【なぜ報道されない?】日本で腎臓病が増加した本当の理由を話します。【知らないと後悔します】クレアチニンが安定し腎臓浄化する方法を現役医師が解説。
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- 腎臓が悪くなったときに処方される薬の多くは、腎臓の機能を元に戻すことはできません。医療の構造上、病気の診断や治療には診療報酬が支払われますが、病気の予防や初期症状の伝達には報酬が出ないため、予防知識が病院で提供されることは少ないです。
この動画では、慢性腎臓病(CKD)の予防と早期発見のための重要な知識をお伝えします。現役医師として腎臓病の診療を行っている立場から、未病段階で病気を早期発見し、進行を防ぐ方法を解説します。
【関連動画】
• 見逃すと危険!! 放置すると手遅れになる腎臓...
• 【初期症状】腫瘍マーカーよりも〇〇を絶対やっ...
• 【超意外】腎臓をキレイにする為に毎日食べてく...
▼腎機能測定ツール(日本腎臓学会)
jsn.or.jp/gene...
◆参考文献
[エビデンスに基づくCKD診療ガイドライン2023](jsn.or.jp/medi...)
1. Sumida K, et al. Kidney Int Rep 2019; 5:121-34.
2. Pham TAV, et al. Int J Dent Hyg 2019; 17:253-60.
3. Sharma P, et al. J Clin Periodontol 2014; 41:653-61.
4. Kanbay M, et al. J Ren Nutr 2021; 31:5-20.
5. Bigotte Vieira M, et al. Nephrol Dial Transplant 2019; 34:974-80.
6. Clark WF, et al. JAMA 2018; 319:1870-9.
【いつも動画をご覧頂き本当にありがとうございます。】
\\人生初の書籍発売!Amazon 3カテゴリーで売り上げ1位獲得!//
書籍『総合診療科の僕が患者さんから教わった70歳からの老いない生き方』
▼購入はコチラ
amzn.to/47CJHPL
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
▼オンラインコミュニティ『暮らしのヨリドコ』
『おかえり』ではじまる、ホッとできる心の拠り所
yoor.jp/door/y...
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
▼RUclips医療大学の公式LINEができました‼︎
・公式LINE特典でRUclipsLIVEアーカイブが視聴可能‼︎
・周囲には知られたくない相談が可能‼︎
・最新情報が逐一チェックできる‼︎
【⬇️無料登録はこちら⬇️】
lin.ee/Pwl2shV
【「アプリで開く」を押してください 】
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
【プロフィール】
・ 北海道の田舎で医師をしている舛森(Drマンデリン)と申します。
・病気をだけを診るのではなく、病気になったその人を診る。その人がどんな人生を歩んできて、どのようなことに生きがいを感じて、これからどのように過ごしていきたいのか。それを健康の面から支えられればなと考えて日々診療しています。
・総合診療医/プライマリ・ケア医/在宅医/産業医/胃カメラ
・『楽しく、健康に。』をモットーに毎日全力で走ります!
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
【目的】
「もっと早く教えてあげられたら…」
実際に患者さんと向き合っていく中で、診察室や病室で出会う前に伝えておきたかったことがたくさんあります。
RUclipsの可能性に医師人生をかけて、明日から役に立つ医療情報を発信していきたいと思います。
【所属・経歴】
・日本プライマリ・ケア連合学会
・日本認知症予防学会
・日本プライマリ・ケア連合学会 専攻医部会
・第10回 北海道プライマリ・ケアフォーラム 実行委員長
・はこだて暮らしの保健室 代表理事
・若手医師のための家庭医療学冬期セミナー 補佐/広報
・日本プライマリ・ケア連合学会 北海道支部 若手支援委員会
・Yahooニュース、週刊誌コラム 多数執筆
・日本テレビ ZIP! / News Zero 出演
▼お仕事の依頼はこちら👉kyokui130101☆gmail.com
⬇️チャンネル登録するといつでも動画を観ることができます⬇️
/ @youtubemedical
▼RUclips医療大学がコチラ
/ @youtubemedical
▼個人チャンネルはコチラ
/ @dr.mandheling
▼Twitter
/ dr_mandheling
▼Instagram
/ dr.mandheling
▼ラジオ『人生最期までご機嫌に生きるラジオ』
stand.fm/chann...
▼このチャンネルで人気の動画 (^^)/
◉94%が助かる!!大腸カメラよりも○○を絶対やって下さい!
• 【初期症状】94%が助かる!!大腸カメラより...
◉血管が詰まる直前にだけ出る危険サイン、必ずこうなります。
• 血管が詰まる直前にだけ出る危険サイン、必ずこ...
◉うつ病に特徴的な意外な初期症状とは⁈【医師解説】
• 【悩んでたらチェック】うつ病に特徴的な意外な...
◉糖尿病の危険なサイン7選
• 【見逃し注意…】糖尿病の危険なサイン7選【医...
◉コレステロール/中性脂肪が劇的に下がる食事 3選
• 【驚愕】コレステロール/中性脂肪が劇的に下が...
◉放置すると手遅れになる腎臓が弱っている危険サイン5選
• 見逃すと危険!! 放置すると手遅れになる腎臓...
▼お願い
『この部分をこうしてほしい』
『こう直したほうがいいのでは?』など
感想コメントを頂けると、とても喜びます(^^)
些細なことでもコメントいただけると嬉しいです!
高評価が多い動画ほど関連動画に上がりやすくなるので、
この動画が役にたったと思って下さった方は👍をお願いします!
これからもガンガン動画を上げていきますので、よろしくお願いいたします(^^)/
【お問い合わせ】
※事業者の方、メディアや出版社の方、講演依頼、映像制作を依頼したい方、チャンネル運営をご相談したい方、コラボや案件、事業提携のお誘い、その他のお問い合わせは以下のフォーム(もしくはkyokui130101★gmail.com)からよろしくお願いします。
forms.gle/VFWH...
※この動画の内容は一般的な情報を目的としており、具体的なアドバイスや指示として提供されているものではありません。動画の内容に基づいて行動する際の結果については、視聴者自身の責任となります。動画制作者および関連する当事者は、動画の内容によって生じた損害や不利益に対して、一切の責任を負いません。
【目次】(作成:marufg2322さん )
1限 腎臓の機能(3:59)
復習TIME(5:59)
2限 SOSに最短で気づく方法5選
1〜3つ目(7:34)
復習TIME(13:14)
4〜5つ目&まとめ&番外編(14:20)
復習TIME(21:26)
3限 腎臓を強くする食事法4選(23:04)
間違った食事法2選(34:29)
◆編集◆
水流紗耶香(つるさやか/ちゃんつる)
Twitter→@Kaka202232
mail→sky5.sayaka@gmail.com
◆楽曲提供 株式会社 光サプライズ
#腎臓 #腎臓に良い食べ物 #腎臓病が増え続ける理由
有益な情報をありがとうございます。
息子は5年生の学校検尿で異常が見つかり、「IgA腎症」と診断されました。
かなり初期の段階で手術と治療を開始できたため高校3年の現在は服薬無し、制限無しで高校生活を満喫出来ています。
知らぬ間に進行してしまう病気なので、学校検尿が無かったら…と考えると本当に怖いです。
幼稚園〜大学まで毎年検尿をしてもらえる制度には感謝しかありません。
親元を離れる日も近いので、自分自身で健康を維持できる知識を身に付けてほしいと思います😊
私も高校の時に細胞検査してIgA腎症だったんですが、自分で自分の細胞を攻撃して血尿が出てると検査結果で知って、自分の細胞ってアホなんだなあ😳🙄としみじみ思って1年以上経って再検査したら血尿出なくなってました(笑)体ってまだまだ未知だしメンタルって大事なんだなあと思った次第です
因みに未だに軽度の貧血は治っておりません🤔
1限 腎臓の機能(3:59)
復習TIME(5:59)
2限 SOSに最短で気づく方法5選
1〜3つ目(7:34)
復習TIME(13:14)
4〜5つ目&まとめ&番外編(14:20)
復習TIME(21:26)
3限 腎臓を強くする食事法4選(23:04)
間違った食事法2選(34:29)
まとめありがとうございます😊
@@marufg2322 ありがとうございます!
夜中に頻繁にトイレに行くんですが、昼間は7〜8時間行かないです。仕事中に行かないのはありがたいですが不安です。
プロテインの腎臓への影響にも触れてほしい
Iga腎症に罹患し治療を受け、自分なりに調べたりしていましたが、こちらの動画はわかりやすく勉強になりました。
どんなジャンルでも色々と同じような内容が被ってしまったりあるけど、この先生の説明はとても分かりやすく、声や話し方も聞きやすいです😊
コメントありがとうございます😊
嬉しいお言葉ありがとうございます!
今後もいろんなジャンルの医学情報をできるだけわかりやすく発信していきたいと思いますので、よろしければまたのご視聴をお願いします(^-^)
勉強になりました。
夜は寝るだけなので質素な食事にしています。
ご飯・味噌汁(スープ)・豆腐のメニューです。
とても為になる動画をありがとうございます。😊
いつもとてもわかりやすく解説していただき助かっています。
本日何度目かのこの動画を見て思いましたがカルシム→カリウム 不正脈→不整脈の間違いかな、と思いました。
とはいえ本当に有益な情報を一般の人にもわかりやすく教えていただいて勉強になっております。
有益な情報をわかり易くお伝えいただきありがとうございます。
繰り返し観ていきたいと思います。
詳しい説明、ありがとうございます。今後も配信を宜しくお願い致します。
コメントありがとうございます😊
知識は武器です!生き生き過ごしていくために、良ければ一緒に学んでいければ幸いです☘️
あぁ良い情報をありがとう御座います!助かりました本当に!
腎臓を悪くしてる高齢者、多いですよね。近所のおじさんも病院で「腎臓が悪いから塩分は全く取っちゃだめ」って言われて、とことん塩分を抜いてたけど、その後程なくして亡くなったから、だったら美味しいものを食べて欲しかったと思うと切ない。
高齢者ではないですが、今日訃報を聞いた知人も最近は浮腫が酷くなってたし、栄養失調で倒れたりもしてたから、この動画を観ながら、腎臓も相当悪かったのかな…なんて考えてます。
醤油も梅干しも漬物も塩分が多い。
コーヒーは意外でした。
ありがとうございます。
背骨の運動初めてしました。続けてみようと思います。👐上げた時に肋骨伸びた気がしました。他の人にも教えてあげたいと思いました。ありがとうございました。☺️
コメントありがとうございます😊
嬉しいです!
今後もいろんなジャンルの医学情報をできるだけわかりやすく発信していきたいと思いますので、よろしければまたのご視聴をお願いします(^-^)
今日はボリューム満天の内容。これは見直さないといけないな。症状、食事、色々考えさせられました。今は大丈夫でも一度悪くなった腎臓は元に戻らない。普段から気をつけます‼️
腎臓の事について知識が全くありませんでした🙇これからはいっぱい勉強して身体に腎臓に良い事をやっていきます自分の身体なんだから先長くはないので気を付けて頑張ろうと思います❗又健康に良い事お願いします😊
コメントありがとうございます😊
ボリューミーになってしまいました!
いつもわかりやすい言葉で説明して下さって、とても勉強になります。
ありがとうございます。
これからも色々な情報をお願いします。
コメントありがとうございます😊
嬉しいです!!
知識は武器です!生き生き過ごしていくために、良ければ一緒に学んでいければ幸いです☘️
ステージ3aの状態が20年間ほどつずいています。特に、塩分を控えることと野菜を取ることにを注意していましたが、水分補給は2~3ℓで多いようです。コーヒーは眠れないので控えていましたが、再び飲んでみたいです。これ以上は悪化しないようにと、心がけて今回のお話しも参考になりました。分かりやすくお話しされていますので安心して見ています。ありがとうございました。
食べる炭も腎臓に余分なものを排出してくれるそうです。
健康365 という雑誌の、
2024年6月号に、載っておりました。透析を長年回避できている方のインタビューも載っておりました。参考になりますように
✕無機リン(添加物多い食品)
◯コーヒー(害のないものが大事)
◯食物繊維
◯塩分控えめ(6グラム未満)
✕水分たくさん取る
✕カリウムを制限する
コメントありがとうございます😊
今後もいろんなジャンルの医学情報をできるだけわかりやすく発信していきたいと思いますので、よろしければまたのご視聴をお願いします(^-^)
分かりやすいです。尿蛋白が+3だった時は夜に2時間に1回トイレに行ってました。血圧も自分にしては高くなっていました。それから4年、安静と食事療法を続けていたら蛋白がーになり、頻尿ではなくなり血圧も下がりました。
コメントありがとうございます😊
嬉しいです!ありがとうございます!
知識は武器です!生き生き過ごしていくために、良ければ一緒に学んでいければ幸いです☘️
インスタントコーヒーを毎日2杯飲んでいます。きっかけは、更年期にはいり季節の変わり目に頭痛を患うようになりましたが、PCで見かけた記事でコーヒーが効くとあったので実践し始めました。効果バツグンです。試しに2度、コーヒーを絶ってみたことありますが、3日もしないうちに頭痛が戻りました。
コメントありがとうございます😊
今後もいろんなジャンルの医学情報をできるだけわかりやすく発信していきたいと思いますので、よろしければまたのご視聴をお願いします(^-^)
勉強になりました。
言葉をはっきりお話ししてくださるので助かります。
これは自分がコーヒーに不注意で出た症状なのですが
結石の原因となるシュウ酸が多く含まれているため、飲みすぎると尿路結石ができやすくなりますね。
また、食前食後に飲むと鉄分の吸収を抑えるので貧血になる事もあります。
なので、それらに注意して対策をして美味しいコーヒーを飲んで楽しむといいでしょう。
私はブロッコリー、バナナ、ナッツ、ナス、などとにかくシュウ酸を多く含む食べ物が大好きな上、オーガニックコーヒーを豆から挽いて毎朝ブラックで飲んでいます。最近は、腎臓のことを考えて
コーヒーを飲む前に自家製ヨーグルトを食べるようにしています。
シュウ酸はカルシウムやクエン酸で対策できる
あと運動
腎臓病になって約20年、検査も気になる時は毎日しており、ずっと自分で研究(笑)してるのですが。水分に関しては結構多めにとった方があきらかに腎機能が回復します。入院中も先生にこんなに早く回復する人は見たことないと言われる程です。もちろん病気の種類にもよりますが、水分が最も大きく影響したので、超重要だと思ってます…それでも逆効果なのか気になります。一応先生には問題ないと言われました。
とても内容の濃いお話で勉強になります!!有り難うございます✨友達が透析をしていて、心が痛みます😢私は旅行が生き甲斐なので、ずっと続けられるように頑張って気を付けて行きたいと思います。これからも、大切なお話をお願いします🙇知識は武器ですね。有り難う御座いました😊😊😊
コメントありがとうございます😊
知識は武器です!生き生き過ごしていくために、良ければ一緒に学んでいければ幸いです☘️
以前 筋肉質で元気そうだった知人が 今は 透析を受けています 帰宅後 ぐったりされて寝込むそうです 透析は かなり ツライらしいです もう4んでもいいから透析 やめたいって思う事が何度もあるそうです
子供の頃、風邪をひくと近所の診療所に行き必ずアッカンベーをしてました。
今は淋しいかな、そんな先生居ませんね!
予防をチェックする年齢は越えておる後期高齢者です。今は、年2回くらい血液検査をして、身体の症状をチェックしてます。あちこち良くないけど、この年齢で持病の落ち着き具合や、もう少し良くなる為に改善出来ることなどを指導して貰えます。腎臓結石になり3ヶ月投薬うけたことがあります。クレアチニンに注意が出た後数年後のことでしたから、腎臓病の勉強は時々聞きたいと考えてます。近頃尿が少し泡だちますので、アルブミン検査したほうがよいかもです。配信ありがとうございます。
よいねありがとうございました
塩分ですが、冬場は塩分不足だと脳出血のリスクが高くなり、塩分不足が原因でくも膜下になった親戚もいるので、塩分は取ったほうが良いと思ってます。お医者様から冬場の塩分は少なくても1日10gはとった方がいいと、言われたのですが、間違った情報なのかしら。
わかりやすい動画シリーズありがとうございます!
母が腎臓を悪くして、ひとつ取って、片方でずっと、生きていたので、より、興味深く、勉強させて頂きました🌟
詳しくは、教えて頂いて、ありがとうございました😃💓
コメントありがとうございます😊
知識は武器です!生き生き過ごしていくために、良ければ一緒に学んでいければ幸いです☘️
体が怖くなる‥とはどういう状態でしょうか? 初めて聞く表現なので分かりません。
教えていただければ幸いです。
方言ですかね?身体が寒気がするとか、だるいとか、怖いと、いうと思います。
腎臓が悪くなった人が注意する食生活の話と、健康な人が腎臓が悪くなる原因をわけて伝える方がいいと思う。 腎臓が悪くなるのは血管が詰まっていくから。お塩で血管がじょじょに詰まっていくわけではなくて、脂質とお酒と糖分の過剰摂取により血管内が狭くなるから。健康人が味噌汁3杯で腎臓が悪くなるわけではない。むしろ納豆が腎臓にいいからといって爆食いすると脂質の塊(お肉の油みたいなもん)なので血管にプラークがたまって腎機能が低下していく。たとえば豆腐と枝豆と納豆を同時に毎食がっつり摂取するときわめて短時間にプラークが蓄積して血管内が細くなり血圧上昇と腎機能低下を招く。 たとえば頸動脈エコーを定期的にモニターすれば腎臓がどれだけダメージを受けてるのか予測がつく。
カリウム摂取に関して、米国と日本の医師の言うことが違うので疑問に感じてましたが、この動画を通して納得できました。浮腫を発症して、東京の慶應義塾大学病院に入院して安静にして利尿剤投与でむくみ改善できました。入院中に食事制限もなく、退院後は水分摂取は1日1Lまでといわれましたが、長時間の国際線フライトでは脱水になりますよね?と言ってるのに1Lまでというのです。入院中の主治医はまだ28才の若手医師だったので知識がなくがっかり。米国に戻って米国の医師に尋ねると飛行機に乗る場合は1.5~2Lとりなさいと言われました。カリウムに関しては、入院中の血液検査で4,0と基準値内だったのにアスパラカリウムという錠剤を飲まされてました。それに関しても米国の医師はおかしな治療だね?医療費の無駄遣いじゃないと疑問視してました。慶應義塾大学の医師はキウイフルーツは一個は食べ過ぎ、半分にしろと言われました。米国の医師にその事を尋ねると、キウイフルーツは半分に切っても腐りやすいので一個くらい食ってもどうってことないよと。米国ではカリウムを制限しろとは言われたことがないけど、慶應義塾大学病院の医師はカリウムに関してはきびしいんです。慶應義塾大学ではナッツもダメという女医がいましたが、米国の先生は食べ過ぎはダメだけどアーモンド20粒なら大丈夫だよと。慶應義塾大学病院に行くの止めました。経験が薄い医師が多い気がして。。。
経験というより知識と応用力の差。しかも日本の医療は米国より10年は遅れているのもある。
大変不躾ですが、貴方様は医師なのでしょうか?
医師であれば浮腫んで入院して利尿剤使って飲水制限のような状態にはならないと思いますが。
医療を学んでない人が、若手医師に対して知識がなくてがっかり、は正直何様なんだろうと思いました。
貴方様は医師免許を持った医師よりも高い医療の知識をお持ちなのでしょうか?
何を根拠にその医師に知識が無いと言ってるのでしょうか。
アメリカの医師が全て正しいという根拠があるのでしょうか。
欧米人と日本人は体質が全く違いますが、そのあたりも考えてアメリカの医師の方が必ずしも正しいと言えるのでしょうか。
利尿剤を使うようになるような状態になる生活をなさっているのに、そのような上から見るスタンスでは、予後不良だと思います。
日本人は特に東京大学、京都大学、大阪大学、慶應義塾大学の医学部附属病院をリスペクトしています。
仰有るとおり素人判断は怖いですね
ある医師が、ナッツをよく摂取している人で、癌になる人が非常に多いと、臨床の結果、おっしゃってました。私もナッツが体にいい、というのと信じて一日一握りアーモンドやクルミを食べていましたが、どうも、ナッツの油を過剰に摂取ことになってたみたいで、不調になりました。泣く泣くナッツを辞めてみたら、治りました。ナッツもほどほどに。
女性には小豆が腎臓にいいと聞いて、ご飯といっしょに炊くなど実践し始めてから、腰が痛いのも、なくなりました。女性は、小豆がおすすめです。小豆がこんなに腎臓にいいとは思いませんでした。以上、個人的な実感による補足でした^^
摂取こと ➜ 摂取すること
植物油は全部駄目ですね、不思議と推奨してる人もいますが
クルミは、オメガ3ですよ。
コーヒーに鬱病予防効果があるかどうかは分からないけれど、私は鬱っぽい時はコーヒーが全然飲めなくなります。
家族で必要量など違う方の個食ケータリングしています。
作り分けは難しいですね。
素晴らしい有益情報を有難うございます。発信する先生の誠実さと愛が伝わる動画です。
今、一番気になる臓器は腎臓です。勉強になりました😃🤗
コメントありがとうございます😊
今後もいろんなジャンルの医学情報をできるだけわかりやすく発信していきたいと思いますので、よろしければまたのご視聴をお願いします(^-^)
腎臓の機能、腎臓のSOSに最短で気づく方法5選、腎臓を強くする食事法、間違った食事法。解説のテンポもちょうどよくとても聴きやすかったです。腎臓は沈黙しながらここまでがんばってしまうんですね! 腎臓の元気度100~60、また10、9、8...といったふうに数字で表してくださったのがとても分かり易かったです。腎臓と骨も関係があるのは確かに意外でした。抗不安薬の影響で腎機の数値は少し高くなりがち。今後も気を付けなければいけません。食事は塩分控えめ実践中ですが、父は小さなマイ醤油をテーブルに置くほど醤油を愛しているんです。今は大丈夫だとしてももう少し控えてくれたらと思ったりしますね千キャベツにかけて食べるのも醤油やソースだけではない美味しさを知ってもらえるように。オイルやハチミツの活用はいいですね、レモンを活用することもあります
コメントありがとうございます😊
美味しそうですね!!!
今後もいろんなジャンルの医学情報をできるだけわかりやすく発信していきたいと思いますので、よろしければまたのご視聴をお願いします(^-^)
腎臓 私が聞きたい動画でした!クレアチニンは大丈夫ですが、egfrが60-70と低いです。長生きする為にも腎臓は大事な臓器なので大事にしていきたいです🍀
ハムやウィンナー、ベーコンなどは添加物が胃酸と反応して強い発ガン物質になるそうですので、今はほとんど食べていません。以前はシャウエッセンなどのウインナーソーセージをつまみにビールを飲むのが好きだったのですがやめました。
手作りの無添加ソーセージはとてもおいしいですよね😋
よく理解できました。ありがとうございました😊
コメントありがとうございます😊
参考になれば幸いです!✨
ブラックコーヒーに少しだけ牛乳を入れて2,3杯毎日飲んでいました。去年の人間ドック脂肪肝疑いになりました😫甘い物、お菓子、菓子パンを食べていては、いくらコーヒーを飲んでも無意味です。
コーヒーが体に良いって研究あり過ぎでスポンサーbyネスカフェ?とか疑りたくなります。
ちなみに、コーヒーは食品の中で農薬量1位らしいです。農薬がかかったまま洗いもせず粉末になるのでオーガニックが良いかなと思いました。
洗 ➜ 洗い
コメントありがとうございます😊
今後もいろんなジャンルの医学情報をできるだけわかりやすく発信していきたいと思いますので、よろしければまたのご視聴をお願いします(^-^)
ありがとうございます。ただ。昔祖母が、疲れたら、塩をなめよ‼️と言われた。尿も汗も💦しょっぱい 塩を取れ と言われたが……
コメントありがとうございます😊
知識は武器です!生き生き過ごしていくために、良ければ一緒に学んでいければ幸いです☘️
いい加減に添加物の規制して欲しい1500種類認めてるの日本くらいだよ
これらせめて100以下にしないと日本から病気無くならないよ‼️
コンビニコーヒーとかインスタントコーヒーなど加工品にもリンが多いという恐怖😱
体が怖くなるはどういう状態ですか?
何歳まで生きたいのか。
答えはそこにある。
気にするべきか?
そのままで良いのか?
私はそのままを選ぶ。
Dr.こんばんは〜いつも大変有益な勉強会ありがとうございます🙇
コメントありがとうございます😊
今後もいろんなジャンルの医学情報をできるだけわかりやすく発信していきたいと思いますので、よろしければまたのご視聴をお願いします(^-^)
お忙しく毎日お過ごしの中、とても為になる動画有難うございます😌
一番気になる臓器が腎臓なので、とても勉強になります
加工食品はさけて、コーヒー、食物繊維を摂取する、減塩する事を意識して食事療法したいです😌
コメントありがとうございます😊
今後もいろんなジャンルの医学情報をできるだけわかりやすく発信していきたいと思いますので、よろしければまたのご視聴をお願いします(^-^)
役立つ情報ありがとうございます
マンデリン先生こんばんは😊
最近、毎日足がつり夜勤中の足のむくみが気になり動画見て自身が大丈夫か不安になりました😢
ミネラル不足?
野菜は取れてますか?
夜勤は立ち仕事ですか?
お大事になさって下さいね❤
コメントありがとうございます😊
ぜひ気になった症状があれば、早めの受診をおすすめいたします!
私の場合身体が浮腫み出して医師に相談し採血、尿検査で腎機能低下と言われました。私は余り塩分は摂らないのですが😢現在頭から身体全体かゆみとくに深夜の身体のかゆみで大変睡眠が乱れ大変な思いをしてます。倦怠感とかは余り無いのですが!!このかゆみだけは地獄です😣
私の父も痒みに悩まされました。
透析の最新の機能がいいとこに変わってから、無くなりました。
透析しきれてない何かが残っているせいだと言われました。
もしかしたら、貴方もそうかも知れませんね。
コーヒーには依存物質なので、急にやめると、カフェインが切れると頭痛がしたりします。カフェインレスを飲んでいます。コンビニのコーヒーやファミレスのコーヒー、インスタントなどは添加物も多いので気をつけています。栽培時に農薬もたくさんかけています。有機栽培のモノがよいかもしれませんね。
世間では減塩減塩と言うけど、精製塩が悪いのであって昔ながらの精製されていない天日塩はそこまで悪くないという先生も。
確かに野菜は身体に良いとはいえ添加物だらけのジュースや農薬まみれだったりしたらむしろ害になるしなぁ。
ありがとうございます!
主人がサムスカを飲んでいます。お水をたくさん飲むようにも指示されています。とても喉が渇くらしく飲まないと辛いそうです。
この場合はお水飲んでも大丈夫でしょうか?
ちなみに、まだ血液検査でも尿検査でも腎機能が低下してるとは言われていません。
こんにちは。私もサムスカ飲んでます。
サムスカ飲んでる方は水めっちゃ必要です。普通の人以上に飲みますよ。
私、水1日4リットルは飲んでます。
嚢胞腎だと思うのです、コーヒーは逆にカフェインが嚢胞増やすので、コーヒー控えるように言われましたよ。カフェインレスコーヒーだといいよとは言われてます。
主治医としっかりお話する方がいいと思います。腎臓は病気、服用薬によって指示が細かく違うので、主治医と話ししてみる事をおすすめします。
サムスカ飲んで4リットル飲んでますが、嚢胞少し減りましたよ。
自分もサムスカ飲んでた時は4リットル以上は飲んでましたね
残念ながら副作用で肝機能障害が出てしまって服用中止となってしまいましたけれど…服用止めたら肝機能も回復して目に見えて体が楽になりましたが、ただ1つの治療法が絶たれてしまったので悪くなって行くのを待つのみです😢
説明力高い!目次もあって最高です♪ありがたいw😊
コメントありがとうございます😊
今後もいろんなジャンルの医学情報をできるだけわかりやすく発信していきたいと思いますので、よろしければまたのご視聴をお願いします(^-^)
⚪︎⚪︎の部分だけ最初の5秒くらいでテロップ出しておいてくれたら嬉しい
1日6gの塩分制限はなかなか難しいですよ。
外食はほぼできません。自炊でしょうゆや塩を一切使わないメニューを考えてようやく実現できるレベルです。
運動して汗をかけば6g超えても全く問題ない
非常に分かりやすい解説ですね。先生の説明もすいすい進むので良かったです。
わかりやすいけど長い😂10分にしてください。40分は長いです。それかパート3まで分割してくれると嬉しい😊
1.25(倍で)観ています。
流れがあるから
私は授業的見方をするので
これで良いです。途中で止めてはどうですか。
10分ごとのケントさんの配信は1000本位有って探すのが大変ですよ😮
コメントありがとうございます😊
私は1、5倍速で見ています。集中出来ます。
先生のお話、とっても分かりやすかったです。
有り難うございます🤗✨
コメントありがとうございます😊
知識は武器です!生き生き過ごしていくために、良ければ一緒に学んでいければ幸いです☘️
参考になりました❗
コメントありがとうございます😊
今後もいろんなジャンルの医学情報をできるだけわかりやすく発信していきたいと思いますので、よろしければまたのご視聴をお願いします(^-^)
腎臓に関する、最高の動画、完結なる内容、又、分かり易い😊😊😊
オーストラリア在住です。白血病になり抗癌剤治療後クレアチンの値が高くなり紹介された腎臓外科医に水を毎日2L飲むように言われ頻尿になりました。
日本人で子柄な方なので2Lは多すぎるのではと内心思っていました。
コメントありがとうございます😊
今後もいろんなジャンルの医学情報をできるだけわかりやすく発信していきたいと思いますので、よろしければまたのご視聴をお願いします(^-^)
16:20辺りで、「体が怖くなる」というのは「体が硬くなる」という意味でしょうか?とにかく私もeGFRの値があまりよくないので参考になりました。
コメントどうもありがとうございます✨北海道弁で体がだるくなるという意味です!
@@RUclipsMedicalそうなんですね!ありがとうございます。親が長野出身なので、「かたい」を「こわい」というのです。
宮城弁でもダルくなるみたいな意味で怖くなるを使います〜方言ですね(笑)
怖くなるで 北海道、東北🤭って。急に親近感
こわい=疲れて身体が強張(こわば)る、重くなる、筋肉や関節が固まったように感じる、というような意味の、少し古い言葉です。栃木弁でも「疲れた」を「こわい」と言います。材料力学に於いては、剛性のことを「こわさ」と書き表すこともあります。強飯(こわめし)も、本来の意味は「かたい飯」です。
いつも勉強になります!!✨️
首の後ろからシャリシャリ
シャラシャラと砂粒が流れているような
変な音が鳴るんですけど、今度これも
ぜひ動画にしてください〜🙇♀🙇♀
わたしも、首を動かすと
ザリザリ音がしています。同じ症状の方がいて
嬉しいです
コメントありがとうございます😊
リクエストありがとうございます。
頂いた内容に関しては今後動画としていきたいと思いますので、良ければチャンネル登録をして、お待ちいただければ、幸いです✨
優も昔から首を動かすとジャリジャリ、コキン、シャリ、、、って鳴ります。😅
一時期、両足の甲、脹脛、太腿がパンパンに腫れて
膝小僧も見えなくなりましたが、
3~4ヶ月程、漢方薬を飲んだら治癒したので、
私は腎臓病は治る病気だと思っています。
タイムリーな情報ありがとうございました。
先日、エコーで腎臓を見ていた先生から腎臓が汚い
と言われてしまい、こんどMRIをすることになり不安で鬱々としておりました。
リウマチ治療のため、血液検査、尿検査は1ヶ月おきに受けており、そこで異常があるとは
言われてません。クレアチニン、eGFRも項目に入ってます。
取り敢えず腎臓によい食事をこころがけて検査の日まで肅々と過ごします😢
コメントありがとうございます😊
今回の動画が参考になれば幸いです!✨
血液検査ですが、クレアチニンの量から算定するe-GRFでは70台後半くらいなのですが、もっと精密な検査のシスタチンCの量から算定するe-GRFではなぜか140?くらいの超健全な数値が出たのですが、こんなに乖離することってあるのでしょうか?
また、こういう場合は、どちらを軸に腎臓の状態を把握すればよいのでしょうか?
ちなみに、クレアチニンによるe-GRFでは5年単位で確実に数値が5〜10ずつくらい減っていっております。シスタチンCの方は1度しか検査しておりません。
ありがとうございます!
とても勉強になりました🙇✨
また色々教えて下さい🙏
製薬メーカーが協力するわけがない
我々ができることはできるだけ薬を飲まないこと
コメントありがとうございます😊
おっしゃる通り、基本的には薬に頼らずに食事や運動などのライフスタイルの改善も重要です🍀
目次は何処にあるのでしょうか?
塩への見解が変わってきているから
塩に対してどうすべきが迷うんだよなぁ➰
コメントありがとうございます😊
今後もいろんなジャンルの医学情報をできるだけわかりやすく発信していきたいと思いますので、よろしければまたのご視聴をお願いします(^-^)
疑問です?
コーヒーを飲んだ後の尿がコーヒー臭いことが有りますが、これ良いのか悪いのかどちらでしょうか?考え過ぎでしょうか。
人から聞いた話しですみません。
缶コーヒーの場合ですが…。
缶コーヒーを飲んだ後にコーヒー臭い時は、香料が多く含まれていると聞きました。
私はタ◯ーズの缶コーヒーを飲むと、尿が凄く匂います😰
コメントありがとうございます😊
コーヒーを飲んだ後に尿にコーヒーの香りがつくことは、比較的一般的な現象です☕️
しかし、もし尿の色や香りが変わったり、持続的な異常がある場合には、脱水や感染など他の健康問題の可能性も考えられますので、その場合は医師に相談することをお勧めします🙇♂️
有り難うございます。
何か安心? してしまいました。
小学生の時、腎臓病ネフローゼになったけど…治ったよ。
疲れた時は…タンパク質おりるけど…
検査の試薬紙…値段高いー。
値段高いからタンパクだけ見る安いのを買っていた。
毎朝、尿検査、見るのが面倒くさくなって見なくなって…
後…食べ物は塩分キツイ物食べると疲れやすくなるよ。
1日6グラムなんて無理…
外食1回しただけで余裕で超えるよ。
ラーメンがヤバイ食べ物だけど…好き。
血液透析はすごく医療費を食うんで、その点もみんな理解してほしいですね。一人当たり500万と言われてます。そうならないよう暴飲暴食をやめる、透析に至るまでに治療を開始する(6割程度の患者さんしか適切な治療を開始していません)など、是非諸々を見直していただきたいです
ドイツでは医療財政を圧迫するから透析はしない方針らしい
つまり腎不全になったら死を待つだけ
カリウムねぇ。
日本にいて防ぐのはほぼ不可能。
なぜなら全ての責任は消費者。
手軽、安さ、美味さを求めすぎ添加物に頼るものしか販売されてない。
そして、塩が1番重要。
ほとんどの人が使う安い塩は人間が食べてはいけない塩だということを知らない。
お勉強になりました。ありがとうございます。
私は、毎日温野菜でサラダ オリーブオイル リンゴ酢で食べています。
温野菜なのですが蒸すやり方をしています。
野菜は茹でるた方が良いのでしょうか?
蒸す?茹でる?どちらの方が良いのか教えて下さい。
宜しくお願い致します
健康な人は蒸す方が栄養が逃げなくていいんじゃないですかね。
すでに腎臓が悪い人なら茹でた方がカリウムが水に溶けだすからいいのかもしれません。
@@m.a8347 ありがとうございます。これからも蒸す温野菜を続けてみます。
コメントありがとうございます😊
蒸すことで栄養素を保ちながら食べるのは非常に良い選択です!
結局何を食べたらだめなのかわかりにくかった。サムネに書いたことの答えがすぐにわかる構成にしてほしい。
フルでしっかり見る時間ある人いる?
あと画面が、白すぎて眩しくて困った。
こういう動画、有益な情報だけど、普通に文字で書いてとよく思う
コメントありがとうございます😊
また貴重なご意見もありがとうございます。
今後の動画を作成する上での参考にさせて頂きます🙇♂️
当てはまる事が多くて怖いです。受診もしましたが食べ過ぎに注意してと言われただけでした。腎臓の機能が4くらいな気がしますが、もっといろいろ気を付けたいけど、実際にできているのか不安です。
コメントありがとうございます😊
参考になれば幸いです!✨
今後もいろんなジャンルの医学情報をできるだけわかりやすく発信していきたいと思いますので、よろしければまたのご視聴をお願いします(^-^)
小学生の時、梅干しが大好きで実家のめっちゃ酸っぱい梅干しと紫蘇を大量に食べてた。小さい手にいっぱい盛って食べてを何回か繰り返すのを毎日。今はまだその代償に苦しんでないけど覚悟はしてます😢
運動して汗をかいていれば全く問題ない
和食の塩分が多いというのは現代人がなかなか汗をかかないせいであって近代化する前の日本人には和食は最適だった
腎臓は一気に悪くなることは少なく、多くは徐々に何年かかけて悪化する。泌尿器科で現在の腎機能を調べると安心できるかもしれないし、小学生の時の塩分過剰摂取が問題だったかどうか分かる。現在悪化していなければ今後気をつければ大丈夫。
安いコーヒーは体に良くないって別動画の情報量見ました。ファミレスの飲み放題コーヒーを飲むのやめることにします。
昨今のプロテインブーム。タンパク質を取りましょう!をあちこちで言われ、日常の食事以外にも プロテイン飲料やプロテインを添加した食品が多くなったなぁと感じています。タンパク質の取りすぎは腎臓に負担にならないのかがちょっと気になりました。実際にはどうなんでしょうか?
筋トレジムに通ってプロテインも勧められて買って飲んでいるのですが、私もまさに同じ疑問を持っています。
コメントありがとうございます😊
またご質問をありがとうございます😊質問の内容に関しては今後動画としていきたいと思いますので、良ければチャンネル登録をして、お待ちいただければ、幸いです✨
薬の効果が長く続く傾向があるので腎機能が落ちてるのかなと、感じることがありますが。
コメントありがとうございます😊
今後もいろんなジャンルの医学情報をできるだけわかりやすく発信していきたいと思いますので、よろしければまたのご視聴をお願いします(^-^)
腎臓は沈黙の臓器だからこそ定期健診が大切なのですね。
糖尿病治療のためジャディアンス錠を毎朝飲んでいるので尿量が増えています。
医師からは糖分を含まない水分を十分に摂るように言われているので、2ℓ以上水分を摂取していると思うのですが、腎臓への影響は大丈夫でしょうか?
尿検査・血液検査の結果は問題ないと言われたのですが心配です。
どうかご教授ください。
よろしくお願いします。
コメントありがとうございます😊
ご質問ありがとうございます。ジャディアンス錠を服用されていることで尿量が増えているとのことですが、尿検査や血液検査の結果に問題がないとのことで、まずは安心材料の一つです。医師から指示を受けたように、水分をしっかり摂取することは大切です。🍀
気になった症状がある場合には早期発見に繋がりますので、早めに医師への相談をおすすめ致します🙇♂️
いつも勉強になります。
コメントありがとうございます😊
嬉しいです!
知識は武器です!生き生き過ごしていくために、良ければ一緒に学んでいければ幸いです☘️
長尺な動画は、チャプターで飛ばせるようにして欲しいかな…中身盛り沢山で、高評価ですが…
コメントどうもありがとうございます✨承知いたしました。改善します!!ありがとうございます😊
体に悪いものがとても好きです🥺
去年から健康診断で腎臓が引っかかり今年はC判定で良くなりませんでした。去年の夏に軽い熱中症になったのが原因ですかね?53歳で歳もあるんでしょうか?
コメントありがとうございます😊
軽い熱中症が腎機能に影響を与えることはあります。熱中症は脱水を引き起こし、腎臓への血流を減少させることで一時的な腎機能の低下を招くことがあります。ただし、症状が持続する場合、他の要因も考慮する必要があります。
また、年齢とともに腎機能が変化することは自然なことです。53歳という年齢であれば、加齢に伴う腎機能の低下の可能性もあります🍀
腎臓の健康については、医師と相談しながら原因を明確にし、適切な管理を行うことが大切です🙇♂️
リンは、どういう食物に含まれているのでしょうか?
検査表ではリンの項目が見つけられませんでしたが普通は記載されているのでしょうか?また、どのような表記になっているのでしょうか?
リンは食品に入っているものであって健康診断で出るものではない
腎臓の為にコーヒーは有効とのことですが、膵炎には禁忌。
難しいものです。
尿検査や血液検査で、数値が悪くなって、医師が患者さんに教えることはないのですか?
コメントありがとうございます😊
尿検査や血液検査の結果において数値が悪化した場合、医師は患者に対して適切な情報を提供することが一般的です。
もし医師が数値が悪化していることを伝えない、または十分な説明をしない場合は、遠慮せずに医師に尋ねるようにしましょう。また、説明が不十分だと感じた場合、他の医療機関でのセカンドオピニオンを考えるのも有効です🙇♂️
ミネラルの摂取と排出に関して、カルシウムとマグネシウムの比率が重要と聞いた記憶がある。これは二族元素の類似性から来るもの。同様に一族元素であるナトリウムとカリウムも単独で量の過多を言うのではなく、比率が重要ではないかと思う。 ナトリウムは塩からとるが、カリウムは野菜や果物から取るので、それぞれの量の調整は難しいと思うけどね。
ナトリウム低くてカリウムもある海由来の塩(ぬちまーすとか雪塩)はどうでしょうか?
塩化ナトリウムの純度が高い塩はカリウムの苦みが少なくておいしいと言われていた。うろ覚えだが江戸時代には、夏の湿気に当ててカリウム・マグネシウムを溶かすようにした塩が枯れ塩と重宝されたとか。海塩はある程度体に良いと思いますが、医師でも調剤師でもないので自己流の自己満足であることは承知願います。私の住んでいる所は冬に雪が降るので漬物を漬けていて、ホームセンターで「シャークベイソルト」を買って小分けして使ってます。漬物用なので25Kgで売ってました。肉を塩コショウで焼いても味が良いと自画自賛してます。粒が粗いのも混じっているのはご愛嬌と言うことでw
コメントありがとうございます😊
今後もいろんなジャンルの医学情報をできるだけわかりやすく発信していきたいと思いますので、よろしければまたのご視聴をお願いします(^-^)
とてもためになります。
厚く御礼申し上げます。
GFRの数値は正常値でしたが、主治医から減塩を指導されました。
やはり、高血圧を下げることが腎臓のためになるのだと理解できました。
コメントありがとうございます😊
参考になれば幸いです!✨
知識は武器です!生き生き過ごしていくために、良ければ一緒に学んでいければ幸いです☘️
結局は適度な運動が必要だと思います。
食べ物や食べ方をいくら工夫しても限界があるし…それだけを考えていたらストレスですから。。
ある程度の運動が出来る年齢で、しかも重病でないのでしたら…まずは動く楽しみを何かしら見つける事が大切かも知れません。
コメントありがとうございます😊
適度な運動、とても大切です!
いつも分かりやすい解説ありがとうございます。
体がこわくなってしまう。。。いいなあ、北海道弁。でも、最近使わなくなってました。なんだか懐かしい感じがしました。
次の動画も楽しみにしています。
どんどん北海道弁でグイグイいきましょー!
何処が北海道弁か解りませんでした😅
コメントありがとうございます😊
バレてしまいましたか、、、、
『怖く』って部分ですね、私、“???”となってましたが、北海道弁なんですね。ちょっと、意味がわからないです。
@@高橋邦子-y5h こわい は、怖いではなく、疲れて全身が辛い、とか、熱があってだるい、とかのときに、 使ってるお年寄りがかつてはたくさんいました。今はあまり使ってる人いないので、マンデリン先生は、お年寄りの診療が多いからかな?とか、道南では使ってる人多いのかな?と思ってました。まあ、北海道弁は、そもそも移り住んできた人の集まりですから、本州のどこかの地方の言葉だと思いますが。。。
@@たまりん-m8f 様 字と意味を教えて下さり有り難うございます😊。
白米って野菜なんですか!?知らなかった…