Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ウルトラクイズは、年一回の放送を心待ちにしていました。秋頃の木曜スペシャルで4週くらいにわたって放映していましたね。メンフィスとかラピッドシティとかフィラデルフィアとか、アメリカの地名をあの番組で結構覚えました。バラマキクイズ、大声クイズ、ドロンコクイズ、マラソンクイズと、クイズ形式もバラエティ豊かで楽しかった。テレビがまだワクワクしていた、古き良き時代でしたね。
以前に「アメリカ国内で治安の悪い都市ランキング」って動画を見たら、ウルトラクイズのチェックポイントになったことがある都市がたくさん出てきて哀しくなりました…
私はアメリカ横断ウルトラクイズですね。人間ドラマはもちろんですが、まだインターネットなどない時代、地球の裏側南米などの様子が見られるのがものすごくワクワクしました。
新潟NSTが当時日テレ、フジ、テレ朝のトリプルクロスネットだった時代に「NST土曜スペシャル」というローカル枠があって、そこではフジ火スペ、テレ朝水スペ、日テレ木スペのいいとこ取りをセレクトして放送していた😀
本当に本当に懐かしく良き時代でしたね!
やっぱり川口浩探検隊ですかねぇ😁「猿人バーゴン」とか名作でした。ムツゴロウさんの特番もそうでしたが火曜ワイドと言えば「ドリフの大爆笑」でしたね。「どっきりカメラ」は今ではアウトな企画揃いで今観ると若者世代は腰抜かすかもです。
川口浩探検隊は、私もリアルタイムで見てたけど。あと、同じ水曜スペシャルでオンエアした、ドリフと女優の爆笑劇場も捨てがたい❗️
川口浩探検隊は30%を超え、ドリフと女優の爆笑劇場は38%を超えた。西部警察全国縦断ロケ総集編もありました。
いつもいつも濃い内容で素晴らしい。
ウルトラクイズ、楽しかったな〜。毎週の放送が待ちきれなかった!高島忠夫と石川牧子さんが経路を紹介するのも好きだったし、いつか番組に出て、徳さんの頭をピコピコハンマーで叩くのも夢だった。今はスマホがあるからどんな問題も簡単に答えがわかってしまうし、海外旅行も身近な存在になっちゃったからな...。たしか一度復活した時のセリフが「タダでニューヨークへ行きたいかー?」になったことなかったっけ?あんなに次が楽しみになる番組、もう出てこないよね…。
子供の頃「自分もウルトラクイズに出てアメリカにいくぞ!」と真剣に思ってたのに、応募できる頃には結局終了してしまったのは悲しかった。
俺は「人生初の海外旅行はウルトラクイズで体験するんだ!」と小学生の時に決心しましたが、高校の頃に番組終了してしまいました。一度復活した際に応募しましたが、希望者多数による抽選の末に外れ…(同じハズレなら、バラまきクイズで引きたかった)。もちろん、未だに海外旅行には行ってません。“もしかしたら”の期待に未練がましくすがり付いてます。
こちらのチャンネルが、毎回、神回で素晴らしい‼️
ウルトラクイズのオープニング曲を聴くと未だにウルトラクイズを思い浮かべてしまう。
メイナード・ファーガソンのスタートレックですね。 気持ちいいくらいのハイトーントランペットですね。
ウルトラクイズ末期にはOPの音源が変更(ウルトラクイズのサントラに収録されてる演奏。トランペット奏者はメイナード・ファーガソンではない)されて、俺は違和感を感じて気づいたけど周囲の友人たちは「え?前と変わってないだろ」って反応ばかりでした…。
私も「木曜スペシャル」の「アメリカ横断ウルトラクイズ」は見てたことがあり、「ニューヨークへ行きたいか?罰ゲームは怖くないか?」の掛け声が印象的でしたが。
木曜スペシャルが一番好きだったかな。やっぱりアメリカ横断ウルトラクイズ。フジが火曜ワイドスペシャル、テレ朝が水曜スペシャル、日テレが木曜スペシャル、途中から20:00にフジで木曜ファミリーワイドってのも始まった。ムツゴロウはここだった記憶。後に金曜にズレた。テレ東では金曜スペシャルっつー変わり枠があって、親に隠れて観てたな笑他にもたくさんあったのね、単発枠って。畑正憲 こと ムツゴロウってwww逆だろw
やっぱウルトラクイズでしょ!「気力、体力、時の運 早くコイコイ来週の木曜日!」で締められるセリフからのあのBGM!! 懐かしいな~~~!
初代引田天功さん、爆破シリーズは本当にハラハラした思い出があります。懐かしいです。やっぱり思い出すのはユリゲラーのスプーン曲げと動かない時計を超能力で動かすシーンでした。
ユリ「ウゴケ!」
秋の特番で毎年ウルトラクイズと並んで楽しみだったのが、びっくり人間でした。世界一背の高い人、世界一背の低い人、世界一爪の長い人などが紹介されていた番組で、確かウルトラクイズと同じ時期に特番として放送されていたように記憶しています。
ちょっとズレたコメだけど、時々映るテレビ欄を見るのも楽しい。こんな番組やってたのか、とか。野球の試合で『中止のとき』とあるのも地味に時代を象徴してるのかも
1:00のテレビ欄を見て、ビデオデッキを持ってなかった当時に、登校前に朝刊を開いて夜に見る番組を選んでたのを思いだしました。当時はテレビを見る前の段階からワクワク感があった時代だったなあ。
ウルトラクイズとムツゴロウさんは毎回見ていました。木曜スペシャルといえば、鳥人間コンテストも毎回楽しみでした。
風雲たけし城をふと思い出しました。何時かは出てみたいなと子供心に思ったものです。スペシャルではないですが。あとは矢追純一のUFO物ですかね。
懐かしいな、タイムスリップさせて頂きました😂😂ありがとうございます😊
アメリカ横断ウルトラクイズの優勝賞品は毎回しょーもない物だったのが忘れられない。満潮時に沈む島とかw
「商品は潜水艦」で、いざ受け取ってみたら内部に浸水するタイプの潜水艦(操縦にはアクアラングが必要)だった、ってのも印象に残ってます。
ウルトラクイズの優勝賞品は実は優勝者に対する罰ゲームだから。ただその当時優勝者はそれだけである程度稼げたし、有名人になれた。
やっぱり昭和の番組って良いよな…
テレビが楽しみだった時代。「猿人バーゴン」は生まれて初めて見るヘリに乗せる時に怖がっていたのに、乗ったらスタッフが座れるように席を詰めたのを見て「これは本当?」と初めて思った思い出があったな。
ジャングルの奥地に新人類発見! 腕には時計の跡がある~♪と、探検隊のヤラセを暴露するかのようにパロったのが嘉門達夫さんの「ゆけ!ゆけ!川口浩 !!」でしたね。(苦笑)
火曜ワイドスペシャルのドリフ大爆笑は毎回見てました特にもしもシリーズでいかりや長介さんが言う「だめだこりゃ」が好きだった
火曜ワイドスペシャルは、ドリフ大爆笑も捨てがたいけど。ザ・ガマンも超面白かった❗️(笑)ちなみに、当時のザ・ガマンの出場者の中に、のちにフジテレビのアナウンサーになった人がいるよ‼️(笑)
「だめだこりゃ」って言ったのにネタが継続して、長さんが困惑しながら「だめだこりゃ」を繰り返した回があったなあ。
@@桜-m3sさん川端さんですね。
ウルトラクイズとザガマンがすきだった。ウルトラクイズは平成になってから実際に参加した。ザガマンはほんと懐かしい。もう一回見たい。
現テレ東の金曜スペシャルはよく親に内緒で見てました。グロ系や叡智なものが多くて見ずにはいられませんでしたw
懐かしい❗❤
アメリカ横断ウルトラクイズ、当時の海外旅行は高嶺の花だったクイズに答えるだけで海外に行けるのだから、夢があったな今の日本円の実力も固定相場時代と同水準だけど海外に憧れとか無いから、番組復活は無理だろうなドッキリは、本気で芸能人が怒るとお蔵入りになって製作費が無駄になるから現代では難しいだろうね
またいつか、日テレでウルトラクイズを復活して欲しい❗️今の時代、どっきりカメラはコンプライアンスに引っ掛かるからムリかな?
@@桜-m3sさんウルトラクイズは同時多発テロを境に飛行機や入国手続が厳しくなり2度とできないそうです。
第10回アメリカ横断ウルトラクイズの後楽園の予選に行きました。パスポートの申請が大変だったです。
懐かしい番組ばかりですね。「引田天功さんの脱出」は全部、何かしらの”脱出するための仕掛け”があるらしいです。後年、引田天功さんの著書に少しだけ説明がありました。しかし、それでもなお皆を感動させる技術は素晴らしいですし、もう、このような派手な演出や仕掛けは出来ないでしょう。消防法上の規制もありますし。また「ウルトラクイズ」は大好きでした。今世紀最後のときは出場申込用紙を取り寄せましたが、長期の有給休暇がとれないので結局、後楽園には行きませんでした。動画に映っていた横田尚さんは、もう、亡くなっているそうです。ご冥福をお祈りします。「ザ・ガマン」は、ギャルを使った大会のときに、「熱湯をガマンするゲーム」で火傷するギャルが続出して放送出来なくなったそうです。「川口浩探検隊」は歌ができましたね。「♪川口浩が洞窟に入る~前人未踏の洞窟なのに、先にカメラマンが入っている~」てな歌詞でした。「金色のヘビ」なんかは、普通のヘビに金色ペイントスプレーで塗っていた、という話がありましたが、本当なんですかね。今なら動物虐待かな?これらの番組、本当に今なら製作出来ないかも。
我が家は皆動物好きなので、ムツゴロウさんの番組は家族揃っていつも見てました。番組内で動物の子供が亡くなる場面があると俺はいつもボロ泣きしてたので、翌日は目を充血気味にしながら登校してました。
ウルトラクイズやタイムショックは、勝者より敗者に焦点を当てたので、好きでしたね。🎉😉❤️
逆にいえばクイズ研究会の人が箔をつける為に参加していた。だからやる気無くしたと後の福留さんが言っていた。
ウルトラクイズ見てました!懐かしいです😂私が見てたのは、後期の方で、能勢さんが優勝した回が、印象的でした✨
あの回の優勝商品は確か「河原の露天風呂」だった記憶があります。御本人は「『鴨🦆の湯』と名付けてみたいですねぇ。」と発言しておられたと思うのですが、「『おたく湯』がいいのに、とスタッフは思った」のテロップを見たときは思わず爆笑してしまいました。🤣
ウルトクイズは3回出ました。でもドームは突破できませんでした😂
愛川欽也が司会だった木曜スペシャル枠の「世界ビックリ大賞」も懐かしいです。
「オープンセサミ~」の掛け声でね!
毎回のように「世界一バストが大きい女性」を紹介してた記憶が。実際に胸を露出させて量りにかけて重さを計測してましたよね。巨乳どころではない異常な大きさを見て、子供心に「気持ち悪いなあ」って思ってました。
どれも懐かしいですね。ドッキリはいまでも大好きです。
日テレのどっきりカメラも捨てがたいけど、私はフジテレビのスターどっきり㊙️報告が超面白かった❗️(笑)
@@桜-m3s田代まさし「おはよ~ございます」
ゴールデンのみならず、夕方の再放送がホントに豪華でなあ・・・。番組表が映るたびに嘆息してしまう。自分のタンサー5の記憶、本放送じゃないとはずっと思ってたが、1982年の4時台だったか。ものすごくスッキリした。あと、日テレがしょっちゅうゴッドマーズの再放送してるような?
年一のスペシャル番組といえば「24時間テレビ」でしよう。現在の辛気臭い内容と違って楽しいお祭りでした。2時間枠の手塚アニメが楽しみで、音楽はルパン三世の大野雄二!司会にはピンクレディーとほんとにスペシャルな番組だったなー。
引田天功大脱出シリーズは、引田さんが病気の時は当時弟子だったプリンセス天功さんが代わりに大脱出に挑戦したことも。ザ・ガマンからインスパイアした女子大生版の「ザ・しごき」(日本テレビ)もありました。10:10 福留功男は「ふくとめ のりお」と読みます。
ガッツ石松さん、カッコいい!
川口浩さん、生きていたら、今年で88歳か。
ピラニアに嚙まれたのはマジで,中指は動かなくなっていたそうです。
後年、やらせの内容だったのは認めていましたが「日本では考えられない気候状態・得体の知れない生物に襲われる危険性と背中合わせの中で撮影を敢行していた。毎回体調不良を訴える人が何人か出たので緊張感は半端でなく高かった」と語っていました。
DVD化して欲しいです。また見たい。
大発見をしたのに決して学会には発表しない川口浩はホント、奥ゆかしいですよね~www
自分が覚えてる この頃のテレビ番組は 「カメラが捉えた決定的瞬間」てのがあったけど、あれはガチで今絶対に放送出来ない 何せ人が死ぬ瞬間とか平然と放送してたからね 子供の時に観て本当にトラウマでしたよ。
⚪曜日スペシャルで思い浮かぶのは水曜スペシャル・・川口浩探検隊シリーズ・・ドリフの美女とコントでしょうかね・・ゲストに故・木内みどり氏等の女優さんを迎えて医者診察コントとかやってましたね・・後は日テレでやってた木曜スペシャルやテレ東でやってた日曜ビッグスペシャルとかでしょうかね・・木曜スペシャルは世代で分かれる思いますが私は当代の引田天功氏の大脱出とかウルトラクイズとか・・どっきりカメラですかね・・火曜ワイドスペシャルは・・ドリフ大爆笑・・ものまね王座決定戦・・スターどっきり㊙報告等・・面白かったラインナップの数々記憶に有りますね・・挙げたら枚挙にいとまが無いのと懐かしい思い出が蘇りますね。
川口探検隊よく見てました。原人バーゴン懐かしいですね。あと、双頭のヘビなどもあったような気がします。いつも最後に探検隊の頭上に迎えのヘリが来てエンディングって思い出があります。
「アメリカ横断ウルトラクイズ」、出来れば、また、復活して欲しいんですけどね…。
ハーイ、私も激しく同意❗️
親戚の高校生にVHSで録画したウルトラクイズを見せたら夢中になって見てくれた。「こんなに面白い番組が毎年やってただなんてうらやましい!俺も出たいよ!」なんて反応をしてくれて、リアルタイム世代としても嬉しい限りでした。でも「最初の問題はスマホで調べれば楽勝じゃない?」って発言にジェネレーションギャップを痛感…。
ウルトラクイズは2つの理由で無理です。一つはギネスに記録されたくらい金が掛かる。一番は同時多発テロを境に飛行機搭乗や入国手続が厳しくなり2度とできないそうです。
テレビ朝日の金曜スペシャルはエッチな回が楽しみでした。同じ枠でやってたハングマンなど露出多めのドラマなど今は考えられない
今考えるとザ・ガマンって公開拷問番組だよなぁとおもう
「木曜スペシャル」のUFO特集、元祖どっきりカメラ、ウルトラクイズ、超能力、超魔術
川口探検隊やムツゴロウの番組は楽しみにしてたね。
引田さんいつも焼け死んだと思わせてくれるドキドキしてました🔥ザ・ガマンあったなぁ〜😅ムツゴロウさん見てたけどたまに噛まれてた😮
「引田天功 大脱出シリーズ」は爆破シーンが凄かった!
毎回予定より早く爆発してたのは子供ながらに演出と悟りました。
@@国吉火 いいアイデアですね!
小学生の頃ウルトラクイズやザ・ガマンを見て「早く自分も大人(大学生)になって出たい!」と思っていたが、その時はもう番組は終わっていた。
ウルトラクイズは毎回応援する参加者を決めて一喜一憂しながら観ていました日本に自力で帰る系の罰ゲームが本当に失効されていると思い、恐怖でした😅ムツゴロウさんのヘビを首に巻く回、野生のワニと泳ぐ回(同じ回だったと思います)は衝撃でした
ウルトラクイズの罰ゲームはその人に約10分オンエアーするのはなかなかできない。
水曜スペシャルで最も印象に残ったのは、新潟県の大円寺に入定していた即身仏・観海上人を発掘するというドキュメントでした。入定窟が掘り出されるにつけドキドキしていたものです。無念にも上人は白骨となっていましたが番組の計らいで警視庁鑑識課OBに依頼して復顔が施され生前の容貌を取り戻したのも驚きでした。復顔された観海上人は現在も大円寺に安置されており毎年入定日の8月24日のみ開帳されています。
ウルトラクイズを見て、本気でじゃんけんを練習した。
1:00 笑えるくらい見たい番組ばかりwwwなんだこの番組欄、体がいくつあっても足りない恐ろしすぎるわ。
「アメリカ横断ウルトラクイズ」と「ざ・がまん」が面白かった🤗🤗🤗🤗🤗🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣
うろ覚えだけど、木曜スペシャルってUFO特集が怖かった記憶あの怖いUFOのテーマSEも11PMよりこちらの方が先だったような記憶です
「矢追純一UFOスペシャル」のジングルは未だにトラウマ物でした。矢島さんのナレーションも不気味さを助長していたと思います。
あれドキッとするんだよね~😅パパパーパパパパパー、ずーん。
私の頃は、藤岡弘さんでした!最後絶対に逃げられちゃうやつw
今年51!ど真ん中!懐かしいな〜
川口隊長は二十世紀少年たちの憧れでしたよ。当時は海外は遠い遠い未知の世界ばかり。人を丸呑みする大蛇とか即死に至る猛毒生物とか~あると信じて本気で怖がっていた。夢があったなあ(*´-`)
0:14 凸凹大学校といえば、ずうとるびの江藤くんの絵!^^
子供の頃、よく川口浩探検隊ごっこをやりました。色黒のクラスメイトが、いつも「現地案内人」役でした😂顔も、現地の人に似てました🤣本人は、めちゃ嫌がっていましたが🤣🤣
勝てば天国負ければ地獄知力体力時の運 早く来い来い木曜日 史上最大アメリカ横断ウルトラクイズ…だっけ?番組終わりのやつ覚えてる
昔、火曜ワイドスペシャルを含めて、水曜スペシャルとか木曜スペシャル。それから、金曜面白バラエティなど、いろんな単発の特バンの番組が放送してたね❗️特に、私は火曜ワイドスペシャルのドリフ大爆笑と、スターどっきり㊙️報告が超面白かった‼️それから、水曜スペシャルは川口浩探検隊とか、ドリフと女優の爆笑劇場でしょ‼️あと、木曜スペシャルの引田天巧の脱出マジックも捨てがたい‼️
水曜スペシャル川口探検隊シリーズ、番組の合間合間で、磯野洋子のコーナーも有ったよね!現地の爬虫類センターからハブ対マングース紹介したりね。
「アメリカ横断ウルトラクイズ」は亡き高島忠夫さんも出演しました。
川口探検隊シリーズは田中信夫さんのナレーションも好きだった
リアルタイムの世代だが、ドッキリカメラ以外は番組名は知ってたが見た事がない。UFO特集やユリゲラー特番は木曜スペシャルだったかな?たぶんドッキリカメラだと思うが、目の前の女性が突然トップレスになったらどんな反応をするか?という回をたまたま家族みんなで見ていて、父と僕の股間が反応してしまい、妹に指摘されて笑ってごまかしたのを思い出した。テレビは家族で見る時代だったので、突然現れるエロシーンは防ぎようがなかった笑
川口浩探検シリーズは1960年代のジャコペッティの世界残酷物語(モンンドシリーズ)の流れを組んだ作品だと思うよ。今はLCCでどこへでも行けてスマホにはカメラが付いていて画像や動画が残せる時代になったけど海外など限られた人しか行けずカメラなんて持っている人がそんなにいない時代だからこそジャコペッティも川口浩探検隊も輝いたと思うよ。
ウルトラクイズの弟番組が何故あんな・・・
「ものまね王座決定戦」もあったなぁ!
当時、演出も制作費も芸能人などが、豊富でした。今は、スポンサーの顔色伺いながらなので、無理です。
フジの スターどっきり㊙︎報告 も入れてほしい
どっきりカメラはマジ面白かったです😂やはり素人を騙すドッキリの方が面白いですね👍たまに野呂さんが逆ドッキリを仕掛けられたりして、私の母親も腹を抱えて大笑いしてましたよ🤣
必ずヤ◯ザドッキリがありましたね(笑)
引田天功と川口浩は世代じゃないから懐かし映像でしか見たことないかな元祖ドッキリは対象が素人でスタードッキリよりこっちが好きだったネタバラシでドッキリって看板持って野呂けいすけがバラシに行くのなwモニタリングの先祖ですな
木曜スペシャルはウルトラクイズも好きだけどピラミッドを作るやつが今でも見たくなる
この手の番組は事件ものが好きでしたね。
自由の女神がサンダルを履いてるというのはウルトラクイズで知った
ウルトラクイズで、成田で負けた人が、徳光和夫を殴るのが面白かったです。
ザ・ガマンに似た女性だけのザ・シゴキというのもあった。今では放送できない。
SMの世界になるもんな~😨
ビキニ姿の女性の身体の上に豚の餌撒いて豚に食べさせようとしていたやつですか?あれはまずかったですね。しかもゴールデンタイム。
川口浩の探険隊シリーズは、SE(効果音)が際立っていたねえ😁「ダーーン」とかさ😆
川口ひろしが~洞窟には~いる~♪カメラマンと~照明さんの~後には~いる♪
嘉門たつ〜お😂
ウルトラクイズ、あのスケールは今の選択と集中時代では無理だねぇ。そしてじゃんけんやどろんこなど体力と運のクイズが全く無い知力だけのクイズ番組だけで今はげんなりする。
末期の時はクイズ研究会の人が箔をつける為に参加していた。だからやる気無くしたと後に福留さんが言っていた。同時多発テロを境に飛行機搭乗や入国手続が厳しくなり2度とできないそうです。
ドリフ大爆笑は40.4%でした。ムツゴロウシリーズは30%超えた。
家の液晶テレビが昔のブラウン管テレビの枠になるのが面白い
ザガマンでは、フジテレビの川端健嗣アナウンサーが立教大学の学生時代に出演されてました。
ウルトラクイズは「ふくとめのりお」さんです。姓も名も間違えるとは・・・
徳光さんの事を言ってるの? 徳光さんは敗者にピコハンで叩かれる役回りで動画内でも そう紹介されてるよ。出題者とか進行役とは全く言ってない。よく見直してごらんなさいな…
「裏の空地で目撃したクラスメイト」に草。まぁ、ヤラセなんだけど、やはり演出が良かったからこそ成立してたエンタメだと思う。「ザ・ガマン」の、体に塗った餌をニワトリに突かせるのは当時大爆笑したな🤣
ザ・ガマン、司会の土居まさるさん蛇が物凄く苦手で、蛇が出て来ると逃げ出すのが定番になってました。
レギュラー番組だった「TVジョッキー 日曜大行進」でも おなじみだった場面です。
@@下り坂46歳 テレビジョッキーても有りましたか。
「欽ちゃんの全日本仮装大賞」もそうですよ!
フジテレビで「スターどっきり㊙️報告」なんてのもあった。芸能人とすれ違いざまに「コラッ!!」って怒鳴る「コラおじさん」ってネタがあったけど、子供心に「こんな事されてなんで怒らないんだろ?」って思ってたら、ある時期からやらなくなった。おそらく怒鳴られた芸能人とトラブルになったりしたんだろうなあ。
昔バイト仲間がどっきりカメラにエキストラで出たらしく「あんなの全部ヤラセに決まってんだろ」って言ってた。まぁ少なくとも一般人にいきなりどっきりはできんわなと思った。
【7:06】年末スペシャルthegamanざ・がまん
今では放送出来ないモノばかりだ‥
今思うと、川口浩の奴はわざとらしい(笑)疋田天功は、3・2・1‼️とか携帯電話が出て来て画期的❣️
元,少女隊メンバー引田智子さんのお父さん
木曜スペシャルのUFO特集やユリゲラーの超能力特集は印象に残ってるな。ヤラセでも気にならなかった
長い
ウルトラクイズは、年一回の放送を心待ちにしていました。秋頃の木曜スペシャルで4週くらいにわたって放映していましたね。
メンフィスとかラピッドシティとかフィラデルフィアとか、アメリカの地名をあの番組で結構覚えました。
バラマキクイズ、大声クイズ、ドロンコクイズ、マラソンクイズと、クイズ形式もバラエティ豊かで楽しかった。
テレビがまだワクワクしていた、古き良き時代でしたね。
以前に「アメリカ国内で治安の悪い都市ランキング」って動画を見たら、ウルトラクイズのチェックポイントになったことがある都市がたくさん出てきて哀しくなりました…
私はアメリカ横断ウルトラクイズですね。人間ドラマはもちろんですが、まだインターネットなどない時代、地球の裏側南米などの様子が見られるのがものすごくワクワクしました。
新潟NSTが当時日テレ、フジ、テレ朝のトリプルクロスネットだった時代に「NST土曜スペシャル」というローカル枠があって、そこではフジ火スペ、テレ朝水スペ、日テレ木スペのいいとこ取りをセレクトして放送していた😀
本当に本当に懐かしく良き時代でしたね!
やっぱり川口浩探検隊ですかねぇ😁「猿人バーゴン」とか名作でした。ムツゴロウさんの特番もそうでしたが火曜ワイドと言えば「ドリフの大爆笑」でしたね。「どっきりカメラ」は今ではアウトな企画揃いで今観ると若者世代は腰抜かすかもです。
川口浩探検隊は、私もリアルタイムで見てたけど。
あと、同じ水曜スペシャルでオンエアした、ドリフと女優の爆笑劇場も捨てがたい❗️
川口浩探検隊は30%を超え、ドリフと女優の爆笑劇場は38%を超えた。西部警察全国縦断ロケ総集編もありました。
いつもいつも濃い内容で素晴らしい。
ウルトラクイズ、楽しかったな〜。毎週の放送が待ちきれなかった!
高島忠夫と石川牧子さんが経路を紹介するのも好きだったし、いつか番組に出て、徳さんの頭をピコピコハンマーで叩くのも夢だった。
今はスマホがあるからどんな問題も簡単に答えがわかってしまうし、海外旅行も身近な存在になっちゃったからな...。
たしか一度復活した時のセリフが「タダでニューヨークへ行きたいかー?」になったことなかったっけ?
あんなに次が楽しみになる番組、もう出てこないよね…。
子供の頃「自分もウルトラクイズに出てアメリカにいくぞ!」と真剣に思ってたのに、応募できる頃には結局終了してしまったのは悲しかった。
俺は「人生初の海外旅行はウルトラクイズで体験するんだ!」と小学生の時に決心しましたが、高校の頃に番組終了してしまいました。
一度復活した際に応募しましたが、希望者多数による抽選の末に外れ…(同じハズレなら、バラまきクイズで引きたかった)。
もちろん、未だに海外旅行には行ってません。
“もしかしたら”の期待に未練がましくすがり付いてます。
こちらのチャンネルが、毎回、神回で素晴らしい‼️
ウルトラクイズのオープニング曲を聴くと未だにウルトラクイズを思い浮かべてしまう。
メイナード・ファーガソンのスタートレックですね。 気持ちいいくらいのハイトーントランペットですね。
ウルトラクイズ末期にはOPの音源が変更(ウルトラクイズのサントラに収録されてる演奏。トランペット奏者はメイナード・ファーガソンではない)されて、俺は違和感を感じて気づいたけど周囲の友人たちは「え?前と変わってないだろ」って反応ばかりでした…。
私も「木曜スペシャル」の「アメリカ横断ウルトラクイズ」は見てたことがあり、「ニューヨークへ行きたいか?罰ゲームは怖くないか?」の掛け声が印象的でしたが。
木曜スペシャルが一番好きだったかな。やっぱりアメリカ横断ウルトラクイズ。
フジが火曜ワイドスペシャル、テレ朝が水曜スペシャル、日テレが木曜スペシャル、
途中から20:00にフジで木曜ファミリーワイドってのも始まった。ムツゴロウはここだった記憶。
後に金曜にズレた。テレ東では金曜スペシャルっつー変わり枠があって、親に隠れて観てたな笑
他にもたくさんあったのね、単発枠って。
畑正憲 こと ムツゴロウってwww逆だろw
やっぱウルトラクイズでしょ!
「気力、体力、時の運 早くコイコイ来週の木曜日!」で締められるセリフからの
あのBGM!! 懐かしいな~~~!
初代引田天功さん、爆破シリーズは本当にハラハラした思い出があります。懐かしいです。やっぱり思い出すのはユリゲラーのスプーン曲げと動かない時計を超能力で動かすシーンでした。
ユリ「ウゴケ!」
秋の特番で毎年ウルトラクイズと並んで楽しみだったのが、びっくり人間でした。世界一背の高い人、世界一背の低い人、世界一爪の長い人などが紹介されていた番組で、確かウルトラクイズと同じ時期に特番として放送されていたように記憶しています。
ちょっとズレたコメだけど、時々映るテレビ欄を見るのも楽しい。こんな番組やってたのか、とか。
野球の試合で『中止のとき』とあるのも地味に時代を象徴してるのかも
1:00のテレビ欄を見て、ビデオデッキを持ってなかった当時に、登校前に朝刊を開いて夜に見る番組を選んでたのを思いだしました。
当時はテレビを見る前の段階からワクワク感があった時代だったなあ。
ウルトラクイズとムツゴロウさんは毎回見ていました。
木曜スペシャルといえば、鳥人間コンテストも毎回楽しみでした。
風雲たけし城をふと思い出しました。
何時かは出てみたいなと子供心に思ったものです。
スペシャルではないですが。
あとは矢追純一のUFO物ですかね。
懐かしいな、タイムスリップさせて頂きました😂😂
ありがとうございます😊
アメリカ横断ウルトラクイズの優勝賞品は毎回しょーもない物だったのが忘れられない。
満潮時に沈む島とかw
「商品は潜水艦」で、いざ受け取ってみたら内部に浸水するタイプの潜水艦(操縦にはアクアラングが必要)だった、ってのも印象に残ってます。
ウルトラクイズの優勝賞品は実は優勝者に対する罰ゲームだから。ただその当時優勝者はそれだけである程度稼げたし、有名人になれた。
やっぱり昭和の番組って良いよな…
テレビが楽しみだった時代。
「猿人バーゴン」は生まれて初めて見るヘリに乗せる時に怖がっていたのに、乗ったらスタッフが座れるように席を詰めたのを見て「これは本当?」と初めて思った思い出があったな。
ジャングルの奥地に新人類発見! 腕には時計の跡がある~♪
と、探検隊のヤラセを暴露するかのようにパロったのが嘉門達夫さんの「ゆけ!ゆけ!川口浩 !!」でしたね。(苦笑)
火曜ワイドスペシャルのドリフ大爆笑は毎回見てました
特にもしもシリーズでいかりや長介さんが言う「だめだこりゃ」が好きだった
火曜ワイドスペシャルは、ドリフ大爆笑も捨てがたいけど。
ザ・ガマンも超面白かった❗️(笑)
ちなみに、当時のザ・ガマンの出場者の中に、のちにフジテレビのアナウンサーになった人がいるよ‼️(笑)
「だめだこりゃ」って言ったのにネタが継続して、長さんが困惑しながら「だめだこりゃ」を繰り返した回があったなあ。
@@桜-m3sさん川端さんですね。
ウルトラクイズとザガマンがすきだった。ウルトラクイズは平成になってから実際に参加した。ザガマンはほんと懐かしい。もう一回見たい。
現テレ東の金曜スペシャルはよく親に内緒で見てました。
グロ系や叡智なものが多くて
見ずにはいられませんでしたw
懐かしい❗❤
アメリカ横断ウルトラクイズ、当時の海外旅行は高嶺の花だった
クイズに答えるだけで海外に行けるのだから、夢があったな
今の日本円の実力も固定相場時代と同水準だけど
海外に憧れとか無いから、番組復活は無理だろうな
ドッキリは、本気で芸能人が怒るとお蔵入りになって製作費が無駄になるから
現代では難しいだろうね
またいつか、日テレでウルトラクイズを復活して欲しい❗️
今の時代、どっきりカメラはコンプライアンスに引っ掛かるからムリかな?
@@桜-m3sさんウルトラクイズは同時多発テロを境に飛行機や入国手続が厳しくなり2度とできないそうです。
第10回アメリカ横断ウルトラクイズの後楽園の予選に行きました。パスポートの申請が大変だったです。
懐かしい番組ばかりですね。「引田天功さんの脱出」は全部、何かしらの”脱出するための仕掛け”があるらしいです。後年、引田天功さんの著書に少しだけ説明がありました。
しかし、それでもなお皆を感動させる技術は素晴らしいですし、もう、このような派手な演出や仕掛けは出来ないでしょう。消防法上の規制もありますし。
また「ウルトラクイズ」は大好きでした。今世紀最後のときは出場申込用紙を取り寄せましたが、長期の有給休暇がとれないので結局、後楽園には行きませんでした。動画に映っていた横田尚さんは、もう、亡くなっているそうです。ご冥福をお祈りします。
「ザ・ガマン」は、ギャルを使った大会のときに、「熱湯をガマンするゲーム」で火傷するギャルが続出して放送出来なくなったそうです。
「川口浩探検隊」は歌ができましたね。「♪川口浩が洞窟に入る~前人未踏の洞窟なのに、先にカメラマンが入っている~」てな歌詞でした。「金色のヘビ」なんかは、普通のヘビに金色ペイントスプレーで塗っていた、という話がありましたが、本当なんですかね。今なら動物虐待かな?
これらの番組、本当に今なら製作出来ないかも。
我が家は皆動物好きなので、ムツゴロウさんの番組は家族揃っていつも見てました。
番組内で動物の子供が亡くなる場面があると俺はいつもボロ泣きしてたので、翌日は目を充血気味にしながら登校してました。
ウルトラクイズやタイムショックは、勝者より敗者に焦点を当てたので、好きでしたね。🎉😉❤️
逆にいえばクイズ研究会の人が箔をつける為に参加していた。だからやる気無くしたと後の福留さんが言っていた。
ウルトラクイズ見てました!懐かしいです😂私が見てたのは、後期の方で、能勢さんが優勝した回が、印象的でした✨
あの回の優勝商品は確か「河原の露天風呂」だった記憶があります。
御本人は「『鴨🦆の湯』と名付けてみたいですねぇ。」と発言しておられたと思うのですが、「『おたく湯』がいいのに、とスタッフは思った」のテロップを見たときは思わず爆笑してしまいました。🤣
ウルトクイズは3回出ました。でもドームは突破できませんでした😂
愛川欽也が司会だった木曜スペシャル枠の「世界ビックリ大賞」も懐かしいです。
「オープンセサミ~」の掛け声でね!
毎回のように「世界一バストが大きい女性」を紹介してた記憶が。
実際に胸を露出させて量りにかけて重さを計測してましたよね。
巨乳どころではない異常な大きさを見て、子供心に「気持ち悪いなあ」って思ってました。
どれも懐かしいですね。ドッキリはいまでも大好きです。
日テレのどっきりカメラも捨てがたいけど、私はフジテレビのスターどっきり㊙️報告が超面白かった❗️(笑)
@@桜-m3s
田代まさし「おはよ~ございます」
ゴールデンのみならず、夕方の再放送がホントに豪華でなあ・・・。番組表が映るたびに嘆息してしまう。自分のタンサー5の記憶、本放送じゃないとはずっと思ってたが、1982年の4時台だったか。ものすごくスッキリした。あと、日テレがしょっちゅうゴッドマーズの再放送してるような?
年一のスペシャル番組といえば「24時間テレビ」でしよう。現在の辛気臭い内容と違って楽しいお祭りでした。2時間枠の手塚アニメが楽しみで、音楽はルパン三世の大野雄二!司会にはピンクレディーとほんとにスペシャルな番組だったなー。
引田天功大脱出シリーズは、引田さんが病気の時は当時弟子だったプリンセス天功さんが代わりに大脱出に挑戦したことも。
ザ・ガマンからインスパイアした女子大生版の「ザ・しごき」(日本テレビ)もありました。
10:10 福留功男は「ふくとめ のりお」と読みます。
ガッツ石松さん、カッコいい!
川口浩さん、生きていたら、今年で88歳か。
ピラニアに嚙まれたのはマジで,中指は動かなくなっていたそうです。
後年、やらせの内容だったのは認めていましたが「日本では考えられない気候状態・得体の知れない生物に襲われる危険性と背中合わせの中で撮影を敢行していた。毎回体調不良を訴える人が何人か出たので緊張感は半端でなく高かった」と語っていました。
DVD化して欲しいです。また見たい。
大発見をしたのに決して学会には発表しない川口浩はホント、奥ゆかしいですよね~www
自分が覚えてる この頃のテレビ番組は 「カメラが捉えた決定的瞬間」てのがあったけど、あれはガチで今絶対に放送出来ない 何せ人が死ぬ瞬間とか平然と放送してたからね 子供の時に観て本当にトラウマでしたよ。
⚪曜日スペシャルで思い浮かぶのは水曜スペシャル・・川口浩探検隊シリーズ・・ドリフの美女とコントでしょうかね・・ゲストに故・木内みどり氏等の女優さんを迎えて医者診察コントとかやってましたね・・後は日テレでやってた木曜スペシャルやテレ東でやってた日曜ビッグスペシャルとかでしょうかね・・木曜スペシャルは世代で分かれる思いますが私は当代の引田天功氏の大脱出とかウルトラクイズとか・・どっきりカメラですかね・・火曜ワイドスペシャルは・・ドリフ大爆笑・・ものまね王座決定戦・・スターどっきり㊙報告等・・面白かったラインナップの数々記憶に有りますね・・挙げたら枚挙にいとまが無いのと懐かしい思い出が蘇りますね。
川口探検隊よく見てました。
原人バーゴン懐かしいですね。
あと、双頭のヘビなどもあったような気がします。
いつも最後に探検隊の頭上に迎えのヘリが来てエンディングって思い出があります。
「アメリカ横断ウルトラクイズ」、出来れば、また、復活して欲しいんですけどね…。
ハーイ、私も激しく同意❗️
親戚の高校生にVHSで録画したウルトラクイズを見せたら夢中になって見てくれた。
「こんなに面白い番組が毎年やってただなんてうらやましい!俺も出たいよ!」なんて反応をしてくれて、リアルタイム世代としても嬉しい限りでした。
でも「最初の問題はスマホで調べれば楽勝じゃない?」って発言にジェネレーションギャップを痛感…。
ウルトラクイズは2つの理由で無理です。一つはギネスに記録されたくらい金が掛かる。一番は同時多発テロを境に飛行機搭乗や入国手続が厳しくなり2度とできないそうです。
テレビ朝日の金曜スペシャルはエッチな回が楽しみでした。
同じ枠でやってたハングマンなど露出多めのドラマなど今は考えられない
今考えるとザ・ガマンって公開拷問番組だよなぁとおもう
「木曜スペシャル」のUFO特集、元祖どっきりカメラ、ウルトラクイズ、超能力、超魔術
川口探検隊やムツゴロウの番組は楽しみにしてたね。
引田さんいつも
焼け死んだと思わせてくれる
ドキドキしてました🔥
ザ・ガマン
あったなぁ〜😅
ムツゴロウさん
見てたけどたまに噛まれてた😮
「引田天功 大脱出シリーズ」は爆破シーンが凄かった!
毎回予定より早く爆発してたのは子供ながらに演出と悟りました。
@@国吉火 いいアイデアですね!
小学生の頃ウルトラクイズやザ・ガマンを見て「早く自分も大人(大学生)になって出たい!」と思っていたが、
その時はもう番組は終わっていた。
ウルトラクイズは
毎回応援する参加者を決めて一喜一憂しながら観ていました
日本に自力で帰る系の罰ゲームが本当に失効されていると思い、恐怖でした😅
ムツゴロウさんのヘビを首に巻く回、野生のワニと泳ぐ回(同じ回だったと思います)は衝撃でした
ウルトラクイズの罰ゲームはその人に約10分オンエアーするのはなかなかできない。
水曜スペシャルで最も印象に残ったのは、新潟県の大円寺に入定していた即身仏・観海上人を発掘するという
ドキュメントでした。入定窟が掘り出されるにつけドキドキしていたものです。無念にも上人は白骨となって
いましたが番組の計らいで警視庁鑑識課OBに依頼して復顔が施され生前の容貌を取り戻したのも驚きでした。
復顔された観海上人は現在も大円寺に安置されており毎年入定日の8月24日のみ開帳されています。
ウルトラクイズを見て、本気でじゃんけんを練習した。
1:00 笑えるくらい見たい番組ばかりwww
なんだこの番組欄、体がいくつあっても足りない恐ろしすぎるわ。
「アメリカ横断ウルトラクイズ」と「ざ・がまん」が面白かった🤗🤗🤗🤗🤗🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣
うろ覚えだけど、木曜スペシャルってUFO特集が怖かった記憶
あの怖いUFOのテーマSEも11PMよりこちらの方が先だったような記憶です
「矢追純一UFOスペシャル」のジングルは未だにトラウマ物でした。矢島さんのナレーションも不気味さを助長していたと思います。
あれドキッとするんだよね~😅パパパーパパパパパー、ずーん。
私の頃は、藤岡弘さんでした!最後絶対に逃げられちゃうやつw
今年51!ど真ん中!懐かしいな〜
川口隊長は二十世紀少年たちの憧れでしたよ。当時は海外は遠い遠い未知の世界ばかり。人を丸呑みする大蛇とか即死に至る猛毒生物とか~あると信じて本気で怖がっていた。
夢があったなあ(*´-`)
0:14 凸凹大学校といえば、ずうとるびの江藤くんの絵!^^
子供の頃、よく川口浩探検隊ごっこをやりました。
色黒のクラスメイトが、いつも「現地案内人」役でした😂
顔も、現地の人に似てました🤣
本人は、めちゃ嫌がっていましたが🤣🤣
勝てば天国負ければ地獄
知力体力時の運
早く来い来い木曜日
史上最大アメリカ横断ウルトラクイズ…だっけ?番組終わりのやつ覚えてる
昔、火曜ワイドスペシャルを含めて、水曜スペシャルとか木曜スペシャル。
それから、金曜面白バラエティなど、いろんな単発の特バンの番組が放送してたね❗️
特に、私は火曜ワイドスペシャルのドリフ大爆笑と、スターどっきり㊙️報告が超面白かった‼️
それから、水曜スペシャルは川口浩探検隊とか、ドリフと女優の爆笑劇場でしょ‼️
あと、木曜スペシャルの引田天巧の脱出マジックも捨てがたい‼️
水曜スペシャル川口探検隊シリーズ、番組の合間合間で、磯野洋子のコーナーも有ったよね!
現地の爬虫類センターからハブ対マングース紹介したりね。
「アメリカ横断ウルトラクイズ」は亡き高島忠夫さんも出演しました。
川口探検隊シリーズは田中信夫さんのナレーションも好きだった
リアルタイムの世代だが、ドッキリカメラ以外は番組名は知ってたが見た事がない。UFO特集やユリゲラー特番は木曜スペシャルだったかな?たぶんドッキリカメラだと思うが、目の前の女性が突然トップレスになったらどんな反応をするか?という回をたまたま家族みんなで見ていて、父と僕の股間が反応してしまい、妹に指摘されて笑ってごまかしたのを思い出した。
テレビは家族で見る時代だったので、突然現れるエロシーンは防ぎようがなかった笑
川口浩探検シリーズは1960年代のジャコペッティの世界残酷物語(モンンドシリーズ)の流れを組んだ作品だと思うよ。
今はLCCでどこへでも行けてスマホにはカメラが付いていて画像や動画が残せる時代になったけど海外など限られた人しか行けずカメラなんて持っている人がそんなにいない時代だからこそジャコペッティも川口浩探検隊も輝いたと思うよ。
ウルトラクイズの弟番組が何故あんな・・・
「ものまね王座決定戦」もあったなぁ!
当時、演出も制作費も芸能人などが、豊富でした。
今は、スポンサーの顔色伺いながらなので、無理です。
フジの スターどっきり㊙︎報告 も入れてほしい
どっきりカメラはマジ面白かったです😂やはり素人を騙すドッキリの方が面白いですね👍たまに野呂さんが逆ドッキリを仕掛けられたりして、私の母親も腹を抱えて大笑いしてましたよ🤣
必ずヤ◯ザドッキリがありましたね(笑)
引田天功と川口浩は世代じゃないから懐かし映像でしか見たことないかな
元祖ドッキリは対象が素人でスタードッキリよりこっちが好きだった
ネタバラシでドッキリって看板持って野呂けいすけがバラシに行くのなw
モニタリングの先祖ですな
木曜スペシャルはウルトラクイズも好きだけどピラミッドを作るやつが今でも見たくなる
この手の番組は事件ものが好きでしたね。
自由の女神がサンダルを履いてるというのはウルトラクイズで知った
ウルトラクイズで、成田で負けた人が、徳光和夫を殴るのが面白かったです。
ザ・ガマンに似た女性だけのザ・シゴキというのもあった。今では放送できない。
SMの世界になるもんな~😨
ビキニ姿の女性の身体の上に豚の餌撒いて豚に食べさせようとしていたやつですか?
あれはまずかったですね。しかもゴールデンタイム。
川口浩の探険隊シリーズは、SE(効果音)が際立っていたねえ😁「ダーーン」とかさ😆
川口ひろしが~洞窟には~いる~♪カメラマンと~照明さんの~後には~いる♪
嘉門たつ〜お😂
ウルトラクイズ、あのスケールは今の選択と集中時代では無理だねぇ。
そしてじゃんけんやどろんこなど体力と運のクイズが全く無い知力だけのクイズ番組だけで今はげんなりする。
末期の時はクイズ研究会の人が箔をつける為に参加していた。だからやる気無くしたと後に福留さんが言っていた。同時多発テロを境に飛行機搭乗や入国手続が厳しくなり2度とできないそうです。
ドリフ大爆笑は40.4%でした。ムツゴロウシリーズは30%超えた。
家の液晶テレビが
昔のブラウン管テレビの枠になるのが面白い
ザガマンでは、フジテレビの川端健嗣アナウンサーが立教大学の学生時代に出演されてました。
ウルトラクイズは「ふくとめのりお」さんです。姓も名も間違えるとは・・・
徳光さんの事を言ってるの? 徳光さんは敗者にピコハンで叩かれる役回りで動画内でも そう紹介されてるよ。出題者とか進行役とは全く言ってない。よく見直してごらんなさいな…
「裏の空地で目撃したクラスメイト」に草。
まぁ、ヤラセなんだけど、やはり演出が良かったからこそ成立してたエンタメだと思う。
「ザ・ガマン」の、体に塗った餌をニワトリに突かせるのは当時大爆笑したな🤣
ザ・ガマン、司会の土居まさるさん蛇が物凄く苦手で、蛇が出て来ると逃げ出すのが定番になってました。
レギュラー番組だった「TVジョッキー 日曜大行進」でも おなじみだった場面です。
@@下り坂46歳 テレビジョッキーても有りましたか。
「欽ちゃんの全日本仮装大賞」もそうですよ!
フジテレビで「スターどっきり㊙️報告」なんてのもあった。
芸能人とすれ違いざまに「コラッ!!」って怒鳴る「コラおじさん」ってネタがあったけど、子供心に「こんな事されてなんで怒らないんだろ?」って思ってたら、ある時期からやらなくなった。
おそらく怒鳴られた芸能人とトラブルになったりしたんだろうなあ。
昔バイト仲間がどっきりカメラにエキストラで出たらしく「あんなの全部ヤラセに決まってんだろ」って言ってた。まぁ少なくとも一般人にいきなりどっきりはできんわなと思った。
【7:06】年末スペシャルthegamanざ・がまん
今では放送出来ないモノばかりだ‥
今思うと、川口浩の奴はわざとらしい(笑)疋田天功は、3・2・1‼️とか携帯電話が出て来て画期的❣️
元,少女隊メンバー引田智子さんのお父さん
木曜スペシャルのUFO特集やユリゲラーの超能力特集は印象に残ってるな。ヤラセでも気にならなかった
長い