㊱ _2万円3Dプリンター☆自分がよく使うCuraの機能をご紹介!Curaスライサーは多機能すぎて全部は紹介できないぞ【最強装備/TRONXY XY-2 PRO改】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 фев 2025
  • セールだと1万円台で買える最強コスパ3DプリンターTRONXY XY-2 POR!CURAスライサーも使えるので、Curaスライサーの機能をいくつか紹介します!初めてCuraを使った時どこに何があるのかわからなかったので、細かい機能をご初回しますね☆彡よければ皆さんがよく使う機能をコメントでぜひ教えて下さい(*^_^*)b
    1つづつっていう印刷方式を紹介し忘れました↓こちらにあります☆
    • ⑫_2万円3Dプリンター☆ガントリーの高さ制...
    ◆動画内の概要
    1.日本語設定、テーマの変更
    2.プリント設定の変更方法
    3.4.8の新機能での表示を1つご紹介
    4.造形モデルの配置をアレンジ!
    5.カラースキームの変更
    6.ビルドプレート密着性
      スカート、ブリム、ラフトの違い、ラフト間のラップ
    7.ドラフトシールド
    8.コーミングモード
    9.印刷速度の設定
    10.穴の水平展開
    11.ノズルを交換した場合
    12.サポート構造
       ツリー構造を使うとどうなるのか?
    13.プリンター設定
       ヘッドサイズの変更や、G-CODEの追加
    14.サポートブロッカー
       特定の場所だけインフィル100%
    今週のブログ・・・
    ◆Curaを紹介している動画一覧
    ⑫_2万円3Dプリンター☆ガントリーの高さ制限を回避☆ガントリーを制覇せよ!&サポートブロッカーを使う!部分的にインフィル100%【3Dプリンター/Cura & TRONXY XY-2 PRO】
    • ⑫_2万円3Dプリンター☆ガントリーの高さ制...
    ⑦_2万円3Dプリンター☆TRONXY & Curaスライサー超カスタマイズ「プレビュー・速度制限・G-Code」【3Dプリンタ#7:印刷編3】
    • ⑦_2万円3Dプリンター☆TRONXY & ...
    ⑥_2万円3Dプリンター☆TRONXY & Curaスライサーで使う方法&プリンター登録【3Dプリンタ#6:印刷編2】
    • ⑥_2万円3Dプリンター☆TRONXY & ...
    ⑤_2万円3Dプリンター☆TRONXY !Curaスライサーでの印刷設定はこうだ!TRONXY XY-2 PRO【3Dプリンタ#5:印刷編1】
    • ⑤_2万円3Dプリンター☆TRONXY !C...
    ◆◆◆おすすめ関連動画!!
     ㉛_2万円3Dプリンター☆こんどはカッティングマシーンに改造!そしてその結果はどう動くのか!?【最強装備/TRONXY XY-2 PRO】
     ▶ • ㉛_2万円3Dプリンター☆こんどはカッティン...
     ㉚_2万円3Dプリンター☆ついにレーザーユニット改造搭載!そしてその結果はどう動くのか!?【最強装備/TRONXY XY-2 PRO】
     ▶ • ㉚_2万円3Dプリンター☆ついにレーザーユニ...
     ㉕_2万円3Dプリンター☆ついに登場!純正ガラステーブルでアップグレード&Wi-Fiモジュール実験+適当にレーザーモジュール注文【最強装備/TRONXY XY-2 PRO】
     ▶ • ㉕_2万円3Dプリンター☆ついに登場!純正ガ...
     ㉑_2万円3Dプリンター☆【修理】TRONXY XY-2 PRO のテーブルヒータ故障を修理せよ!-50℃表示ってなんやねん!
     ▶ • ㉑_2万円3Dプリンター☆【修理】TRONX...
     ②_格安2万円台3Dプリンター! 初期設定・操作も超簡単だった!TRONXY XY-2 PRO【3Dプリンタ#2:設定】
    ▶ • ②_2万円3Dプリンター☆初期設定・操作も超...
    ◆Twitter
    / midori3x9
    #3Dプリンター #Cura #Curaスライサーの紹介

Комментарии • 29

  • @rayline777
    @rayline777 12 дней назад

    凄いな〜勉強になります

  • @mkha6549
    @mkha6549 8 месяцев назад

    どうも覚えにくい、ラフト=リフト、ブリムはムの字、と覚えればいいのかな、スカートは?

  • @nextevolution0701
    @nextevolution0701 2 года назад +2

    最近3Dプリンターを初めて分からない時視聴しています。
    説明が細かく凄く分かりやすくて助かっています。
    ありがとうございます😊

  • @mask3dcg
    @mask3dcg 8 месяцев назад

    クーラー!!?キュラだと思ってました。

  • @irisanc666
    @irisanc666 3 года назад +2

    めちゃくちゃわかりやすいです!ありがとうございました!!

  • @jjworks
    @jjworks 3 года назад +1

    細かいところまで説明されていて非常にわかりやすかったです!
    curaを使い始めたので助かってます。

    • @midori3x9
      @midori3x9  3 года назад

      コメントありがとうございますb
      また面白そうな機能があったらご紹介しますね(*^^*)v

  • @ポンコツ8号機
    @ポンコツ8号機 3 года назад +1

    お疲れ様です

    • @midori3x9
      @midori3x9  3 года назад +1

      コメントありがとうございます!
      なかなか全部紹介は難しいですが、Curaさんは色々できて便利ですね☆彡
      改造用の部品が1つしか届いていないのがすごく気になっていますw

    • @ポンコツ8号機
      @ポンコツ8号機 3 года назад +1

      @@midori3x9 送状no.が一つで1個口なら荷物の数は1個です 送状NO.が一つで4個口なら荷物の数は4つです 個口の荷物なのかは届いた荷物に貼ってある送状を見ればすぐわかります。購入された4品ともに送状NO.が同じなら、1個口で発送された可能性が高いですが、どうですか?

    • @midori3x9
      @midori3x9  3 года назад

      @小松田裕子 ありがとうございます!
      先程気になってもう一度確認したら輸送時のトラッキングナンバーがはみ出てもう一つ隠れていました!どうやら2個で別れてくるようです☆彡わくわく!

    • @ポンコツ8号機
      @ポンコツ8号機 3 года назад

      @@midori3x9 よかったです。楽しみに待ってますね

  • @dragonking2336
    @dragonking2336 2 года назад +1

    所有している3Dプリンターが一覧に無い場合は、どのように設定すれば良いのでしょう

    • @midori3x9
      @midori3x9  2 года назад

      Add a non-networked printerの「Custom」>「Custom FFF printer」を機器に合わせてカスタマイズしてあげると大抵動きます。ただ、稀に正常動作しない機会もありますので試してみるしか無いかなと思います。ファイトです!
      ◆さっと検索すると↓のような感じです。(感謝
      kirishima.it/mt/2020/05/hopewant_3diuse_ium1ultimaker.html

    • @dragonking2336
      @dragonking2336 2 года назад +1

      @@midori3x9 typeー BのUSB端子があったのでPCとつないでみたら出来ました。
      ありがとうございました。

  • @ゼクス風神拳
    @ゼクス風神拳 2 года назад +1

    こんにちは
    初めて質問します😅
    cureでエンダーS1をスライスしてます
    どうしてもサポートと造形物の設置面が汚いのと、造形物の底面があまり上手く印刷できないんですが、どこの設定を変えると上手く印刷できますでしょうか💦

    • @midori3x9
      @midori3x9  2 года назад

      ラフトを使われてるようでしたら ラフト間のラップ距離を少し小さめにしてみるといいと思います。直印刷であれば1層目だけ積層を個別に設定できるので0.2など下げてあげるのも有りかもしれませんb
      またサポートの場合はサポートルーフを使われるか、水平な穴以外はサポートの角度を上げて触る面積を少なくする感じでしょうか。
      どうしてもサポートを使った面は荒れてしまうのでPLAであればできるだけ造形物を冷やすとタレ無いので良いかもしれません。

    • @ゼクス風神拳
      @ゼクス風神拳 2 года назад

      なるほど、凄く勉強になります‼️ありがとうございます。
      どうしてもラフト面とその上の品物の底面があまり綺麗にできなくて💦
      かなり勉強になりました‼️ちょっと調整してやってみます‼️ありがとうございます😭

  • @edo1528
    @edo1528 3 года назад +1

    お疲れ様です。こういった細かい説明って大事なんですよね。自分で分かってたつもりのところが全然違ったw大変助かりました!ちなみにTITANエクストルーダー付けるとフィラメントセンサーが付かなかったので自作しました。

    • @midori3x9
      @midori3x9  3 года назад +1

      コメントありがとうございます!
      自分もまだまだ、ゴリゴリ派ではないので
      たくさん共有して色々情報交換できたらと思っています(*^_^*)v
      エクストルーダーはそうですよね。
      明らかに大きさが違うのでフィラメントセンサーが
      つかないなーwwって思っていました。
      アップグレードキットだけまだ海の上っぽいので
      届いたら色々試してみます!

    • @edo1528
      @edo1528 3 года назад +1

      私は思いきってダイレクトドライブに改造する予定です。
      TriangleLabのやつで。多分Ender用が付く筈なので。最近益々深みにはまってきましたw

    • @midori3x9
      @midori3x9  3 года назад +1

      ダイレクトエクストルーダーも試してみたいですね!
      実は手元に、あやしBMGのデュアルドライブエクストルーダーがあったりしますw
      まだ試せていないですがw

  • @takeshi1119
    @takeshi1119 3 года назад +1

    いつも拝見させていただいております。
    コーミングモードを使いたくても設定方法がわからずに苦慮しておりました。
    この動画でadvanceモードへの切り替えがわかり助かりました。
    今後も動画を楽しみにしています。

  • @tare5851
    @tare5851 3 года назад +1

    インフィル密度を変更して造形すると、境界線のような段差が発生します。
    これの理由がわからず困っています・・・

    • @midori3x9
      @midori3x9  3 года назад

      コメントありがとうございます!
      インフィルの密度が変わるとそれが外側にまで影響する場合は、速度を落としてみるのが
      一旦は切り分けに良いと思います。3Dプリンタは、途中の穴が空いていたりするなどレイヤーの
      構造が変わるとにゴースティングのように表面にほかの部分と違う段付きのようなものが出るときが
      あります。これを減らすには速度を下げてあげるなど、ゴースティング対策とおなじように、
      AccelerationやJerkを低めにして加速、減速を緩やかにすれば減ってくると思います!

  • @0510kazushi
    @0510kazushi 3 года назад +1

    XY-2PROのプリンター設定を行なったのですが、
    Z軸オフセットしたのち出力始まると、ノズルがテーブルから0.12mm離れた状態でフィラメント(1.75)が定着しないのですが、ピッチのサイズなのか、底辺厚みの指定によって変化するしてしまう
    のでしょうか?

    • @midori3x9
      @midori3x9  3 года назад

      スライサーの積層設定(アドバンスドメニューの中にある積層の厚み1層目の定義)を半分に下げてみても良いかもしれません。設定が積層ピッチより1層目だけ大きくなっているきがします。
      他にもZoffsetを調整した際に少し紙が重く感じるくらいにノズルを下げて上げるなども降下があると思います。一度テーブルやノズルを温めた状態でZoffsetを行うのも良いかもしれないですね!
      自分は、1層目を印刷するときにCURAスライサーでスカートを印刷して厚みをみてちょっと定着が悪そうでしたら、1ノッチZモーターを手で回してベイビーステップ(印刷中のz修正)を行っています!
      冬場は定着が悪くなる傾向があるのでテーブルを+5℃程度あげておくか、ケープを定着剤代わりに吹いて上げても良いかもしれないですね☆彡

  • @akworks
    @akworks 3 года назад +1

    動画公開お疲れ様です。
    知っているようで知らない情報があって、いつもためになります。
    穴の調整については翠さんの動画でよくわかったのですが、出力サイズの調整
    というかキャリブレーションはやっていたりするのでしょうか。
    あんまり変わらないのかもしれませんが、ちょっときになったので翠さんがどのようにやっているか
    あるようであれば教えてください。

    • @midori3x9
      @midori3x9  3 года назад +1

      コメントありがとうございます!
      確か穴の調整の近くに外側の誤差を調整できる部分がありますが、
      自分のTRONXY XY2-PROだとXYZのサイコロを出力してもサイズに
      誤差が殆ど無いのでキャリブレーションなどは行ったことが無いです(汗
      確かに気になりますね_φ(・_・めもめも