Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
4:13 川崎区役所と言っている建物は川崎市役所第3庁舎でした。川崎区役所はもう一つ隣の区画にあります。訂正します
@user-zb2tv6dp4z場違い野郎
綿貫さんが川崎で動画を撮ってるのは何か懐かしい感じがしますね
綿貫さんの歩きレポ大好きなので嬉しいです前代未聞の実家で休憩で声出して笑ってしまいましたが😂
東扇島まで歩いて行けるとは知らなかった。国道シリーズ好きです
実家でお弁当食べて、休息もできたようでよかったですね。お疲れさま。
川崎球場ってあまりにも観客が少なくて、大昔のプロ野球珍プレー好プレーみたいな番組だと必ず観客席でキャッチボールしている姿の映像が流されていた記憶。そんなロッテも今や人気球団だもんなあ。
スタンドで流しそうめんしていたという伝説が残ってますね!
綿貫先生所縁の地ということもあって、国道走破シリーズというよりブラタモリ感が滲み出てる気がw川崎市の臨海部は本当に独特な雰囲気がありますよね。27:38 kwskは
6:55 横浜市民ですが、子供の高校の卒業式はカルッツ川崎でやりました(同時期に集中するので横浜市内では会場が取れなかった模様)。コロナ禍で保護者一名限定ということで両親揃ってはいけませんでしたが、一席おきに座るようになっていたので広いホールで助かりました。
開かずの踏切ならぬ、閉まらずの踏切ですか。🚂🚈🚊🚝🚅なかなか面白いです。🚂🚈🚊🚝🚅🐈️😽😻😹🐱😺
毎年デッドポップフェスで川崎駅〜東扇島東公園までのバス輸送で通ってたから取り上げていただいてびっくり!!
綿貫さんと私の実家が恐らく徒歩圏内ってことが発覚した動画になりました←大師公園とか近そうw
もはや小学校が同じ可能性までありますね。大師公園、放課後は毎日のように通っていました
バスに乗っていて、おっしゃるように道と交差するたびに分かりやすく雰囲気が変わったことに驚いた思い出があります
吉野家無くなったんですね、中島湯から吉野家が定番の流れだったのですが両方無くなってしまいました
川崎だー。パタパタを思い出します。(綿貫さんがパタパタを撮影されてるとき、たぶん近くにいましたw)
JERA(ジェラ)は要するに旧・東京電力です。火力発電事業専業の、東京電力と中部電力の合弁会社です。プロ野球のセ・リーグのスポンサーになってますね。
発電だけじゃないのでは
クイズノックで企業案内の動画が出ていますね。アンモニアを出さない火力発電の研究とか言ってた…違うかな?
徒歩による国道走破もいいですね。車の時よりもミクロな視点で楽しめます。
初期動画のソウル編ラストの川崎駅深夜着の動画にあった実家がやっと見れた!
閉まらない踏切がきちんと遮断器の降りる数少ない時間の撮影、暑い昼間の時間にお疲れ様でした。国道を全線走破記念に購入している「国道ステッカー」短い距離には設定されていないとは、残念でしたね。
体張ったロケお疲れ様でした👏
見慣れた川崎の街並みを詳しく見れて懐かしく楽しく見てました😊市役所の展望台いいですね!
Xで地元民の情報多めって言ってたので、どういうことかと思ったらまさかの本人情報💦そういえば羽田空港から徒歩で脱出した時でしたっけ?実家がこの近くなんでって言ってましたね😊
綿貫さんの地元が川崎区だったとは♪自分も川崎が地元で高校時代夜光にあるバイト先までバイクで通っていた頃を思い出しました。東扇島行き含め市営埠頭行きの市バスは沿線の通勤・通学需要を一手に担っているのでとんでもない本数が走っていますよね。臨港バスが水江町まで連接バスを走らせていますが、市バスもこの路線などを連接バス運行にすれば効率上がるような気がします。
暑い中ご苦労様でした😃
自分のモロ地元。。なんか、もう懐かしい。綿貫さんも、川崎区出身なんですね。
千鳥町、塩浜と市川市を彷彿とさせる地名が川崎にもあるのですね。都市規模は全然違いますけど、一応都県境の市という共通点もあって。
地元もついでに満喫しきるの、フリーダムすぎるw
お疲れ様です。川崎区役所前辺りでHello Cyclingの電動アシスト付シェアサイクルを借りてマリエン迄の往復を走ってみたいですね~。6:42 ”カルッツかわさき” ホールはオープンして間もない頃に徳永英明さんのコンサートに行ったのが懐かしいですね。🧐
綿貫さん、川中島中!?自分は大師中です!平成元年度生ですが。。。😅市民体育館、自分が子供の時新築でした。。。😅労働会館前の吉牛は、同級生がバイトしていたので、賄い?でたくさん食べさせてもらいました。😅
市役所屋上からの眺望、いいですね!!
川崎はラゾーナとラチッタデッラしか自分は訪問したことないのに概況知ってるの何故だ…と思ったら、以前に川崎BRTの動画で綿貫さんが地元目線で丁寧に解説していたからでした!
随分詳しいですね、昔住んでたんですか?ってウザコメしようかと思ったら実家に寄るの流石すぎる笑カメラ回してくれたのはご両親かな?
始めまして川中島中卒です。お散歩動画めっちゃ楽しいし懐かしいです✊️今度皐月橋から水江町の散歩動画もお願いします🙇
ひたすら歩く系って久々に見た気がする
12:52 【前代未聞】実家で昼休憩がてら1キロ弁当を1秒で1言添えて行うのが綿貫スタイルの食レポ。
よってこやはイートアンドホールディングスのラーメンブランド、わかりやすく言うと大阪王将の別業態ですね。
昔、川崎で働いてて、通勤でここ通ってたので懐かしいです。
交差点名が今だに川崎球場前とは。もう知ってる人も少ないでしょうねぇ。川崎マリエンは車で一度行きました。
国道130号(東京都港区)、国道131号(東京都大田区)、国道132号(神奈川県川崎市)、国道133号(神奈川県横浜市)の4つの連番の国道が全長10km未満の国道ですね国道132号は私も2年くらい前に歩いて全線走破しました短いから余裕かと思いきや、往復となると10km弱となり、歩く距離としてはまあまあな距離で良い運動になりました京急大師線と南武支線のちょうど間の空白地帯、少し歩けば駅に辿り着けますが、基本バスか徒歩しか交通手段がない地帯だなと思いました
港湾と近隣の主要地点を結ぶことが目的の、いわゆる港国道だから短距離なのねちなみに前後のR129とR134は両方とも神奈川県内完結で、129は平塚から相模川・相模線と離れて並行しつつ橋本へ、134は横須賀から浦賀・三崎・葉山・逗子・鎌倉・江の島・茅ヶ崎・平塚・大磯と県内沿岸をめぐる幹線道路
倉庫街は結構猫の世話をする人がいるので、寝床と食べ物はあると思います。倉庫で働く人やトラックドライバーが猫小屋作ってご飯(ペットフード)あげてたりします。
昔の通勤経路!!懐かしい
川崎競輪開催の時は無料バスがあるので、競輪場前バス停は競輪ファン以外の方が使われているんでしょうね。この競輪場の無料バスっていうのが古くて「大丈夫かいな?」って感じでした。
元川崎区民ですが、東口をでたら左から市役所通り、新川通り、市電通りがしっくり来ますね
市バスと臨港バスが観音2丁目でバラバラなのは、臨港に大師バス停があるからだと思います。あちらが川崎大師最寄りなので。京浜工業地帯は猫がたくさんいますね。有名な箇所だと鶴見線の扇町駅です。
自分も川崎市川崎区が地元で、綿貫さんも川崎区出身だったんだね!、今は無き吉野家川崎富士見店に、台町のワットマンの話しが懐かしい(笑)
1キロ弁当🍱いいですね🙌若い時に渡田向町に寮があって住んでいました。
実家でお弁当食べてるの笑いました。
まさに先週通りました笑全くの素通りだったのでいつか通過シーンに遭遇してみたいものですね。
最近こっちの方行ってないから久々に行きたいなと思いました、市バスの塩浜営業所始発は重宝しています。
7:25 ロッテ戦で競輪場からジャン(鐘)がなるとオッサン共が外野フェンスにセミの様に群がったっていう伝説ホンマやったんや…
平成末期の頃に、教育文化会館にて川崎市が主催する吹奏楽の演奏会に参加したことがあります🎵
4:15で紹介されている建物は川崎市役所の第三庁舎ですね。川崎区役所は3:40のところで右側に映る20階建てのビル(パレール三井ビル)です。
久々のウォーキング動画。実家で食べていた1キロ弁当のボリュームは、伊達じゃなかったですね。(^^;
1980年代末期に東扇島・千鳥町界隈に陸送ドライバーとしてよく出入りしてました。首都高湾岸線が神奈川県側に延伸前だったので、昭和島ICで無理矢理横羽線に合流させられていた頃です。あの頃はトンネルに人道はまだ、なかったと記憶してます。バスもみな千鳥町止まりで、トンネルから先はバイクか車でしか行けない、新車ストックヤードだらけでした。今行ったら、特に東扇島では自分はまず間違いなく道に迷うのでしょう。
夜光は車検場がある場所ですね川崎ナンバーを使っているのは川崎市だけなので一般的に無茶苦茶混む年度末でも比較的空いています
ここは市役所通りと呼ぶか、富士見通りと呼ぶかいつも迷う道路ですね
この踏切を車で初めて通ったとき、一時停止しているのは自分だけで、他の車はバスでさえも素通りしていて「???」ってなったのを思い出した😅
実家でお弁当って❕衝撃
地元ならでは。
ついに徒歩で国道を制覇っすか
うちは132号沿いです‼️
1964-1991に住んでいたじじいですいやいや、富士見公園地区もまた、一気に変わりましたね
川崎来たばかりの頃ここの踏切で一時停止したらトラックにクラクション鳴らされまくったの懐かしい
川崎駅から東扇島の「川崎マリエン」まで歩いたことある人なんて綿貫さんくらいじゃないですか!?まさかの実家が川崎区だなんて。
小山市の高岳の引込線も、めったに使われないし、誰も止まりません😂
初めて「閉まらずの踏切」を車で通ったとき、えっ止まらなくていいの?と思いかなり戸惑いましたね。
(´▽`)常時半額の謎の弁当屋さん良かったです。
ある人にとっては機会がないから行かない場所シリーズ助かる
近所に一時停止してはいけない踏切あります。国道6号を横切る貨物線の踏切で朝晩は渋滞ポイントになっています。
産業文化会館。名前変わったのですね。😮
貨物列車見たい!
ちどり公園はよくドライブで行ったなぁ
いつも何万もかかってそうな動画が多いから金のかかってない動画があると安心する
川崎の会社に長年通っていましたが、もしかして?川崎大師→川崎DICEなんですか?!このアングルから見てやっと気づきました。
暑い中、お疲れさまでした。川崎市はワタヌキさんを名誉市民にすべきかとw。
えー、川崎球場ってまだ存在していたのか。とっくに取り壊されていたと思っていた。
短い大阪府道の1つで府道240号和泉橋本停車場線が有るよ。JR阪和線・和泉橋本駅横の踏切⇔府道30号大阪和泉泉南線・橋本交差点(橋本交番前)までの93m。因みに49年前の小学校の頃、6年間毎日通ったよ。
132号のステッカーは羽田のセブンで売るようになったみたいですね。
排ガスの厳しいところを徒歩で走破するのは大変だったと思います1kg弁当というデッドウェイトを躊躇なく持ち歩くのも笑
23:13 JERA(ジェラ)はセリーグのスポンサーやってる企業です。
いわゆる「港国道」の1つですね。
前乗った時は、市バスに急行や特急がありましたっけ、帰りは高速バスで、YCATに行くことも何度かありました。一回、臨港バスのマイクロバスが来た時には、高速バスだよね、って思いましたっけ。
「南部児童相談所前」って停留所名がクッソ懐かしすぎた... 市バスだけそれで臨港は昔から「中島二丁目」でしたっけ?忘れた。
国道132号は短い国道は知らなかったし、それを徒歩で全区間走破とは流石ですね。実家で弁当とは。お疲れさんです。
千葉のイメージだったけど、地元は川崎なのね😊
JERAはジェラですね
弁当でかいw
千鳥町の踏み切り…市営バスの運転席には、「踏切一時停止」と書かれているが、停まるバスはまず無い。列車も殆ど通らないのをバス運転手も承知の上か、スピードすら落とさずに線路をスルーしている。
ほぼ同じことをやったことがありますがあのトンネルは怖いので2度と通りたくないです😂ちなみにマリエンは刑事ドラマの相棒のロケ地としても知られていますのでファンの方はぜひバスでお越しください!
走破(自走)
国道132号線距離短いですね。
29:43 お疲れ様です!
港国道の一種なんでしょうね。バス停名変更多すぎ… よく行ってたとこ。JEREって東電前のころから知ってる。千鳥公園は釣りができますのでその目的のひとがついでにネコに餌あげる人多いと思う。藤崎一丁目辺りに釣具屋あるのでそこで餌買ってって。
西口はもともと東芝の工場がメインでしたからね。ラゾーナができてかなり変わりましたけど、
一時期東扇島の倉庫までCRBバスで通勤してたけど歩いても行けるんだなあ
20:48 踏切作動
12:15 販売実績のない価格設定してそこから割引表示してあたかもお得に見せるのって確か景品表示法違反だったような…半額価格が相場より安いならあまり問題にならないだろうけど
12:25 …治安悪そう
24:24 東扇島では猫が大繁殖してしまい、JFEや地元の獣医師会などが協力して不妊治療などをすすめているそうです。
11:34 補助標識の情報量多すぎて車で通っても意味理解できなさそう
因みに川崎駅東口周辺の放置自転車の保管所が132号塩浜跨線橋の下にあります。2500円だと思いましたが、保管料を払わないと返してくれません。この道は警察のガイドライン内なので、みどりのオジサン出没エリアなのでご注意😢
銀柳街はヤバい
国道139号線も富士市の工業地帯に踏み切りがあり、踏み切り信号方式になっています。本数もそこそこあり、踏み切り渋滞も平日朝夕を中心にあります。
4:13 川崎区役所と言っている建物は川崎市役所第3庁舎でした。川崎区役所はもう一つ隣の区画にあります。訂正します
@user-zb2tv6dp4z場違い野郎
綿貫さんが川崎で動画を撮ってるのは何か懐かしい感じがしますね
綿貫さんの歩きレポ大好きなので嬉しいです
前代未聞の実家で休憩で声出して笑ってしまいましたが😂
東扇島まで歩いて行けるとは知らなかった。国道シリーズ好きです
実家でお弁当食べて、休息もできたようでよかったですね。お疲れさま。
川崎球場ってあまりにも観客が少なくて、大昔のプロ野球珍プレー好プレーみたいな番組だと必ず観客席でキャッチボールしている姿の映像が流されていた記憶。
そんなロッテも今や人気球団だもんなあ。
スタンドで流しそうめんしていたという伝説が残ってますね!
綿貫先生所縁の地ということもあって、国道走破シリーズというよりブラタモリ感が滲み出てる気がw
川崎市の臨海部は本当に独特な雰囲気がありますよね。
27:38 kwskは
6:55 横浜市民ですが、子供の高校の卒業式はカルッツ川崎でやりました(同時期に集中するので横浜市内では会場が取れなかった模様)。コロナ禍で保護者一名限定ということで両親揃ってはいけませんでしたが、一席おきに座るようになっていたので広いホールで助かりました。
開かずの踏切ならぬ、閉まらずの踏切ですか。🚂🚈🚊🚝🚅なかなか面白いです。🚂🚈🚊🚝🚅🐈️😽😻😹🐱😺
毎年デッドポップフェスで川崎駅〜東扇島東公園までのバス輸送で通ってたから取り上げていただいてびっくり!!
綿貫さんと私の実家が恐らく徒歩圏内ってことが発覚した動画になりました←
大師公園とか近そうw
もはや小学校が同じ可能性までありますね。大師公園、放課後は毎日のように通っていました
バスに乗っていて、おっしゃるように道と交差するたびに分かりやすく雰囲気が変わったことに驚いた思い出があります
吉野家無くなったんですね、中島湯から吉野家が定番の流れだったのですが両方無くなってしまいました
川崎だー。パタパタを思い出します。(綿貫さんがパタパタを撮影されてるとき、たぶん近くにいましたw)
JERA(ジェラ)は要するに旧・東京電力です。火力発電事業専業の、東京電力と中部電力の合弁会社です。プロ野球のセ・リーグのスポンサーになってますね。
発電だけじゃないのでは
クイズノックで企業案内の動画が出ていますね。アンモニアを出さない火力発電の研究とか言ってた…違うかな?
徒歩による国道走破もいいですね。
車の時よりもミクロな視点で楽しめます。
初期動画のソウル編ラストの川崎駅深夜着の動画にあった実家がやっと見れた!
閉まらない踏切がきちんと遮断器の降りる数少ない時間の撮影、暑い昼間の時間にお疲れ様でした。
国道を全線走破記念に購入している「国道ステッカー」短い距離には設定されていないとは、残念でしたね。
体張ったロケお疲れ様でした👏
見慣れた川崎の街並みを詳しく見れて懐かしく楽しく見てました😊
市役所の展望台いいですね!
Xで地元民の情報多めって言ってたので、どういうことかと思ったらまさかの本人情報💦そういえば羽田空港から徒歩で脱出した時でしたっけ?実家がこの近くなんでって言ってましたね😊
綿貫さんの地元が川崎区だったとは♪
自分も川崎が地元で高校時代夜光にあるバイト先までバイクで通っていた頃を思い出しました。
東扇島行き含め市営埠頭行きの市バスは沿線の通勤・通学需要を一手に担っているので
とんでもない本数が走っていますよね。
臨港バスが水江町まで連接バスを走らせていますが、市バスもこの路線などを連接バス運行に
すれば効率上がるような気がします。
暑い中ご苦労様でした😃
自分のモロ地元。。なんか、もう懐かしい。
綿貫さんも、川崎区出身なんですね。
千鳥町、塩浜と市川市を彷彿とさせる地名が川崎にもあるのですね。
都市規模は全然違いますけど、一応都県境の市という共通点もあって。
地元もついでに満喫しきるの、フリーダムすぎるw
お疲れ様です。
川崎区役所前辺りでHello Cyclingの電動アシスト付シェアサイクルを借りてマリエン迄の往復を走ってみたいですね~。
6:42 ”カルッツかわさき” ホールはオープンして間もない頃に徳永英明さんのコンサートに行ったのが懐かしいですね。🧐
綿貫さん、川中島中!?
自分は大師中です!
平成元年度生ですが。。。😅
市民体育館、自分が子供の時新築でした。。。😅
労働会館前の吉牛は、同級生がバイトしていたので、賄い?でたくさん食べさせてもらいました。😅
市役所屋上からの眺望、いいですね!!
川崎はラゾーナとラチッタデッラしか自分は訪問したことないのに概況知ってるの何故だ…と思ったら、以前に川崎BRTの動画で綿貫さんが地元目線で丁寧に解説していたからでした!
随分詳しいですね、昔住んでたんですか?ってウザコメしようかと思ったら実家に寄るの流石すぎる笑
カメラ回してくれたのはご両親かな?
始めまして
川中島中卒です。お散歩動画めっちゃ楽しいし懐かしいです✊️
今度皐月橋から水江町の散歩動画もお願いします🙇
ひたすら歩く系って久々に見た気がする
12:52 【前代未聞】実家で昼休憩がてら1キロ弁当を1秒で1言添えて行うのが綿貫スタイルの食レポ。
よってこやはイートアンドホールディングスのラーメンブランド、わかりやすく言うと大阪王将の別業態ですね。
昔、川崎で働いてて、通勤でここ通ってたので懐かしいです。
交差点名が今だに川崎球場前とは。もう知ってる人も少ないでしょうねぇ。川崎マリエンは車で一度行きました。
国道130号(東京都港区)、国道131号(東京都大田区)、国道132号(神奈川県川崎市)、国道133号(神奈川県横浜市)の4つの連番の国道が全長10km未満の国道ですね
国道132号は私も2年くらい前に歩いて全線走破しました
短いから余裕かと思いきや、往復となると10km弱となり、歩く距離としてはまあまあな距離で良い運動になりました
京急大師線と南武支線のちょうど間の空白地帯、少し歩けば駅に辿り着けますが、基本バスか徒歩しか交通手段がない地帯だなと思いました
港湾と近隣の主要地点を結ぶことが目的の、いわゆる港国道だから短距離なのね
ちなみに前後のR129とR134は両方とも神奈川県内完結で、129は平塚から相模川・相模線と離れて並行しつつ橋本へ、134は横須賀から浦賀・三崎・葉山・逗子・鎌倉・江の島・茅ヶ崎・平塚・大磯と県内沿岸をめぐる幹線道路
倉庫街は結構猫の世話をする人がいるので、寝床と食べ物はあると思います。
倉庫で働く人やトラックドライバーが猫小屋作ってご飯(ペットフード)あげてたりします。
昔の通勤経路!!懐かしい
川崎競輪開催の時は無料バスがあるので、競輪場前バス停は競輪ファン以外の方が使われているんでしょうね。この競輪場の無料バスっていうのが古くて「大丈夫かいな?」って感じでした。
元川崎区民ですが、東口をでたら左から市役所通り、新川通り、市電通りがしっくり来ますね
市バスと臨港バスが観音2丁目でバラバラなのは、臨港に大師バス停があるからだと思います。あちらが川崎大師最寄りなので。
京浜工業地帯は猫がたくさんいますね。有名な箇所だと鶴見線の扇町駅です。
自分も川崎市川崎区が地元で、綿貫さんも川崎区出身だったんだね!、今は無き吉野家川崎富士見店に、台町のワットマンの話しが懐かしい(笑)
1キロ弁当🍱いいですね🙌
若い時に渡田向町に寮があって住んでいました。
実家でお弁当食べてるの笑いました。
まさに先週通りました笑
全くの素通りだったのでいつか通過シーンに遭遇してみたいものですね。
最近こっちの方行ってないから久々に行きたいなと思いました、市バスの塩浜営業所始発は重宝しています。
7:25 ロッテ戦で競輪場からジャン(鐘)がなるとオッサン共が外野フェンスにセミの様に群がったっていう伝説
ホンマやったんや…
平成末期の頃に、教育文化会館にて川崎市が主催する吹奏楽の演奏会に参加したことがあります🎵
4:15で紹介されている建物は川崎市役所の第三庁舎ですね。
川崎区役所は3:40のところで右側に映る20階建てのビル(パレール三井ビル)です。
久々のウォーキング動画。実家で食べていた1キロ弁当のボリュームは、伊達じゃなかったですね。(^^;
1980年代末期に東扇島・千鳥町界隈に陸送ドライバーとしてよく出入りしてました。
首都高湾岸線が神奈川県側に延伸前だったので、昭和島ICで無理矢理横羽線に合流させられていた頃です。
あの頃はトンネルに人道はまだ、なかったと記憶してます。
バスもみな千鳥町止まりで、トンネルから先はバイクか車でしか行けない、新車ストックヤードだらけでした。
今行ったら、特に東扇島では自分はまず間違いなく道に迷うのでしょう。
夜光は車検場がある場所ですね
川崎ナンバーを使っているのは川崎市だけなので一般的に無茶苦茶混む年度末でも比較的空いています
ここは市役所通りと呼ぶか、富士見通りと呼ぶかいつも迷う道路ですね
この踏切を車で初めて通ったとき、一時停止しているのは自分だけで、他の車はバスでさえも素通りしていて「???」ってなったのを思い出した😅
実家でお弁当って❕衝撃
地元ならでは。
ついに徒歩で国道を制覇っすか
うちは132号沿いです‼️
1964-1991に住んでいたじじいです
いやいや、富士見公園地区もまた、一気に変わりましたね
川崎来たばかりの頃ここの踏切で一時停止したらトラックにクラクション鳴らされまくったの懐かしい
川崎駅から東扇島の「川崎マリエン」まで歩いたことある人なんて綿貫さんくらいじゃないですか!?
まさかの実家が川崎区だなんて。
小山市の高岳の引込線も、めったに使われないし、誰も止まりません😂
初めて「閉まらずの踏切」を車で通ったとき、えっ止まらなくていいの?と思いかなり戸惑いましたね。
(´▽`)
常時
半額の
謎の弁当屋さん
良かったです。
ある人にとっては機会がないから行かない場所シリーズ助かる
近所に一時停止してはいけない踏切あります。国道6号を横切る貨物線の踏切で朝晩は渋滞ポイントになっています。
産業文化会館。名前変わったのですね。😮
貨物列車見たい!
ちどり公園はよくドライブで行ったなぁ
いつも何万もかかってそうな動画が多いから金のかかってない動画があると安心する
川崎の会社に長年通っていましたが、もしかして?川崎大師→川崎DICEなんですか?!このアングルから見てやっと気づきました。
暑い中、お疲れさまでした。川崎市はワタヌキさんを名誉市民にすべきかとw。
えー、川崎球場ってまだ存在していたのか。とっくに取り壊されていたと思っていた。
短い大阪府道の1つで府道240号和泉橋本停車場線が有るよ。JR阪和線・和泉橋本駅横の踏切⇔府道30号大阪和泉泉南線・橋本交差点(橋本交番前)までの93m。因みに49年前の小学校の頃、6年間毎日通ったよ。
132号のステッカーは羽田のセブンで売るようになったみたいですね。
排ガスの厳しいところを徒歩で走破するのは大変だったと思います
1kg弁当というデッドウェイトを躊躇なく持ち歩くのも笑
23:13 JERA(ジェラ)はセリーグのスポンサーやってる企業です。
いわゆる「港国道」の1つですね。
前乗った時は、市バスに急行や特急がありましたっけ、
帰りは高速バスで、YCATに行くことも何度かありました。
一回、臨港バスのマイクロバスが来た時には、高速バスだよね、って思いましたっけ。
「南部児童相談所前」って停留所名がクッソ懐かしすぎた... 市バスだけそれで臨港は昔から「中島二丁目」でしたっけ?忘れた。
国道132号は短い国道は知らなかったし、それを徒歩で全区間走破とは流石ですね。実家で弁当とは。お疲れさんです。
千葉のイメージだったけど、地元は川崎なのね😊
JERAはジェラですね
弁当でかいw
千鳥町の踏み切り…市営バスの運転席には、「踏切一時停止」と書かれているが、停まるバスはまず無い。列車も殆ど通らないのをバス運転手も承知の上か、スピードすら落とさずに線路をスルーしている。
ほぼ同じことをやったことがありますがあのトンネルは怖いので2度と通りたくないです😂
ちなみにマリエンは刑事ドラマの相棒のロケ地としても知られていますのでファンの方はぜひバスでお越しください!
走破(自走)
国道132号線距離短いですね。
29:43 お疲れ様です!
港国道の一種なんでしょうね。バス停名変更多すぎ…
よく行ってたとこ。
JEREって東電前のころから知ってる。
千鳥公園は釣りができますのでその目的のひとがついでにネコに餌あげる人多いと思う。
藤崎一丁目辺りに釣具屋あるのでそこで餌買ってって。
西口はもともと東芝の工場がメインでしたからね。ラゾーナができてかなり変わりましたけど、
一時期東扇島の倉庫までCRBバスで通勤してたけど歩いても行けるんだなあ
20:48 踏切作動
12:15 販売実績のない価格設定してそこから割引表示してあたかもお得に見せるのって確か景品表示法違反だったような…半額価格が相場より安いならあまり問題にならないだろうけど
12:25 …治安悪そう
24:24 東扇島では猫が大繁殖してしまい、JFEや地元の獣医師会などが協力して不妊治療などをすすめているそうです。
11:34 補助標識の情報量多すぎて車で通っても意味理解できなさそう
因みに川崎駅東口周辺の放置自転車の保管所が132号塩浜跨線橋の下にあります。2500円だと思いましたが、保管料を払わないと返してくれません。この道は警察のガイドライン内なので、みどりのオジサン出没エリアなのでご注意😢
銀柳街はヤバい
国道139号線も富士市の工業地帯に踏み切りがあり、踏み切り信号方式になっています。
本数もそこそこあり、踏み切り渋滞も平日朝夕を中心にあります。