積層型3Dプリンターで印刷失敗する原因TOP3

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 фев 2025

Комментарии •

  • @hihkygy8765f
    @hihkygy8765f 3 года назад +3

    うまくいった画像を載せるチャンネルが殆どですが、本当に大事なのは失敗の連続だと思います。
    若いうちはガンガン事故の無いように試してください。
    PICマイコンなど期待しております。
    頑張ってくださいね!

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  3 года назад +1

      コメント&アドバイスありがとうございます!
      PICマイコンやりたいです!
      ただ困ったことになかなか頭がついてきません!

  • @expertfaun11492
    @expertfaun11492 Год назад +2

    こんばんは。RUclipsコメントからの突然の質問で申し訳ありません。
    うちの3dプリンタ(Neptune2+Prulaslicer2.5.2)は近頃高さを出そうとすると一定の高さでズレだしそのまま印刷続行、なぜか本来の座標に戻る、またずれる、また戻る、、、ということが多発しています。原因不明で、色々試していますが治りません。何かアドバイスはありますでしょうか。
    よろしくお願いします。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Год назад

      コメントありがとうございます!
      考えられるのはZ軸絡みですね。
      症状からするとZの垂直が出てないのではないでしょうか?

    • @expertfaun11492
      @expertfaun11492 Год назад +1

      @@kenyakuDIY Z軸の垂直、、、ですか?
      まだ始めたてでわからないもので、、、スミマセン(泣)

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Год назад +1

      Z軸が印刷面に対して垂直になっていないとそんな感じになると思います。
      XYの移動が印刷面に対して斜めになるためですね。

  • @Joubanline_otaku
    @Joubanline_otaku Год назад +1

    質問失礼します
    途中までできているのを確認して完成まで放置していたのですが完成したものを見ると剥がれてアフロができていました
    やはりこれもベット剥がれなのでしょうか?

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Год назад +1

      コメントありがとうございます!
      まれに途中まで定着しているのにある程度の高さから剥がれることがありますよ。
      かろうじてついている時に起こりやすいです!

  • @kdiy5191
    @kdiy5191 4 года назад +5

    僕の場合Adventure3を使ってますが、寸法を-0.25mmでモデリングすると割と狙い通りに印刷できますね。
    ただ、Z軸の垂直キャリブレーションはできるのですが、水平のキャリブレーションができないのが難点です…
    真四角を印刷すると、四隅の高さが狂ってます(笑)
    あとは、たまに積層のxy軸がズレて印刷されるのが悲しいですね…
    8時間かかるモデルだと怒りすら覚えます(笑)

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  4 года назад +2

      コメントありがとうございます!
      モデル寸法通りに印刷する努力より、支障なければモデル寸法の方を変えて対応する方が早いですよね。
      四隅を完全に水平にするのは至難の技なので、ある程度小さいもの限定ですが、まず試しに大きいサンプルを印刷して四隅の内、Z軸がいい感じの高さになっている隅の方にスライサーソフト側で配置し直しすることもしょっちゅうあります。
      とある積層時にXYがズレるのも結構ありますね。僕の場合はZ方向のモデル形状が一部変化するポイントで起きる場合が多いです。見た目が悪くなりますが僕の場合は機能的には問題ない場合がほとんどですので諦めてます(ToT)