Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
何点か間違った箇所を訂正しました。大変失礼いたしました。0:27 回転数Nの単位を[回/秒]と間違えていたので、[回/分]に訂正。10:00 発電機を回転させる例として、水力発電の水車や火力発電のタービンを例にあげていましたが、普通は水力・火力では同期発電機を使いますので、例としては不適切だったので、消しておきました。13:04 分巻式の電動機なのに、回路の左側に、他励の励磁回路が描かれていて、おかしかったので消しました。
いつも良質な講義ありがとうございます。特に、問題文の表現がどれを指し、なにを意味していて、どう公式に落とし込むかを明示してくれたのは大変役に立ちました。助かります。
読み取り方の話がとても助かります。公式は分かっているのに解けないことが多くて困っていました。
非常に分かりやすく 3種にヤル気が出てきました。ありがとうございました。
先生の動画を見ると、公式を暗記するのではなく導き出すのが、重要なのが分かりました問題文の言葉の意味を理解出来るかが問題を解くカギになるんですね
とても聞きやすい動画で助かります。ありがとうございます。
ほんとに、ここに出会えてよかった😂 インプットのわかりやすさと、実際の問題の捉え方のフルセットなんて、並の講師ガクブルです😅
めっちゃわかりやすいです!ありがとうございます!
スーパーサンクスありがとうございます!お役に立てれば幸いです。
26:13からの平成18年問題15bですが、これってaで求めた直流分巻発電機の誘導起電力243V×電機子電流459A=111537Wに機械損1800W足して113337Wが入力値となり100000÷113337×100で約88%とも出せるんですね。ただこの問題もAki塾長がやられてるように入力は出力+損失で求めるとやる方が事故が少なそうです。ご丁寧に機械損足し忘れてたら答えが(2)なって間違い選ぶ羽目になりますし。
問題文の読み取り方のところが非常にためになりました。ありがとうございます。可能であるならば、三相での同期機、誘導機の問題文の読み取り方などもやってほしいです。例としては、三相同期発電機の問題で、問題文に定格容量や定格電圧などが出てきていますが、等価回路のどこの部分に該当するのかわからなくて困っています。
それらの分野でパターン化している問題と言ったら同期機のベクトルの描き方ぐらいですので、それは既に作ってあります。なので解き方を一つの動画にまとめづらいです。細かい注意点は動画ごとに解説してあります。もし分からない箇所があればお答えいたしますのでご質問ください。
@@aki_denken そうなんですね。わかりました。ありがとうございます。
すみません。20:56の電動機の効率について質問なのですが、発電機では 発電機 入力に 機械損を足したものが入力であり、電動機では電動機出力に銅損を足したものが入力ではないでしょうか?この場合は電動機出力に銅損 を足したものを入力としなくてもいいのでしょうか?
発電機の入力=出力+損失 です。損失には、機械損に限らず、他にもいろいろな種類の損失があります。何を損失とカウントするか、何の損失を無視して良いかは、問題文に書いてあります。もし、問題文に「入力=1000W」みたいに明確に書いてあるならば、入力=出力+損失 という計算をする必要はありません。電動機の入力=出力+損失 です。損失には、機械損に限らず、他にもいろいろな種類の損失があります。H16,1の問題では、損失の大きさが問題文には具体的に書かれていませんので、電動機の入力=出力+損失 という計算は出来ません。そもそも電動機に入力するエネルギーは電力しかないわけなので、入力=電力 となります。もし、入力の電流も電圧も一切分からない状態であれば、電動機の入力=出力+損失 の計算をする必要があります。イメージ図を描きましたので、参考にしていただければと。imgur.com/fPUU5ST
とても基本的な質問ですが11分くらいのところで発電機の場合は人が手で回していますが①発電機に於いては入力は等価回路に含まれないものから得られるという認識でいいですか?②そしてその力から機械損をひいたものがEglaでいいですか?③15分あたりの電動機の場合は等価回路の右側のVI=入力ということで覚えておいてもいいですか?
①正解です。入力は、発電機を回している人だったり、火力発電ならば蒸気が回すタービンだったりします。②正解です。問題によっては、機械損は無視して良いと書いてある場合があるので、その場合は機械損は0とします。③正解です。VI=入力で良いです。例外になるような問題は私の知る限りでは出たことがないですね。
@@aki_denken ありがとうございますモヤモヤしてたのが解消されました
AKI先生、いつも勉強させて頂いております。15:00秒あたりで電動機の出力のご説明をされているかと思いますが、機械の平成16年問1において入力時の電流から答えを導き出す問題があります。どうやって違いを見分ければよいでしょうか??よろしくお願いいたします
すみません。質問の意味が分かりかねます。「入力時の電流から答えを導き出す問題」とは、どんな問題でしょうか?「入力時の電流」とは、電機子電流?端子から入れる電流でしょうか?「違い」とは、なんの違いのことを指しているのでしょうか?もう少し、詳しく教えていただければ、お答えできるかもしれません。
誤りがありすいません。電源から出てくる電流でした。平成16年問1では電動機、平成22年問2では発電機の問題があります。問題文を比べると電動機と発電機の定格出力は同じ意味だと思うのですが平成16年の方では効率と出力から入力を求めて大元の電流値をもとめており、平成22年では負荷に流れる電流から大元の電流値を求めています。定格出力は同じなのになぜ求め方が違うのかが分からなくてご質問させて頂きました。わかりずらくてすいませんが、アドバイスあればお伺いしたいです!
定格出力は、電動機と発電機では、どこの電力を指すのかが異なります。次の画像をご覧ください。i.imgur.com/mNnHFtk.jpg
@@aki_denken あー、なるほど!わかりました。発電機の場合は負荷に対しての出力、電動機の場合は誘導起電力が発生する電動機そのものからの出力という感じの考え方なのですね。あとは電流の向きに注意すればいいということですね!めっちゃわかりました、ありがとうございます。
わかりやすい動画をありがとうございます。逆起電力の考え方がどうもピンときません。単純に発電機の誘導起電力の逆なのでそう呼ばれているだけなのでしょうか?電動機の誘導起電力と記述する解説書もあります。起電力というのに電機子を回転するための電圧というのも理解できません。問題中に出てきた場合、ただ、Em=V-(電機子抵抗×電機子電流)で考えていれば問題ないのでしょうか?
作用反作用の法則と同じです。注意点は、作用の力と反作用の力が等しいから、静止状態であるという考えは間違いという点です。画像で解説しましたので、御覧ください。i.imgur.com/vIlmP7D.jpeg
すばやい返信、感謝いたします。端子電圧と逆起電力の関係を理解することができました。ありがとうございました。
32:16の等式分の等式ってどうやって解くのですか?😂やり方を教えてください🙇
すみません。その解き方は、数学的には本当は正しくないのですが、手っ取り早く計算するのに、あえてそんな計算をしました。正確にはこのように解きます。i.imgur.com/s9F1otr.jpg
ありがとうございました!🙇
くそ分かりやすくてワロタ
すみません。28:28で、電気子電圧は 端子電圧のことだとおっしゃられていますが、電験三種 機械令和2年度の過去問の問1を見てみると、電気書院のものでもタックのものでも解説には電気子電圧とは 誘導起電力の部分のことであると書かれています。もしよろしければ理由を教えていただけないでしょうか?
どの部分を電機子と言うかの違いですね。まず電機子抵抗というのは、回転子の巻線の抵抗のことです。この電機子抵抗を、電機子に含めるのか、含めないかの違いですね。電機子の内部抵抗を除いた、電機子(M)の部分だけを指して、電機子電圧と考えるのであれば、誘導起電力の部分ということになります。内部抵抗は電機子の内部にあるものと考えるのであれば、この動画で示しているように、端子電圧を電機子電圧を言います。この問題では、最初から誘導起電力をE=200[V]と言っていますので、電機子電圧=誘導起電力ではないことが分かります。よって、この問題では、端子電圧=電機子電圧と考えるのが正しいです。それらの解説が誤解を生む説明をしているか、あるいは間違った読み方をしているかのどちらかですね。ちなみに、私はタックの「みんながほしかった・機械」の過去問解説を持っていますが、誘導起電力と電機子電圧を別物として解説してありました。他の過去問解説書でも、別物扱いとして解説してありました。
すみません。タックの機械の過去問の 58ページでは電気子電圧 Ea と書かれています。最新版の解答解説編です。どうしてでしょうか?
過去問とは、「みんながほしかった」の付属の過去問ではなく、過去問を数年分集めた本のことでしたら、私はそれを持っていないので分かりかねます。その本が間違っているか、間違った読み方をしていのではないでしょうか?
ありがとうございます。ちなみに、塾長に以前以前教えていただいたことで、「(ra+rf)は非常に小さい値」というものがありましたが、raが小さいために無視された可能性はありますでしょうか?
すみません。今さら気づきましたが、令和2年問題1について聞いていたのですね。平成23年問題16について聞いているものだと勘違いして、話が噛み合っていませんでした。平成23問16の電機子電圧は、誘導起電力と電機子抵抗にかかる電圧の合計を指しています。これは計算問題なので、細かく見ています。令和2年問1の電機子電圧も同様ですが、電機子抵抗の電圧は無視して考えていますね。これは論説問題なので、もっと大まかに見ているわけですね。
初歩的な質問ですみません。発電機の入力に関して、「出力+損失=入力」というのは理解できるのですが、「誘導起電力×電気子電流=入力」にはならないのでしょうか?出力の部分は「100kW/220V」で電流を求めていますが、どうして入力のときにこれが適用できないのかをご説明いただけるでしょうか?
動画で解説しました。ruclips.net/video/mp5sYXlfo8w/видео.html問題文によって、誘導起電力×電気子電流=入力 と考える場合と、外部から与えている運動を入力と考える場合があります。
@@aki_denken ありがとうございました!
大変分かりやすい説明ありがとうございます。最後の問題で、トルク一定で磁束が半分なのでIaが2倍は納得。磁束半分で回転数(と電圧)が2.2倍はなんかモヤモヤします。回転数を上げて同じトルクを出すためにロスが増えているという意味なのでしょうか?
回転数は2.2倍で、電圧は1.1倍ですね。トルクと回転数は無関係です。トルクの公式 T=K'ΦIaです。トルクが一定という条件なので、Φが1/2倍ならば、Iaが2倍になります。P=ωTという式から分かるように、Tと回転数ωは、無関係です。(ω=N/60)回転数が影響するのは、誘導逆起電力Eです。E=KΦN の公式により、Φが1/2倍で、Nが2.2倍になので、Eは1.1倍になります。これは、動画1・直流機の起電力で解説してあります。これは発電機の公式ですが、電動機でも全く同じです。ただし、計算式上だけなら説明出来ますが、電動機と考えた場合、図解でどのように作用しているのか説明するのは私には分かりかねます。
@@aki_denken ありがとうございます。またよく考えてみます。トルクと回転数のイメージを理解できてませんでした。
29:00の問題ですけど、モーターの逆起電力が200Vなら電機子電圧は200V以上絶対いりますよね…200V以上の選択肢が一つしかない時点で選択肢問題としては答え出ちゃってるような(笑)幾らなんでもこの選択肢は無いだろうと思うのですが、逆にそれによって疑心暗鬼を誘うやり方なのか(笑)
そういえば確かに計算しなくても常識で考えればすぐ答えが出ますね。
「一定で負荷と釣り合った状態」っていうのがよくわからないのですが、特に気にすることではないですか?
「電機子電流が一定」とは「電機子電流がずっと同じ値」 という意味ですね。「負荷と釣り合った状態」とは、電動機が回そうとする力と、負荷の重さが同じ状態という意味です。つまり「電気電流が20[A]一定で負荷と釣り合った状態」とは、電流20Aを流した状態で、電動機の回転速度や回転力がずっと同じになっている状態を言います。回転が速くなっている途中だとか、回転力が増えている途中のことを考えるわけではない、ということになります。もし質問事項がある場合は、 1:23 のように時間を指定していただければ幸いです。
@@aki_denken ご丁寧にありがとうございます。理解できました!質問方法については以後気をつけます😓
6/12重要
あーー、もう無理だー🙈
CM
何点か間違った箇所を訂正しました。大変失礼いたしました。
0:27 回転数Nの単位を[回/秒]と間違えていたので、[回/分]に訂正。
10:00 発電機を回転させる例として、水力発電の水車や火力発電のタービンを例にあげていましたが、普通は水力・火力では同期発電機を使いますので、
例としては不適切だったので、消しておきました。
13:04 分巻式の電動機なのに、回路の左側に、他励の励磁回路が描かれていて、おかしかったので消しました。
いつも良質な講義ありがとうございます。特に、問題文の表現がどれを指し、なにを意味していて、どう公式に落とし込むかを明示してくれたのは大変役に立ちました。助かります。
読み取り方の話がとても助かります。
公式は分かっているのに解けないことが多くて困っていました。
非常に分かりやすく 3種にヤル気が出てきました。
ありがとうございました。
先生の動画を見ると、公式を暗記するのではなく
導き出すのが、重要なのが分かりました
問題文の言葉の意味を理解出来るかが
問題を解くカギになるんですね
とても聞きやすい動画で助かります。ありがとうございます。
ほんとに、ここに出会えてよかった😂 インプットのわかりやすさと、実際の問題の捉え方のフルセットなんて、並の講師ガクブルです😅
めっちゃわかりやすいです!ありがとうございます!
スーパーサンクスありがとうございます!
お役に立てれば幸いです。
26:13からの平成18年問題15bですが、これってaで求めた直流分巻発電機の誘導起電力243V×電機子電流459A=111537Wに機械損1800W足して113337Wが入力値となり100000÷113337×100で約88%とも出せるんですね。
ただこの問題もAki塾長がやられてるように入力は出力+損失で求めるとやる方が事故が少なそうです。
ご丁寧に機械損足し忘れてたら答えが(2)なって間違い選ぶ羽目になりますし。
問題文の読み取り方のところが非常にためになりました。ありがとうございます。
可能であるならば、三相での同期機、誘導機の問題文の読み取り方などもやってほしいです。
例としては、三相同期発電機の問題で、問題文に定格容量や定格電圧などが出てきていますが、等価回路のどこの部分に該当するのかわからなくて困っています。
それらの分野でパターン化している問題と言ったら
同期機のベクトルの描き方ぐらいですので、それは既に作ってあります。
なので解き方を一つの動画にまとめづらいです。
細かい注意点は動画ごとに解説してあります。
もし分からない箇所があればお答えいたしますので
ご質問ください。
@@aki_denken そうなんですね。
わかりました。ありがとうございます。
すみません。20:56の電動機の効率について質問なのですが、発電機では 発電機 入力に 機械損を足したものが入力であり、電動機では電動機出力に銅損を足したものが入力ではないでしょうか?
この場合は電動機出力に銅損 を足したものを入力としなくてもいいのでしょうか?
発電機の入力=出力+損失 です。
損失には、機械損に限らず、他にもいろいろな種類の損失があります。
何を損失とカウントするか、何の損失を無視して良いかは、問題文に書いてあります。
もし、問題文に「入力=1000W」みたいに明確に書いてあるならば、入力=出力+損失 という計算を
する必要はありません。
電動機の入力=出力+損失 です。
損失には、機械損に限らず、他にもいろいろな種類の損失があります。
H16,1の問題では、損失の大きさが問題文には具体的に書かれていませんので、
電動機の入力=出力+損失 という計算は出来ません。
そもそも電動機に入力するエネルギーは電力しかないわけなので、入力=電力 となります。
もし、入力の電流も電圧も一切分からない状態であれば、電動機の入力=出力+損失 の計算を
する必要があります。
イメージ図を描きましたので、参考にしていただければと。
imgur.com/fPUU5ST
とても基本的な質問ですが11分くらいのところで発電機の場合は人が手で回していますが
①発電機に於いては入力は等価回路に含まれないものから得られるという認識でいいですか?
②そしてその力から機械損をひいたものがEglaでいいですか?
③15分あたりの電動機の場合は等価回路の右側のVI=入力ということで覚えておいてもいいですか?
①正解です。入力は、発電機を回している人だったり、火力発電ならば蒸気が回すタービンだったりします。
②正解です。問題によっては、機械損は無視して良いと書いてある場合があるので、その場合は機械損は0とします。
③正解です。VI=入力で良いです。例外になるような問題は私の知る限りでは出たことがないですね。
@@aki_denken ありがとうございます
モヤモヤしてたのが解消されました
AKI先生、いつも勉強させて頂いております。15:00秒あたりで電動機の出力のご説明をされているかと思いますが、機械の平成16年問1において入力時の電流から答えを導き出す問題があります。どうやって違いを見分ければよいでしょうか??よろしくお願いいたします
すみません。
質問の意味が分かりかねます。
「入力時の電流から答えを導き出す問題」とは、どんな問題でしょうか?
「入力時の電流」とは、電機子電流?端子から入れる電流でしょうか?
「違い」とは、なんの違いのことを指しているのでしょうか?
もう少し、詳しく教えていただければ、お答えできるかもしれません。
誤りがありすいません。電源から出てくる電流でした。平成16年問1では電動機、平成22年問2では発電機の問題があります。問題文を比べると電動機と発電機の定格出力は同じ意味だと思うのですが平成16年の方では効率と出力から入力を求めて大元の電流値をもとめており、平成22年では負荷に流れる電流から大元の電流値を求めています。定格出力は同じなのになぜ求め方が違うのかが分からなくてご質問させて頂きました。わかりずらくてすいませんが、アドバイスあればお伺いしたいです!
定格出力は、電動機と発電機では、どこの電力を指すのかが異なります。
次の画像をご覧ください。
i.imgur.com/mNnHFtk.jpg
@@aki_denken あー、なるほど!わかりました。発電機の場合は負荷に対しての出力、電動機の場合は誘導起電力が発生する電動機そのものからの出力という感じの考え方なのですね。あとは電流の向きに注意すればいいということですね!めっちゃわかりました、ありがとうございます。
わかりやすい動画をありがとうございます。逆起電力の考え方がどうもピンときません。単純に発電機の誘導起電力の逆なのでそう呼ばれているだけなのでしょうか?電動機の誘導起電力と記述する解説書もあります。起電力というのに電機子を回転するための電圧というのも理解できません。問題中に出てきた場合、ただ、Em=V-(電機子抵抗×電機子電流)で考えていれば問題ないのでしょうか?
作用反作用の法則と同じです。
注意点は、作用の力と反作用の力が等しいから、静止状態であるという考えは間違いという点です。
画像で解説しましたので、御覧ください。
i.imgur.com/vIlmP7D.jpeg
すばやい返信、感謝いたします。端子電圧と逆起電力の関係を理解することができました。ありがとうございました。
32:16の等式分の等式ってどうやって解くのですか?😂
やり方を教えてください🙇
すみません。
その解き方は、数学的には本当は正しくないのですが、
手っ取り早く計算するのに、あえてそんな計算をしました。
正確にはこのように解きます。
i.imgur.com/s9F1otr.jpg
ありがとうございました!🙇
くそ分かりやすくてワロタ
すみません。28:28で、電気子電圧は 端子電圧のことだとおっしゃられていますが、
電験三種 機械令和2年度の過去問の問1を見てみると、電気書院のものでもタックのものでも解説には電気子電圧とは 誘導起電力の部分のことであると書かれています。
もしよろしければ理由を教えていただけないでしょうか?
どの部分を電機子と言うかの違いですね。
まず電機子抵抗というのは、回転子の巻線の抵抗のことです。
この電機子抵抗を、電機子に含めるのか、含めないかの違いですね。
電機子の内部抵抗を除いた、電機子(M)の部分だけを指して、電機子電圧と考えるのであれば、誘導起電力の部分ということになります。
内部抵抗は電機子の内部にあるものと考えるのであれば、この動画で示しているように、端子電圧を電機子電圧を言います。
この問題では、最初から誘導起電力をE=200[V]と言っていますので、電機子電圧=誘導起電力ではないことが分かります。
よって、この問題では、端子電圧=電機子電圧と考えるのが正しいです。
それらの解説が誤解を生む説明をしているか、あるいは間違った読み方をしているかのどちらかですね。
ちなみに、私はタックの「みんながほしかった・機械」の過去問解説を持っていますが、誘導起電力と電機子電圧を別物として
解説してありました。
他の過去問解説書でも、別物扱いとして解説してありました。
すみません。タックの機械の過去問の 58ページでは電気子電圧 Ea と書かれています。
最新版の解答解説編です。
どうしてでしょうか?
過去問とは、「みんながほしかった」の付属の過去問ではなく、過去問を数年分集めた本のことでしたら、
私はそれを持っていないので分かりかねます。
その本が間違っているか、間違った読み方をしていのではないでしょうか?
ありがとうございます。ちなみに、塾長に以前以前教えていただいたことで、「(ra+rf)は非常に小さい値」というものがありましたが、raが小さいために無視された可能性はありますでしょうか?
すみません。
今さら気づきましたが、令和2年問題1について聞いていたのですね。
平成23年問題16について聞いているものだと勘違いして、話が噛み合っていませんでした。
平成23問16の電機子電圧は、誘導起電力と電機子抵抗にかかる電圧の合計を指しています。
これは計算問題なので、細かく見ています。
令和2年問1の電機子電圧も同様ですが、電機子抵抗の電圧は無視して考えていますね。
これは論説問題なので、もっと大まかに見ているわけですね。
初歩的な質問ですみません。
発電機の入力に関して、「出力+損失=入力」というのは理解できるのですが、「誘導起電力×電気子電流=入力」にはならないのでしょうか?
出力の部分は「100kW/220V」で電流を求めていますが、どうして入力のときにこれが適用できないのかをご説明いただけるでしょうか?
動画で解説しました。
ruclips.net/video/mp5sYXlfo8w/видео.html
問題文によって、誘導起電力×電気子電流=入力 と考える場合と、
外部から与えている運動を入力と考える場合があります。
@@aki_denken
ありがとうございました!
大変分かりやすい説明ありがとうございます。最後の問題で、トルク一定で磁束が半分なのでIaが2倍は納得。磁束半分で回転数(と電圧)が2.2倍はなんかモヤモヤします。回転数を上げて同じトルクを出すためにロスが増えているという意味なのでしょうか?
回転数は2.2倍で、電圧は1.1倍ですね。
トルクと回転数は無関係です。
トルクの公式 T=K'ΦIaです。
トルクが一定という条件なので、Φが1/2倍ならば、Iaが2倍になります。
P=ωTという式から分かるように、Tと回転数ωは、無関係です。
(ω=N/60)
回転数が影響するのは、誘導逆起電力Eです。
E=KΦN の公式により、Φが1/2倍で、Nが2.2倍になので、Eは1.1倍になります。
これは、動画1・直流機の起電力で解説してあります。
これは発電機の公式ですが、電動機でも全く同じです。
ただし、計算式上だけなら説明出来ますが、電動機と考えた場合、図解でどのように作用しているのか説明するのは
私には分かりかねます。
@@aki_denken ありがとうございます。またよく考えてみます。トルクと回転数のイメージを理解できてませんでした。
29:00の問題ですけど、モーターの逆起電力が200Vなら電機子電圧は200V以上絶対いりますよね…
200V以上の選択肢が一つしかない時点で選択肢問題としては答え出ちゃってるような(笑)
幾らなんでもこの選択肢は無いだろうと思うのですが、逆にそれによって疑心暗鬼を誘うやり方なのか(笑)
そういえば確かに計算しなくても
常識で考えればすぐ答えが出ますね。
「一定で負荷と釣り合った状態」っていうのが
よくわからないのですが、特に気にすることではないですか?
「電機子電流が一定」とは「電機子電流がずっと同じ値」 という意味ですね。
「負荷と釣り合った状態」とは、
電動機が回そうとする力と、負荷の重さが同じ状態という意味です。
つまり「電気電流が20[A]一定で負荷と釣り合った状態」とは、
電流20Aを流した状態で、電動機の回転速度や回転力がずっと同じになっている状態を言います。
回転が速くなっている途中だとか、回転力が増えている途中のことを考えるわけではない、ということになります。
もし質問事項がある場合は、 1:23 のように時間を指定していただければ幸いです。
@@aki_denken ご丁寧にありがとうございます。
理解できました!
質問方法については以後気をつけます😓
6/12重要
あーー、もう無理だー🙈
CM