【24時間】東京から大阪へ船で行く!オーシャン東九フェリー
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- フェリーシリーズです。東京から乗れる数少ない長距離フェリー、オーシャン東九フェリーを使って大阪に行くことができます。活用してみました。
公式サイト watanuki-w.jp
著書「逆境路線バス職員日誌」 www.amazon.co....
著書「眠れなくなるほど面白い 図解 鉄道の話」www.amazon.co.j...
著書「怒鳴られ駅員のメンタル非常ボタン」 www.amazon.co.j...
冬コミで頒布した冊子の通販 wataru-w.booth...
twitter / wataru_w
サブチャン / @w_watanuki
お薦め動画 • 綿貫渉のお薦め動画
BGM
すゞひらさん / @suzu...
Dova Syndrome dova-s.jp
魔王魂 maou.audio
地図データ(C)Google
みんながこぞって北陸新幹線の動画出してるのに、わが道を行くオリックスファンの男性
新幹線の延伸開業なんて、テレビのニュースとかでも散々取り上げているから、わざわざRUclipsで観る必要ないよなぁって思ってしまいます😂
これぞオリックスファン
@@終わりました温め和食 そんなもん、わざわざニュースに取り上げる事でもないのでは??
@@終わりました温め和食しおさいとか、千葉の片田舎の利用者激減中のローカル特急の車両が引退するとか、一般の人にはどうでも良いことだし、新駅開業とか、新幹線とかでない限り地元の人にしか興味ないことを挙げられても、、、
@@終わりました温め和食やっぱ鉄オタはバグってるな
素敵な配信ありがとうございました。 私は71才の男性ですが、フェリーに乗った事が有りません。 興味深く、楽しく拝見しました。 足腰が丈夫な間に一度フェリーに乗ってみたいな〜!
20年以上前、全く同ルートで東京から大阪へ帰りました。
その当時は今の自販機が並ぶフェリーではなく、前の世代のレストラン付きフェリーでした。
ただし自分は貧乏旅行でしたので持ち込んだものを食べ、レストランは利用せずでしたが😅
大変懐かしく見させていただきました。
ありがとうございました。
綿貫さんの動画はほかの交通系チャンネルと比べて尺が長いことが多いのですが、いい感じのトークが心地よくて最後まで観ちゃいます
39:49 綿貫さんなら徳島からはバスではなく、更に和歌山までフェリーに乗って南海電車に乗り継ぎだと思ったが…次回はその動画をお願いしたい
@@aranyanko2いや、綿貫さんはバスの運行管理やってたからバスにも充分な注意を払います。後、オーシャン東九フェリーと南海フェリーは桟橋が隣り合わせの為に徒歩連絡が逆に厳しいかも。
@@aranyanko2
とある毒舌京都人の琴葉葵がやってる企画なんだよなぁ
綿貫さんの動画、口調は水平目線だと感じます。かつ自分の知らないことは調べる。更にはそれでもわからないことはわからないと言う、そういう点がかなり好みです。(一見上から目線でないようなフリをしてやっぱり上から目線という人が交通系youtuberには居て、そういう人たちは私には好きにはなれませんので)
ありがとうございます!
ナイススーパーサーンクス。
フェリーの旅良いですよね。なぜか船内でワクワクが止まらない。慣れた人は乗船するとロビーの場所取りする人、お風呂へすぐに行く人、デッキで写真を撮る人。見てて面白いです。
オーシャン東九フェリーは一度しか乗った事ないですが、また徳島まで行きたくなりました。
トラックドライバー2024年問題の救世主、オーシャン東九にスポットを当てる綿貫さん、さすが。
ラグ😮、からさはなかな😮さかカハ。😮😢はさ輪😅
買い物シカ、らさわかはな😢 菓子かはきはなはせなか、はきさか😅ラヴィットカ輪さは?サヤくささ平家はわはさはかさは和派さは傘ランは😅さ 2:52 😮 2:52さ😮し😮カハさはし、さら🎉狭山は歌詞は挟む沙やサフさは坂さははやすさはさはすは笹はシ?ふせ?😮、へ😮へ、かさ😮へ、かし、さ、さはら😮は、歌詞、さ、佐原!、し、この😮らなさやか瀬坂が左はそこさ😅さかは😢坂はなく😮佐久間😅ササ 買い物かに日遊び、サハ氏とさ、カサはらひ😢らひな😅😢、さ😅、笹、わすなは😅しなさ😅😮😮😮さか😮はナわはらはさサ逆さまな酒 2:52 😮😮アラームが買い物あな😅 2:52 、さぷかはさか
東京フェリーターミナル、かつては東京〜那智勝浦〜高知、〜苫小牧、〜釧路とかもっと航路あった名残ですな。“兵どもが夢の跡”を感じます。
JRダイ改の週末に関係ない事柄で攻める綿貫スタイル、大好きです!
綿貫さんらしい企画、ホント好きです!流行りに流されない所、最高です!
分かる、その気持ち。
東京駅からオーシャン東九フェリーと高速バスを乗り継いだ旅楽しめました。
徳島からは和歌山に行く南海フェリーのターミナルがオーシャン東九フェリーのターミナルから徒歩20~30分で行けて、和歌山港から南海電車の特急サザンと大阪メトロを乗り継ぐ形もあります。
鉄道のダイヤ改正関連の動画がたくさんアップされて少々見飽きてきたタイミングで、フェリー動画!
25年くらい前に、自転車で四国を周る旅で、東京から徳島でこちらを使った事ありますね。当時はスマホがまだない時代で、船内のBS放送で、イチローのマリナーズ時代の試合がやってました。当時と船内が変わってそうですが、大きめな風呂があったりと、なかなか楽しめました。
編集も上手いしトークの流れも良いですね。
いつも見入ってしまいます。
視聴中ですが先日逆ルート乗って荒天でクソ揺れました。
風呂は閉鎖、レストランがない理由も理解しましたw
夜行バスの増加に伴って客船は下火だろうけど残ってる路線には頑張ってほしいなあ
つい最近徳島から東京までこのフェリーに乗りました。途中結構揺れましたけど、なかなか快適でした。
2人用の個室に泊まりました。個室にはバストイレはありませんが、浴場も空いているし、トイレも非常に綺麗なので快適でした。
ただし、ドライヤーの風力が少なくて大変でした。
徳島から南海フェリーかと思ったけど
その手の動画を見たことがあるので高速バスで良かったです
関西の方のフェリーはレストランや売店が充実してるのが羨ましい
海(船)から見えるキラキラ光るあかりは、とてもきれいです。港夜景も素敵ですね!
ダイヤ改正ガン無視なの好き
東京から神戸まで仕事で行くのに参考にさせていただきました。
今までは新幹線でサッと行ってしまうのが普通だったのですが、同じくらいの金額でのんびりした船旅。最高でした。
徳島駅では麺王に行きましたが微妙でした。。。次は東大目指します!
バイク乗りですが、色々なフェリーを乗船してくれるので、長距離ツーリング時に選択肢として上がってきます。フェリーに乗ってからの現地ツーリングに思いを馳せて楽しい👌
今は燃料がかなり高いからフェリーのサーチャージも注意が必要。
綿貫氏の動画はどれも分かりやすいので、長くても最後まで見てしまう。
こういう独自路線大好きw
こういうルートがあるんですね。綿貫さんのフェリー動画はいつも楽しいですけど今回も楽しめました。
40年前に神戸港から徳島港(おとわ丸)経由で、オーシャン東九フェリーを
利用しました。
フェリー内では食堂が営業していて、美味しかったとの記憶があります。
ちなみに東京港からは、都バスで東西線 門前仲町駅までのルートでした。
楽しそうすぎます!
フェリー乗ってみたいなぁ。
ちょうどXで「東京と大阪は船では直通手段がない」というネタを聞いたばかりなのでえっ?と思ったらさすが、そういうことでしたか。やはり鉄道ではなく交通系ユーチューバーの肩書は伊達ではない。
確かに存在しない。大阪港に入港するのは瀬戸内海航路と深日〜洲本線位。
25:19エディー対応の公衆電話、初めて見ました。💡
すごく興味深く観させてもらいました。次回これ使ってみようと思います!
他のRUclipsrに染まらない綿貫さん好き!
独身時代、メチャ時間があるときにこれ乗りました
18きっぷより、時間の贅沢感が味わえます☆彡
33:59
入店と退店がラーメン東大ということで「入学」と「卒業」で草
東京→大阪
他のRUclipsr「北陸新幹線!!」
綿貫渉さん「フェリー!!!!!!」
他の人の企画で南海フェリー乗換和歌山もあったから
一歩引いてる感はしないでもない
和歌山と徳島どっちでも大阪ではないからだろうけど
@@asakazefuji
もしかして…スーツさん?
@@yuubou1986
毒舌葵ちゃんの人とか
折角だから徳島で南海フェリーに乗り継いで大阪難波方面を目指してもらいたかったなw
初めて乗った長距離フェリーが徳島→東京のオーシャン東九フェリーだったので冷食の自販機が長距離フェリーのデフォルトなのかと思っていましたが、綿貫先生のフェリー動画みてきてやっぱりこのフェリーだけ特殊なんだなと思いました。
自分は太平洋上で酔って寝てふと気づいたら東京港に着いていたので慌てて下船しましたが、数々のフェリー乗りこなしている綿貫先生はよく平気でいられますね〜
いや、長距離航路の場合貨物船だと冷食メインになります。別に旅客用にコックを雇う訳では無くて船員の社食用の人員に余裕があれば船客にも提供するのです。
だからレストランが無い夜行航路も普通にありますし、うどん県発着の場合だとうどん店になります。
オーシャン東九フェリーは船内の自販機の値段が1番安く利便性が良いので九州行く際は何時も使っています。また浴室が24時間使えるのが良いです。
ただ航海時間が長いのがネックですね😅
安定の綿貫先生のフェリーレポ。東京→大阪を四国経由で行く意外さが好きです。
ダイヤ改正には目もくれず我道を往くのはさすが。
テレビ東京スタイル⁉︎
フェリー、いいね〜乗りたいです✨フェリー動画ありがとうございます✨楽しみにしてました😊
その手が有ったのか~。。。。
フェリー好きなら 乗っていみたいですね。。。
日本海側をやりました
大阪→敦賀(JR) 敦賀→新潟(新日本海フェリー) 新潟→東京(高速バス)
24時間かかった敦賀から東京までが、もう、新幹線で3時間ですねぇ.............
あ、あと、自分がオーシャン東九に乗ったときは、ビックサイトからハイエース送迎だったのですが、
東京駅から観光バスとは豪華で便利になったんですねぇ
剣崎灯台を「けんざき」と読んで育って関東を離れうん十年、今は「つるぎざき」と読むようにしているんですね。
情報を更新いたしました。
船内の設備やコンパクトさを見ても、東京北九州間の需要より途中徳島に寄港することによる需要を拾う路線なのかな、と感じます。
船の名称が「フェリーびざん」「フェリーしまんと」「フェリーどうご」「フェリーりつりん」なのも四国中心といった感じですね。徳島にしか寄りませんが…笑
最初の東京港FT行きバスはコミケの時期だけ混んでて他のビッグサイトでの催事ではガラガラですね。
前は1時間に1本くらい走っていたのですが昨年12月に大減便されたので、そのうちフェリーに接続する便以外は無くなりそうな予感が…
2000年頃までは動画にもあったよう、苫小牧や高知航路もありました。
苫小牧は大洗航路と同じ会社で、東京経由は時間がかかるので大洗に統一、
高知は明石海峡大橋ができるなどで需要が減り廃止されたようです。
四国内の高速道路網が発達したのもあるでしょうね
徳島県に船で着いたらあとは四国4県どこへでも高速で行けるようになりましたから
明石海峡大橋ができても徳島県だけ残ってるのはその為かと
東京港からの苫小牧港と釧路港がありましたが房総半島がネックになりまた釧路港へは需要がなく貨物船だけになりまた。高知港へは大阪からのフェリーもなくなっている。大阪からは高速道路の影響がもろにある。もっと前には東京港と松阪港を結ぶフェリーもあった。こちらはわずかの期間で廃止された。
ダイヤ改正ではなく、全く独自のフェリー動画を投稿される綿貫さん、素晴らしいです!!
以前は高知など多くの行き先があった有明のフェリーターミナルも、設備を持て余した感じで、寂しいです。
徳島からはフェリーを乗り継いで和歌山へ行かれると思ってましたが、便も少なくなっているので、高速バスが現実的な行き方でしょう。
このタイミングでフェリーは流石としか言いようがないw
昔地元徳島からこれに乗って朝5時到着、そこから築地に行って早朝から寿司を食いましたが、そのころより船内はかなりコンパクトになったんですね。
船自体は大きくなった結果、徳島側のターミナルの位置が変わったくらいの変化があったので、船内も広がってるかと思いきや。
モーダルシフトを見越して大きくした、との事なので、ほぼ貨物運搬なんだろうなと。
でもその割には結構船内に人がいたというのは意外でした。
酔っていると船内散策は難しいので、狭くなったのは良かったのかなと思います。
ちなみにピエトロ(福岡市発祥のパスタチェーン)は今フェアー中で自販機で販売してたようです。
あとバスの話だと、JR系は京橋で湾岸線に乗り換えて、先になんばへ向かいます。
徳島バス、阪神バス等の系統は、そのまま3号神戸線を走り、先に梅田へ向かいます。
地元の人間は、キタとミナミ、どちらに用事があるかによって乗り分ける人が多かったです。
それとバスがあまりに混んでいるので、自分は南海フェリーを使う事も多かったです。
南海フェリー使うと駐車場無料、だいたいガラガラで雑魚寝スペースでもゆっくりできるし、「好きっぷ」を使えば南海電車全線船代だけでいけるし、特急サザンも指定席を使えば快適だし。
昔はこの船か飛行機だけが東京と北九州へ直接行ける手段でした。
乗る人も減ったかと思いましたがそうでもなくて意外でした。
ただ東京フェリーターミナルは寂しいですね。
船旅は忙しいとなかなか余裕が無くて乗りづらくなりました。
船も全面的に変わったので「知ってるけど知らない路線」になってたから、見えてよかったです。
自分もいつかまた乗りたいですね。
そうか、関東から四国に行く場合はフェリーと言う手もありますね。
すっかり忘れていました。
羽田から高知や徳島まで飛行機で行く事ばかり考えていました。
フェリーでの個室利用は夢また夢。高嶺の花で一度も利用した事ないです。汗
33:55 入学→卒業のスピード感すきw
32:20 小銭をお忘れなく。ペンギンやひよこやエゾモモンガのカードは使えないので注意。
徳島で南海フェリーに乗り継いで和歌山港経由で大阪に行ってほしかったなぁ。
徳島の東九フェリーと南海フェリーは徒歩30分程度の連絡です。
徒歩30分とはいってもフェリーは本数が限られますからね
東九フェリーが徳島に13時20分着
南海フェリーが徳島13時20分発で乗り継ぎ悪いんですよね
そもそも乗り継ぎとか考えてないですから。船は着岸してもすぐには出れない事も結構ありますし。
綿貫さんらしい動画で好き‼️
綿貫動画でいちばん面白いのはフェリー🛳もの
入学あら卒業が早すぎて笑いました😂
有明のホテル泊まったらこのバス使うけどめっちゃ便利やけど席めっちゃ空いててびっくりしました
特にダイヤ改正のタイミングだから鉄道ユーチューバーは北陸新幹線に回るし、空いてるかも。
カップヌードル、毎回出てる気がする
阪神高速湾岸線を経由するのは阪神高速神戸線や国道43号から大型車の通行を減らす政策に応じたものと思われます
観光誘致株式会社の東スポ・綿貫氏はすごい。
東京フェリーターミナルという名に対して釧路便もなくなり苫小牧は大洗に変わって、なんだかさみしいですね。
長さを感じさせない巧みな編集と快調なトークでいい旅の気分を味わえました。ありがとう!
6:30頃にでてまいります苫小牧、那智勝浦、高知はこれはさんふらわあでした。
6:32 東京〜那智勝浦〜高知 フェリーさんふらわあ懐かしい。子供の時初めて東京行った時ここから地元の勝浦まで乗りましたよ。夜18時くらいに出て朝8時前に勝浦着と使いやすかったんですよ。勝浦や新宮の人は東京から帰る時にみんな乗ってましたねコレに。行きは使いにくい時間だった、、
苫小牧行き、懐かしいですね。
北陸新幹線は延伸区間、全駅訪問済みデスもんね😂
このフェリー知りませんでした。徳島から高速バスはちょっと遠い気もしますが、南海フェリーよりは早いかな。
高速バスは徳島、高松へ神戸と大阪から何度も出張で使いました。逆に神戸からだと近すぎてあまり寝れなかったことを思い出しました。高速鳴門には不思議なエレベーター?があって面白いです。
大阪行は湾岸線に入るのもなつかしかったです。阪神間から関空リムジンバスも湾岸線です。
他の鉄道系RUclipsrさんがダイヤ改正ネタを出すのに、ダイヤ改正どころか鉄道と無関係のネタを投稿するのがさすが綿貫さんですね。こんなフェリーがあるとは。
30年以上前に、高知〜那智勝浦〜有明のサンフラワーに乗りました。
徳島から、南海フェリーで大阪に向かうのかと思いました。
誰かがこの行程で大阪に行く動画を出すかなと思っていましたが、やはり出ましたね。
東京から大阪までもっとも優雅な行き方というタイトルでもよかったのではないかと思います。
サンライズで行くにしても、どうせ姫路まで連れていかれるのだから、徳島経由でもいいのじゃないかと思います。
それにシャワーカードを手に入れるために並ぶ必要もないし、それどころかゆったり大浴槽に浸かれるし、ラウンジも広々としていて、前面展望も効きます。時間が許すならこれが一番いい方法でしょう。
いわゆる徳島ラーメンではないけど、駅前の堂の浦、オススメです
9:11 ティッシュくれるのは王子製紙が主要株式だからかな…?
やはり人気路線ではないのか。この廃れ方は凄い!
新幹線や超距離バスに押されて時間のかかる船は敬遠されるのかな。
仕事辞めたら、のんびりフェリー旅したいなぁ。
フェリーで人をたくさん運んだとろこでほぼ利益にはならないと思うが
だから人がいなくて当然
フェリーの稼ぎ頭は圧倒的に貨物輸送
細かい話ですみませんが、37:29 府県境はもう少し神戸寄りと思われます。あのあたりは概ね「神崎川が府県境。淀川は両岸とも大阪府。」と捉えていいと思います。
近海郵船フェリーで釧路行ったときはターミナル混んでたよ
いつでも乗れる新幹線より
東京発のフェリー乗る
渉です
ダイヤ改正の裏をつく投稿キタ━(゚∀゚)━! 南海がしきりに推しているフェリーの和歌山経由料金って電車代も込みなのかわからんくて困ったの思い出す。
南海フェリーの企画料金は当日乗り継ぎを絶対条件とします。つまり和歌山港でその日の内に発車する列車に乗り継ぐ場合は最終目的地(高野山は含み関西空港と泉北は除きます)迄船賃のみで乗れます。
尚クレカ決済は一部の急行停車駅等しか使えない為普通しか止まらない駅だと窓口で連絡切符を購入する必要があります。
ありがとうございます!
徳島→和歌山→大阪
徳島→和歌山→高野山がフェリー料金のみってことに凄く驚いてます。積年の謎が解けました。
綿貫ワールドでは太平洋が北陸なのである
(^-^*)
高い冷凍食品
深夜
二度寝
起床
面白かったです。
嫌なら弁当やカップ麺持参だが、これとても荷物になるから。その意味では利便性をカネで買うのでは。
拝啓綿貫様 チャラチャラ感なくいつも落ち着いた口調での細部まで至れり尽くせるの大人の解説を賜り感謝申し上げます。以前、徒歩で空港へシリーズでは熊にも遭遇せず女満別駅から女満別空港編では大変役立ちました。これからも綿貫様の素晴らしい見識を発揮されて世の爺さん婆さんに役立つご投稿を賜りますようよろしくお願いします❤
追伸、
昨年利用しました、それも4人個室で。懐かしい。
くっそ揺れて、乗船中のほどんどで寝て過ごした記憶がw
難波は、なんばOCAT高速バスターミナルですね!?(JR系の高速バス)
徳島バス系は、南海難波駅上の難波高速バスターミナルです。(阪急三番街高速バスターミナルは、こちらの高速バスです。)
大阪〜徳島の高速バスは、唯一、途中休憩無しの高速バスです。
大阪に帰って来るのに、新門司港と東京の両方から、このルートを使いました。
『ホット助六』を、食べて欲しかったです。
徳島と言えば、駅前の大判焼きの『あたりや』さんへ行って欲しかったです。
(70年位になる老舗で、焼き方が面白いです。)
OCAT(湊町バスターミナル)は南海·阪急·徳島バスのグループも停車します。神戸三宮が阪神バスの停留所なのは以前は阪神バスが運行していたから。それが阪急バスに変わっても継続して使っています。
北陸新幹線やE8系デビューには目もくれず、相変わらず斜め上の企画力😅
東京〜苫小牧や東京〜高知はブルーハイウェイラインだったかな。
近海郵船の東京〜釧路もあった。
ほっと助六
西園寺君の動画で見たような見てなかったような⚓️🚢
徳島からバスで笑ったwwそこは南海フェリーじゃ無いのか?
某毒舌葵ちゃんがそんな事やっていたようなww
徳島からフェリー利用で和歌山経由で行くと思いました。
綿貫さんの動画は優しい観光案内のように観ています。このルートも真似てみたいです😊
恐らく撮影当時、眉山ロープウェーはメンテナンスで運行休止だったと考えられます。
まさかのフェリー企画
次は北陸新幹線+新日本海フェリーですか?
いや、新日本海フェリーは敦賀発が各停のみに変わってしまい、月曜日の午前に連絡バスが駅を出ます。上手く乗り継げたらアリですが…
次回は大阪から釜山までフェリーで行く…かな
これは一応路線ありますね。毎日じゃ無いからダイヤ調べが大変でしょうが。
船の煙突に書いてある船会社のマークは、「ファンネルマーク」と言います。
そう言えば綿貫さん、オーシャン東九フェリーやってなかったのか。
あちこちのフェリーに乗ってるから、オーシャン東九フェリーも履修済だと思ってた
お台場(青海)の観覧車は解体…
某おじさんは、ホット助六をオススメしてるよ。
東京港のフェリーターミナルからは過去に那智勝浦経由高知行き、苫小牧行き、釧路行き、松阪行き、小倉行きとあったみたいです(Wikipedia参照)
南海フェリーも乗って欲しかったです・・・。
なるほど東京から北九州経由で大阪に行けるんだ なんと言う無駄に贅沢な船旅笑笑🎉🎉🎉
東京九州フェリーの登場でほんとに安さしか取り柄が無くなったオーシャン東九フェリー……
言う程安くないじゃんw
その理論であれば、長野→奈良フェリーで行くができるww
ビッグイベントを敢えて無視しての、ユニークイベント❗これぞ綿貫イズム❗出来れば徳島から南海フェリー経由が良かったな。
オーシャン東九名物のホット助六は果たして出るだろうか