Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
あまりゲームはやらない自分ですが、それでも、よく耳にするタイトルがたくさんノミネートされていて、前編後編通して興味深く拝見させていただきました。楽しかったです!ありがとうございます。
このチャンネルが好きです
2024年GOTYのアストロボットのディレクターのインタビュー読むとゲーム愛が半端ないなと思うし、こういう純粋にゲームが好きな人が指揮を取ったゲームが受賞して本当に良かった。
2010年代から日本のゲーム会社が再び元気になっているのが目に見えて嬉しいところです
日本のゲームが大賞取るとやっぱ嬉しいね
GOTYで知ったウィッチャー3、ホライゾン、ゴーストオブツシマ、It Takes twoを知れたことは感謝してます
最近のgotyだとフロム強すぎんな大手からは一歩劣る規模の会社でよくやるよホント
Praise Miyazaki 🙌
ウィッチャー3は内容濃すぎだし音 セリフ ストーリー分岐全てが神がかってた。DLCも最高
触れられなかったので誤解のないようコメントしておくと、The Game AwardsのGOTYは4大または5大GOTYの1つであって、世界で有名なGOTYのうちの1つという位置づけ。GOTYの主催によって選出されるタイトルも異なるので見比べてみるのも面白いかもしれない。
日本で話題になるのはTGAくらいだよね。かろうじてゴールデンジョイスティック。つっても後者は中国人口の暴力でやる意味が無くなってきてるけど。
ゲーム業界の努力や才能を広く認め、祝う素晴らしい場だと思います。ゲームという文化がどんどん成長し、社会に影響を与えている証拠でもありますよね。クリエイターたちの名前が歴史に刻まれるのは、とても意義深いことだと感じます。
ゼルダの伝説、ブレスオブワイルドはオープンフィールドを大きく変えた作品だ。その先に隻狼、対馬、エルデンリングの並びにゲーム史を感じる。この先に何があるのか楽しみだな〜
オープンフィールドって表現使ってたのはエルデンじゃねゼルダはオープンエアーとか言ってたぶっちゃけどっちもオープンワールドと何が違うかわからんけど
@@user-u4i7yfjaok一緒やろ
ラスアス2はニールドラックマンの作家性が発揮された作品だから、彼の背景について言及してくれて嬉しい
ここ最近のゲーム夜話さんの動画で1番楽しませて貰いました😊
23年が化け物揃いすぎる、バルダーズゲートは国内だと当時発売前で無名だったけど、やってみたらGOTY納得の出来だったね
日本人は洋ゲーやらないからね…いや任天堂のゲーム以外殆どやらないレベルでゲーマー減ってるからしゃーないけど
たまにフロムが日本の会社のこと忘れちゃう
GOTYがなければウィッチャー3に出会うことは無かったと思うと、感謝しかねぇ。
シングルメインの3Dアクションゲーでエルデンリングは世界中のアワードで400個以上の最多のGOTYを取ったそうです。2010年から2022年あたりまでに1000万本以上売れたゲームは世界で58本あって、その内40本は日本メーカーからとのこと。キャベツ氏も言ってました。その後もセキロやティアキン、バイオヴィレッジ、パルワなどで記録更新してますし日本のゲームが売れるのは嬉しい。
ブレワイやバルゲ3をいつかプレイしたいなと思いつつ、どっちも大ボリュームすぎて足踏みしてます😂ウィッチャー3もコメ欄で絶賛されてるし、FF7RBも参考にしたと聞いてるので気になる……
前後編共に楽しく視聴させていただきました。ありがとうございます。これから購入する際の参考にさせていただきます。これは、選出して決定する人達も大変ですね💦
spike主催時代はGTAをはじめとしたマフィアものや戦争もの、スポーツや映画・ドラマのゲーム化などいわゆる「アメリカのジョック向け」のラインアップが多かったけど、主催者が変わってからはファンタジーやSF、マリオのような子供にも楽しめるゲームが多く加わってきているのが面白い
PS3時代から市場のグローバル化に伴って洋ゲーが日本市場を席巻し始め、和ゲーはオワコンなんて言われてましたけど、PS4時代に移行し始めた頃から目立って和ゲーの逆襲が始まり、今度は北米市場をも巻き込むように和ゲーの躍進が止まらない、って感じですね
やっぱこう見るとリメイク作品はノミネートはされるけど受賞はされないよな、、今年ノミネートした作品バラトロ以外プレイしたけど、ノミネートされていないサイレントヒル2リメイクが自分の中でGOTYだった
大賞作が一年で最も優れたゲームというわけではなく新機軸のシステム、ゲーム性があると受賞しやすい傾向があるんでしょうね
バルゲ3やってターン制のJRPGが進化すべき方向ってこっちだったんじゃないか?って考えさせられた。
ウィッチャーは納得の受賞ですがモンハンワールドにもコラボしたのめちゃくちゃびっくりしたし内容もとても良いものでしたね。モンハンでゲラルトさんを操作出来るの神がかってました
ダークソウルが過去一番おもしろかった
10:33 2018年にcelesteがノミネートされてるからインディーズでは三度目だと思います
2020年にHADESもノミネートされてますね!
@@オカンが走る 見落としてましたw 人のこと言えねえw
改めて2015年のノミーネート作品やばいな。
オーバーウォッチはteam fortress2(steamの会社のゲーム)の流れな気がする
it taku twoがps+のフリープレイになったから嬉しい
改めて見るとノミネート作品、受賞作共に「遊んだつもりになってる超大作」の何と多いことか‥今回の動画(前、後編含め)はちょくちょく見直してしっかり遊んでいこう。
オーバーウォッチは発表された時、あまりにTeam Fortress 2に似すぎていて荒れたぐらいには、流れを汲んでいますね。
後半からは独自性が強いもしくは時代を変えたゲームが入賞してるイメージがある。
ゼノブレイドもいつか受賞して欲しい
何年も前のゲームだけどやっぱり、ウィッチャー3が至高ですよね。
dice、ゴールデンジョイスティック、GDCA、TGAと言われる4大ゲームアワードを全部取ったのはスカイリム、ゼル伝ブレワイ、エルデンリング、バルダーズゲート3の4本だけでその中で二つ日本のゲームが取ってるのは誇らしいですね🎉
確かバルダーズゲート3も4つとも取ってますね
日本主催のゲームアワード作って欲しい
ちなみにシングルメインの3Dアクションゲーでエルデンリングは世界中のアワードで400個以上の最多のGOTYを取ったそうです。
@@ゴリゴリ-l7r ちゃんと書いてるよ
@@ミツヒコ-h9z 自分がコメントしたときはバルダーズゲートは書いてなかったんよ。
西岸地区をイスラエル領と言い切っちゃうのはちとまずい。
ごりごりのゼルダファンである自分がティアキンとバルダーズゲート3両方プレイしたんだけどほんっっっとうにどちらも甲乙付け難いオールタイムベストの神ゲーでした。
HD環境に慣れるまで時間がかかりましたね>日本勢 十年ほど前は海外の有名な開発者に「もう日本のゲームには見るべきものは何も無い」とまで酷評される有り様でした。それがブレワイの起死回生の一撃によって評価が逆転する様は爽快でさえありました
2023年の下馬評はほぼバルダーズゲート3だった気が・・・
日本で無名なだけで海外の評価は飛び抜けてたよね
海外はBG3一色だったし日本もそっち推してた人それなりにいたね
ティアキンのが話題になってなかった?
賞なんてものは、評価された作品以上に、評価したい作品であるべきだと僕は思うので、GOTYは塩梅がいいなと感じる
ff7リバース非の打ち所がない神作品だったのに売上低かったからノミネートされるだけでも嬉しい
Bloodborneゼルダ、ブレワイDetroitFE 風花雪月FE エンゲージここ10年ぐらいで夢中になったゲーム
シューター界隈の総意としてはオーバーウォッチの元ネタはスプラっていうよりもろにTF2ですね
まあなんならスプラの元ネタもTF2な気もする
2019年が一番ヤバかった
こうやって見ると結構妥当な選定にも思えるな。和ゲーも結構奮闘してる。ブレワイ受賞から流れが変わった感じ。
ブレワイ(とSwitchのその他同期ソフト)のおかげで日本のソシャゲブーム、ゲーム機オワコンの流れがゲーム機再評価に好転した気がする
@@おれんぢチャンネルブレワイのおかげってわけではないと思うけど、まだまだ和ゲーも戦えるみたいな雰囲気は高まったよね
奮闘と言うか国単位で見たら最大勢力でしょ
@@harisuten5692 まあ、確かにwゴールポストというか採点基準をあっちが勝手に決めてるだけだしな。
2022年のStrayがインディーズゲーム受賞作2つ目と言ってるが、2020年のHADESもインディーズなんで3つ目ですね・・・。
HADES は1,300時間遊びました。この動画ではノータッチでしたが、お勧めです。
HADES気になってるんだよな。ローグライクってもっと評価されていいジャンルだと思うんだよな。不思議なダンジョンシリーズがいまだに好きなのでHADESもそれに近いものがあるんだとしたらやってみたい
アワードも十分すごいんですが、KOTYも私にとってゲームを知れる情報の一つですよ・・・良いにしろ悪いにしろ、みんなゲームが好きなんだなって熱を感じれていいですねウィッチャー3は名作って云われてますし、いつかやってみたいゲームですよ
21年がコロナ影響をモロに受けたよな
海外のゲームの発展がすごいと感じます。日本のメーカーも頑張って欲しいですね。
大神の新作嬉しい!
オンラインマルチ専用のFPSで唯一GOTYをとってるオーバーウォッチは本当に凄いしそれだけ衝撃的だったよなあ去年はバルゲ3、アランウェイク2が一位、二位でティアキンは三番手って印象なのが日本と海外の違いだなと感じる
2014年ゲーム・オブ・ザ・イヤーのドラゴンエイジ インクイジション、今年発売された続編のドラゴンエイジ ヴェイルの守護者がポリコレまみれ返品の嵐でボロボロなのが興味深い
ドラゴンエイジは元々ポリコレ色が作風に盛り込まれた作品だったから今作の評価はちょっと悲しい…時期が悪すぎた
インクイジションは間違いなく神ゲーだったんだけどな
まとめにあったとおり意義のある賞だと思います^^しかし改めて個人的に思うこととしては・・・自分は所詮、大衆派ではないということですねw受賞作は勿論、ノミネート作ですらまともに遊んだことがありません洋ゲーも嗜んできた自負があるので日本中心の賞ではないから~とかでもなさそうなのですが、つまるところ結局は特定の層に刺さるが~という注釈のつくものしか好きにならない体質の様です(笑たぶんこれ ゲームだけの話ではないですね🤣
2019年ノミネートはthe outer worldsの方じゃなくて、outer wildsじゃないっけ?
2024年は決まったのかな?
ゲーム動画イヤーがあればこのチャンネルに投票するんだけどな^^
オーバーウォッチがスプラトゥーンの流れを汲むはさすがにてきとうなこと言い過ぎで失礼だろ
どっちかと言うとmoba+fpsと言った方が近いし塗りイカと同じ陣取りといっても大分違うしこの発言はちょっと無いと思った
ダクソ3選外だったんですか?!あ、あれが…?
2023年は圧倒的BG3だったよティアキン言われてたのは日本勢くらい
ティアキンのマップが完全新規だったら・・・、更に3年ぐらい開発期間延びてるか。
いや、続編なんだから完全新規にする方がおかしいよ。あのマップのままで地形の変化とかあるのが楽しかったし。
@@ドナイヤ 何かのインタビューで言ってたけど、同じフィールドを使い回すのもかなりの労力がかかったみたい。新規でも多分そんなに販売日は延びなかったと思う。
完全新規ならGOTYとれてたかもって事でしょ?
ティアキンはどうしても前作の焼き直し感があるからなぁ...ゲームとしては楽しいけど革新性という意味ではブレワイほどのインパクトもなかったからね
まあ、別に開発者は賞を得るためにゲーム作ってるわけじゃないですから任天堂らしい遊びを追求するのが第一で、賞はついてきたらラッキーくらいなものでしょう
レコ大やら有線みたいな 万人受けをうたっても そう感じないんすよね一部だけで盛り上がってて寒く感じます
KOTYもやって欲しい
ファイナルソード・サマースウィートハート・クロスハンター熱血レジェンドベースボーラー・メジャーwiiパーフェクトクローザーデスクリムゾン・仮面ライダーサモンライド・四八(仮)・チーターマン2パッと思い付いたのだけでこれだけ好きなの選んでどうぞ
ゲームは好きなのに画面酔いが酷くてほとんど何もプレイできない…MSG4を断念して以来ほとんどプレイしてない
こうして見るとポケモンって人気なのに北米様の賞には全然ノミネートされないんだな…意外だ
この手の賞と客層が違うじゃん
@ ゲームの賞って客層絞っているんだへー知らなかったよ。そういうのは客層とは関係なく期間内に発売された全ソフトが対象だと思ったわ。情報提供ご苦労様。また何かあれば、俺のために情報提供よろしく。
TGAは人気賞ではないし、そもそもポケモンは賞取れるような質じゃないし
@@gejigeji2553 へー。情報提供ご苦労。また何かあれば俺のために情報提供よろしく。
いい意味でも悪い意味でもポケモンはゲームの枠を越えてるからなぁ
大方の予想通りのBG3受賞では?文句言ってた大半は任天堂作品しかやらない信者でしょ
ドラゴンエイジ→なんか合わなかったウィッチャー3→人気有るのは分かるが…合わなかった…オーバーウォッチ→未プレイ、興味が持てなかったブレワイ→合わなかった…いや面白かったけど…武器破損が嫌だったゴッドオブウォー→面白かったけど隻狼→神ゲーオブ神ゲーラスアス→うーん…嫌い(前作も好きではない)イットテイク…→名前しか知らん(そんなに売れたんだ…)エルデンリング→面白かった。ファンだしね。不満は多少あるけどバルダーズゲート→未プレイアストロボット→未プレイ人気や評価が良くても…合う合わないはどうしても出るよなぁって感想を自分自信に感じる
発売から9年経つが、ウィッチャー3以上のゲームは古今東西に存在しないと個人的に思ってる。
まじ?すぐ飽きたわ
実際未だに超えるゲームは出てないねストーリーが面白い上、キャラクターが魅力的でしかも凄まじいクエスト数とストーリー分岐には脱帽するしかないそしてスパチュンによる完璧なローカライズ
ウィッチャー3はマジ神ゲー
4が超えてくれるかどうかですねー
@@Npaperoだからこそ4のハードルがおぞましいくらい上がってるよな〜ハードルの高さなら前作がとんでもない売上叩き出したgta6と同レベルなんじゃないか
なぜバイオウェアはここまで落ちぶれたのか…
スクエニとかはもう少し新しいIP作って頑張ってほしい。
あまり知らないかもしれませんが、和ゲーメーカーで一番新規IP作ってるのはスクエニなんですよ
タイタンフォール2のリスポーンは開発元です。タイトルではないので削除してください。
2020年がラスアス2は草
名作ではあるんよ神ゲーとは絶対に言わないけど
個人的にはツシマに賞取って欲しかったなぁヨーテイがどうなるか楽しみ
人を選ぶけどよく出来たゲームだと思うストーリーに賛否あるのは認めるけどグラは言わずもがなゲーム部分も完成度高い
なんか2021年だけしょぼいな
ウィッチャー3の面白さがわからなくて哀しい
まぁ人を選ぶ系ではあると思う
文字読めないと厳しいプラットフォーマーとかアクションゲーマーとは相性悪いかもね
個人的にはシリと再会したあたりからグッと面白くなりましたがいかんせんそこまでが長い…笑
俺はつまらんゲームだと思う
うーん。やっぱこの賞、ヨソがヨソでやってるもの感あって興味持てないな。
The Game Awards 正直政治的な思惑もあるからなんともいえないね。
こうして見るとプレイヤー目線では受賞して当然のエルデンリングがむしろGOTYとしては異質な気がする。ゲームが面白いのは当然だが技術やアイデアに新しさがあったかと問われれば甚だ疑問。ARPGの分野においてオープンワールドとマルチプレイの両立が評価されたのだろうか。
新しさを感じないってのはフロムの過去作と比べてってことかな?そうじゃないとしたら全く理解できないそもそもソウルライクがサブジャンルになるくらい発明だし、それをオープンなフィールドで表現したゲームが他にない過去作と戦闘システムとかそんな変わらないって言いたいなら、他の受賞作品もそんな変わってないのあるよ
@user-u4i7yfjaokフロムの過去作と比べてだと思いますよ自分も前作のSEKIROが新しくて面白くて文句なしの出来だったからエルデンでまたダクソ時代に逆行しちゃったなと思ったし
2021の圧倒的不作感
2020から変な方向に…
2023年だけ妙に謎
なんで?むしろ2023が一番納得できる選出でしょ
あまりゲームはやらない自分ですが、それでも、よく耳にするタイトルがたくさんノミネートされていて、前編後編通して興味深く拝見させていただきました。
楽しかったです!
ありがとうございます。
このチャンネルが好きです
2024年GOTYのアストロボットのディレクターのインタビュー読むとゲーム愛が半端ないなと思うし、こういう純粋にゲームが好きな人が指揮を取ったゲームが受賞して本当に良かった。
2010年代から日本のゲーム会社が再び元気になっているのが目に見えて嬉しいところです
日本のゲームが大賞取るとやっぱ嬉しいね
GOTYで知ったウィッチャー3、ホライゾン、ゴーストオブツシマ、It Takes twoを知れたことは感謝してます
最近のgotyだとフロム強すぎんな
大手からは一歩劣る規模の会社でよくやるよホント
Praise Miyazaki 🙌
ウィッチャー3は内容濃すぎだし
音 セリフ ストーリー分岐全てが神がかってた。DLCも最高
触れられなかったので誤解のないようコメントしておくと、The Game AwardsのGOTYは4大または5大GOTYの1つであって、世界で有名なGOTYのうちの1つという位置づけ。
GOTYの主催によって選出されるタイトルも異なるので見比べてみるのも面白いかもしれない。
日本で話題になるのはTGAくらいだよね。かろうじてゴールデンジョイスティック。
つっても後者は中国人口の暴力でやる意味が無くなってきてるけど。
ゲーム業界の努力や才能を広く認め、祝う素晴らしい場だと思います。ゲームという文化がどんどん成長し、社会に影響を与えている証拠でもありますよね。クリエイターたちの名前が歴史に刻まれるのは、とても意義深いことだと感じます。
ゼルダの伝説、ブレスオブワイルドはオープンフィールドを大きく変えた作品だ。
その先に隻狼、対馬、エルデンリングの並びにゲーム史を感じる。
この先に何があるのか楽しみだな〜
オープンフィールドって表現使ってたのはエルデンじゃね
ゼルダはオープンエアーとか言ってた
ぶっちゃけどっちもオープンワールドと何が違うかわからんけど
@@user-u4i7yfjaok一緒やろ
ラスアス2はニールドラックマンの作家性が発揮された作品だから、彼の背景について言及してくれて嬉しい
ここ最近のゲーム夜話さんの動画で1番楽しませて貰いました😊
23年が化け物揃いすぎる、バルダーズゲートは国内だと当時発売前で無名だったけど、やってみたらGOTY納得の出来だったね
日本人は洋ゲーやらないからね…いや任天堂のゲーム以外殆どやらないレベルでゲーマー減ってるからしゃーないけど
たまにフロムが日本の会社のこと忘れちゃう
GOTYがなければウィッチャー3に出会うことは無かったと思うと、感謝しかねぇ。
シングルメインの3Dアクションゲーでエルデンリングは世界中のアワードで400個以上の最多のGOTYを取ったそうです。2010年から2022年あたりまでに1000万本以上売れたゲームは世界で58本あって、その内40本は日本メーカーからとのこと。キャベツ氏も言ってました。その後もセキロやティアキン、バイオヴィレッジ、パルワなどで記録更新してますし日本のゲームが売れるのは嬉しい。
ブレワイやバルゲ3をいつかプレイしたいなと思いつつ、どっちも大ボリュームすぎて足踏みしてます😂ウィッチャー3もコメ欄で絶賛されてるし、FF7RBも参考にしたと聞いてるので気になる……
前後編共に楽しく視聴させていただきました。
ありがとうございます。
これから購入する際の参考にさせていただきます。
これは、選出して決定する人達も大変ですね💦
spike主催時代はGTAをはじめとしたマフィアものや戦争もの、スポーツや映画・ドラマのゲーム化などいわゆる「アメリカのジョック向け」のラインアップが多かったけど、主催者が変わってからはファンタジーやSF、マリオのような子供にも楽しめるゲームが多く加わってきているのが面白い
PS3時代から市場のグローバル化に伴って洋ゲーが日本市場を席巻し始め、和ゲーはオワコンなんて言われてましたけど、PS4時代に移行し始めた頃から目立って和ゲーの逆襲が始まり、今度は北米市場をも巻き込むように和ゲーの躍進が止まらない、って感じですね
やっぱこう見るとリメイク作品はノミネートはされるけど受賞はされないよな、、
今年ノミネートした作品バラトロ以外プレイしたけど、ノミネートされていないサイレントヒル2リメイクが自分の中でGOTYだった
大賞作が一年で最も優れたゲームというわけではなく
新機軸のシステム、ゲーム性があると受賞しやすい傾向があるんでしょうね
バルゲ3やってターン制のJRPGが進化すべき方向ってこっちだったんじゃないか?って考えさせられた。
ウィッチャーは納得の受賞ですがモンハンワールドにもコラボしたのめちゃくちゃびっくりしたし内容もとても良いものでしたね。モンハンでゲラルトさんを操作出来るの神がかってました
ダークソウルが過去一番おもしろかった
10:33 2018年にcelesteがノミネートされてるからインディーズでは三度目だと思います
2020年にHADESもノミネートされてますね!
@@オカンが走る 見落としてましたw 人のこと言えねえw
改めて2015年のノミーネート作品やばいな。
オーバーウォッチはteam fortress2(steamの会社のゲーム)の流れな気がする
it taku twoがps+のフリープレイになったから嬉しい
改めて見るとノミネート作品、受賞作共に「遊んだつもりになってる超大作」の何と多いことか‥今回の動画(前、後編含め)はちょくちょく見直してしっかり遊んでいこう。
オーバーウォッチは発表された時、あまりにTeam Fortress 2に似すぎていて荒れたぐらいには、流れを汲んでいますね。
後半からは独自性が強いもしくは時代を変えたゲームが入賞してるイメージがある。
ゼノブレイドもいつか受賞して欲しい
何年も前のゲームだけど
やっぱり、ウィッチャー3が至高ですよね。
dice、ゴールデンジョイスティック、GDCA、TGAと言われる4大ゲームアワードを全部取ったのはスカイリム、ゼル伝ブレワイ、エルデンリング、バルダーズゲート3の4本だけでその中で二つ日本のゲームが取ってるのは誇らしいですね🎉
確かバルダーズゲート3も4つとも取ってますね
日本主催のゲームアワード作って欲しい
ちなみにシングルメインの3Dアクションゲーでエルデンリングは世界中のアワードで400個以上の最多のGOTYを取ったそうです。
@@ゴリゴリ-l7r ちゃんと書いてるよ
@@ミツヒコ-h9z 自分がコメントしたときはバルダーズゲートは書いてなかったんよ。
西岸地区をイスラエル領と言い切っちゃうのはちとまずい。
ごりごりのゼルダファンである自分が
ティアキンとバルダーズゲート3両方プレイしたんだけど
ほんっっっとうにどちらも甲乙付け難いオールタイムベストの神ゲーでした。
HD環境に慣れるまで時間がかかりましたね>日本勢 十年ほど前は海外の有名な開発者に「もう日本のゲームには見るべきものは何も無い」とまで酷評される有り様でした。それがブレワイの起死回生の一撃によって評価が逆転する様は爽快でさえありました
2023年の下馬評はほぼバルダーズゲート3だった気が・・・
日本で無名なだけで海外の評価は飛び抜けてたよね
海外はBG3一色だったし日本もそっち推してた人それなりにいたね
ティアキンのが話題になってなかった?
賞なんてものは、評価された作品以上に、評価したい作品であるべきだと僕は思うので、
GOTYは塩梅がいいなと感じる
ff7リバース非の打ち所がない神作品だったのに売上低かったからノミネートされるだけでも嬉しい
Bloodborne
ゼルダ、ブレワイ
Detroit
FE 風花雪月
FE エンゲージ
ここ10年ぐらいで夢中になったゲーム
シューター界隈の総意としてはオーバーウォッチの元ネタはスプラっていうよりもろにTF2ですね
まあなんならスプラの元ネタもTF2な気もする
2019年が一番ヤバかった
こうやって見ると結構妥当な選定にも思えるな。和ゲーも結構奮闘してる。ブレワイ受賞から流れが変わった感じ。
ブレワイ(とSwitchのその他同期ソフト)のおかげで日本のソシャゲブーム、ゲーム機オワコンの流れがゲーム機再評価に好転した気がする
@@おれんぢチャンネルブレワイのおかげってわけではないと思うけど、まだまだ和ゲーも戦えるみたいな雰囲気は高まったよね
奮闘と言うか国単位で見たら最大勢力でしょ
@@harisuten5692 まあ、確かにwゴールポストというか採点基準をあっちが勝手に決めてるだけだしな。
2022年のStrayがインディーズゲーム受賞作2つ目と言ってるが、2020年のHADESもインディーズなんで3つ目ですね・・・。
HADES は1,300時間遊びました。この動画ではノータッチでしたが、お勧めです。
HADES気になってるんだよな。
ローグライクってもっと評価されていいジャンルだと思うんだよな。
不思議なダンジョンシリーズがいまだに好きなのでHADESもそれに近いものがあるんだとしたらやってみたい
アワードも十分すごいんですが、KOTYも私にとってゲームを知れる情報の一つですよ・・・
良いにしろ悪いにしろ、みんなゲームが好きなんだなって熱を感じれていいですね
ウィッチャー3は名作って云われてますし、いつかやってみたいゲームですよ
21年がコロナ影響をモロに受けたよな
海外のゲームの発展がすごいと感じます。
日本のメーカーも頑張って欲しいですね。
大神の新作嬉しい!
オンラインマルチ専用のFPSで唯一GOTYをとってるオーバーウォッチは本当に凄いしそれだけ衝撃的だったよなあ
去年はバルゲ3、アランウェイク2が一位、二位でティアキンは三番手って印象なのが日本と海外の違いだなと感じる
2014年ゲーム・オブ・ザ・イヤーのドラゴンエイジ インクイジション、今年発売された続編の
ドラゴンエイジ ヴェイルの守護者がポリコレまみれ返品の嵐でボロボロなのが興味深い
ドラゴンエイジは元々ポリコレ色が作風に盛り込まれた作品だったから今作の評価はちょっと悲しい…
時期が悪すぎた
インクイジションは間違いなく神ゲーだったんだけどな
まとめにあったとおり意義のある賞だと思います^^
しかし改めて個人的に思うこととしては・・・
自分は所詮、大衆派ではないということですねw
受賞作は勿論、ノミネート作ですらまともに遊んだことがありません
洋ゲーも嗜んできた自負があるので日本中心の賞ではないから~
とかでもなさそうなのですが、つまるところ結局は
特定の層に刺さるが~という注釈のつくものしか
好きにならない体質の様です(笑
たぶんこれ ゲームだけの話ではないですね🤣
2019年ノミネートはthe outer worldsの方じゃなくて、outer wildsじゃないっけ?
2024年は決まったのかな?
ゲーム動画イヤーがあればこのチャンネルに投票するんだけどな^^
オーバーウォッチがスプラトゥーンの流れを汲むはさすがにてきとうなこと言い過ぎで失礼だろ
どっちかと言うとmoba+fpsと言った方が近いし塗りイカと同じ陣取りといっても大分違うしこの発言はちょっと無いと思った
ダクソ3選外だったんですか?!あ、あれが…?
2023年は圧倒的BG3だったよ
ティアキン言われてたのは日本勢くらい
ティアキンのマップが完全新規だったら・・・、更に3年ぐらい開発期間延びてるか。
いや、続編なんだから完全新規にする方がおかしいよ。あのマップのままで地形の変化とかあるのが楽しかったし。
@@ドナイヤ 何かのインタビューで言ってたけど、同じフィールドを使い回すのもかなりの労力がかかったみたい。新規でも多分そんなに販売日は延びなかったと思う。
完全新規ならGOTYとれてたかもって事でしょ?
ティアキンはどうしても前作の焼き直し感があるからなぁ...
ゲームとしては楽しいけど革新性という意味ではブレワイほどのインパクトもなかったからね
まあ、別に開発者は賞を得るためにゲーム作ってるわけじゃないですから
任天堂らしい遊びを追求するのが第一で、賞はついてきたらラッキーくらいなものでしょう
レコ大やら有線みたいな 万人受けをうたっても そう感じないんすよね
一部だけで盛り上がってて寒く感じます
KOTYもやって欲しい
ファイナルソード・サマースウィートハート・クロスハンター
熱血レジェンドベースボーラー・メジャーwiiパーフェクトクローザー
デスクリムゾン・仮面ライダーサモンライド・四八(仮)・チーターマン2
パッと思い付いたのだけでこれだけ
好きなの選んでどうぞ
ゲームは好きなのに画面酔いが酷くてほとんど何もプレイできない…MSG4を断念して以来ほとんどプレイしてない
こうして見るとポケモンって人気なのに北米様の賞には全然ノミネートされないんだな…意外だ
この手の賞と客層が違うじゃん
@ ゲームの賞って客層絞っているんだ
へー知らなかったよ。そういうのは客層とは関係なく期間内に発売された全ソフトが対象だと思ったわ。情報提供ご苦労様。また何かあれば、俺のために情報提供よろしく。
TGAは人気賞ではないし、そもそもポケモンは賞取れるような質じゃないし
@@gejigeji2553 へー。情報提供ご苦労。また何かあれば俺のために情報提供よろしく。
いい意味でも悪い意味でもポケモンはゲームの枠を越えてるからなぁ
大方の予想通りのBG3受賞では?
文句言ってた大半は任天堂作品しかやらない信者でしょ
ドラゴンエイジ→なんか合わなかった
ウィッチャー3→人気有るのは分かるが…合わなかった…
オーバーウォッチ→未プレイ、興味が持てなかった
ブレワイ→合わなかった…いや面白かったけど…武器破損が嫌だった
ゴッドオブウォー→面白かったけど
隻狼→神ゲーオブ神ゲー
ラスアス→うーん…嫌い(前作も好きではない)
イットテイク…→名前しか知らん(そんなに売れたんだ…)
エルデンリング→面白かった。ファンだしね。不満は多少あるけど
バルダーズゲート→未プレイ
アストロボット→未プレイ
人気や評価が良くても…
合う合わないはどうしても出るよなぁ
って感想を自分自信に感じる
発売から9年経つが、ウィッチャー3以上のゲームは古今東西に存在しないと個人的に思ってる。
まじ?すぐ飽きたわ
実際未だに超えるゲームは出てないね
ストーリーが面白い上、キャラクターが魅力的でしかも
凄まじいクエスト数とストーリー分岐には脱帽するしかない
そしてスパチュンによる完璧なローカライズ
ウィッチャー3はマジ神ゲー
4が超えてくれるかどうかですねー
@@Npaperoだからこそ4のハードルがおぞましいくらい上がってるよな〜
ハードルの高さなら前作がとんでもない売上叩き出したgta6と同レベルなんじゃないか
なぜバイオウェアはここまで落ちぶれたのか…
スクエニとかはもう少し新しいIP作って頑張ってほしい。
あまり知らないかもしれませんが、和ゲーメーカーで一番新規IP作ってるのはスクエニなんですよ
タイタンフォール2のリスポーンは開発元です。タイトルではないので削除してください。
2020年がラスアス2は草
名作ではあるんよ
神ゲーとは絶対に言わないけど
個人的にはツシマに賞取って欲しかったなぁ
ヨーテイがどうなるか楽しみ
人を選ぶけどよく出来たゲームだと思う
ストーリーに賛否あるのは認めるけどグラは言わずもがなゲーム部分も完成度高い
なんか2021年だけしょぼいな
ウィッチャー3の面白さがわからなくて哀しい
まぁ人を選ぶ系ではあると思う
文字読めないと厳しい
プラットフォーマーとかアクションゲーマーとは相性悪いかもね
個人的にはシリと再会したあたりからグッと面白くなりましたが
いかんせんそこまでが長い…笑
俺はつまらんゲームだと思う
うーん。やっぱこの賞、ヨソがヨソでやってるもの感あって興味持てないな。
The Game Awards 正直政治的な思惑もあるから
なんともいえないね。
こうして見るとプレイヤー目線では受賞して当然のエルデンリングがむしろGOTYとしては異質な気がする。
ゲームが面白いのは当然だが技術やアイデアに新しさがあったかと問われれば甚だ疑問。
ARPGの分野においてオープンワールドとマルチプレイの両立が評価されたのだろうか。
新しさを感じないってのはフロムの過去作と比べてってことかな?
そうじゃないとしたら全く理解できない
そもそもソウルライクがサブジャンルになるくらい発明だし、それをオープンなフィールドで表現したゲームが他にない
過去作と戦闘システムとかそんな変わらないって言いたいなら、他の受賞作品もそんな変わってないのあるよ
@user-u4i7yfjaokフロムの過去作と比べてだと思いますよ
自分も前作のSEKIROが新しくて面白くて文句なしの出来だったからエルデンでまたダクソ時代に逆行しちゃったなと思ったし
2021の圧倒的不作感
2020から変な方向に…
2023年だけ妙に謎
なんで?むしろ2023が一番納得できる選出でしょ