【衝撃】これが忍者の武器の世界だ!!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 20 окт 2024

Комментарии • 93

  • @うっちゃん-t1w
    @うっちゃん-t1w 3 года назад +19

    にんたまでは刀を背負うと移動中どこかに引っ掛かり危ないと解説がありましたね!😄

  • @ch-yb6ov
    @ch-yb6ov 3 года назад +11

    忍者ハットリ君世代の自分には最後まで目が釘付けでした!!楽しかった〜

  • @小林ジャッキー
    @小林ジャッキー 3 года назад +3

    投擲という攻撃手法は、相手の殺傷圏外から安全に攻撃できるという有効な方法だけど実際の戦闘ではあまり用いられなかった、という話がありますね。
    時代劇などでは、脇差を投げて敵を仕留めるシーンがありますが、実際の有効距離が2−3m程度と短い。忍者が手裏剣で攻撃するシーンなどはもっと悲惨で、星型の手裏剣は狙いどうりに飛ばすのが難しいので中間距離での目くらまし程度。動画のように暗器として使うほうが有効そうですね。棒手裏剣ならば比較的真っ直ぐ飛ぶけどそれでも7mくらいだと言われていますね。

  • @nazonooyadi
    @nazonooyadi 3 года назад +5

    以前食材として菱の実を入手したことがありました
    塩ゆでにしていただいたのですが、栗のような芋のような面白い食感でした

  • @ジョニー稲光
    @ジョニー稲光 3 года назад +9

    戦場で折れた刀を忍者刀にってのはなるほどですね。これ忍者刀だなって分かる物を注文なんかしたら忍者だってバラしてるようなもんだし、そこから足が付いて拠点がバレたりしたらど三流だもんね。

  • @トルコオスマン
    @トルコオスマン 3 года назад +5

    せっかくなので、英語版があれば視聴伸びると思いました。
    元自衛隊と話て、忍者は今の諜報員かつレンジャー部隊なので、情報を伝える為に生きて帰る必要があろうと思いました。
    また、もしかして短い忍者刀は踏み込んでの抜き打ちに有利なのかな。椿三十郎の最後の抜刀の刀を三船敏郎は短くしたと聞いた事があります。刀身が短い分軽いので早く動けると思いました。

  • @ひでくん-w2f
    @ひでくん-w2f 3 года назад +3

    忍者は任務の際に使うであろう道具(武器)をある程度選別して携帯するって学園の先生が言ってたなー。鞘とツバで壁登りの踏み台にするとか、普通の剣士ではあり得ない使い方もするから面白い。利用できるものは何でも利用するのが基本だとか。

  • @HateStylech
    @HateStylech 2 года назад +3

    吹き矢そんなに威力あるとわ(*_*)
    人脈の輪がすごい…
    新しいチャンネルの英語翻訳の修正や確認はポールさん委託で完璧ですね!

  • @bouzkempou
    @bouzkempou 3 года назад +8

    菱(水草)の実ですが、本当に軽いし尖ってる。池に自生してるのも見なくなりましたが。
    薬草としても栽培はされていて、売ってもいます。

    • @bouzkempou
      @bouzkempou 3 года назад +2

      自分でも栽培はやってますが、なかなか大きな実にならない。
      近くのため池に撒いたのは増えているのですが、鉢ではむずかしいw

    • @bouzkempou
      @bouzkempou 3 года назад

      本当にポールさんって日本文化に惚れ込んでらっしゃるのですね。
      楽器鞄に似せた忍び道具W
      琉球古武道的な一面もあるでしょうけど、農民の武術ではなく、忍者の場合遣るか遣られるかの一騎討ちでしょうから。
      そういえばアニメ「少年忍者・風のフジ丸」の忍者コーナーを思い出した。(歳が

    • @kahoh7626
      @kahoh7626 3 года назад +1

      諏訪湖には嫌ってほど繁殖してますよ。

    • @AF-ys2if
      @AF-ys2if 3 года назад +1

      @@kahoh7626
      同じ事を書こうとしたら先客が・・・・
      シーズンになったらすごい繁殖しますよね。

  • @tmkdtmn
    @tmkdtmn 3 года назад +5

    そういえば昔、忍たま乱太郎で山田先生が刀背負うと軒下に潜入する時に刀が引っかかって危ないと説明してた回を見た思い出があります🥷
    だから背負うスタイルの忍者はいないと思ってましたが、ポールさんの考えのように、仕事をしていくうちに刀を背負うスタイルに落ち着いた忍者も一人くらいはいたかもしれない。そう思うと、それはそれでロマンを感じますね☺️

    • @リチャ弾力
      @リチャ弾力 3 года назад

      真似して背負ったら直ぐに抜けない挿せなかった。刀を使わないで走る時とかには背負ったほうが良いのかな。背負うとしたら何かしらの理があるんだろうね。

    • @tmkdtmn
      @tmkdtmn 3 года назад

      @busi senngoku さん 試しに、何があっても転ばない&倒れない自信のある忍者が鍔ナシの刀を背中に…と想像してみましたが、それだと油断しまくりの自惚れ忍者しか思い浮かびませんね🥷修行中の忍者には、そういう人もいたかもですね😅

    • @tmkdtmn
      @tmkdtmn 3 года назад

      @@リチャ弾力 さん 私もおもちゃで真似しましたが、納刀に手間取りすぎて兄弟に笑われました😅
      もしかしたら、間抜けな忍者を演じて油断させてた可能性もありますね🥷

    • @佐々木保博-l5f
      @佐々木保博-l5f 3 года назад

      武芸十八般と言うくらいですし
      任務に応じて変えてたのかな?
      武芸十八般とは、刀や槍など
      武芸が大きく分けて十八ある事
      侍も忍者も刀だけ
      手裏剣だけでは無いだろうから
      任務に応じて装備変えてた
      (刀背負ったりしてた)のかな?
      って事を言いたかったワケです

    • @tmkdtmn
      @tmkdtmn 3 года назад

      @@佐々木保博-l5f さん 任務内容や使用頻度に合わせて刀の位置を変えていたかもしれない、ということでしょうか。対応力が高い忍者なら、あり得るかもですね🥷

  • @ariakaworu4415
    @ariakaworu4415 3 года назад +7

    ポールさんすげぇ…当たり前のように安楽座で座ってやがる…体柔らかいんだろうなぁ

  • @torisu-shibainu
    @torisu-shibainu 3 года назад +2

    見ている私もビックリ&驚き!!ですが、藁斬りさんとっても楽しそうですね(#^.^#)

  • @SnowF07
    @SnowF07 3 года назад +3

    10:25 足の甲に刺して、動きを封じられそう(小並感

  • @U03097
    @U03097 3 года назад

    柄前の中に仕込みの槍、昔見た必殺仕事人の中村主水も使ってましたね。忍者の使う武器、意表を突くものばかりで面白かった!

  • @猫サムライ-j8e
    @猫サムライ-j8e 3 года назад +1

    色々面白いですね
    行く戦場によって道具を変えたんだろうね

  • @精霊の牙マスラガオー
    @精霊の牙マスラガオー 3 года назад +1

    要するに,なんでも武器に出来るという事ですね。
    楽しかったです、ありがとうございました。

  • @SA-my2je
    @SA-my2je 3 года назад +16

    忍者の武器は武器というよりも道具としての性質が強いんですよね、武器としても使える道具と言う方が近い。
    (そもそも戦うのは最終手段で基本見つからないようにする&逃げるので
    そして殆どの物が複数の使い方が出来ます。手裏剣で釘抜きや苦無で罠とか説明されていましたけど、忍者刀も道具らしい使い方が結構あったりします。
    なんかこう、ワクワクしますよね、こういうの。

  • @ハナ-w6d
    @ハナ-w6d 3 года назад +2

    楽しいー!忍者シリーズ見たいです!

  • @著超難問チャンネル著
    @著超難問チャンネル著 3 года назад +2

    吹き矢の送り部分の鼓の部分の紙はガンピ紙の油紙?か柿渋紙?か気になりますねー。
    空気漏れ防ぐため目処と防水にこういう加工しますが、いままで見た中で最高に薄い紙使ってる様に見えました。

  • @masa.k6340
    @masa.k6340 Год назад

    身の回りにある、日常に存在するなんでもない物を、創意工夫で武器にする。
    そして、生き延びる。
    それが忍者。

  • @SnowF07
    @SnowF07 3 года назад +3

    14:47 ヒシですね
    三大忍術伝書
    ・藤林左武次保武の『萬川集海』(伊賀・甲賀49流派の集大成)
    ・名取正澄(藤林正武)の『正忍記』(紀州流の伝書)
    ・服部半蔵の『忍秘伝』(伊賀流・甲賀流の伝書)
    に記された記述や口伝で伝えられてきたモノによると
    ”オニビシやヒメビシの実を乾燥させたものは撒菱として忍者が追手の足を止める小道具”
    となってますが、”実際に撒菱(まきびし)を使われたという記録は残されていない。”
    なので、当時に生きていた人だけしかわからない。って事みたいです。

  • @mk-277
    @mk-277 3 года назад +1

    初めて、忍者の道具見ました‼️
    ありがとうございました‼️

  • @Ryo-vq9wf
    @Ryo-vq9wf 3 года назад +5

    やっぱ忍者ってロマンあるよな〜(〃▽〃)

  • @ksrnpsrn
    @ksrnpsrn 2 года назад

    クナイは苦無い、マキビシは撒き菱、なるほど~

  • @sazareishiさざれ石
    @sazareishiさざれ石 3 года назад +1

    手裏剣って矢張り手の裏に隠し持つ隠し武器の様ですね。
    ニンニン。

  • @米国太郎
    @米国太郎 3 года назад +1

    けっこう!忍者ブームがちょっと前にあって、ありきたりで!またか?つて思うけど、ポールさん、知識はあるな。おいらも武神館。

  • @瀬戸山保司
    @瀬戸山保司 3 года назад

    白土先生のマンガで長巻として使われていました。その場合柄を右肩に来る様に担ぎ左手で柄を払い右逆手に切り上げて奇襲にする。
    抜いてからは短い薙刀や短槍として使っていた。

  • @大和カヲル-s8e
    @大和カヲル-s8e 3 года назад

    クナイの漢字はしってたけどそういう意味だったのか!なんでそんな漢字なのかと思ったら

  • @nishinarinosuke9693
    @nishinarinosuke9693 Год назад

    そもそも、刀を持っていた忍者はごく、僅かです。
    殆ど暗器と呼ばれる普通、武器とは思えないものを所持してたそうです。
    忍である事がバレたら討たれてしまいますから。
    また、手裏剣は重たいのであまり所持してなくまた、一つ一つが高価なものですから、、、
    回収してたそうです💦
    クナイは武器ではなく今でいうスコップ代わりにしてましたので刃は鋭利ではないそうです。
    本当の忍者は忍装束など目立つ物は殆ど着ておらず一般の民と同じ服装で密偵活動を行っていました。
    私は前に伊賀に住んでいましたので調べてました。

  • @川口博志
    @川口博志 3 года назад

    武士が身につける剣術の中には、忍びの技に近いものも有るみたいですからね❗️忍びの者↔武士や侍

  • @Sophie55555551
    @Sophie55555551 3 года назад +2

    忍者の子供たちはレゴの代わりに菱の実で遊んだんだね

  • @magabas555
    @magabas555 3 года назад +9

    信長の忍びを見ると勉強になる

    • @tmkdtmn
      @tmkdtmn 3 года назад +2

      ポールさんの体術を見てると、作中で千鳥ちゃんが言った「忍びの本分は生きることです」がよりリアルに思えますね。

  • @森雅史-j2r
    @森雅史-j2r 3 года назад

    忍者の武器·道具のクナイは巨匠/白土三平:先生の劇画で初めて知りました。手裏剣にしたり、刀と渡り合ったり、大切な武器術にして道具。月刊漫画の少年「サスケ」です✨。天然の“菱の実”は釧路近郊の湖沼に自生してました…不思議な実物を観て大感激しましたTV「隠密剣士」でマキビシ観ました。(原産:ヨーロッパとはネットの情報によります)。全国の沼地·湖に繁殖している様です。栄養満点の菱の実は、古くから忍者の非常食として活用されて来た様です。「古来,日本に自生する水草の一種。特産地/佐賀県·神埼市には,在来の和菱(ワビシ)が有るとも。✨忍者のマキビシの語源✨」長野県の戸隠民族館·戸隠流忍術記念館に、実物が展示されているそうです。✨🎌武神館:本部をはじめ,宗家·大師範の道場にマキビシとして収蔵,修練されているのでは✨。長文ごめんなさい🙏。

  • @著超難問チャンネル著
    @著超難問チャンネル著 3 года назад

    吹き矢は危ないよー笑
    穴の塞ぎかた、正しくない方法を教えてる所に、さすが忍者、隙がない笑
    まきびしは「撒き菱」菱の実.。叩きわって食えるんですよねー☆
    「角手」という指輪もおすすめ武器です☆

  • @やみさきちしょー
    @やみさきちしょー 3 года назад

    本当おもしれえ

  • @山口英男-r7v
    @山口英男-r7v 3 года назад

    忍者武器というより、仕事人の武器ですね!

  • @公園忍者
    @公園忍者 3 года назад +1

    忍者の跳躍術や登攀術を本気で学びたい‼

  • @354e2
    @354e2 3 года назад

    今の若い世代の人は余り忍者の武器や使い方を知らないでしょうね
     私の年代にはテレビでは時代劇に忍者物も沢山有り、自分で手裏剣や吹き矢も手作りし、畳や板を的に練習したものです
     棒手裏剣は武蔵の五輪の書にも有る様に、立ち合いで使ったり、武者修行中に獲物を捕ったり、棒手裏剣でも色々な使い方や重さや形も違います
     忍者の一番の武器は忍耐力と知識の豊富さに、相手との会話術と趣味を共有する能力ですね
     尚且つ武芸では、少人数で信長軍を退ける程の身体能力が備わって居たようです
     幕末に忍者の神速の術を会得した武士で、京から江戸へ急ぎの文を届ける為に早飛脚を呼んで何日で行けるか聞くと『3日で行っで』と言われ『其では間に合わん、やはらわしが往く』と言って3日で往復したと云う記録が残って居るそうです
     他にも、夜道を走る術や、今でも役に立つ面白い内容の伝承が沢山有りますね✨👍️

  • @埼玉ヒロ
    @埼玉ヒロ 3 года назад

    初見の忍者図鑑で見た
    忍者刀も直刀も載ってたな

  • @村雨良-n6j
    @村雨良-n6j 3 года назад +1

    忍者の武器セットスゲー👍カッケー((o(^∇^)o))必殺仕置人でも使えそうな❗

  • @忍者ファン
    @忍者ファン 2 года назад

    ???!! BEST CROSSOVER EVER!

  • @masa.k6340
    @masa.k6340 Год назад

    万力鎖(鎖分銅)と言えば!
    伝七親分!
    な昭和の爺が俺です

  • @綾崎ハヤテ
    @綾崎ハヤテ 3 года назад

    これが忍の武器か~

  • @井実芳仁
    @井実芳仁 3 года назад

    忍者はスパイ。情報が最強の武器

  • @momijikoZplus
    @momijikoZplus 3 года назад

    菱の実やべぇ~

  • @galleryTOKU
    @galleryTOKU 2 года назад

    たのもう。
    刀に向かってしゃべられちゃうと後から研ぎ師さんのお世話にならなきゃいけません。抜刀斎どのは後でお手入れすることと存じますが見ている人にご注意喚起お願い申す。

  • @hvacnetwork
    @hvacnetwork 3 года назад

    刀は昔は馬上戦なので120cm位。
    モンゴル襲来あたりより、船内で戦ったりで90cmとなった。
    朝倉未来が鉄パイプ1mはよける事ができる。が、50cmのパイプはよけられん。と言ったのを思い出した。

  • @山本岳-o2c
    @山本岳-o2c 3 года назад

    吹き矢のパートで抜刀斎が絶対やるでしょって脳内変換で殺るでしょに聞こえた

  • @差富士
    @差富士 3 года назад

    クナイは非鉄金属製ですって書いとかないとダガーナイフとみなされてやばいのでは?

  • @ToTchannel777
    @ToTchannel777 3 года назад

    忍者怖すぎる・・・。(>_

  • @きむぽん-x8t
    @きむぽん-x8t 3 года назад

    忍者武器セット…
    職質されたらひとたまりもないわ

  • @りゅう-h1k
    @りゅう-h1k 3 года назад

    マキビシは思い出したヒシって言う植物の実です

    • @りゅう-h1k
      @りゅう-h1k 3 года назад

      マキビシには確か菱の実の通常の菱は三角形で
      たまに出てくるレア物をマキビシに使うって言う聞いた事があります

  • @百京野趣-w3n
    @百京野趣-w3n 3 года назад

    柄に仕込んだ刃で刺すのはたしか中村主水がやってたな

    • @佐々木保博-l5f
      @佐々木保博-l5f 3 года назад

      右手で相手の刀を制して
      左手(逆手)で抜いた相手の脇差で
      すれ違いざまに刺したり

  • @リチャ弾力
    @リチャ弾力 3 года назад

    車手裏剣を鉄屑で作って遊んでるけど携帯には不便だね。殺傷力も弱いし。
    相手に投げつけて怯んだ隙を刀で斬刺したり逃げたりする感じだと思う。
    崖とか木に食い込ませて足場にするとかそんなんだろう。

  • @中村房代-x1x
    @中村房代-x1x 3 года назад +1

    忍者ってだましたりするんじゃないん?

  • @yu100nabeyan
    @yu100nabeyan 3 года назад

    菱の実だから撒菱なんだ!!!

  • @berndofficial3759
    @berndofficial3759 3 года назад +1

    🙇‍♂️🙏😃👏👍👍👍

  • @user-wonderangler
    @user-wonderangler 3 года назад

    忍者、なんでもありってのが、よく分かりました!
    忍者怖いw!
    大体、相手が、忍者って、わかった時点で、終わるかも!

  • @西田哲也-t1m
    @西田哲也-t1m 3 года назад

    多分、町の中で忍者を見つける事は出来なかったと思いますよ。正体がバレたら忍者失格ですからね🤭手裏剣の素材は和鉄を沸かして鍛造するので、砂鉄が必要です。そこで神社仏閣の解体工事の際に釘を分けて貰って加熱し、鍛造すれば砂鉄から作るよりも早く作れます。因みに建物の柱を加工して念珠(数珠)の玉を作り、念珠職人によって完成された品は大変価値がありますので僧侶の方々からの注文が多いようです。手裏剣には手の脂が錆止めになるので稽古をしない時でも触れてやるのが好ましいですが、稽古で汗が着くと錆が早く湧きますから、手入れは乾拭きでします。仮に錆を認めたなら、トクサ(木賊)で磨いて落としますが御刀油は塗らないで下さい。手裏剣を打つ際に滑って手元が狂います。棒手裏剣の場合には特に刺突部分の摩耗が早い為に砥石で修正しますが、やがては寸法が短く成って打つ際の感覚が違ってくるので3本ほど纏めて鍛治職人のもとに持参して2本の手裏剣に仕上げて貰う事も出来ますが、長崎県島原市の鍛治職人なら腕は確かと聞いております。空手の武器の釵や船の錨を作る鍛治職人なら安心して依頼出来ると思います。尚、参考までに申し上げますと、実際の忍者(透破・草・忍び)は町人、百姓、僧侶、修験者、薬売り、芝居の一座、通行手形不要の渡世人、印鑑の朱肉売り等に変装していますから、刀は携行しませんし緊急時の武器は石ころを拾って投げる程度でした。その場に在るものを有効活用するので、形式に捕らわれる武士にとっては予想もつかない忍者の動きは、恐怖さえ覚えたと伝えられています。武士には必要無い柔軟体操も、忍者は幼い時から徹底的に修行していますから、まさか蹴りわざが来るとは思わず、頭部を蹴られて失神している間に逃げられた事もあったとされています。そしてご存知忍者装束ですが、あれは百姓の野良着を流用したもので灰色か茶系の土色です。防虫効果のある植物性の染料で染めてあり、忍者がこれを着る時には戦闘服として使う必要があったのです。暗殺の為の襲撃をかける等、通常目立たない任務に就いている忍者が、武闘集団に豹変する時です。刀を背にする場合には、柄を左肩にくるようにしておけば緊急時にも左手で鞘を掴んで右手で抜刀すれば難なく抜けます。これを柄が右肩にくるようにしてしまうと右腕が長い人でも抜けませんし首を斬る危険性も生じます。一般的に呼ばれる忍者刀は、小説や映画で登場しただけであり、現存する刀を見て、おそらくこれが忍者刀だろう、と推測されただけの事なのです。忍者は、必要なら通常の刀を買い求めたり、最初から武士に変装する時に備えて定寸くらい所有して隠しています。狭い空間での戦闘に備えて片手で扱える脇差しを使っていたのは事実ですし、その場合には通常の帯刀をしていました。忍者装束で映画のような黒い色を着用するとどうなるかの実験をしてみると、夕暮れや夜間には可笑しいほどくっきりとシルエットが浮かび上がってしまいます。身体を丸めて庭石に見せかけるつもりが人間が丸まっていると判るようでは隙を見て襲撃をかける前に警護の武士に発見されるだけです。足袋については、爪先部分に石綿が詰められていて、百姓が野焼きをする際に足を保護するのに役立ったとされています。しかし今ではアスベストが危険性の高い事から忍者足袋の複製品を作る職人がいません。足袋底にはアスベストをニカワで張り付けますから危険です。

  • @熊倉和幸
    @熊倉和幸 3 года назад

    藁切りさんお、襲う人わ居ないと思う。

  • @C500改
    @C500改 3 года назад +1

    他国に潜入する場合が有るので、クナイなどは一般的な道具に見える様に工夫したと聞きました。

  • @kaitoamission1882
    @kaitoamission1882 3 года назад +1

    2こめー 持ってみたい!

  • @dhkbeans327
    @dhkbeans327 3 года назад

    0:16 忍者だからはぐらかす様な言い方?

  • @ユウタ-w9k
    @ユウタ-w9k 3 года назад

    忍者って諜報職だから武器とか殆ど使わないって見たり聞いたりした気がする

    • @佐々木保博-l5f
      @佐々木保博-l5f 3 года назад

      そりゃ、情報集めるだけの
      偵察や諜報ではそもそも武器が必要無いからでは無いですか?
      闇夜に紛れて、人を屠ったりもしてる訳ですし

  • @MrAqr2598
    @MrAqr2598 3 года назад

    1コメ うぽつです。

  • @よーいドン-h9y
    @よーいドン-h9y 3 года назад

    忍者などとっくに滅びて現代忍法とかはここ最近できたものだろう
    それを知らない外国人は昔からの伝統と思い込んでいる

  • @ajawizardhori
    @ajawizardhori 3 года назад

    まぁ、藤田西湖著作集とかごく普通に読んでいる立場からしたら、この外人、なぁにを調子こいて言ってるんだという気もしますけどね。
    わたしも、「暗器」とか普通に使いますけど、銃刀法上、所持しても問題のないボールペンとかお習字万年筆とかが得意っす。現代人なんで、わたし、ハッチの防刃グローブをつけて、こういう「暗器」を扱いますが、手裏剣術もやりますけど、わたし、手斧も投げるし、打刀の長刀も投げるし、一体成形包丁を投げるのが得意ですけどね。ああた、そんな手裏剣とか、分銅鎖とか持ってると、警察に不審尋問されちゃいますやん。おい、おい、日本は法治国家なんで、法規範をちゃんと守れよ(苦笑)。
    ポールとか言うやつ、あんまり調子こいてると、おじさん、怒りだしますよ(苦笑)。