴイネ
難解で名前だけ知ってた存在でしたが、元気先生の説明で理解できたいい動画でした!
波長を変換して色を出してるんですね、蛍光物質みたい
どんどん省エネになって便利でも環境にやさしい時代が進むといいですね
元気先生、すみません。質問です。私の故郷が長崎なのですが、教会が沢山あり、小さい頃から教会にあるステンドガラスを何気なく見てました。他にもガラス細工等色取り取りのガラスがありますが、量子ドットのガラスと昔の人達が作ったステンドガラスやガラス細工は違うのですか?また、先人達の知恵は勿論、当時、量子ドット等知らなかったと思いますが、やはり、ガラスに含まれる他の物質の含有量によって色が変わる事を知っていたのでしょうか?化学って不思議で面白いです。だから、化け学って言うのでしょうね。失礼します。
4:52のところ、虚式「茈」みたい
確かに
工学部ワイ、化学賞と物理学賞の分野の境が分からない。
事象の発見自体は物理学の要素が強いように思うのですが、実用化にあたって、古くは「物理学 → 工学」が定番だったのに対し、現在では「物理学 → 化学」とか「物理学 → 生物学」といった流れが生まれてきているように思います。ノーベル賞自体が実用化や社会への影響度を重視する形になってきていますから、分野横断的な研究が評価される傾向も強くなるのではないでしょうか。
物理現象の研究に寄与したか、化学現象の研究に寄与したか、でしょうかね。
必ずしも、物理の研究で物理学賞、化学の研究で化学賞という訳ではありません。
今年の物理学賞は、アト秒パルス💡という非常に短い光の開発で、この短い光により電子の動機の観察を可能にしたことが挙げられています。
一方、1999年の化学賞では、フェムト秒パルス光の開発でした。
同じ短い光の開発ですが、フェムトはアトの1000倍で、このフェムト秒パルス光で、化学反応の経過を観察できるようになったことが挙げられています。
もちろんそれでも、どちらか曖昧な中間領域はありますけどね。
(化学と医学部生理学もしかり)
元気先生試してほしい事があります。
今工業材料技術を勉強しているのですが、結晶などの勉強をしていて結晶はわずかに不純物が含まれると書いてありました。なので原子やイオンが理想的な配列をした結晶を作ることはできないでしょうか?よかったらですが実験していただけないでしょうか?
今の太陽光発電のエネルギー変換効率が理論値で33%くらい(ペロブスカイトは積層化で理論値45%にできるらしい)量子ドット太陽光発電は理論値で70%と聞きました、しかし実現にはノーベル賞クラスの発見が2つくらい無いと難しいと研究者が言ってた、今回のノーベル賞がそのうちの1つとしたら後1つノーベル賞クラスの発見があれば実現するのだろうか?
4:52五条悟みたい
いつか元気先生がノーベル賞もらえると思うんだ!
太陽光パネルも量子ドットでエネルギー効率上がったら
EV車の充電器なんかも太陽光になるんだろうな
量子ドット有機ELモニター使ってます、これならブラウン管ハイビジョンから移行できます。
今まででは考えられない鮮やかな発色です。コントラストも有機ELだから真っ黒です、黒では光らないので。
今年のベストバイですね〜
まさかのヨビノリ
質問です、ビニール袋にベビーオイルを垂らすと煙の様なものが出るのですが、この現象は何ですか?
質問です。
ゲーム実況を見ていて思ったんですが、レーザーで人体(肉)を切る事は出来ますか?
量子学の基本井戸型ポテンシャルくんで説明できるやつだ。粒子の大きさが井戸の大きさになるやつだったかな、確か。
とても分かり易い動画でした。教育教材としては使えますよ!有機ELとの差の比較お願いします。
これはいわゆる構造色とは違うんですか?
構造色は外部から来た光が干渉して特定の波長・角度で屈折・反射する現象ですが
量子ドットの発光は光のエネルギーを吸収して電子が励起され、そのエネルギーが蛍光となって放射される現象です。
蛍光物質が紫外線で光る現象と同じなのですが、
通常の蛍光物質がその物質ごとに出る色が決まっているのに対して
量子ドットは「同じ物質」(例えば硫化カドミウム)がサイズによって色が変化することが特徴です。
弦楽器が同じ材質の糸の長さを調節することによって多彩な音を出せるように、細かく狙い通りの蛍光を出せる点が便利なのですね。
@@ラボオパQ なるほど……。物質の大きさでよりミクロな電子の振る舞いを変化させられるというのも不思議な話ですね。ありがとうございます。
自発光型有機ELパネルと比べて何が利点なのか知りたいですね
有機ELパネルの中にも量子ドットの技術を採用したものがありますよ
ややこしいですね…
GENKI先生は丁寧で分かりやすい。
先生今度マグネシウムフレークでの
洗濯や入浴が本当に効果が有るのか?
また量はどの位使用するのか実験お願い致します><
OLEDの解説もあると嬉しい
量子ドットも一般の人には伝わりづらいですね。
それによって何が違うこれまでとの違いやメリットを多くの人とが知らないと話題だけでになりそうですね。
ヨビノリさんの動画のリンクどこですか🥺
キリスト「迷える子羊達よ、ググりなさい」
お米を宇宙食にできますか?
🤩🤩🤩
皆でQDレーザを買いましょう。
受賞者はやっぱりジジイくらいの年齢が多いなあ
研究が発表されてから賞に選ばれるまで、めちゃめちゃ時間かかりますからね…
ねるねるねるね美味しかった
量子ドットテレビは、青色ダイオード🟦の光を🟥、🟩に変調させるフィルムを通して、高純度の🟥、🟩、🟦を含んだ白い光🤍を作りだし、それぞれ光の三原色だけを通すカラーフィルターに通すから
発色効率の良いRGB🟥🟩🟦が演出できて明るく鮮やかなテレビが作れちゃうわけ。