超簡単!3Dプリンターのメンテナンス【FDM式3Dプリンタ】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 фев 2025
  • 1台の3Dプリンターで約25kgのPLAフィラメントを使用してきた中で、これまで行ったメンテナンスについてご紹介します!
    3Dプリンターは基本的に思ったより頑丈で、メンテナンスもそんなに大変ではありません。
    今回ご紹介したメンテナンスで、現在も全く問題なく使用できています。
    動画内で登場した以前の動画はこちら
    【熱積層型3Dプリンタ】フィラメントがノズルから出ない原因を考察
    • 【熱積層型3Dプリンタ】フィラメントがノズル...
    【積層型3Dプリンタ】簡単・確実なZ軸調整の方法
    • 【積層型3Dプリンタ】簡単・確実なZ軸調整の方法
    このチャンネルでは主に3Dプリンターを使用した生活に役立ちそうなDIYを行っています。
    【2020年まとめ】3Dプリンターで作った28製品をご紹介【2021年おまけつき】
    • 【2020年まとめ】3Dプリンターで作った2...

Комментарии • 36

  • @sheishakuso
    @sheishakuso 2 года назад +4

    すごく分かりやすくて勉強になりました!

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 года назад

      コメントありがとうございます!

  • @Hinomaru-01
    @Hinomaru-01 3 года назад +3

    登録1000人、おめでとうございます。
    🎉🎉🎉

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  3 года назад +1

      ありがとうございます!
      皆様のおかげです!
      これからも皆様のお役に立つような動画を配信していきたいと思います!

  • @reger44
    @reger44 2 года назад +1

    倹約さんの影響で3Dプリンターを購入しました! また今後も3Dプリンター関連の動画楽しみにしております。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 года назад

      コメントありがとうございます!
      嬉しいです!
      最近一つ3Dプリンターで製作してますので、
      もう少しでご紹介できそうです!

  • @ganhiko
    @ganhiko 2 года назад +1

    3Dプリンタ購入検討していましたが、ズボラな私に運用できるか心配でした。
    この動画を見てなんとなく僕にもできるかなって思い、購入を決心しました。
    ありがとうございました。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 года назад

      コメントありがとうございます!
      そういっていただけると励みになります!

  • @jjworks
    @jjworks 3 года назад +3

    長期間の経験から得られた情報はとても参考になります!
    最近3Dプリンターを使い始めたので、壊れないよう大事に使っていきたいです。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  3 года назад

      コメントありがとうございます!
      当たり外れもあるとは思いますが、基本頑丈だと思います!
      長く使えると良いですね!

  • @僕の工作日記-b7s
    @僕の工作日記-b7s 3 года назад +1

    もう少しで千人ですね!

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  3 года назад

      コメントありがとうございます!
      皆様のおかげです!

  • @エレキ-q1q
    @エレキ-q1q 11 месяцев назад +1

    一応念のためにフィラメントと共にノズルを注文しました。
    あと、質問なのですが近いうち初めて2つ日かけて印刷することになるのですが数回に分けて印刷することになりそうなのです。
    仕事の都合上
    そこで数回に分けて印刷する場合停止した後に電源切ったら続きからできませんよね?

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  11 месяцев назад +1

      コメントありがとうございます!
      途中で止めて再開は大抵の機種でできると思いますが、電源を切ったら流石に無理なはずです🤔
      大きすぎる場合は3Dデータをパーツ分割して接着するのが簡単だと思います。

    • @エレキ-q1q
      @エレキ-q1q 11 месяцев назад

      @@kenyakuDIY
      ノズルは一旦買うこと辞めました。
      でも一応予備はあった方が良さそうですよね!
      さらに質問なのですが最大倹約さんはどのくらい印刷時間1回にかけたことあります?
      175mmでここまでかかるのは驚きまして
      また、停止したら温度下がってくれて電源を切ったと同じ状態になりますかね?

  • @25campanella
    @25campanella Год назад +1

    初めてコメントします。グリスアップなどはいらないのでしょうか?

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Год назад

      コメントありがとうございます!
      やるとしたらZ軸のネジですが、やったことはないですね!🤔

  • @toutan15
    @toutan15 3 года назад +1

    3Dプリンターの印刷が終わった後は、毎回、ノズル掃除はしたほうが良いですか?

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  3 года назад +1

      コメントありがとうございます!
      ノズル掃除といっても色々ありますが、
      ノズルの内部の掃除は全く必要ないです。
      ノズルからフィラメントが出なくなることがたまにありますが、
      決してノズルが詰まっているから出なくなるわけではないです。
      詳しくはこちらで解説していますが、ヒートクリープが原因なのがほとんどです。
      ノズルの清掃は必要ありません。
      【熱積層型3Dプリンタ】フィラメントがノズルから出ない原因を考察
      ruclips.net/video/2EAIV63ex7w/видео.html
      しかしノズルの外側、出口付近にフィラメントの破片が残ることは良くあります。
      それは印刷前後に都度ティッシュ等で拭き取ります。(熱くしたほうが取りやすいですがやけどに注意)
      破片をそのままにすると次回の印刷時に印刷物に破片が巻き込まれて造形が
      汚くなったり、破片にフィラメントがくっついてベッド剥がれの原因になります。

    • @toutan15
      @toutan15 3 года назад +1

      ありがとうございます。

    • @toutan15
      @toutan15 3 года назад +1

      @@kenyakuDIY それと、ヒートベットにべったり張り付いたPLAはどうしたら簡単にとれますかね?
      印刷物がなかなかはがれず、力任せにはいたら、ヒートベットの黒い幕まで取れてしまって
      使えなくなりました><

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  3 года назад

      @@toutan15 さん
      ベッドにあまりに強固にくっつく場合は、
      一層目のノズルがベッドに近すぎます。
      あとベッドが冷めると剥がれやすいです。
      強くくっついた場合、印刷直後は剥がすのは不可能です。
      充分冷えてから、付属のスクレイパーをベッドに寝かせ、スクレイパー
      で印刷物の角を水平に叩けばまず角は剥がれます。
      少しでも浮いたら、あとは印刷物を軽く上に引っ張りながらスクレイパーを水平に差し込んでいけば、
      ベッドを痛めずに剥がせると思います。
      スクレイパーを斜めにするとダメです。
      あとガラスベッドのほうがオススメです。
      普通のベッドは柔らかいのでどうしてもだんだん傷だらけになりますよ。

    • @toutan15
      @toutan15 3 года назад +1

      @@kenyakuDIY 十分に冷めた状態で行いましたが、まだ完全に取れていません。
      最初の1層目辺りの密着性が強く、スクレーパーでゴシゴシやっても取れない状況で
      ベッドはかなりボロボロ状態になりました。
      ベッドが安物だから仕方ないのでしょうね。
      なので、アマゾンでガラスベットを買う事にしました。
      こうなった原因として、ベットの温度を100度まで上げたのですが、これはダメですかね?
      50度でやったら、剥がれてしまったのでもっと温度を上げたらいいのかなと思って100度設定にしたら
      取れなくなりました。

  • @山本新一-Sinniti-Yamamoto
    @山本新一-Sinniti-Yamamoto 3 года назад

    とりあえず保存版。
    ノズルの予備、買いすぎたかも^^;

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  3 года назад +1

      コメントありがとうございます!
      ノズル詰まったとき清掃でなく交換してしまっても良いかもですね!