Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
このチャンネルの総集編はただのまとめじゃなくて更新してる情報もあったり最初に総集編のせつめいしてるところがすごく好感持てて控えめに言って大好きです☺️
ディスク交換システムが画期的と言っていたけどそれ以前にPC-98等のパソコンではフロッピーディスクでゲームをするのだがその時代には既にディスクを交換しながらゲームを進めて行くシステムができあがっていましたね多いと14枚とか17枚とかだった気がしますね
やってたゲーム、やった事無いゲーム……それぞれに知ってる事もあれば知らなかった事もあり、毎回とても楽しみにしてます最近1つのゲームの掘り下げが無いから、たまには見たいかも
今年も楽しかったです!良いお年を!
ブラッディアーマー戦法の回復役は詠唱時間の無いオペラのヒールスターが良いですね。回復エフェクトも魔法と同じで時間が止まるから安全。最新の2Rの方だと時間が経過するようになって若干危ないけど、相変わらず5000近く回復するのが強い。
ドラクエ4は逃げる8回が有名だけどときのすなを使うと4回分逃げたことになるの意外と知られてない。3回逃げて4ターン目にときのすなを使うと7回逃げたことになるのでより安全に勝てるようになる。
いろんな裏技バグ技の知識を蒐集てきたつもりだが、その情報は初めて聞いた…すごいなそれ、おもしろい
にげるのところに、パルプンテが入ってるらしい。通常は四回以内に逃げれるのでボス戦以外では使えない。
マジか
逃げる8回で更新されるフラグが、パルプンテの「全員の力がみなぎる」で立つフラグと同じというカラクリ
なんでこーなったんや寛ちゃん
エクスデスですらレベル5デスが韻踏んでる感じで好き
聖剣伝説2の連続で魔法を使うのはボス戦でよくやってたんで懐かしかったです お正月休みに久しぶりにやりたくなりました
スーファミとアドバンスのマリカーはすごいテクニックが沢山あるよ特にキノコやダッシュ板の効果を長時間持続させる裏技はタイムアタックでも使えて世界が変わる
霊夢と魔理沙が自分の元ネタゲーを解説してるゆっくり解説初めて見たw
(違う方なので名前は出しませんが)マーカスとエーコ…超育成してる人がいて、ほんと面白いんよな。特殊な戦略って、様々なプレイヤーのプレイ経験あってこそだから、そういうのを聴くのやっぱり楽しいわ。
聖剣伝説2といえば、ぱっくんトカゲ倒す時、操作キャラに鞭を持たせてひたすら連打。他二人の仲間に貯め必殺をさせてトカゲがひたすら回避行動。ほとんど何もさせずに倒すって事をやってましたね~。
ロマサガのノエル様もスターオーシャンのノエル君もどちらのノエルも好きです
団長も好きです
テイルズオブジアビスのアルビオールのパイロットであるノエルさんも好きです
PS1でディスク読み込まなくなってしまった時にひっくり返して斜めにしてるとカチッカチッて当たらなくなって読み込んだってのがあったなぁ…ゲーム内のそういう話じゃないけど。
気付いたらこちらのチャンネルが私が見ていた2024年の上位視聴のチャンネルでした。いつも楽しませて貰ってます🎉
聖剣2は便利な小技・裏技以上に、ボス撃破後の脱出不可能バグが苦しすぎた
初代psの「俺の屍をこえてゆけ」、難易度によっては難しすぎて人を選ぶゲームだけど、オリジナル版は「陽炎」という術がバランスブレイカーでしたね。補助術は重ね掛けができるので、回避率を上げる術である陽炎を3〜4回掛けたらボスの攻撃すら全く当たらなくなってしまい、一方的に攻撃できるという状況に…色々な戦術ができますが、最後は補助で物理を上げまくった属性武器で殴る、が1番強いゲームでしたね。
タイム連打って聞くとエアーマンが倒せない、を歌いたくなる
リセットといえばバイオ4最初の村バトル見張り台で一定秒待つ→下に降りる→また昇るで火炎瓶が来るまでの時間がリセットでノーダメージでクリアやってたな。「ダメージ覚悟で無操作→農場の卵で回復」のほうが楽なんだけど、敵をおちょくっている感あるのでたまにやる
FC版のゾーマにキアリク使ったら何も起きなかったことだけは覚えてる😢
ファイナルファイトはハガーとコーディorガイの二人プレイでハガーパンチを味方に当てると非ダウン属性になるので、ロレントなんかの早すぎて攻撃が当たらないボスにコーディorガイがつかみ状態になり、ハガーが仲間ごとパンチを当て続けると仲間が死ぬまで永久コンボが決まる。仲間への攻撃はダメージが激減するので、大抵のボスを倒すまで持ちこたえる。これをやると友達が二度と二人プレイをやってくれなくなる。
あまり見ませんが初代ワイルドアームズ(PS1)で主人公のロディだったかな?が覚える技で3つくらいのビットみたいなのがランダムで攻撃するやつで攻撃時のブシュッブシュッに合わせて○ボタンで無限に攻撃できて毎回9999ダメージ出せましたよね?
ダオスはショートカットシルフと長めの奥義でハマっちゃうもんなぁ
モンスターファーム2の裏技でいうなら初期データでもどんなモンスターを再生できるってのがあったな。通常通り神殿で再生→ロード中ですってコメントの時にフタをあけてモンスターファーム2のCDに入れ替える→モンスターファーム2のCDですがいいですか?って言われたら×ボタンを押してキャンセルをするとなぜか再生できるとかだったと思うあと有名どころだとDQ5のモンス2体使ったレベルUPバグかな。
FF USAで、主人公が低レベルでラスボスにケアルをかけると大ダメージ与えられます。ただ、ある程度レベルが上がると普通に回復するようになります。
ドラクエ4のやつはSFC版ドラクエ3の三人目まで防御キャンセルできるやつがあったからなキャンセルして戦うしてもちゃんとダメージが減るのがあった。
ラブラブスクールデイズで、追跡者から逃げられないから逃げずにわざと突撃する戦略は目から鱗だった。チェイスによるプチ発狂、マップ移動を最小限にするという、目的があり、ゲームが上手ではない、上手になれないからこそ生まれた戦略。RPGだと有名なのは世界樹Ⅲのシノビ。固有のスキルでTP消費が減るので回復スキルが撃ち放題になるというヤツ。
タイム連打はロックマンでも有効でしたね。ジャンプの滞空時間が微妙に変わってくるので少し長い距離が飛べたりしますし。
FF8のオメガウェポンにポーションは発想なのか偶然なのか知らないけど物凄い発見だと思ったな
ビッグブリッジ 適当に作ったってのに最高だよな!
懐かしいSO2。フリーズ癖がなければ完璧なRPG。
回復で倒すならFF10の水中戦のボスにフェニックスの尾使うのが6を思い出して懐かしいですwww
動画で紹介されてたマリオカートのショートカット、当時やってたなぁ(笑)聖剣2の魔法ハメ、当時やってたのはもっと短時間、特定のタイミングでやるとシステム制限のクールタイムよりも早く再使用出来て多重化してカンストダメージ出してたなぁ。
これ系ですぐに思いつくのはFCのDQⅣの8回逃げる奴ですね。戦闘中に8回逃げるを実行出来たらそれ以降の攻撃は全て会心になるという。通常だと大抵逃げれるので何の意味もない裏技だけど、ボス戦なら逃げれないので実践出来て更に馬車内にいるメンバーにも適応されるのでデスピサロ戦でサブメンバーにさせて全滅した後入れ替わりにも行い、8回やった後は全て会心なので楽に倒せてたのを思い出します。ホントどうやって見つけるんですかねこういうの? 凄いやり込みなんだろうなと感心しますね。
スタートボタン連打……ストリートファイター……うっ頭が……
32:11 SO2の偽造勲章の裏技はレベルを付けている時だけ1あげるアクセと併用すると、1レベル分多く経験値が貰えて偽造勲章の数が半分で済ませることも出来たはず。
シドー「ベホマでダメージとかw 自分アンデッドか?」えんま大王「まじウケるw」
ディスクを別のゲームに入れ替えることで可能となる裏技…のゲームは真・メガテン3ですねデバッグモードに入ることができます
GBのジャングルウォーズ?だっけな預かり所から持ち物満タンのキャラに引き出すと預けた位置に対応するアイテム変化が起こる
グラディウス5はスイッチとかで出してほしい
裏技では無いけど、リッジレーサーでレースがスタートしたらPSの蓋を開けてCD入れ替えて好きな曲をBGMとして流してたなぁ
回復戦法と言えばエスポリ2のエッグドラゴンだろうなぁ…オーバーフローでHP残り二桁なのは驚いた、しかもこの攻略法当時で既に裏技紹介する冊子に有ったんだよなぁ…
ドラクエの防御戦法を、ロマサガ2で出来ないかなぁ…、とか思って活人剣キャンセルしてみたらヤバいもの自力で見つけてしまった思い出。
そもそもヴァルキリーに属性吸収があったこと自体はじめて知ったわ……そんな効果もあったんだ……
昔、PSのリッジレーサーでレーススタート前にディスクオープンして音楽CDに入れ替えると、そのCDの音楽をBGMにレースできるってあったね。レース後にゲーム止まっちゃうからその場限りの技だけど。
役に立つかは微妙だけどスパロボMXでヤシマ作戦でラミエルを撃墜しようとするところでポジトロンスナイパーライフルのチャージのために動けない初号機と零号機が一度でも敵と攻撃されたらゲームオーバーな面がある。ところが敵どころか味方がマップ兵器を初号機か零号機に向かって攻撃をするだけでゲームオーバーになってしまう。この時点でマップ兵器の使えるメガライダーの武器をMAXまで改造していないかぎりはATフィールドで防いでノーダメージなんだけどゲームオーバーになってしまう。これ以上に簡単にゲームオーバーになれる面のあるスパロボってあったかな?
CDチェンジはリッジレーサーでやったな。好きなCD音源でレース出来るという…
グラディウスⅤのビーコン戦やってみ?あれ意外と難しいよ。まあもちろん実戦クリア済みだけど
KOFでもハイデルンとかチョイ・ボンゲ(?)が出来たから共通の仕様なのか?
FF5でボスのレベルを上げてレベル5デスで瞬殺は子供の頃には全く思いつかなかったな
逃げるは恥だが役に立つ
ファンタジアはダオスだけじゃなくたいていの敵がジャンプ攻撃で完封できるんだよな
聖戦の系譜、当時レヴィン様の嫁にティルテュたんのカップリングとその結果のぶっ壊れぶりを始めにめっけた人はマジでガチャで言うとこのウルトラレア級なミラクル引いたと思うぞ…(超遠い目)
ファイアーエムブレムのトラキア776の象徴的なシステムの「捕らえる」なんだけど、持ち物を盗まれないように手ぶらの味方キャラをわざと敵に捕獲させる→すると捕獲した敵はステータスが半減する(ユニットを担いでいる状態のユニットはステータス半減状態)ので敵を楽に倒せる→敵を倒したら捕らわれてた味方キャラはその場に現れるからまた捕獲されに行くの繰り返しで強い敵が待ち構えてるところなんかを楽にいけるのよね普通、武器もなんも持たないなんて死にに行くようなもんだけど見事にシステムの穴をついたやり方だった
ミスチーフはディスク1でミスリルを手に入れる手段だったから、SO2のぶっ壊れプレーには絶対必要だったな
SO2はリメイクの方だと武器にHP吸収の効果をつけることができるから、HP吸収武器とブラッディアーマーで回復の紋章術すら必要なくなる
11:02 このBGMなんですか?
ロックマン2でタイム連打でウッドマンのジャンプが潜れないって歌詞あったけど…あれ、タイムするたびウッドマンが空中でもジャンプするから潜れるんだよなぁ…後思いついたのがライブアライブの敵の移動タイプを把握することで幕末編の裏ボス2体が低レベル撃破出来るとかかな?自分は「岩間さま」を初期レベル、魔神竜之介がレベル7だったかな?リメイクで通用しなくなったけど…トゥーラハン型だからパターンにハメることが出来るのはビックリだったなぁ同じくライブアライブ功夫編で修業中にレベルアップするとその時のレベルアップによるステータス成長が無いってのも回避法と合わせて知った時は驚いたな…それだけで功夫編ラスボスがホント楽勝になるの…
ゴミ箱使えなくなるなんてリスク高すぎw流石死してなお恐ろしい、土のスカルミリョーネ。
スターオーシャン2はなぁ…全てを終わらす毒薬があったからなぁ…
逆にあれ使わず正攻法で真ガブやイセリア相手にすると辛すぎるという
ミネアが圧倒的にかわいい
ドラクエⅣはクリフトよりミネアがいい。リメイク版ではミネアがキアリーも覚えるようになった。
スパロボの復活懐かしいな。いつから無くなったんだったか
IMPACTではあった。
聖剣2の魔法はハメ技と同じですからね~……卑怯とは言わないけどMP回復手段が魔法のくるみだけだったこととか、MP上限が99とやけに少ないこととか、魔法ハメができない序盤のほうがキツいっていうことがありましたよね。平気で武器種では届かない場所とかに行かれるし。想定はしていないにしろ、魔法ハメがあっても面白いバランスだったのは奇跡的だったと思う…。下手するとクソゲーだった。
ロマサガ1 でアクアマリンつけてフレイムタイラントにアイスジャベリン何発も撃ちまくってクリティカルしてたけど攻略サイトに載ってないからソフトのバージョンによるのかもしれない
ヤベェwFF9結構やり込んだけど、ラグタイムマウスってのにあった事ねぇわww
え、そんなことある?
ゾンビファイヤビュートはたまたまその状況になった時に使えるって閃いて オメガに行って絶望した記憶ある
ゴミ箱を投げて敵を倒す画面が考えだけで笑える
ドラクエ3は仲間を攻撃することが出来る仕様だったのでその逆も可能混乱した仲間をザキで〇したりバシルーラで飛ばしたり当時は殆どのプレーヤーが気づいてたと思います
SO2の偽造勲章はプレイ時間も偽れる小技
FF4のゴミ箱使用、使うのをゴミ箱のかわりに戦闘中に使えないアイテムかつアイテム増殖と組み合わせると、この段階でリンゴとか増やすのに応用効いたりしない?
わいみたいに、その時の強武器で殴ってる脳筋じゃあ、こういう発想まずおっもいつかんわな
FF5のぶっ壊れ戦法まもり+かばう、とか、小人盾とかの「敵の物理攻撃を完全に防ぐ」方法があるバーサクがかかる敵キャラならば、これ+バーサクで完封できるため、かなり強力だが、バーサクに耐性があったとしても、調合の「祝福のキッス」ならば、その耐性を無視してバーサクがかかるため、ほぼ全ての敵を完封できるできないのは、ピクセルリマスター版の最後のエクスデスなど、一部の敵のみSFC版ならこいつにもかかってしまい、ネオエクスデスにならずにエンディングになってしまうピクセルリマスター版でバーサク耐性持ちのオメガをこれで倒しました(神竜はもともとバーサク耐性がないため、白魔法のバーサクで完封)
FF4のアイテム関係のバグはなんで多いんでしょうね
廉価筐体になったバーチャロンで何度かベガ立ちやった勝てない対戦相手が単純なボムジン化してしまったら相手の背後でベガ立ちして眺めてましたそれでもずっとボム
イセリアクイーンはサンダーで足止めして倒したな。一時的に敵は行動不能になるので連発すればほぼダメージ受けずに倒せる。
超激ヤバなプレステのフタを開ける裏技爪楊枝などでフタを開けたままゲームを起動し、タイミングよくCD-Rにコピーしたゲームディスクに入れ替えるとそのゲームが遊べてしまう
第4次スパロボの復活は小学生の時に思いついてはいたけど実戦では使ってなかったな〜...今考えてみれば勿体ないそいえばサーバインを自力でみつけてしまった時は発狂した記憶(笑)
タイムスタンプないの?
サムネのアリスがエクリプスのネタかと思ったけど永夜抄で実質サムネ詐欺で草😂
SO2は経験値がPT人数分に分割されるからあえて行動不能/石化にして調整した育成が可能(2023リメイクでは未確認)武具大会頃にパワーでボコる。そんな時代もありましたわ…
スタオー2の裏ボスはイセリアじゃなくて真ガブ・・・(それでもブラッディアーマーで勝てるけど)
FF7で”攻撃回数"だけならアンガーマックス×ものまね戦法の方が上では…?
あれ、ナイツオブラウンド10回以上連続使用する方法無かったでしたっけ???
幻想エクリプスのイラストが見えたけど無断使用かよ。
サムネ詐欺ですか
RTAする以外で敵とのエンカウント減らすメリットなんも無いから正直無駄技よね
このチャンネルの総集編はただのまとめじゃなくて更新してる情報もあったり最初に総集編のせつめいしてるところがすごく好感持てて控えめに言って大好きです☺️
ディスク交換システムが画期的と言っていたけど
それ以前にPC-98等のパソコンではフロッピーディスクでゲームをするのだが
その時代には既にディスクを交換しながらゲームを進めて行くシステムができあがっていましたね
多いと14枚とか17枚とかだった気がしますね
やってたゲーム、やった事無いゲーム……
それぞれに知ってる事もあれば知らなかった事もあり、毎回とても楽しみにしてます
最近1つのゲームの掘り下げが無いから、たまには見たいかも
今年も楽しかったです!
良いお年を!
ブラッディアーマー戦法の回復役は詠唱時間の無いオペラのヒールスターが良いですね。回復エフェクトも魔法と同じで時間が止まるから安全。最新の2Rの方だと時間が経過するようになって若干危ないけど、相変わらず5000近く回復するのが強い。
ドラクエ4は逃げる8回が有名だけどときのすなを使うと4回分逃げたことになるの意外と知られてない。3回逃げて4ターン目にときのすなを使うと7回逃げたことになるのでより安全に勝てるようになる。
いろんな裏技バグ技の知識を蒐集てきたつもりだが、その情報は初めて聞いた…
すごいなそれ、おもしろい
にげるのところに、パルプンテが入ってるらしい。
通常は四回以内に逃げれるのでボス戦以外では使えない。
マジか
逃げる8回で更新されるフラグが、パルプンテの「全員の力がみなぎる」で立つフラグと同じというカラクリ
なんでこーなったんや寛ちゃん
エクスデスですらレベル5デスが韻踏んでる感じで好き
聖剣伝説2の連続で魔法を使うのはボス戦でよくやってたんで懐かしかったです お正月休みに久しぶりにやりたくなりました
スーファミとアドバンスのマリカーはすごいテクニックが沢山あるよ
特にキノコやダッシュ板の効果を長時間持続させる裏技はタイムアタックでも使えて世界が変わる
霊夢と魔理沙が自分の元ネタゲーを解説してるゆっくり解説初めて見たw
(違う方なので名前は出しませんが)マーカスとエーコ…超育成してる人がいて、ほんと面白いんよな。
特殊な戦略って、様々なプレイヤーのプレイ経験あってこそだから、そういうのを聴くのやっぱり楽しいわ。
聖剣伝説2といえば、ぱっくんトカゲ倒す時、操作キャラに鞭を持たせてひたすら連打。他二人の仲間に貯め必殺をさせてトカゲがひたすら回避行動。ほとんど何もさせずに倒すって事をやってましたね~。
ロマサガのノエル様もスターオーシャンのノエル君もどちらのノエルも好きです
団長も好きです
テイルズオブジアビスのアルビオールのパイロットであるノエルさんも好きです
PS1でディスク読み込まなくなってしまった時にひっくり返して斜めにしてるとカチッカチッて当たらなくなって読み込んだってのがあったなぁ…ゲーム内のそういう話じゃないけど。
気付いたらこちらのチャンネルが私が見ていた2024年の上位視聴のチャンネルでした。いつも楽しませて貰ってます🎉
聖剣2は便利な小技・裏技以上に、ボス撃破後の脱出不可能バグが苦しすぎた
初代psの「俺の屍をこえてゆけ」、難易度によっては難しすぎて人を選ぶゲームだけど、オリジナル版は「陽炎」という術がバランスブレイカーでしたね。
補助術は重ね掛けができるので、回避率を上げる術である陽炎を3〜4回掛けたらボスの攻撃すら全く当たらなくなってしまい、一方的に攻撃できるという状況に…
色々な戦術ができますが、最後は補助で物理を上げまくった属性武器で殴る、が1番強いゲームでしたね。
タイム連打って聞くと
エアーマンが倒せない、を歌いたくなる
リセットといえばバイオ4最初の村バトル
見張り台で一定秒待つ→下に降りる→また昇るで火炎瓶が来るまでの時間がリセット
でノーダメージでクリアやってたな。
「ダメージ覚悟で無操作→農場の卵で回復」のほうが楽なんだけど、敵をおちょくっている感あるのでたまにやる
FC版のゾーマにキアリク使ったら何も起きなかったことだけは覚えてる😢
ファイナルファイトはハガーとコーディorガイの二人プレイでハガーパンチを味方に当てると非ダウン属性になるので、ロレントなんかの早すぎて攻撃が当たらないボスにコーディorガイがつかみ状態になり、ハガーが仲間ごとパンチを当て続けると仲間が死ぬまで永久コンボが決まる。
仲間への攻撃はダメージが激減するので、大抵のボスを倒すまで持ちこたえる。
これをやると友達が二度と二人プレイをやってくれなくなる。
あまり見ませんが初代ワイルドアームズ(PS1)で主人公のロディだったかな?が覚える技で3つくらいのビットみたいなのがランダムで攻撃するやつで攻撃時のブシュッブシュッに合わせて○ボタンで無限に攻撃できて毎回9999ダメージ出せましたよね?
ダオスはショートカットシルフと長めの奥義でハマっちゃうもんなぁ
モンスターファーム2の裏技でいうなら初期データでもどんなモンスターを再生できるってのがあったな。
通常通り神殿で再生→ロード中ですってコメントの時にフタをあけてモンスターファーム2のCDに入れ替える
→モンスターファーム2のCDですがいいですか?って言われたら×ボタンを押してキャンセルをするとなぜか再生できる
とかだったと思う
あと有名どころだとDQ5のモンス2体使ったレベルUPバグかな。
FF USAで、主人公が低レベルでラスボスにケアルをかけると大ダメージ与えられます。
ただ、ある程度レベルが上がると普通に回復するようになります。
ドラクエ4のやつはSFC版ドラクエ3の三人目まで防御キャンセルできるやつがあったからな
キャンセルして戦うしてもちゃんとダメージが減るのがあった。
ラブラブスクールデイズで、追跡者から逃げられないから逃げずにわざと突撃する戦略は目から鱗だった。
チェイスによるプチ発狂、マップ移動を最小限にするという、目的があり、ゲームが上手ではない、上手になれないからこそ生まれた戦略。
RPGだと有名なのは世界樹Ⅲのシノビ。固有のスキルでTP消費が減るので回復スキルが撃ち放題になるというヤツ。
タイム連打はロックマンでも有効でしたね。ジャンプの滞空時間が微妙に変わってくるので少し長い距離が飛べたりしますし。
FF8のオメガウェポンにポーションは発想なのか偶然なのか知らないけど物凄い発見だと思ったな
ビッグブリッジ 適当に作ったってのに最高だよな!
懐かしいSO2。フリーズ癖がなければ完璧なRPG。
回復で倒すならFF10の水中戦のボスにフェニックスの尾使うのが6を思い出して懐かしいですwww
動画で紹介されてたマリオカートのショートカット、当時やってたなぁ(笑)
聖剣2の魔法ハメ、当時やってたのはもっと短時間、特定のタイミングでやるとシステム制限のクールタイムよりも早く再使用出来て多重化してカンストダメージ出してたなぁ。
これ系ですぐに思いつくのはFCのDQⅣの8回逃げる奴ですね。戦闘中に8回逃げるを実行出来たらそれ以降の攻撃は全て会心になるという。
通常だと大抵逃げれるので何の意味もない裏技だけど、ボス戦なら逃げれないので実践出来て更に馬車内にいるメンバーにも適応されるのでデスピサロ戦でサブメンバーにさせて全滅した後入れ替わりにも行い、8回やった後は全て会心なので楽に倒せてたのを思い出します。
ホントどうやって見つけるんですかねこういうの? 凄いやり込みなんだろうなと感心しますね。
スタートボタン連打……ストリートファイター……うっ頭が……
32:11 SO2の偽造勲章の裏技はレベルを付けている時だけ1あげるアクセと併用すると、1レベル分多く経験値が貰えて偽造勲章の数が半分で済ませることも出来たはず。
シドー「ベホマでダメージとかw 自分アンデッドか?」
えんま大王「まじウケるw」
ディスクを別のゲームに入れ替えることで可能となる裏技…のゲームは真・メガテン3ですね
デバッグモードに入ることができます
GBのジャングルウォーズ?だっけな
預かり所から持ち物満タンのキャラに引き出すと
預けた位置に対応するアイテム変化が起こる
グラディウス5はスイッチとかで出してほしい
裏技では無いけど、リッジレーサーでレースがスタートしたらPSの蓋を開けてCD入れ替えて好きな曲をBGMとして流してたなぁ
回復戦法と言えばエスポリ2のエッグドラゴンだろうなぁ…オーバーフローでHP残り二桁なのは驚いた、しかもこの攻略法当時で既に裏技紹介する冊子に有ったんだよなぁ…
ドラクエの防御戦法を、ロマサガ2で出来ないかなぁ…、とか思って活人剣キャンセルしてみたらヤバいもの自力で見つけてしまった思い出。
そもそもヴァルキリーに属性吸収があったこと自体はじめて知ったわ……そんな効果もあったんだ……
昔、PSのリッジレーサーでレーススタート前にディスクオープンして音楽CDに入れ替えると、そのCDの音楽をBGMにレースできるってあったね。
レース後にゲーム止まっちゃうからその場限りの技だけど。
役に立つかは微妙だけど
スパロボMXでヤシマ作戦でラミエルを撃墜しようとするところでポジトロンスナイパーライフルのチャージのために動けない初号機と零号機が一度でも敵と攻撃されたらゲームオーバーな面がある。
ところが敵どころか味方がマップ兵器を初号機か零号機に向かって攻撃をするだけでゲームオーバーになってしまう。
この時点でマップ兵器の使えるメガライダーの武器をMAXまで改造していないかぎりはATフィールドで防いでノーダメージなんだけどゲームオーバーになってしまう。
これ以上に簡単にゲームオーバーになれる面のあるスパロボってあったかな?
CDチェンジはリッジレーサーでやったな。好きなCD音源でレース出来るという…
グラディウスⅤのビーコン戦やってみ?あれ意外と難しいよ。
まあもちろん実戦クリア済みだけど
KOFでもハイデルンとかチョイ・ボンゲ(?)が出来たから共通の仕様なのか?
FF5でボスのレベルを上げてレベル5デスで瞬殺は子供の頃には全く思いつかなかったな
逃げるは恥だが役に立つ
ファンタジアはダオスだけじゃなくたいていの敵がジャンプ攻撃で完封できるんだよな
聖戦の系譜、当時レヴィン様の嫁にティルテュたんのカップリングとその結果のぶっ壊れぶりを始めにめっけた人はマジでガチャで言うとこのウルトラレア級なミラクル引いたと思うぞ…(超遠い目)
ファイアーエムブレムのトラキア776の象徴的なシステムの「捕らえる」なんだけど、持ち物を盗まれないように手ぶらの味方キャラをわざと敵に捕獲させる→すると捕獲した敵はステータスが半減する(ユニットを担いでいる状態のユニットはステータス半減状態)ので敵を楽に倒せる→敵を倒したら捕らわれてた味方キャラはその場に現れるからまた捕獲されに行くの繰り返しで強い敵が待ち構えてるところなんかを楽にいけるのよね
普通、武器もなんも持たないなんて死にに行くようなもんだけど見事にシステムの穴をついたやり方だった
ミスチーフはディスク1でミスリルを手に入れる手段だったから、SO2のぶっ壊れプレーには絶対必要だったな
SO2はリメイクの方だと武器にHP吸収の効果をつけることができるから、HP吸収武器とブラッディアーマーで回復の紋章術すら必要なくなる
11:02 このBGMなんですか?
ロックマン2でタイム連打でウッドマンのジャンプが潜れないって歌詞あったけど…あれ、タイムするたびウッドマンが空中でもジャンプするから潜れるんだよなぁ…
後思いついたのがライブアライブの敵の移動タイプを把握することで幕末編の裏ボス2体が低レベル撃破出来るとかかな?自分は「岩間さま」を初期レベル、魔神竜之介がレベル7だったかな?リメイクで通用しなくなったけど…トゥーラハン型だからパターンにハメることが出来るのはビックリだったなぁ
同じくライブアライブ功夫編で修業中にレベルアップするとその時のレベルアップによるステータス成長が無いってのも回避法と合わせて知った時は驚いたな…それだけで功夫編ラスボスがホント楽勝になるの…
ゴミ箱使えなくなるなんてリスク高すぎw
流石死してなお恐ろしい、土のスカルミリョーネ。
スターオーシャン2はなぁ…全てを終わらす毒薬があったからなぁ…
逆にあれ使わず正攻法で真ガブやイセリア相手にすると辛すぎるという
ミネアが圧倒的にかわいい
ドラクエⅣはクリフトよりミネアがいい。
リメイク版ではミネアがキアリーも覚えるようになった。
スパロボの復活懐かしいな。いつから無くなったんだったか
IMPACTではあった。
聖剣2の魔法はハメ技と同じですからね~……卑怯とは言わないけどMP回復手段が魔法のくるみだけだったこととか、MP上限が99とやけに少ないこととか、魔法ハメができない序盤のほうがキツいっていうことがありましたよね。平気で武器種では届かない場所とかに行かれるし。想定はしていないにしろ、魔法ハメがあっても面白いバランスだったのは奇跡的だったと思う…。下手するとクソゲーだった。
ロマサガ1 でアクアマリンつけてフレイムタイラントにアイスジャベリン何発も撃ちまくってクリティカルしてたけど攻略サイトに載ってないからソフトのバージョンによるのかもしれない
ヤベェwFF9結構やり込んだけど、ラグタイムマウスってのにあった事ねぇわww
え、そんなことある?
ゾンビファイヤビュートはたまたまその状況になった時に使えるって閃いて オメガに行って絶望した記憶ある
ゴミ箱を投げて敵を倒す画面が考えだけで笑える
ドラクエ3は仲間を攻撃することが出来る仕様だったのでその逆も可能
混乱した仲間をザキで〇したりバシルーラで飛ばしたり
当時は殆どのプレーヤーが気づいてたと思います
SO2の偽造勲章はプレイ時間も偽れる小技
FF4のゴミ箱使用、使うのをゴミ箱のかわりに戦闘中に使えないアイテムかつアイテム増殖と組み合わせると、この段階でリンゴとか増やすのに応用効いたりしない?
わいみたいに、その時の強武器で殴ってる脳筋じゃあ、こういう発想まずおっもいつかんわな
FF5のぶっ壊れ戦法
まもり+かばう、とか、小人盾とかの「敵の物理攻撃を完全に防ぐ」方法がある
バーサクがかかる敵キャラならば、これ+バーサクで完封できるため、かなり強力
だが、バーサクに耐性があったとしても、調合の「祝福のキッス」ならば、その耐性を無視してバーサクがかかるため、ほぼ全ての敵を完封できる
できないのは、ピクセルリマスター版の最後のエクスデスなど、一部の敵のみ
SFC版ならこいつにもかかってしまい、ネオエクスデスにならずにエンディングになってしまう
ピクセルリマスター版でバーサク耐性持ちのオメガをこれで倒しました
(神竜はもともとバーサク耐性がないため、白魔法のバーサクで完封)
FF4のアイテム関係のバグはなんで多いんでしょうね
廉価筐体になったバーチャロンで何度かベガ立ちやった
勝てない対戦相手が単純なボムジン化してしまったら相手の背後でベガ立ちして眺めてました
それでもずっとボム
イセリアクイーンはサンダーで足止めして倒したな。一時的に敵は行動不能になるので連発すればほぼダメージ受けずに倒せる。
超激ヤバなプレステのフタを開ける裏技
爪楊枝などでフタを開けたままゲームを起動し、
タイミングよくCD-Rにコピーしたゲームディスクに入れ替えるとそのゲームが遊べてしまう
第4次スパロボの復活は小学生の時に思いついてはいたけど実戦では使ってなかったな〜...今考えてみれば勿体ない
そいえばサーバインを自力でみつけてしまった時は発狂した記憶(笑)
タイムスタンプないの?
サムネのアリスがエクリプスのネタかと思ったけど永夜抄で実質サムネ詐欺で草😂
SO2は経験値がPT人数分に分割されるからあえて行動不能/石化にして調整した育成が可能(2023リメイクでは未確認)
武具大会頃にパワーでボコる。そんな時代もありましたわ…
スタオー2の裏ボスはイセリアじゃなくて真ガブ・・・(それでもブラッディアーマーで勝てるけど)
FF7で”攻撃回数"だけならアンガーマックス×ものまね戦法の方が上では…?
あれ、ナイツオブラウンド10回以上連続使用する方法無かったでしたっけ???
幻想エクリプスのイラストが見えたけど無断使用かよ。
サムネ詐欺ですか
RTAする以外で敵とのエンカウント減らすメリットなんも無いから正直無駄技よね