Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ありがとうございます!
ありがとうございます!!動画作成の励みになります!!
この動画はとても丁寧に作られており、イラストも素晴らしいですね!ビッグバンの説明方法を見るのがとても興味深かったです。私もこのテーマに関するコンテンツを作成しており、この動画から多くを学びました。
殆ど「ちょっと何言ってるか分からない」んだけど、面白かった。宇宙はロマンですね。
難解な事例を動画で分かり易く説明頂きありがとうございます。ジェームズウェップ望遠鏡は地球を周回しているのだと勘違いしていました。自身の質量による遠心力と地球+太陽の引力が釣り合ったL2に居たのですね。
ビックバンの開始点には、ブラックホールがあったのでしょうか?
未来ではビッグバン理論は天動説みたいにバカにされてるかもな
ジェームズが次々と素晴らしい発見して 人類科学の進化を促して呉れる👏
俺らが子供のころ図書室で読んだ宇宙関連の本の内容が全部ひっくり返る可能性がある「そういうものだ」と飲み込んではみたもののモヤモヤしていた人は自分以外にもいるはず
もやもやするよねでも宇宙論は科学の進化と共にずっと何転もしてきたそういう物だと思ってればいい
平井和正氏がご存命ならば新作で「ビッグバンはあった、だがそれは”真の宇宙”の内では小事の一つ、ジェームズウェッブが捉えたその”古き滑らかな銀河”は宇宙連合の一支部であり、ビッグバン如きに影響を受けるべくもない」とか脇役に言わせそう。
宇宙の年齢137億年、太陽の年齢47億年、宇宙誕生から90億年で形成された事になる太陽の寿命が100億年で太陽系の材料となった物質、前星系の寿命や爆発で広がった物質の集約考えたらとても宇宙の年齢が137億年と思えないと前々から思ってたが賢い学者は何を根拠に宇宙年齢出したのか不思議
それ私も思ってました!地球に存在する重金属とか、単純計算しても130億年で出来ないような(^-^;でも頭のいい科学者が言っているのだからそういうもんかなと思っていたけど、なんか腑に落ちない。
時間も空間も無限なので今我々の宇宙現象は過去に無限に起こりこれからも無限にくりかえします!しかも我々の存在する宇宙は無限数同時に存在します!間違い無い!
私見で水素、ヘリウムから出来た物質。50年以上昔の高校生時代に核分裂と核融合の授業はあったが太陽活動との繋がりは全く触れられず。その後にところどころの情報からすると地球そのものが核融合とかで出来た物でしかない。太陽系の経緯は銀河の衝突とかの説はあるらしい。
太陽の何十倍 何百倍の巨大恒星は寿命が短いんだよ数千万年〜数億年で燃え尽きて超新星爆発を起こすその時に出来た残り滓で太陽やら地球やら金やらウランやらが出来たんだよ
今の人類が感じられる時間の流れが一方向なので遡れば始まりにたどり着くとは思うそれがそこでどんな事象かは計り知れない。別次元も並行宇宙も存在してると思うが人類がそこにアクセスできる科学力を持てるとは思っていない、極々稀に予知夢を見るがそれが世界が繰り返されている証とする説もあるが人生一度で十分繰り返したいとは思えんな~。
まだまだわからないことが山ほどある、ということらしい、さらなる研究に期待する。。
皆さんのコメントを読んでも珍紛漢紛だけど、議論をたたかわせる皆さんすごいなぁ👍
なるほど わかりやすい 赤方変移の説明
物理学素人だけどビッグバン、相対性理論、時間の概念、素粒子はこれからも研究されて新たな繋がりを持った理論になっていく気がします。
ビッグバンはベイダーしかいない
何も無かった所にバックバンが起こって宇宙が出来たって!何も無いのに宇宙空間が出来るって本当不思議!宇宙のある空間はどこに存在してるんだか?
まだ観測できない遠くでは、ビックバンもあっちこっちで起きてるのでは?
昨日の晩飯のおかずも覚えてないのに分かるはずがない。
幼少の頃は一切考えることがなかった宇宙論。何が正解なのかは分からないが恒星活動から素粒子から水素とヘリウムが重元素が出来た。それが地球の原料と言うのをどれだけの人達が理解するのかが気になる。
ビッグバンは無かった! 凄く面白い動画だった。私は元々ビッグバン宇宙論には否定的で、それよりも、フレッド・ホイル博士が提唱している、定常宇宙論を支持しています。つまり宇宙は想像を絶する遥か昔からそこにあったという説です。動画ではプラズマ宇宙論が紹介されているけど、私はやはり、定常宇宙論を支持したい。やはり科学技術の進歩は面白い。
それじゃ、背景放射はどうするの?
プラズマ宇宙論では、水素3・ヘリウム1の宇宙の元素比率を説明できていない。
有限は無限でも在るだから宇宙は無限だ。
渦巻き状の物体は回転によってそのような形になるわけで、角速度からどのくらいの期間、回っていたのか推定できるよな。それで逆算するとビッグバン以前から回転が始まっていたことになってしまうわけか。
その理屈で考えると、宇宙誕生から、今までどのくらいの期間が必要なのか、推定が可能になるのだろうが、どうも、今まで、宇宙論関係の本を読んできた限りでは、それに触れている本を見たことがない。入門書のような本ばっかりだったので、その問題もあるのかも。それに、まだ議論が纏まっていなくて、結論が出ていない、という面もあるのかも知れない。まあ、今回のジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がもたらしてくれた、新事実と合わせて、宇宙論がどんどん面白くなりそうで,楽しみにしてます。宇宙論の大革新の時代が、到来したのかもしれない、なんちゃって。
@@gonbe3369 ボイドとフィラメントの大規模構造も形成するのに必要な時間がビッグバン仮説では説明できないそうな。
ビッグバン理論は否定されるというよりアップグレードされつつあるということですね😊
「時間」の問題ではと推測しています。「空間」と同様に「時間」も引き伸ばされており、極めて凝縮された「空間」の中では、現在よりも「時間」の進行は極めて早かったのではと。例えば、現在の私たちには1年と認識できる「時間」の中で、いわゆるビッグバンの直後の「空間」の中では1億年が経過しているとか。「空間」を論じるとき、「時間」も相対的に変化するものであると、とらえていかないと、基本的な認識を誤るのではと、アマチュアの天文好きの僕なども考えてしまいます。
私もそう思います。相対性理論の時空の変形性を考えると、見せかけの部分的圧縮時間は不思議ではない気がします。
ありがとうござります。勉強になります。
時間は無いと主張する科学者は結構増えている十年前にテレビで、また科学雑誌が特集してたなわたしは次元で理解するが次元は無いのだと
見る行為は、空間の話。誰が《時間》を見ているのか⁉️三次元と四次元の混同をしないでね。
時間も立体的で多次元的な動きのものだとしたらもっと自由な考えも広がるのではないだろうかな
密度が高い銀河があったというところまでは、初期の宇宙の密度は高かったということ、という理解でよいですか?あとは銀河の成長が衝突だけではなかった、という可能性になるでしょうか。周辺の物質密度が高ければ、衝突がなくとも銀河は成長する、という考えもあり得ますか?
今の天文学は、銀河の外周と内周の星の速度から大質量を持つ見えない物質が存在しないと銀河がバラバラになってしまうとしてダークマターなんてものを考え出し、赤方偏移から求めた遠方の銀河の距離や膨張スピードからインフレーション理論やダークエネルギーなんてもので辻褄を合わせようとしている。赤方偏移からスピードや距離が分かる思っていたのが間違っていたとか、宇宙の膨張は宇宙空間に含まれている質量とは無関係で宇宙の外側の性質で決まるとか、初心に返って考え直す方がいいのではないだろうか。どこでも一定だと思っていた時間ですら重力の強さの違いで進み方が変わってくるくらいなのだから、地球近傍からの観測で得られたデータから組み立てた理論が宇宙の果てまで適用できるほど宇宙空間の特性が一様であるとは言えない可能性も十分あり得ると思う。
ビッグバンと名前を付けた人が実は反対派だったのは驚き
ビッグバンなんか無かった。これが非常に素直で自然な考えだ。小学生の頃「空間が膨張するって何だよ、ある訳無い」と思ってましたが今もその考えは変わらない
別にビッグバン理論信者でもないし新たな観測データによって宇宙モデルが修正されることに抵抗はないんだけどこの件はなんか胡散臭いというか、取り扱い注意事項のような気がするなあこれ本当に「衝撃の事実」なのかね?観測データの取り方やそのデータの扱い方(二次ソース以降の情報の歪曲含めて)が本当に適正なものなのかどうか、慎重に吟味した方がいいような気がするし、少なくとも自分がこの動画見た限りでは、この情報に「ビッグバンは無かった」と言えるだけの根拠も説得力もまったく無いようにしか思えない宇宙が若い頃の銀河形成モデルがいくらか修正されることにはなるだろうけど、それでどうしてビッグバンが無かったことになるのか飛躍しすぎ
その逆も同じ事が言えるって分からないかな?ビッグバンは有った無かったかなんて短い寿命の人間になんて解る筈がない。言える事は奇跡の連続で我々は生きていられるっ事
絶対座標無し→出発点無し→終点無し物理として生滅無し宇宙非宇宙という否定関係前提→対象は理解不能ビッグバン?前提原理否定の理論有り得ない
違いに遠ざかる事が、空間膨張って飛躍だ。ならば花火だってビッグバンになる。空間が膨張ならば、素粒子だって、時間だって膨張して、観測出来ないか?
ビッグバンがたった一回だけあったとは考えづらい何度も多重にビッグバンが発生してる可能性がある
「アシュタール宇宙の真実 77のディスクロージャー」書籍
宇宙の年齢は実はもっと古くて我々はその一部を観測してるだけじゃないかな。
量子論的に言うなら、もしかして宇宙は「今」創造されたのかも知れなくて💦
@@HIYOKOmin 節子、それ量子論や無い、世界5分前仮説や。。
@@ATI_PC そういう風にも取れるけど、もっと詳しく言うなら、量子論には「人が見ていない時、月は存在しない」という例え話が有るかと・・・・けどまぁこれも未だ仮説みたいなもんかも。そしてこの仮説を元に考えると、今我々が見ようとしたり思ったりしたから宇宙が出現したとも言えないでしょうか?
@@HIYOKOmin 節子、月云々は22年ノーベル賞受賞の「ベル不等式の破れ」でアインシュタインの夢は潰えているんやで。。。哲学者バークレーの延長で局所実在性云々で書き換えられている。。
@@HIYOKOmin ちなみに、堀田量子論では「観測問題は存在しない」とすら言われているくらいで、外野(哲学やSF)などの曲解でしか。。
今思う私の真実と明日思う私の真実は違うもの。あって佳しなくて佳し、いずれにしても仮説の域を出ることはできないし、今の私を否定するものではあり得ない。
ロンドンにビッグバンがあるのは間違いない
その大きさや見かけは別にして物質や空間は最初から有るモノだけでやりくりされて全体の総量は変わらない?でも時間だけは何処かから湧き出てきていてそのわき出てきた先端が今現在だとしたら未来なんて存在しなくて過去だけが存在する事になりますねではもし時間が次々に湧き出てきてるではなく物質の様に宇宙に最初から全部入っていたのだとしたら...
時間ってただの概念でしょう⁉️
ブロック宇宙論かな過去も未来も現在の一つの塊で我々には現在しか見えないって言う
あと未来があると言うことが未来が「いま」あると言うことだと考えればかなりのパラドックスになりますね。「未」の字は「まだ」という不在の状態を示しているし
@@きらり-n4m その概念自身がが伸びたり縮んだり...というのも理解が追いつかない、というか実感出来ないですまさか"時間の粒子"がるとか言い出したりしないですよね
今の「膨張宇宙」を遡れば一点に集約されるという考えは分かる。しかしながら、この宇宙の大量の物質が、量子レベル細かくしても一握りの点に集まるというのは無理があるとしか思えない。ダークマターの謎もあるし、仮にダークマターの正体が分かったとしても、また新たな問題が出てくるに違いない。それだけ宇宙は広大で真っ暗闇。
ビックバン前の宇宙が存在していなかった時はどのように解釈するのか知りたいですね。宇宙が存在していない永遠の無だったはずですが。それは、人間が生まれる前と同じ状況とか言われるのだろう。我々個人が存在していない時代は宇宙が存在してないのと同じだから。
1点から全ての質量が発生するなら何でもありになる。小さかったけど聞いた時から笑えた。
@@大野鉄之助エネルギーは真空のエネルギーが相転移して、それが質量に変換されるという理論がある
宇宙誕生初期の時間の進み方が今より5倍遅い説はありそう
超高密度下なら、時間は今から見るなら、相対論からして、止まっているだろう。
ビッグバン、暗黒何やら、話を冷静に見れば、穴だらけ。高密度なら、ブラックホールで空間穴開くし、時間も止まっちゃう。赤方偏移は減衰かも、重力は光速ゆえ、全体に行き渡らない。背景放射がいつまでも光るか?宇宙が暗い理由もわからず、ビッグバン語ってんじゃない。
空間が膨張してるなら、何もかも膨張するだろ?なら膨張自体、物差しも伸びて、単なるスケール拡大。気がつかんだろ
🌠宇宙のことがほとんど解ってないのだから、ビッグバンは正解とは言えない。そもそも宇宙の大きさに対してちっぽけな地球人の考えた物理学とやらは原始的過ぎて歯が立たないのでは・・。宇宙は日々進化しているので永遠に解くことができない摩訶不思議過ぎる空間なのである🌞🚀
あと人類は何億年続くか分からないのに今思考停止するのは幼稚ですね
@@でせでせでせでせ 返信内容が幼稚ですねw
同意見です。人知の遥か彼方の事案。わからないのが当たり前。
@@urawa22上手いこといったつもりになってるのが可哀想。。
@@わかめわかめ-o8l 何が可哀想なんだろう。単なる俺の感想なんだけど。人を攻撃しようとする場合には自分が一番傷つく言葉を使用する傾向がある。キミは自分の事を可哀そうだと思ってるのかな?もう少し自信を持とうね。
やっぱ神が創ったのよ
重力かプラズマのどっちかではなく、両方の力によって宇宙はできてるんだろうね
J.w.宇宙望遠鏡が太陽を背にしてない絵の段階で草
膨張しているのではなく、縮小しているのでは?宇宙がどこかに引っ張られてたりして
結局、今の俺がいるのは親父が母親のブラックホールに何やら吸い込まれて放出してしまった故に出来たと思ってます。きっとこの世界も不覚にもって感じなんでしょう。
赤方偏移が実は重力による赤方偏移の可能性もある。遠くにあるものほど途中の物質の影響を受ける。そうなると宇宙膨張説は崩れるが、証明は難しいであろう。ビッグバン理論はどれを信じるかという宗教の世界に近い。
私が若いころ40数年前、UFO研究科と話することが有って色々話をしたのですが、異星人とヒーリング?出来ると言うおばさんがいると言うので会ってみた。それで面白半分でビックバンについて聞いてみたところ、「ビックバンは間違っていると言われました。」その時は鼻で笑っていましたが、ジェイムズウェップ望遠鏡の成果などを見るとどうもビックバンが怪しく成って来たような発見が。。。
宇宙自身がでっかいぐちゃぐちゃな銀河なのかなぁ宇宙には時間の流れが逆な部分もあるのかなぁ
宇宙の何処に居るか不明な一点から、重力などの影響で湾曲されてしまう光(電磁波)等を観測しただけで、宇宙を解明出来るとは思えない。
こんばんは😊😊
物や光や基準の概念全てが伸び縮みしてるし、そう考える自らの思考や認知力も伸び縮みしてるとおもうと、こういったことを考え過ぎてもしょうがないと我に帰る。もっと高次元の世界にいかなきゃ結局分りゃしない。
ワシの予想では、遠方に滑らかな銀河が多いのはそれぞれの銀河中心のブラックホ−ルの遠心力の影響と考えている。
インフレーション≈光速を超えた宇宙の膨張が鍵ですね✨つまり光速を超えていなかった。宇宙の年齢は今考えられているより、よほど高齢だということですね✨
無から空間や物質が生まれるなどという理論は、そうだと言われても理解しがたい。そもそも、宇宙の果てとか、無などということがあり得るのだろうか?
赤方偏移がドップラー効果によるものとするから、ビッグバンがあったことになる訳で、それ以外に赤方偏移を起こす原理があればビッグバンは簡単に崩れます。そもそも重力でもコンプトン効果でも赤方偏移は起きますしそれ以外にも起こす原理があるかも知れません。ホールトンアープが発見した異なる赤方偏移を示す天体にかかる橋はどう説明がついたのだろう?アープの死後誰か追ってる人いるのかな?
1:21 この望遠鏡がL2点にあるなら太陽の位置にあるのは地球じゃないのかなぁ
図の中の説明文にも書いてあるようにジェームズウェッブ望遠鏡は地球と月のL2ではなく地球と太陽のL2に位置しているので太陽で正しいよ
@@ynn3331であれば太陽とJWSTの間に地球がないとおかしくないですか?シールド部が太陽を向いてないのも違和感あるし、すごい適当なCGに見えます。
@@yuishoutamoca-c8c 配置については2:15の図が正しい1:21の辺りのCGは望遠鏡が太陽を背にして浮いているイメージ図でしょうシールドを太陽に向けていないのは出回っていた船に望遠鏡が据えられているような図と異なる向きにすると図が間違っているとクレームの嵐になるからと考えたのでは?ちなみにWikipediaの遮光版の説明項目にはシールドの裏面を太陽に向けると図入りで説明されています
ビッグバンはあったが、それ以前から宇宙には星々が存在していたって事
赤方偏移はいいけど大きさが変わる根拠が光を発した位置よりも現在はさらに遠くにあるからっていうのが全く分かりません。これってビッグバンが無かったことの重大な根拠のはずなのに。
ビッグバン理論でいつも出てくる 3:20 あたりに出てくるグラスを横に倒したような形いつも思うが、このグラスだけがいわゆる膨張している宇宙なんだろうかグラスを取り囲む外の空間?は宇宙ではないのかな
3次元+時間軸じゃ説明できないってだけでしょう。陸上を平面的にしか動けないアリに雲の上や海の底が想像できないのと同じ。
素粒子が役に立ってしまうので解明しなくちゃいけないです。エレクトロン電子 重力グラビトロンなど基本がわからず使いまくってます。観測は憶測をひっくり返せるからでんじろう先生は偉大です。ジェームスウェブのおかげですね。もっと遠くに何かヒントがあるかも
星が遠ざかっているのではなく全ての物質が小さくなっているという考えはダメでしょうか。つまりエントロピーの増大で複雑さを増していても総量は変わらない・・・卵の中でエントロピーが増大して二つの細胞から雛が生まれる感じです。
重力や暗黒物質について何もわかって無いのになぜ起源がわかるのか?寧ろそっちの方が不思議ではあるし、現実とは思えないのだが…
それを知るために科学を発展させるのだろうね
MSが変換不備のため書き直します。もうすでに解っていた。赤方変移は空間で水分、ガス、チリなどに吸収されたりしながら波長が長くなる。天の川銀河は収縮しながら回転しているが、収縮速度=中心への落下速度の計算式で推定できる。秒速05km/sと1km/s仮定して計算できる。また収縮倍率をパラメーターとすると収縮倍率が小さい方が寿命が長くなる。これによると300億年や500億年、高倍率だと120億年と言う風にビッグバンやインフレション説と矛盾する妥当な結果が得られる。FBやxですでに紹介している。
日本語変
渦巻きのパン「渦巻きデニッシュ」をビックパン🥞で売り出したら売れそう!!
ビックバン説だと、ビックバンの前はどんな状態だったのってならない?宇宙は時間的には始まりも終わりもなく、空間的にはたぶん果てが無いというかねじれてまたもとの場所に戻ってくるとかになってるのではないだろうか。空間がどうなってるかってとても興味深く、知りたい事ですね。
ビックバンの前は「何もなかった」と考える研究者は非常に少ない。多くの研究者は①母宇宙説、あるいは②ビッグクランチ説を考えている。
電磁波の、中に有る宇宙砂鉄の、写真のような宇宙😛永遠に、回ってる図🌀🍀
ビッグバンによって地球の海に炭素化合物が合成されたんぱく質になり単細胞になったという奇跡その確率は、海でおぼれた人のTシャツが逆向きになって戻ってくるくらいの確立。
ビッグクランチありの、タウ・ゼロで出てくるような宇宙を想像しちゃうな元素存在比などで、それはない、となりそうだけど。
宇宙は最初からあった?ならばどうやっていつからあったの?ほんと考えると眠れません。眠るけど😅言えるのは地下鉄の話より遥かに難しい…古いか😂
何も無いところから生まれる方が眠れない。
宇宙を考える点での一番の障害は、人間のセンサーが少な過ぎること。目で光を、耳で音を、脳で思考を…… これだけでは、全体像を把握できないだろう。宇宙には人間が感じられない様々な要素があると思う。(宗教神秘的な話ではなく、物理的に)これだと話が終わってしまうが希望はある。人間には想像力があった事は強みのようにも思う。他にどんなセンサーが有り得るかを想像し、仮定してから思考すれば、様々な視点が増やせるかも。
8:00 でも、空気がある場合だよね、、、
ネット世界の拡がり方と宇宙の拡がり方似てる気がする。こうやってRUclipsにコメント投稿する行為も含めインターネット世界は人間がいる限り拡がり続けるだろうし、人間がいなくなってもネット世界自体はなくならないと思う。少なくても太陽系が終わるまでは。インターネットって始まりどんな感じだったんかな。
それでその情報の影響がバタフライ効果で拡散重積して....
もうすでに解っていた。赤方変移は空間で水分、ガス、チリなどに吸収されたりしながら波長が長くなる。天の川銀河は収縮しながら回転しているが、収縮速度=中心への落下速度の計算式で推定できる。0.5km/sと1km/s等と仮定して計算できる。また収縮倍率をパラメーターとすると収縮倍率が小さい方が寿命が長くなる。これによると300億年や500億年、高倍率だと120億年と言う糞にビッグ難やインフレション説と矛盾するが妥当な結果が得られる。
グラフと計算式があります。FBに数回投稿しています。図が添付できると解りやすいのですが。
何もない所から突然ビッグバンが起きて宇宙が誕生した?いやビッグバンがあったかどうか知らないが、その前から古い宇宙はあった。
静止、生滅は周りに無い対象が無矛盾ならここに無いなら何処にも無い
ぶつかり合う銀河も8億年もあれば安定しそうだし、大きな銀河も生成されてそうですよね。8億年です! シミュレーションによれば8憶年程度ではとうていそのようにはならないという結果が出ているのでしょうかね。
ビッグバンをせつめいしたのはその時の物理的数式じゃないのか?それも素敵な現象だとおもうけれど、観測によるファクトが何かを示している事もきょみ深い。ロマンだな。
まぁ今の地球人の知識は、真実からはほど遠いと思う
宇宙空間と言うか、これは一つの時空だと思う。我々の時空は【物質時空】ではないかと。物質的に非常に安定した時空なのではないかと。我々は物を見る時、モノがそこにあるように見える。物質は固定化されているように。では、もし物質が固定化されていなかったなら、自分が持っているコーヒーカップはどのように見えるだろうか?もしかしたらだが、我々の時空の外には別な時空が存在し多数の銀河と同じように大宇宙の流れに沿って回転しているのではなかろうか?それは不安定な時空であったり、全く異質の時空であることもあり得る。そうした時空同士のすれ違いや衝突もまた有り得るのではないかと考えるのである。現時点では我々の時空がどの程度の広さを持っているかも解明されていないから解らないことではある。
確かに形はそっくりだけど プラズマだと、エントロピーで宇宙そのものがすぐに無散してしまうプラズマで重力を維持しないとこんな形にはならないが、現実は重力でプラズマの形を維持しているという矛盾が生じる、それとも第4の力か、銀河が点の爆発の粒というのも、 とんでも発想w
俺たちはあまりにもビッグバンという説に洗脳され過ぎてる
言えてるね!
宗教案件のビッグバンを信じてる学者の方が少ないのでは?
ビックバンはあったかもしれないが、膨張する前の空間はないの?、膨張するには空間が必要なのではそれも宇宙では?(素人です、すみません)
あなたが言っていることを全部まとめてイメージ出来るかが最初の躓きになるよ。インフレーションとか宇宙の外とかを考える前に、宇宙はここの一つだけと仮定して、いくら小さくてもそれが宇宙全体なんだよ。
事の発端はハッブルの主観である赤方偏移だけなので、この説明のための仮説がビッグバンなのでしょうw仮に小さな域から始まったのであれば遠くを見るほど小さくなければならない顕微鏡観察のようでなくてはなりません。宇宙の大規模構造が時間的補正を経て示されているのならまだしも観測されたままのいわばホログラムを見る限り遠くも近くも同じ様な編み目構造ってことは大きな証拠です。
原初までは見えて無いから点では無いのかな?としか言えない…どちらしても現代科学では不確定要素多すぎてまだまだ2転3転するでしょう。
ビッグバンが否定されないなら、なめらか銀河や星はどうやってそんな早くできたのか、既に理論はあるんでしょうか?
素朴な疑問だけど、鉄以上の物質を作るのって途方もない時間がかかるよね?全宇宙に均等に色々な物質がそれなりに存在する事ってビックバーンで出来る物なんだろうか?
幼稚な思考としか。素粒子から出来た水素とヘリウムへの言及をしたい。恒星で鉄が出来るのは核融合なのは現在の主流。恒星がある状態での活動(重元素生成)以上のエネルギーが必要かと。そもそも宇宙の138億年に対して太陽系や地球の46億年の差から考えよう。
@@ささやんしろ 幼稚で悪かったね。誹謗中傷で報告しました。🤔
鉄以上の物が作られるのは超新星爆発が起きたからですよ
@@naothefact 138億年で超新星爆発で鉄が出来て散らばって、でも地球は鉄の塊らしい。散らばってるのに塊がある不思議😳
@@Doara96 恒星の通常活動で出来るのは鉄まで 鉄は核融合しないからでも超新星爆発だと更にものすごい熱と圧力が発生するので そこでは鉄以上の金やウランなどが出来てそれが拡散するそういった各種の物質がさらに集まったのが地球や太陽だ つまりは第2世代か第3世代の恒星系というわけ地球は自らの重力や他の影響力によって中心部は高熱のマントルとなっているので 比重の重い鉄などの金属は中心部に集まっているわけです
ビッグバンの痕跡なら多数ある、それ以外では説明がつかない。この話はそれを覆すようなものではない。これらの観測や議論などがまだ発展途上で間違いも多数あるだけの話。何も確立などされていない。
人間といえども永遠に犬猿ワーム・バクテリアから脱失できないのですね。
宇宙の膨張は光の速度を越える向こう側にも膨張しているので単に観測できないだけです、見える範囲で議論しても意味がない。
光のドップラー効果についてググって見たけど音のドップラー効果と違って何を書いてあるのか、何一つ理解できなかった。
音と理論は一緒
ビックバン論ならそれ(ビッグバン以前の高密度の宇宙)を入れていた空間は何だろうね。これを考えると夜にしか眠れませんね。
そこから時間(時空)が始まったので、それ以前に時間そのものが無いってことだったと思うけど無ってのが何なのかよくわからない
@@zoob6510無ということはなんの事象も起きないはずなのに急にそこから突如として宇宙というものが始まったのがわからないきっかけもないだろうし本当に気になる
@@lol-uz7hlとある理論では、量子揺らぎのトンネル効果で、真空のエネルギーが相転移し、それが質量になった
正直地動説天動説の頃となんら変わらない。ダークマターとかエーテルとか、結局人類には計り知れない
ビッグ・バン理論、観測に基づく理論ではあるが、特定の宗教にも感化されてるかも最初の提唱者が司祭でもあったというのは初めて知った。
私は、ビックバンは無いと思いますね。ビックバンが有ったら又、違うビックバンが誕生するでしょうねソレもいくつ物ですね。
仮にビッグバンがなくて宇宙の年齢が無限大だとすると、なぜ熱的死を迎えていないのかが説明できないよね。ビッグバンではない、別の「宇宙の始まり」があるってことなのかな。
説明が分かりづらすぎて逆によく聞いてしまった。
「アシュタール宇宙の真実 77のディスクロージャー」
宇宙の成り立ちより宇宙が広がっていると言うならその外はどうなってるのか?
外はない
「みえる」つまり「目」が在るからである(atarimaeda)望遠鏡の開発発展機能向上。「電気とよく見える」の関係は神秘的。内容は「むつかしくて」ついて行けませんでしたが「観測」の永遠性や「推測」の永遠性!への魅力と好奇心は永遠に尽きない素晴らしい解説でした~宇宙の解説がイチバン楽しくて大好きです。「一度光ったらヒカリは何処にまでも届く!決して無くならない」素晴らしいお話で!とこしえに支持します(91歳ポンコツ爺)「ヒトだけが言う真理!」って思う。つまり「光は兎に角初めからあった」望遠鏡は後から出来た(atarimaeda)
旧約聖書 創世記 第一章3 神は「光あれ」と言われた。すると光があった。
天動説から地動説、はたまた地球平面説。ちたまのことでこんなに多様なんだから、宇宙がビッグバン一極で収まる方がおかしい♪収縮説でそのうちみんなぺしゃんこになるぐらいの終末論も、是非、提唱してほしいw
時間は光速度で決まるわけですから収縮したらそれだけ時間も延びるのでぺしゃんこになる心配はしなくていいと思いますよ。
宇宙=神 😂
このサイトのナレーションのイントネーションが普通でないのは、わざとそうしてあって、その目的は、このサイトの内容をあまりマジにとらえないでほしいという合図か?
ありがとうございます!
ありがとうございます!!
動画作成の励みになります!!
この動画はとても丁寧に作られており、イラストも素晴らしいですね!ビッグバンの説明方法を見るのがとても興味深かったです。私もこのテーマに関するコンテンツを作成しており、この動画から多くを学びました。
殆ど「ちょっと何言ってるか分からない」んだけど、面白かった。宇宙はロマンですね。
難解な事例を動画で分かり易く説明頂きありがとうございます。
ジェームズウェップ望遠鏡は地球を周回しているのだと勘違いしていました。
自身の質量による遠心力と地球+太陽の引力が釣り合ったL2に居たのですね。
ビックバンの開始点には、ブラックホールがあったのでしょうか?
未来ではビッグバン理論は天動説みたいにバカにされてるかもな
ジェームズが次々と素晴らしい発見して 人類科学の進化を促して呉れる👏
俺らが子供のころ図書室で読んだ宇宙関連の本の内容が全部ひっくり返る可能性がある
「そういうものだ」と飲み込んではみたもののモヤモヤしていた人は自分以外にもいるはず
もやもやするよね
でも宇宙論は科学の進化と共にずっと何転もしてきた
そういう物だと思ってればいい
平井和正氏がご存命ならば新作で「ビッグバンはあった、だがそれは”真の宇宙”の内では
小事の一つ、ジェームズウェッブが捉えたその”古き滑らかな銀河”は宇宙連合の一支部であり、
ビッグバン如きに影響を受けるべくもない」とか脇役に言わせそう。
宇宙の年齢137億年、太陽の年齢47億年、宇宙誕生から90億年で形成された事になる
太陽の寿命が100億年で太陽系の材料となった物質、前星系の寿命や爆発で広がった物質の集約考えたら
とても宇宙の年齢が137億年と思えないと前々から思ってたが賢い学者は何を根拠に宇宙年齢出したのか不思議
それ私も思ってました!
地球に存在する重金属とか、単純計算しても130億年で出来ないような(^-^;
でも頭のいい科学者が言っているのだからそういうもんかなと思っていたけど、なんか腑に落ちない。
時間も空間も無限なので今我々の宇宙現象は過去に無限に起こりこれからも無限にくりかえします!しかも我々の存在する宇宙は無限数同時に存在します!間違い無い!
私見で水素、ヘリウムから出来た物質。50年以上昔の高校生時代に核分裂と核融合の授業はあったが太陽活動との繋がりは全く触れられず。その後にところどころの情報からすると地球そのものが核融合とかで出来た物でしかない。太陽系の経緯は銀河の衝突とかの説はあるらしい。
太陽の何十倍 何百倍の巨大恒星は寿命が短いんだよ
数千万年〜数億年で燃え尽きて超新星爆発を起こす
その時に出来た残り滓で太陽やら地球やら金やらウランやらが出来たんだよ
今の人類が感じられる時間の流れが一方向なので遡れば始まりにたどり着くとは思うそれがそこでどんな事象かは計り知れない。
別次元も並行宇宙も存在してると思うが人類がそこにアクセスできる科学力を持てるとは思っていない、極々稀に予知夢を見るがそれが世界が繰り返されている証とする説もあるが人生一度で十分繰り返したいとは思えんな~。
まだまだわからないことが山ほどある、ということらしい、さらなる研究に期待する。。
皆さんのコメントを読んでも珍紛漢紛だけど、議論をたたかわせる皆さんすごいなぁ👍
なるほど わかりやすい 赤方変移の説明
物理学素人だけどビッグバン、相対性理論、時間の概念、素粒子はこれからも研究されて新たな繋がりを持った理論になっていく気がします。
ビッグバンはベイダーしかいない
何も無かった所にバックバンが起こって宇宙が出来たって!何も無いのに宇宙空間が出来るって本当不思議!宇宙のある空間はどこに存在してるんだか?
まだ観測できない遠くでは、ビックバンもあっちこっちで起きてるのでは?
昨日の晩飯のおかずも覚えてないのに分かるはずがない。
幼少の頃は一切考えることがなかった宇宙論。何が正解なのかは分からないが恒星活動から素粒子から水素とヘリウムが重元素が出来た。それが地球の原料と言うのをどれだけの人達が理解するのかが気になる。
ビッグバンは無かった! 凄く面白い動画だった。
私は元々ビッグバン宇宙論には否定的で、それよりも、フレッド・ホイル博士が提唱している、
定常宇宙論を支持しています。つまり宇宙は想像を絶する遥か昔からそこにあったという説です。
動画ではプラズマ宇宙論が紹介されているけど、私はやはり、定常宇宙論を支持したい。
やはり科学技術の進歩は面白い。
それじゃ、背景放射はどうするの?
プラズマ宇宙論では、水素3・ヘリウム1の宇宙の元素比率を説明できていない。
有限は無限でも在るだから宇宙は無限だ。
渦巻き状の物体は回転によってそのような形になるわけで、角速度からどのくらいの期間、回っていたのか推定できるよな。それで逆算するとビッグバン以前から回転が始まっていたことになってしまうわけか。
その理屈で考えると、宇宙誕生から、今までどのくらいの期間が必要なのか、
推定が可能になるのだろうが、どうも、今まで、宇宙論関係の本を読んできた限りでは、
それに触れている本を見たことがない。入門書のような本ばっかりだったので、
その問題もあるのかも。それに、まだ議論が纏まっていなくて、結論が出ていない、
という面もあるのかも知れない。
まあ、今回のジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がもたらしてくれた、新事実と合わせて、
宇宙論がどんどん面白くなりそうで,楽しみにしてます。
宇宙論の大革新の時代が、到来したのかもしれない、なんちゃって。
@@gonbe3369
ボイドとフィラメントの大規模構造も形成するのに必要な時間がビッグバン仮説では説明できないそうな。
ビッグバン理論は否定されるというよりアップグレードされつつあるということですね😊
「時間」の問題ではと推測しています。「空間」と同様に「時間」も引き伸ばされており、極めて凝縮された「空間」の中では、現在よりも「時間」の進行は極めて早かったのではと。例えば、現在の私たちには1年と認識できる「時間」の中で、いわゆるビッグバンの直後の「空間」の中では1億年が経過しているとか。「空間」を論じるとき、「時間」も相対的に変化するものであると、とらえていかないと、基本的な認識を誤るのではと、アマチュアの天文好きの僕なども考えてしまいます。
私もそう思います。相対性理論の時空の変形性を考えると、見せかけの部分的圧縮時間は不思議ではない気がします。
ありがとうござります。勉強になります。
時間は無いと主張する科学者は結構増えている
十年前にテレビで、また科学雑誌が特集してたな
わたしは次元で理解するが次元は無いのだと
見る行為は、空間の話。
誰が《時間》を見ているのか⁉️三次元と四次元の混同をしないでね。
時間も立体的で多次元的な動きのものだとしたらもっと自由な考えも広がるのではないだろうかな
密度が高い銀河があったというところまでは、初期の宇宙の密度は高かったということ、という理解でよいですか?あとは銀河の成長が衝突だけではなかった、という可能性になるでしょうか。周辺の物質密度が高ければ、衝突がなくとも銀河は成長する、という考えもあり得ますか?
今の天文学は、銀河の外周と内周の星の速度から大質量を持つ見えない物質が存在しないと銀河がバラバラになってしまうとしてダークマターなんてものを考え出し、赤方偏移から求めた遠方の銀河の距離や膨張スピードからインフレーション理論やダークエネルギーなんてもので辻褄を合わせようとしている。
赤方偏移からスピードや距離が分かる思っていたのが間違っていたとか、宇宙の膨張は宇宙空間に含まれている質量とは無関係で宇宙の外側の性質で決まるとか、初心に返って考え直す方がいいのではないだろうか。
どこでも一定だと思っていた時間ですら重力の強さの違いで進み方が変わってくるくらいなのだから、地球近傍からの観測で得られたデータから組み立てた理論が宇宙の果てまで適用できるほど宇宙空間の特性が一様であるとは言えない可能性も十分あり得ると思う。
ビッグバンと名前を付けた人が実は反対派だったのは驚き
ビッグバンなんか無かった。これが非常に素直で自然な考えだ。小学生の頃「空間が膨張するって何だよ、ある訳無い」と思ってましたが今もその考えは変わらない
別にビッグバン理論信者でもないし
新たな観測データによって宇宙モデルが修正されることに抵抗はないんだけど
この件はなんか胡散臭いというか、取り扱い注意事項のような気がするなあ
これ本当に「衝撃の事実」なのかね?
観測データの取り方やそのデータの扱い方(二次ソース以降の情報の歪曲含めて)が本当に適正なものなのかどうか、慎重に吟味した方がいいような気がするし、
少なくとも自分がこの動画見た限りでは、この情報に「ビッグバンは無かった」と言えるだけの根拠も説得力もまったく無いようにしか思えない
宇宙が若い頃の銀河形成モデルがいくらか修正されることにはなるだろうけど、それでどうしてビッグバンが無かったことになるのか飛躍しすぎ
その逆も同じ事が言えるって分からないかな?
ビッグバンは有った無かったかなんて
短い寿命の人間になんて解る筈がない。
言える事は奇跡の連続で我々は生きていられるっ事
絶対座標無し→出発点無し→終点無し
物理として生滅無し
宇宙非宇宙という否定関係前提→対象は理解不能
ビッグバン?
前提原理否定の理論
有り得ない
違いに遠ざかる事が、空間膨張って飛躍だ。ならば花火だってビッグバンになる。空間が膨張ならば、素粒子だって、時間だって膨張して、観測出来ないか?
ビッグバンがたった一回だけあったとは考えづらい
何度も多重にビッグバンが発生してる可能性がある
「アシュタール宇宙の真実 77のディスクロージャー」書籍
宇宙の年齢は実はもっと古くて我々はその一部を観測してるだけじゃないかな。
量子論的に言うなら、もしかして宇宙は「今」創造されたのかも知れなくて💦
@@HIYOKOmin 節子、それ量子論や無い、世界5分前仮説や。。
@@ATI_PC
そういう風にも取れるけど、もっと詳しく言うなら、量子論には「人が見ていない時、月は存在しない」という例え話が有るかと・・・・けどまぁこれも未だ仮説みたいなもんかも。
そしてこの仮説を元に考えると、今我々が見ようとしたり思ったりしたから宇宙が出現したとも言えないでしょうか?
@@HIYOKOmin 節子、月云々は22年ノーベル賞受賞の「ベル不等式の破れ」でアインシュタインの夢は潰えているんやで。。。
哲学者バークレーの延長で局所実在性云々で書き換えられている。。
@@HIYOKOmin ちなみに、堀田量子論では「観測問題は存在しない」とすら言われているくらいで、外野(哲学やSF)などの曲解でしか。。
今思う私の真実と明日思う私の真実は違うもの。
あって佳しなくて佳し、いずれにしても仮説の域を出ることはできないし、今の私を否定するものではあり得ない。
ロンドンにビッグバンがあるのは間違いない
その大きさや見かけは別にして物質や空間は最初から有るモノだけでやりくりされて全体の総量は変わらない?
でも時間だけは何処かから湧き出てきていてそのわき出てきた先端が今現在だとしたら未来なんて存在しなくて過去だけが存在する事になりますね
ではもし時間が次々に湧き出てきてるではなく物質の様に宇宙に最初から全部入っていたのだとしたら...
時間ってただの概念でしょう⁉️
ブロック宇宙論かな
過去も未来も現在の一つの塊で我々には現在しか見えないって言う
あと未来があると言うことが未来が「いま」あると言うことだと考えればかなりのパラドックスになりますね。「未」の字は「まだ」という不在の状態を示しているし
@@きらり-n4m
その概念自身がが伸びたり縮んだり...というのも理解が追いつかない、というか実感出来ないです
まさか"時間の粒子"がるとか言い出したりしないですよね
今の「膨張宇宙」を遡れば一点に集約されるという考えは分かる。しかしながら、この宇宙の大量の物質が、量子レベル細かくしても一握りの点に集まるというのは無理があるとしか思えない。ダークマターの謎もあるし、仮にダークマターの正体が分かったとしても、また新たな問題が出てくるに違いない。それだけ宇宙は広大で真っ暗闇。
ビックバン前の宇宙が存在していなかった時はどのように解釈するのか知りたいですね。宇宙が存在していない永遠の無だったはずですが。それは、人間が生まれる前と同じ状況とか言われるのだろう。我々個人が存在していない時代は宇宙が存在してないのと同じだから。
1点から全ての質量が発生するなら何でもありになる。小さかったけど聞いた時から笑えた。
@@大野鉄之助エネルギーは真空のエネルギーが相転移して、それが質量に変換されるという理論がある
宇宙誕生初期の時間の進み方が今より5倍遅い説はありそう
超高密度下なら、時間は今から見るなら、相対論からして、止まっているだろう。
ビッグバン、暗黒何やら、話を冷静に見れば、穴だらけ。高密度なら、ブラックホールで空間穴開くし、時間も止まっちゃう。
赤方偏移は減衰かも、重力は光速ゆえ、全体に行き渡らない。背景放射がいつまでも光るか?宇宙が暗い理由もわからず、ビッグバン語ってんじゃない。
空間が膨張してるなら、何もかも膨張するだろ?
なら膨張自体、物差しも伸びて、単なるスケール拡大。気がつかんだろ
🌠宇宙のことがほとんど解ってないのだから、ビッグバンは正解とは言えない。そもそも宇宙の大きさに対してちっぽけな地球人の考えた物理学とやらは原始的過ぎて歯が立たないのでは・・。宇宙は日々進化しているので永遠に解くことができない摩訶不思議過ぎる空間なのである🌞🚀
あと人類は何億年続くか分からないのに今思考停止するのは幼稚ですね
@@でせでせでせでせ 返信内容が幼稚ですねw
同意見です。人知の遥か彼方の事案。わからないのが当たり前。
@@urawa22
上手いこといったつもりになってるのが可哀想。。
@@わかめわかめ-o8l
何が可哀想なんだろう。単なる俺の感想なんだけど。
人を攻撃しようとする場合には自分が一番傷つく言葉を使用する傾向がある。
キミは自分の事を可哀そうだと思ってるのかな?もう少し自信を持とうね。
やっぱ神が創ったのよ
重力かプラズマのどっちかではなく、両方の力によって宇宙はできてるんだろうね
J.w.宇宙望遠鏡が太陽を背にしてない絵の段階で草
膨張しているのではなく、縮小しているのでは?宇宙がどこかに引っ張られてたりして
結局、今の俺がいるのは親父が母親のブラックホールに何やら吸い込まれて放出してしまった故に出来たと思ってます。
きっとこの世界も不覚にもって感じなんでしょう。
赤方偏移が実は重力による赤方偏移の可能性もある。
遠くにあるものほど途中の物質の影響を受ける。
そうなると宇宙膨張説は崩れるが、証明は難しいであろう。
ビッグバン理論はどれを信じるかという宗教の世界に近い。
私が若いころ40数年前、UFO研究科と話することが有って色々話をしたのですが、異星人とヒーリング?出来ると言うおばさんがいると言うので会ってみた。
それで面白半分でビックバンについて聞いてみたところ、「ビックバンは間違っていると言われました。」その時は鼻で笑っていましたが、ジェイムズウェップ望遠鏡の成果などを見るとどうもビックバンが怪しく成って来たような発見が。。。
宇宙自身がでっかいぐちゃぐちゃな銀河なのかなぁ宇宙には時間の流れが逆な部分もあるのかなぁ
宇宙の何処に居るか不明な一点から、重力などの影響で湾曲されてしまう光(電磁波)等を観測しただけで、宇宙を解明出来るとは思えない。
こんばんは😊😊
物や光や基準の概念全てが伸び縮みしてるし、そう考える自らの思考や認知力も伸び縮みしてるとおもうと、こういったことを考え過ぎてもしょうがないと我に帰る。もっと高次元の世界にいかなきゃ結局分りゃしない。
ワシの予想では、遠方に滑らかな銀河が多いのはそれぞれの銀河中心のブラックホ−ルの遠心力の影響と考えている。
インフレーション≈光速を超えた宇宙の膨張が鍵ですね✨
つまり光速を超えていなかった。宇宙の年齢は今考えられているより、よほど高齢だということですね✨
無から空間や物質が生まれるなどという理論は、そうだと言われても理解しがたい。
そもそも、宇宙の果てとか、無などということがあり得るのだろうか?
赤方偏移がドップラー効果によるものとするから、ビッグバンがあったことになる訳で、それ以外に赤方偏移を起こす原理があればビッグバンは簡単に崩れます。
そもそも重力でもコンプトン効果でも赤方偏移は起きますしそれ以外にも起こす原理があるかも知れません。
ホールトンアープが発見した異なる赤方偏移を示す天体にかかる橋はどう説明がついたのだろう?アープの死後誰か追ってる人いるのかな?
1:21 この望遠鏡がL2点にあるなら太陽の位置にあるのは地球じゃないのかなぁ
図の中の説明文にも書いてあるようにジェームズウェッブ望遠鏡は地球と月のL2ではなく地球と太陽のL2に位置しているので太陽で正しいよ
@@ynn3331であれば太陽とJWSTの間に地球がないとおかしくないですか?シールド部が太陽を向いてないのも違和感あるし、すごい適当なCGに見えます。
@@yuishoutamoca-c8c
配置については2:15の図が正しい
1:21の辺りのCGは望遠鏡が太陽を背にして浮いているイメージ図でしょう
シールドを太陽に向けていないのは出回っていた船に望遠鏡が据えられているような図と異なる向きにすると図が間違っているとクレームの嵐になるからと考えたのでは?
ちなみにWikipediaの遮光版の説明項目にはシールドの裏面を太陽に向けると図入りで説明されています
ビッグバンはあったが、それ以前から宇宙には星々が存在していたって事
赤方偏移はいいけど大きさが変わる根拠が光を発した位置よりも現在はさらに遠くにあるからっていうのが全く分かりません。これってビッグバンが無かったことの重大な根拠のはずなのに。
ビッグバン理論でいつも出てくる 3:20 あたりに出てくるグラスを横に倒したような形
いつも思うが、このグラスだけがいわゆる膨張している宇宙なんだろうか
グラスを取り囲む外の空間?は宇宙ではないのかな
3次元+時間軸じゃ説明できないってだけでしょう。陸上を平面的にしか動けないアリに雲の上や海の底が想像できないのと同じ。
素粒子が役に立ってしまうので解明しなくちゃいけないです。エレクトロン電子 重力グラビトロンなど基本がわからず使いまくってます。観測は憶測をひっくり返せるからでんじろう先生は偉大です。ジェームスウェブのおかげですね。もっと遠くに何かヒントがあるかも
星が遠ざかっているのではなく全ての物質が小さくなっているという考えはダメでしょうか。
つまりエントロピーの増大で複雑さを増していても総量は変わらない・・・卵の中でエントロピーが増大して二つの細胞から雛が生まれる感じです。
重力や暗黒物質について何もわかって無いのになぜ起源がわかるのか?寧ろそっちの方が不思議ではあるし、現実とは思えないのだが…
それを知るために科学を発展させるのだろうね
MSが変換不備のため書き直します。
もうすでに解っていた。赤方変移は空間で水分、ガス、チリなどに吸収されたりしながら波長が長くなる。天の川銀河は収縮しながら回転しているが、収縮速度=中心への落下速度の計算式で推定できる。秒速05km/sと1km/s仮定して計算できる。また収縮倍率をパラメーターとすると収縮倍率が小さい方が寿命が長くなる。これによると300億年や500億年、高倍率だと120億年と言う風にビッグバンやインフレション説と矛盾する妥当な結果が得られる。FBやxですでに紹介している。
日本語変
渦巻きのパン「渦巻きデニッシュ」をビックパン🥞で売り出したら売れそう!!
ビックバン説だと、ビックバンの前はどんな状態だったのってならない?
宇宙は時間的には始まりも終わりもなく、空間的にはたぶん果てが無いというかねじれてまたもとの場所に戻ってくるとかになってるのではないだろうか。空間がどうなってるかってとても興味深く、知りたい事ですね。
ビックバンの前は「何もなかった」と考える研究者は非常に少ない。
多くの研究者は①母宇宙説、あるいは②ビッグクランチ説を考えている。
電磁波の、中に有る宇宙砂鉄の、写真のような宇宙😛永遠に、回ってる図🌀🍀
ビッグバンによって地球の海に炭素化合物が合成されたんぱく質になり単細胞になったという奇跡
その確率は、海でおぼれた人のTシャツが逆向きになって戻ってくるくらいの確立。
ビッグクランチありの、タウ・ゼロで出てくるような宇宙を想像しちゃうな
元素存在比などで、それはない、となりそうだけど。
宇宙は最初からあった?ならばどうやっていつからあったの?ほんと考えると眠れません。眠るけど😅言えるのは地下鉄の話より遥かに難しい…古いか😂
何も無いところから生まれる方が眠れない。
宇宙を考える点での一番の障害は、人間のセンサーが少な過ぎること。目で光を、耳で音を、脳で思考を…… これだけでは、全体像を把握できないだろう。
宇宙には人間が感じられない様々な要素があると思う。(宗教神秘的な話ではなく、物理的に)これだと話が終わってしまうが希望はある。
人間には想像力があった事は強みのようにも思う。他にどんなセンサーが有り得るかを想像し、仮定してから思考すれば、様々な視点が増やせるかも。
8:00 でも、空気がある場合だよね、、、
ネット世界の拡がり方と宇宙の拡がり方似てる気がする。
こうやってRUclipsにコメント投稿する行為も含めインターネット世界は人間がいる限り拡がり続けるだろうし、人間がいなくなってもネット世界自体はなくならないと思う。少なくても太陽系が終わるまでは。
インターネットって始まりどんな感じだったんかな。
それでその情報の影響がバタフライ効果で拡散重積して....
もうすでに解っていた。赤方変移は空間で水分、ガス、チリなどに吸収されたりしながら波長が長くなる。天の川銀河は収縮しながら回転しているが、収縮速度=中心への落下速度の計算式で推定できる。0.5km/sと1km/s等と仮定して計算できる。また収縮倍率をパラメーターとすると収縮倍率が小さい方が寿命が長くなる。これによると300億年や500億年、高倍率だと120億年と言う糞にビッグ難やインフレション説と矛盾するが妥当な結果が得られる。
グラフと計算式があります。FBに数回投稿しています。図が添付できると解りやすいのですが。
何もない所から突然ビッグバンが起きて宇宙が誕生した?いやビッグバンがあったかどうか知らないが、その前から古い宇宙はあった。
静止、生滅は周りに無い
対象が無矛盾ならここに無いなら何処にも無い
ぶつかり合う銀河も8億年もあれば安定しそうだし、大きな銀河も生成されてそうですよね。8億年です! シミュレーションによれば8憶年程度ではとうていそのようにはならないという結果が出ているのでしょうかね。
ビッグバンをせつめいしたのはその時の物理的数式じゃないのか?それも素敵な現象だとおもうけれど、観測によるファクトが何かを示している事もきょみ深い。ロマンだな。
まぁ今の地球人の知識は、真実からはほど遠いと思う
宇宙空間と言うか、これは一つの時空だと思う。我々の時空は【物質時空】ではないかと。物質的に非常に安定した時空なのではないかと。
我々は物を見る時、モノがそこにあるように見える。物質は固定化されているように。
では、もし物質が固定化されていなかったなら、自分が持っているコーヒーカップはどのように見えるだろうか?
もしかしたらだが、我々の時空の外には別な時空が存在し多数の銀河と同じように大宇宙の流れに沿って回転しているのではなかろうか?
それは不安定な時空であったり、全く異質の時空であることもあり得る。
そうした時空同士のすれ違いや衝突もまた有り得るのではないかと考えるのである。
現時点では我々の時空がどの程度の広さを持っているかも解明されていないから解らないことではある。
確かに形はそっくりだけど プラズマだと、エントロピーで宇宙そのものがすぐに無散してしまう
プラズマで重力を維持しないとこんな形にはならないが、現実は重力でプラズマの形を維持している
という矛盾が生じる、それとも第4の力か、銀河が点の爆発の粒というのも、 とんでも発想w
俺たちはあまりにもビッグバンという説に洗脳され過ぎてる
言えてるね!
宗教案件のビッグバンを信じてる学者の方が少ないのでは?
ビックバンはあったかもしれないが、膨張する前の空間はないの?、膨張するには空間が必要なのではそれも宇宙では?(素人です、すみません)
あなたが言っていることを全部まとめてイメージ出来るかが最初の躓きになるよ。インフレーションとか宇宙の外とかを考える前に、宇宙はここの一つだけと仮定して、いくら小さくてもそれが宇宙全体なんだよ。
事の発端はハッブルの主観である赤方偏移だけなので、この説明のための仮説がビッグバンなのでしょうw
仮に小さな域から始まったのであれば遠くを見るほど小さくなければならない顕微鏡観察のようでなくてはなりません。
宇宙の大規模構造が時間的補正を経て示されているのならまだしも観測されたままのいわばホログラムを見る限り遠くも近くも同じ様な編み目構造ってことは大きな証拠です。
原初までは見えて無いから点では無いのかな?としか言えない…
どちらしても現代科学では不確定要素多すぎてまだまだ2転3転するでしょう。
ビッグバンが否定されないなら、なめらか銀河や星はどうやってそんな早くできたのか、既に理論はあるんでしょうか?
素朴な疑問だけど、鉄以上の物質を作るのって途方もない時間がかかるよね?全宇宙に均等に色々な物質がそれなりに存在する事ってビックバーンで出来る物なんだろうか?
幼稚な思考としか。素粒子から出来た水素とヘリウムへの言及をしたい。恒星で鉄が出来るのは核融合なのは現在の主流。恒星がある状態での活動(重元素生成)以上のエネルギーが必要かと。そもそも宇宙の138億年に対して太陽系や地球の46億年の差から考えよう。
@@ささやんしろ 幼稚で悪かったね。誹謗中傷で報告しました。🤔
鉄以上の物が作られるのは超新星爆発が起きたからですよ
@@naothefact 138億年で超新星爆発で鉄が出来て散らばって、でも地球は鉄の塊らしい。散らばってるのに塊がある不思議😳
@@Doara96
恒星の通常活動で出来るのは鉄まで 鉄は核融合しないから
でも超新星爆発だと更にものすごい熱と圧力が発生するので そこでは鉄以上の金やウランなどが出来てそれが拡散する
そういった各種の物質がさらに集まったのが地球や太陽だ つまりは第2世代か第3世代の恒星系というわけ
地球は自らの重力や他の影響力によって中心部は高熱のマントルとなっているので 比重の重い鉄などの金属は中心部に集まっているわけです
ビッグバンの痕跡なら多数ある、それ以外では説明がつかない。この話はそれを覆すようなものではない。
これらの観測や議論などがまだ発展途上で間違いも多数あるだけの話。何も確立などされていない。
人間といえども永遠に犬猿ワーム・バクテリアから脱失できないのですね。
宇宙の膨張は光の速度を越える向こう側にも膨張しているので単に観測できないだけです、見える範囲で議論しても意味がない。
光のドップラー効果についてググって見たけど音のドップラー効果と違って何を書いてあるのか、何一つ理解できなかった。
音と理論は一緒
ビックバン論ならそれ(ビッグバン以前の高密度の宇宙)を入れていた空間は何だろうね。これを考えると夜にしか眠れませんね。
そこから時間(時空)が始まったので、それ以前に時間そのものが無いってことだったと思うけど
無ってのが何なのかよくわからない
@@zoob6510無ということはなんの事象も起きないはずなのに急にそこから突如として宇宙というものが始まったのがわからない
きっかけもないだろうし本当に気になる
@@lol-uz7hlとある理論では、量子揺らぎのトンネル効果で、真空のエネルギーが相転移し、それが質量になった
正直地動説天動説の頃となんら変わらない。ダークマターとかエーテルとか、結局人類には計り知れない
ビッグ・バン理論、観測に基づく理論ではあるが、特定の宗教にも感化されてるかも
最初の提唱者が司祭でもあったというのは初めて知った。
私は、ビックバンは無いと思いますね。ビックバンが有ったら又、違うビックバンが誕生するでしょうねソレもいくつ物ですね。
仮にビッグバンがなくて宇宙の年齢が無限大だとすると、なぜ熱的死を迎えていないのかが説明できないよね。ビッグバンではない、別の「宇宙の始まり」があるってことなのかな。
説明が分かりづらすぎて逆によく聞いてしまった。
「アシュタール宇宙の真実 77のディスクロージャー」
宇宙の成り立ちより宇宙が広がっていると言うならその外はどうなってるのか?
外はない
「みえる」つまり「目」が在るからである(atarimaeda)望遠鏡の開発発展機能向上。「電気とよく見える」の関係は神秘的。内容は「むつかしくて」ついて行けませんでしたが「観測」の永遠性や「推測」の永遠性!への魅力と好奇心は永遠に尽きない素晴らしい解説でした~宇宙の解説がイチバン楽しくて大好きです。「一度光ったらヒカリは何処にまでも届く!決して無くならない」素晴らしいお話で!とこしえに支持します(91歳ポンコツ爺)「ヒトだけが言う真理!」って思う。つまり「光は兎に角初めからあった」望遠鏡は後から出来た(atarimaeda)
旧約聖書 創世記 第一章
3 神は「光あれ」と言われた。すると光があった。
天動説から地動説、はたまた地球平面説。
ちたまのことでこんなに多様なんだから、宇宙がビッグバン一極で収まる方がおかしい♪
収縮説でそのうちみんなぺしゃんこになるぐらいの終末論も、是非、提唱してほしいw
時間は光速度で決まるわけですから収縮したらそれだけ時間も延びるのでぺしゃんこになる心配はしなくていいと思いますよ。
宇宙=神 😂
このサイトのナレーションのイントネーションが普通でないのは、わざとそうしてあって、その目的は、このサイトの内容をあまりマジにとらえないでほしいという合図か?