【上下線共用の追い越し設備?】八広駅の変則配線と分岐器【京成押上線】Railroad switch of Yahiro station

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 58

  • @namaenori
    @namaenori 3 года назад +23

    土休日ダイヤが続きすぎる時にアクセス特急が臨時で2番線や3番線通過する事もありますね!錆取り目的で

  • @beefsteak7173
    @beefsteak7173 3 года назад +5

    ボクの通勤経路、押上線キター!
    配線似てるけど、本線と分離されてしまった生麦よりアクティブな感じです。
    各停で中線に停まった時、退避中のカントを感じるのも八広ならではの趣きです。

  • @Pacmania100
    @Pacmania100 3 года назад +9

    朝の時間帯なら、分岐器の上で対向スレスレの発着も見られそうですね。

  • @COVID_25e
    @COVID_25e 3 года назад +16

    随分と凝った運用をしているのですね。そしてこれだけの種類の車両があるのに通過列車は全て自社車両というのも面白いです。

    • @shio_vanilla
      @shio_vanilla  3 года назад +3

      乗り入れ車両が豊富で、色々な車両が次々来るので見飽きません!

    • @まめきち-u3b
      @まめきち-u3b 2 года назад +3

      いや他の会社の車両も通過してんだろ

    • @Oh-iy5bw
      @Oh-iy5bw 7 месяцев назад

      7:48 四ッ木駅停車中の赤い京急車の乗務員も、
      8:26 3700 or 3800の乗務員も、
      8:34 3000 or 3050の乗務員も、
      「なんだよ、あいつ等ばっかり。」
      と思う彼 • 彼女らは、 Sky Blueも含めて全て、京成電鉄の職員。

  • @user-wgtp5jgd2s
    @user-wgtp5jgd2s 3 года назад +3

    これが休日朝になると上りの通過待ちは一切無くて、逆に下りの通過待ちが朝に数回行われるんですよね。
    他には、
    ・押上で下りが緩急接続する予定だが、アク特が遅延
    ・待ち合わせ取りやめて普通出発
    ・代わりに八広で通過待ち
    という臨機応変ダイヤに何度か遭遇した事があります

  • @たかぽん-g6g
    @たかぽん-g6g 3 года назад +1

    昔の荒川駅ですね、対面式ホームで普通の駅でした、京成線も空港アクセス線が開通してからは、押上線は、がらりと変わり立石駅前も高架線に変わりますね、昔3200系急行西馬込行きに乗車してるさいきてきを鳴らし通過した思いでかあります。京成線は、空港アクセス線が開通後変わりました、頑張ってください。京成線

  • @masugatabenkei
    @masugatabenkei 3 года назад +4

    正面衝突もどきはちょっとドキドキする。

  • @DL-uw5ll
    @DL-uw5ll 3 года назад +8

    八広(昔は荒川だった)高架化待避線設置の際、押上側に土地が確保できれば、駅を西にずらして3番線進入も荒川橋梁側もポイント番手をゆるくできたかも。

  • @carl_kun
    @carl_kun 3 года назад +7

    目の前が川ですし、用地取得が難しいというのが理由なんですかね。

  • @user-wa8ta18ru
    @user-wa8ta18ru 3 года назад +3

    八広駅を平日7:09発〜9:16発の上り列車が全て2番線から発車になっています。
    下りは平日アクセス特急の4本が副本線通過となっています。

  • @Hirabar
    @Hirabar 3 года назад +5

    京急圏内からなかなか出ない人間として考えると、
    3番線を本線にして、2番線を上りの待避線にすると、京急の生麦駅みたいになりそうですが、
    やってないのはやはり橋手前で3番線のカーブが緩和できないからなのでしょうか。

  • @黒田敦岐
    @黒田敦岐 3 года назад +2

    暗い季節は運転士さん大変そうだなぁと。眩しそう。時間帯によって追い越しが片側だけなのか、用地の問題なのでしょうね。

  • @Kengon017
    @Kengon017 3 года назад +5

    リアルでもう一度ドレミファインバータ聴きたい😭

  • @稲岡敬二
    @稲岡敬二 3 года назад +4

    地上時代の曳舟↔青砥を知っている身としては、立派な鉄橋.高架駅(荒川→八広).スカイツリー等々~夢の様。

  • @somarin5823
    @somarin5823 3 года назад +2

    勉強になります。

  • @azc2873
    @azc2873 3 года назад +3

    20年以上前の近鉄尺土駅も上下共用の追い越しと緩急接続(ほぼ終日)、しかも御所線発着を2面3線ホームでこなしていたよ‼️まぁこの駅に比べたら本数が少ないけど…

  • @イエス多摩川
    @イエス多摩川 3 года назад

    まだ各駅しか止まらなかった、昔の京王八幡山も朝ラッシュ時にこんな運用をしてました。上り本線に面している3番線は改札内で完全に封鎖をしており、一定の時間、そのホームから電車に乗ることは出来ませんでした(3番線のホームはその後撤去)。
    後に八幡山は下りの外側にも通過線を設け、快速も停車するようになり、ただの島式ホーム&外側に通過線という配線に現在はなっています。

  • @いしはまたつゆき
    @いしはまたつゆき 3 года назад +2

    朝の下り優等列車が通過する場合でも減速して3番ホームに入線するのでしょうか。

    • @shio_vanilla
      @shio_vanilla  3 года назад +1

      そうです、平日朝の下りアクセス特急はポイントを2回曲がって通過していきます。

    • @いしはまたつゆき
      @いしはまたつゆき 3 года назад

      @@shio_vanilla 様
      ありがとうございます。苦肉の策とはいえ、予想外の展開でした。

  • @もつもつ-b3c
    @もつもつ-b3c 3 года назад +4

    上り列車の2番線入線時、押上方の渡り線はどちらに開いているのでしょうか?
    停車中の動画では下り線側に開いていますが、これだと冒進時に正面衝突しそうなので上り線側でしょうか。
    (入線時の前面展望がわずかに手前で終わっていてよく見えませんでした)

    • @shio_vanilla
      @shio_vanilla  3 года назад +7

      上り列車の2番線入線時、押上方の渡り線は直進側、つまり下り線側に開いています。過走余裕距離は多少ありますが
      万が一冒進すると、正面衝突の危険性があります。しかしながら、保安度・信頼性の高いデジタルATSの「C-ATS」で安全確保されています。速度照査パターン式のATSで防護されています。

    • @もつもつ-b3c
      @もつもつ-b3c 3 года назад +2

      @@shio_vanilla 回答ありがとうございます。
      下り線側とは意外でした。

  • @レムマシュ
    @レムマシュ 3 года назад +2

    14:18 3400形の印旛日本医大行き珍しい

  • @川島ふじお
    @川島ふじお 3 года назад

    高架化の時に2面4線の用地が、確保出来なかった様ですね。
    都心方面の朝ラッシュ時でも、十分に捌けてますよね。

  • @hiroya1192
    @hiroya1192 3 года назад

    東急東横線の祐天寺も似たような配線。しかも、中線にホームがない。

  • @kita_senju
    @kita_senju 3 года назад +1

    この駅方式なら折り返しも可能ですね

  • @BorisLu
    @BorisLu 3 года назад

    Super video!

  • @KN9260
    @KN9260 3 года назад +4

    2つのホームを3本の線路が挟む構造にすれば真ん中の
    線路の列車は上下線どちらからでも乗降できますね。

    • @gorokawase2122
      @gorokawase2122 3 года назад +1

      関西私鉄で良く有ります❗

    • @asakazefuji
      @asakazefuji Год назад

      JRでも西九条駅がそういう配線ですな

  • @calcite6449
    @calcite6449 3 года назад +10

    ヨーロッパだったら24番くらいの分岐器入れてどの進路も制限速度無しで運用してそう

  • @石原真-h8k
    @石原真-h8k 3 года назад +1

    日中ダイヤでは当駅での上りの追い越し行われないということですか?

    • @shio_vanilla
      @shio_vanilla  3 года назад +3

      そうです、日中ダイヤでは上り列車の追い越し行われていません。上り列車の追い越しが行われているのは、平日の午前7時09分発から9時20分発までです。

  • @user-mitt_E531
    @user-mitt_E531 3 года назад +12

    京急車ばっかだから六郷と勘違いしてしまうw

  • @おかやん-t2c
    @おかやん-t2c 3 года назад

    下り線の追い越しが行われることはあるのですか?

    • @shio_vanilla
      @shio_vanilla  3 года назад +3

      平日の夕方夜に、下り線の追い越しも設定されています

    • @おかやん-t2c
      @おかやん-t2c 3 года назад +1

      @@shio_vanilla
      ご回答ありがとうございます😊

  • @Series21next
    @Series21next 3 года назад +5

    祐天寺や沼袋・中井は通過線共用してる

    • @パンチョ特盛
      @パンチョ特盛 3 года назад +2

      沼袋駅は地下化工事の為、仮線でこの様な配線になっていますが地下化工事竣工後は2面4線式内側本線のホームになります。

    • @shio_vanilla
      @shio_vanilla  3 года назад

      沼袋駅の現状も気になったので、見てきました。
      ruclips.net/video/kPttiBwXVnk/видео.html
      上下線共用の通過線が面白かったです

  • @naka23
    @naka23 3 года назад

    面白い使い方をしていますね、関東人ではないのでこういう使い方は初めて知りました。
    ”いわゆる「国鉄型」の2面3線とは配線が異なります。” と言うよりも ”国鉄型と配線は同じですが、2・3番線の使い方が異なります” と言う方がいいかも。

  • @maru_trains
    @maru_trains 3 года назад +1

    中井や沼袋みたい

    • @shio_vanilla
      @shio_vanilla  3 года назад

      沼袋駅も変則配線なので撮影してきました。
      ruclips.net/video/kPttiBwXVnk/видео.html
      お時間のある時にでも、ご視聴頂ければと思います。

  • @Amusement-Arcade-Master
    @Amusement-Arcade-Master 3 года назад +3

    スタート映像だけみたら、京急の駅だわ(笑)(^_^)

  • @11holic11
    @11holic11 3 года назад

    2番線の案内表示が何でもありの大変なことになりそうで、ダイヤ構成を知らない人には難解でしょうね…

  • @dkroom9439
    @dkroom9439 3 года назад +1

    兵庫県の相生駅はここよりもっとカオスになっています。

    • @shio_vanilla
      @shio_vanilla  3 года назад +2

      良い情報をありがとうございます!確かに赤穂線と山陽本線の分岐駅にも関わらず、コンパクトに配線がまとまっていますね

  • @tokyufan
    @tokyufan 3 года назад

    近鉄の大阪難波駅もここと同じような退避方法を取ればいいのに、と思ったり。分岐器の配置的に不可能ではないので、布施〜尼崎まで続行運転せざるを得ない現状を少しでも理論上は緩和出来るでしょうからね。
    もっともこちらと違って全列車が停車するターミナル駅なので、中線に両方向の列車が発着して行き先が分かりづらいのはNGだったり、そもそも停車本数を捌き切るのが困難という事情でやっていないのでしょうけど。

    • @蛸焼魚々子
      @蛸焼魚々子 3 года назад

      なんば線の場合桜川やドーム前などで待避線の駅を作ればよかったんですよね

  • @パンチョ特盛
    @パンチョ特盛 3 года назад +2

    3番ホームを直線化して2番ホームを中線配置で建設すべきだった。

  • @hiroden_precure5200
    @hiroden_precure5200 3 года назад +1

    JRだとこれが標準的な配列。

  • @229mashimashi7
    @229mashimashi7 3 года назад

    飛田級も同じ形をしているが、あれは何のためなのか全く意味がわからない。

  • @BorisLu
    @BorisLu 3 года назад +1

    Super video!