Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
基本的には増結編成が連結される形だけど浦賀からの4両の後ろに三崎口からの8両A快特をくっつけるときは基本編成が連結される形だった。
ご苦労様です。仲木戸だけじゃなくて、花月園前も消えてしまったんですね・・・
京急らしさが薄れましたね。
京急の朝にある、83Hの特急成田空港を撮影して、ほしいです‼️僕、なかなか撮影できないので😅
10年程前までは最高速度120km/hというより120km/hが目安と言った感じでしたよね(笑)また神奈川新町を12両編成の快特が120km/hでぶっ飛ばす日が来て欲しいものです…
そうですね。
新町は昔から105km/hが限界です。(ポイント制限)
京急は都内の私鉄に先駆けて、10両編成運用をデハ1000の時代に始めました。それ以来から品川駅の引き上げ線は有ります。
西武鉄道が1963年より10両運転を開始しているようですね。京急は、都営線直通後1970年からなので通称新品川駅こと引き上げ線は確かにありましたね。
@@tsu1112k ブラタモリで引き上げ線から乗車していました。都営地下鉄線内は10両対応が出来て居ませんから当分の間、引き上げ線が必要です。
上り特急羽田空港行きは神奈川新町で切り離しもあります。下り特急は都営直通が品川~京急川崎で客扱いして、神奈川新町で後ろ4両を切り離します。
ご指摘ありがとうございます。朝3本ある12両上り特急羽田空港行の発駅を逗子・葉山、浦賀、京急久里浜と振分けているのは、面白いですね。
オールドレミ12連とか好きだったな〜。
私は遭遇した記憶がありませんが、編成同志がユニゾンするのか、ばらつくのか聴いてみたかったですね。
2100形+新1000形のオールドレミ12連とか好きでしたね〜。(新1000形+新1000形のオールドレミ12連も同じく好きだった。)
土休日はせめてA快特だけでもいいので12両に統一してほしいですね 2100形8両だけでは乗り降りに時間が掛かるのと、立ち席スペースが狭いですからね...
品川駅での作業がどうしてもネックなんですよね。
@@tsu1112k 品川折り返しなら、固定したままでできますけど、泉岳寺発着にしたところで作業が発生するのでSH快特と変わりませんよね...
将来、品川駅地上化の際快特を品川始発とし、浅草線直通を12本にする手もあるかもしれませんね。
三浦海岸の長いホームは1970年代まで、夏の海水浴輸送が賑やかな時代に、6両編成を最大4編成停車できるようにして、押し寄せる行楽客をさばくようにしていた名残りですね。数年前にホームの上り方面に柵を作って8両編成以上は使用出来ないようにしてしまいました。
なるほど、三浦海岸駅の長いホームはずっと疑問でした。
私はあまり京急には乗らないのでわかりませんが、横浜より京急で品川方面の8両快特に乗ると、土休日の夕方で結構乗車率があると思うのですが、朝ラッシュと比べると増結対象にはならないのでしょうかね…
以前は、快特の着席サービスというフレーズをよく耳にしましたが最近はありませんね。
趣味者には嫌われ者の銀1000も4+4+4のオールMならちょっと好かれる。
12両停車可能駅って横浜もじゃないんですか??
横浜駅抜けてましたね、ご指摘感謝します。
基本的には増結編成が連結される形だけど浦賀からの4両の後ろに三崎口からの8両A快特をくっつけるときは基本編成が連結される形だった。
ご苦労様です。仲木戸だけじゃなくて、
花月園前も消えてしまったんですね・・・
京急らしさが薄れましたね。
京急の朝にある、83Hの特急成田空港を撮影して、ほしいです‼️僕、なかなか撮影できないので😅
10年程前までは最高速度120km/hというより120km/hが目安と言った感じでしたよね(笑)
また神奈川新町を12両編成の快特が120km/hでぶっ飛ばす日が来て欲しいものです…
そうですね。
新町は昔から105km/hが限界です。(ポイント制限)
京急は都内の私鉄に先駆けて、10両編成運用をデハ1000の時代に始めました。それ以来から品川駅の引き上げ線は有ります。
西武鉄道が1963年より10両運転を開始しているようですね。
京急は、都営線直通後1970年からなので
通称新品川駅こと引き上げ線は確かにありましたね。
@@tsu1112k ブラタモリで引き上げ線から乗車していました。都営地下鉄線内は10両対応が出来て居ませんから当分の間、引き上げ線が必要です。
上り特急羽田空港行きは神奈川新町で切り離しもあります。
下り特急は都営直通が品川~京急川崎で客扱いして、神奈川新町で後ろ4両を切り離します。
ご指摘ありがとうございます。
朝3本ある12両上り特急羽田空港行の発駅を逗子・葉山、浦賀、京急久里浜と
振分けているのは、面白いですね。
オールドレミ12連とか好きだったな〜。
私は遭遇した記憶がありませんが、編成同志がユニゾンするのか、ばらつくのか
聴いてみたかったですね。
2100形+新1000形のオールドレミ12連とか好きでしたね〜。(新1000形+新1000形のオールドレミ12連も同じく好きだった。)
土休日はせめてA快特だけでもいいので12両に統一してほしいですね 2100形8両だけでは乗り降りに時間が掛かるのと、立ち席スペースが狭いですからね...
品川駅での作業がどうしてもネックなんですよね。
@@tsu1112k 品川折り返しなら、固定したままでできますけど、泉岳寺発着にしたところで作業が発生するのでSH快特と変わりませんよね...
将来、品川駅地上化の際快特を品川始発とし、浅草線直通を12本にする手も
あるかもしれませんね。
三浦海岸の長いホームは1970年代まで、
夏の海水浴輸送が賑やかな時代に、
6両編成を最大4編成停車できるようにして、
押し寄せる行楽客をさばくようにしていた名残りですね。
数年前にホームの上り方面に柵を作って
8両編成以上は使用出来ないようにしてしまいました。
なるほど、三浦海岸駅の長いホームはずっと疑問でした。
私はあまり京急には乗らないのでわかりませんが、横浜より京急で品川方面の8両快特に乗ると、土休日の夕方で結構乗車率があると思うのですが、朝ラッシュと比べると増結対象にはならないのでしょうかね…
以前は、快特の着席サービスというフレーズをよく耳にしましたが
最近はありませんね。
趣味者には嫌われ者の銀1000も4+4+4のオールMならちょっと好かれる。
12両停車可能駅って横浜もじゃないんですか??
横浜駅抜けてましたね、ご指摘感謝します。