Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
帝国陸軍最後の戦いである占守島の戦いで士魂部隊のこの戦車達が北海道を護ってくれたからどんなに弱いと言われてもチハ戦車が大好きです!!
これは教科書に載せるべき
あれは完全にソ連(ロシア)が相手は日本軍だし場所は離島だし、戦車なんかいらんやろwwとナメプしたのが大損害を蒙った原因、後にヨシフおじさんが「ソ連人民最大の悲しみの日」と発表せざるえなくなったぐらいの大損害。
@@hiroro5595司令部「ゲッ!竹田浜浅瀬で揚陸出来ひん!せや!兵士泳いで上陸させよ!」↓ソ連兵「水際防衛で第一軍ほぼ全滅したんやけど」ソ連兵「何とか上陸出来たで!ここから橋頭堡を...」司令部「あっ」ドゴーンソ連兵「」ソ連兵「この山を...取れば...勝てる...」池田連隊長「突撃ぃぃぃぃ!」ソ連兵「」
その戦車も武装解除完了した奴を再武装しながら投入してたと聞いたな
陸軍「登場した段階では世界的に見ても優秀な中戦車だったんですよ?」
まあそれはそうなんだけど
どんどん登場させないと…
@@ant_sineitai 海軍はその意見に反対である()
ドイツみたく後からもどんどん開発したり改良していけばまだマシなはずなのに。何ならドイツのⅣ号とかティーガーは何だかんだでずっと勝ち星を挙げられた戦車なのに。
戦後ですら、世界水準に追いついたのは90辺りなんだから自動車工業水準の低い時代には無理。
歴史群像でも九七式特集やったな。世界の戦車を性能比較すると同時代の3号戦車初期型と互角だし、海と空がメインの日本で戦車開発が後回しになるのは仕方ないみたいな内容に納得。
米国との開戦直前まで陸軍の仮想敵はソ連邦だったのに対戦車戦闘を考慮していないのは軍部の落ち度w一説には対戦車戦を考慮した長砲身57ミリ砲搭載を要望する意見もあったが却下されたとか。海と空がメインとかいうのは結果論でありソ連邦を仮想的に満州に陸軍が展開していた以上、歴史群像の解説は単なる自慰行為にしか過ぎないと思う。
97式戦車の値段は当時で15万円とされて戦闘機の零戦や隼の値段が1万円で予算に限りが有るから航空機優先なら戦車の生産や開発は後回しされる。なお戦争後半に米軍の戦車から一方的に撃破された97式戦車の戦車兵から15万円の棺桶に乗っていると自虐していた。
@@73moto 89式は障子よりも酷いと言われていたらしい
3号みたいに突撃砲にできれば
え?3号戦車の37mm砲って60mm貫通するんですが…チハたんの57mmは30mmしか抜けないんですが…
戦後条約違反でどさくさにまぎれて北海道まで奪おうとしたソ連の野望を打ち砕いたチハ
向こうは普段も飲酒運転は当たり前だからな、違反は褒め言葉らしい
実際歩兵戦車として利用された東南アジア独立戦争では大活躍だったという話があるからなあ不利な相手と「他に戦えるのが居ないから」戦わされ続けた悲劇の戦車
密林島嶼山地ばっかりで積載量も限られる中対戦車能力を重視する方がアホペリリューや硫黄島なんかで日本が30t級戦車持ち出したところで艦爆の標的になって終了という未来しか見えない
歩兵支援のための自走砲みたいな扱いから機甲用兵思想がハッテンしなかったんだよね日本軍
M3スチュアートは別名「日本軍最強戦車」なんて異名が有る鹵獲したM3とか使ってたくらい切羽詰まってたんだよなぁ
陸王もハーレーのパクリだしアメ車最高
@@user-middlemountmirror 陸王はパクリじゃないちゃんとライセンス買って製造してる
DC3とプロペラのライセンス料は戦争中でも横浜のユダヤ系商会を通じて支払っていた。
ヨーロッパや北アフリカでは、装甲薄くて主砲が37mmと戦闘には不向きで、脚は早く60km近く出るので、偵察くらいしか用途がなかったM3スチュアートも、太平洋に持って来たら、紙装甲の日本戦車相手で、M3リーやシャーマンよりも軽くて、日本戦車以上に機動力があったので、大活躍みたいだったようですね。
大活躍(フィリピン陥落)
根本的に日本の工業力が低いというのもあるが、日中戦争とかいう泥沼に浸かったせいであらゆる装備において旧式装備の量産や弾薬の生産にリソースが取られて新型の開発更新ができんかったんよね
日中戦争の予算増加おかげで、より小型のチニより余裕のあるチハが採用された訳ですが……世界に先駆けて戦車を開発し、日本よりも技術も経済力も上のイギリスで、次々新型を開発してもぐだぐだだったしドイツとソ連の戦車の進化スピードがおかしい。
中国内戦じゃあ鹵獲されて使用されたみたい、歩兵がメインの内戦だったから戦車持ってるだけでかなりのアドバンテージを持つことができて中国じゃあ英雄扱いされて展示されてるらしい。あとスチュアートとかも。
スチュアートの方は台湾じゃなかったっけ?金門島の戦いのやつ
対戦車用戦車でなく、対歩兵用戦車として生まれたチハたん!初期砲塔のアンテナを手すりと思ってた人は、ワイ以外にもいるはず!!
いやぁ危うく火傷するところでしたよ~起動してなかったお陰で助かりました()
丁度握りやすい位置にあったので、握ったら大火傷しちゃいました... まあ、そのおかげで負傷兵として生きて帰れたのですが()
@@WT.NAVY.playerでは、お見舞いとして12サンチポムポム砲のチハたんをどうぞ!
昔の戦車兵に聞いたのですが 中国で戦ったとき 寒いから朝までエンジンの下で ローソクを燃やし温めていたと聞きました😂
AC3、AC3SLもやってほしいな〜
チハたん可愛いなぁ…最高だ
旧チハは塹壕攻略兵器やからなぁ。。。榴弾砲で塹壕を破壊しながら歩兵を先導するのがチハのお仕事。
M48は105mm榴弾砲積んでたしJS-2も100mm艦載砲より122mm野戦砲を優先し米ソ共に榴弾砲で塹壕を破壊しながら歩兵を先導する事を考えてた実際戦車の最大の役割は歩兵の天敵となる機関銃を黙らせることで対戦車は対戦車砲や航空機に任せておけばいい
そもそも歩兵支援が主目的だし、チハの登場時期からすれば標準的な性能ではあるのだけどね··75積む発展性もあるし戦車よりも航空機にリソース割かないといけなかったから仕方ないと思う、新砲塔チハとか対戦車意識してはいるけどお辛いよね。
その航空機でも米軍に勝てないのが悲しい
@@謎の戦士 稼働率を無視したら疾風や飛竜の様に大戦末期でも対抗できる機体は有った(海軍機は目逸らし)
@@謎の戦士 陸軍航空隊は対抗できてたし、米空軍もエンジン開発に失敗しててイギリスの技術供与がなきゃ勝つってほどじゃなかったぞ。海軍は…軍政がそもそも近代戦できてないので…
@@謎の戦士 鍾馗にP-51Aじゃ勝てないって泣き言漏らしてるんだよなぁwそうでなくても最強機P-47Dや最優秀機P-51も陸軍機にワンサイドキル喰らってるしP-47Dトップエースのニール・カービィは隼2型に斃され(欧州でP-47エース上位十名全員生存)フランス軍が乗ってたとはいえベトナム独立戦争にてF8Fが残党の隼に落とされてるおかげで中島飛行機がスバル自動車になっても米軍の監視付きよ海軍機は皆と同意見じゃw隼見習って機首13mm2門の設計ならイケたかもだけど当たってもなかなか落ちない7.7mmとションベン弾で当たらない20mm1号銃から始まって20mm2号銃まで積んで紫電改(紫電混載の1号銃は13mmより軽い)より武装重量が重くなった零戦52丙や劣化疾風である紫電・紫電改が400機少々は無理w
あ、隼はホ103(12.7mm)ってのは知ってるけど13mm艦載機銃を下ろしたのを海軍は使うだろうしその配慮ねw
装甲を厚くしたら動きが酷く遅くなるから、基本設計から全部やり直さないといけないし、物資がないんだよなぁ・・・
物資がないんだよな…って体験者みたく言ってるけどその時代から生きてるんですか?
@@bigboss3665揚げ足とるの楽しいか
@@bigboss3665なんか脳みそ可哀想だな。
靖国神社の遊就館で実物を見ました、コレに4人乗れるの?というくらい小柄な戦車でした。
愛されてるなぁチハたんは
上についてるハチマキくっそかっこよくて好き
進化って恐ろしい!
惜しいのは89式の57mm砲をキャリーオーバーした事。榴弾の歩兵陣地制圧力が欲しいなら2式砲戦車の様に75mm砲を載せるべきだった。
その75ミリの戦車砲がないんよ・・・日本軍にはね。のせたくても。最後の1945年まで75ミリの戦車砲が開発できんかった。47ミリ戦車砲の量産がやっとだった。(57ミリ戦車砲の試作まではやってた)それどころか、砲兵の使う75ミリ野砲も、本土防衛用の対空砲の75ミリ高射砲ですらマッタク足りてないの。ドイツやソ連とくらべてもゼロがひとつかふたつ足りないのか?と思うぐらい大砲の数がない。作れない。そういう工業力だった。
@@にゃんこタイガー-x6e一応三式中戦車で38口径75㎜砲を搭載してますよまぁ…数は100輌にも満たなかったけど…
@@にゃんこタイガー-x6e 海軍の安式40口径三吋なら使えないか?明治時代の大砲で大正時代に口角苞に改造した旧式だけど、弾薬だけ開発すれば転用出来そうな気はする。イギリス最初の戦車製造は海軍工廠製で海軍胞載せているし、その辺真似すればアリかも。
@@kenyanakase9419 「海軍の安式40口径三吋」 ってこれですよね➞大正期の代表的高角砲として5500トン型軽巡洋艦や扶桑型戦艦、伊勢型戦艦、空母鳳翔などに搭載された。昭和期に入り徐々に他の対空兵装に置き換わっていき、太平洋戦争時には旧式砲となっていた。しかし砲艦などの小艦艇や特設艦船などにはまだ搭載されていた。また南方各地の防空砲としても使用されている。チハ戦車に乗せることは自走砲としてギリギリ出来そうではあるけど・・・わたしには海軍が陸軍に旧式砲だからって大砲ゆずってくれるとはとうてい思えないw。それに海軍も別に大砲あまってるわけでもなくて、日本軍の政策で南方各地の島を多数占領したおかげで島嶼防衛のための防空砲、沿岸砲がマッタク足りてなかったっぽいのでそっちに回すでしょうし、もし、陸軍に回ってきたとしても戦車砲としてではなく、B29の攻撃の激化にともなって、とりあえず、無改造でそのまま本土防衛用の対空砲として使う様な気がするなあ。そっちのほうが速いし、今そこにある危機ですし。こういう 現地改造!「海軍の安式40口径三吋」搭載!とか妄想するのはおもしろい。やられた砲艦などの小艦艇から大砲とってむりやり戦車に突貫工事で改造とかね。個人的にチハは1945年の時点では弱いからネットでいじれて人気があるという希有な戦車なんでw、今としてはこれでいいのかな。と思ってます。
一応は米軍調査でも耐M2(12.7ミリ)完全防御という評価もあります対スチュアート戦ではもう一つエンジンルームに榴弾集中攻撃で火災を起こしています装甲強化 普通に砲塔は50ミリの新砲塔、前回の解説でも言ったがどこの国でも現地改修は禁止&普通に前面装甲に25ミリの追加装甲の正式強化バージョンもありましたよ>充分とは言えないが
大発に乗るサイズ感いい
お姉さんの『ダサッ!』が草😂(War Thunderでチハ使った時は、『強すぎ!スタッフ日本贔屓過ぎ!』とか、思ったけど、確かに史実日本帝国陸軍は、『徹甲榴弾は作ってけど、徹甲弾や成形炸薬は作ってなかったから、もし、作って使ってたら、あのくらいの強さにはなってたのかな?』とは思う様になったわ。😂でも、強すぎ。)
一応HEATのタ弾は作っていたらしい本土決戦用で温存されていたのか実戦での使用は聞かないが当時は貫徹量≒砲口径だから57ミリ前後でシャーマンの正面はそれでも無理だが
栃木の戦争博物館のチハたんはサイパン帰りとなっているそうですが、三浦半島の金田地区で発掘された物です。(笑)
チハたん∩(・ω・)∩ばんじゃーい
敵戦車の撃破は歩兵の野砲や速射砲の担当というドクトリンだったけど、一発撃ったら位置バレして反撃されておしまいという、これまた特攻兵器ですな。
光人社の独立機動砲小隊でビルマ(インパール)戦線で37ミリ砲二門で隠蔽射撃を実施M3グランド/リー戦車に集中打で故障擱座複数、使用弾数60発以上固定鋤が外れなくなって遺棄したが操作員のほとんどが生存という描写があります後は硫黄島の洞窟での47ミリ機動砲の活躍ですね>必死だか決死の特攻ではありませんね
ナポレオン時代からの、普通の戦術である、撃ったあとに陣地移動するという機動戦の基本をやればいいだけなのでは?そのために日本軍の対戦車砲も九四式37ミリ砲を騎兵用として使用するための九四式三十七粍砲運搬車の開発もされたわけですし。緊急時には砲を運搬車に積載したまま発砲することもわざわざ可能にしてありますし。その後継の2次大戦主力の対戦車砲、一式機動四十七粍速射砲なんて名前の「機動」は本砲が空気式のタイヤを装備し、そのまま車両で牽引し高速移動できることからきているわけですし。車輪のタイヤが鉄ないしソリッドゴム製である従来の火砲は、「機動台車」と呼ばれる空気式タイヤを装備した台車に載せないと、車両牽引による高速移動には耐えられなかったけどこれなんかすぐ陣地移動できるように開発してる砲ですよ。
@@user-yx6sx5dr8o なるほど。対戦車砲を開発したとき、日本陸軍は仮想敵国がソ連だったので満州のような開けた土地での運用を想定してたから東南アジアや太平洋の島嶼部ではそもそも機動戦じたいができないということですね。じゃあ攻撃したら敵に見つかって反撃くらうから堅固なトーチカにでも入っていないと即死ですな~。死んだじいさんが言ってた南の島に送られた兵隊はみなかえって来なかったと言うのがよくわかる話ですな。
チハの装甲が強化されなかった理由は、水揚げ用のクレーンで持ち上げれる範囲内の重量という縛りがあった為。
新型戦車の開発が進まないのもその辺の問題が有ったんじゃなかったかな
大陸国家のドイツやソ連とはその辺が根本的に違うよね。。
やはり後継車両に恵まれなかった事が不幸だった。当時としてそれなりにバランスの取れた性能の戦車だったけど。ドイツ軍にしても主力だった3号戦車から4号戦車、ソ連もBTやT26からT34、アメリカもM3軽戦車からM4へと移行してる。そう考えれば1942~43年の時点で4式中戦車へ移行していないと世界の趨勢には追い付かない。とは言え、当時の日本陸軍の限られた資源では戦車の優先順位は低いだろうな。小銃や飛行機や大砲も足りない尽くしだったし。
先進的と言っても当時のディーゼルエンジンでは出力不足は目に見えていて、最終的に重武装を構想に入れたらガソリンエンジンを選ぶしかなくなってるのをどう評価すべきなんだろうね。チハたんがこのサイズなのは港湾施設の能力で決まったって説があるから4式サイズの戦車は作っても通れない道路とか橋が大量にあってまともに使えなかったかもしれない。
飛行機からしても高出力のガソリンエンジンは難しいでしょうね。ディーゼルだったから先進的と言うのは、誉めるところがそこしかない感が強いです。頑張って作ったけど、鳥なき里のコウモリだったみたいな。
そうです…ゆうちゃん(勇者)の適度な相槌こそが無難に番組を進行させる要因だった訳です
擁護と批判が凄まじいよねこの戦車
まあ変な色が着いてしまって以来、事実に基づいた冷静な論評が割を食らってる兵器の代表格、という印象はあるね(微毒)
対戦車戦が不得手な戦車は現代からすると戦車の範疇に入らないから評価が低いのかもね
チハたんを弱いって言ってる奴は開発年代を考慮できない頭の弱いやつ
同じ砲の1式機動速射砲が意外とM4討ち取ってるから、もう少し評価されてもいいのでは
@@wright2128そこまでいくのに何台のチハがやられたんや😢
この世に、無敵の戦車などありはしない。あるのは、ただ鉄の棺桶だけだ!!
もしかして、松本零士の戦場まんがシリーズにこの台詞があった気がする
@@先生武田 鉄の墓標より
チャレンジャー2ですら、炎上したしな。
ビルマ・チンドウィン河畔に消えた試製四式中戦車通信手→砲手にされた酒田のおっさん「わし、通信手のほうが良かった…」
…自分が高校生だった頃、日本史の担当教諭が件の旧帝国陸軍戦車と欧米(ナチスドイツも含む)の戦車を比べて自虐的な嗤いを誘っていたが…南方及びジャングル戦を想定した車輌と広大な平野平地を想定した車輌とはそもそも設計思想が違うだろうと…旧陸軍が被る帽子👒が木の枝とかに引っ掛かるのを防ぐ為に紡錘形をしているのと同じだろうと……そんな反論が出来る様になる頃迄、割りと時間が掛かって仕舞ったのは当時の状況からして致し方無かった事なのだとモヤモヤしながら我が身を納得させている……😮💨
まぁチハたんは満州等中国の平原で戦う前提の戦車だがなむしろエンジン馬力が雑魚いディーゼルエンジンじゃ起伏の激しいジャングルには不向き
チハタンは南方及びジャングル戦を想定した車輌ではないですよ。戦後、日本戦車の父とまで言われた原 乙未生(はら とみお)中将が満州、寒冷地でソ連軍と戦う事は想定して、寒冷地仕様の実験は、やってたし想定してたが、熱帯南方の島で使う事になるとは想定してなかったとはっきり戦後に書いてますね。ただ、熱帯でも問題なく動いたから結果オーライ的なこと原 乙未生 氏の本で読んだ記憶があります。
熱帯気候で不利な空冷式にまつわる現地でのトラブル、主にオーバーヒート悩まされたという話は戦後の戦車兵の証言や書籍記述でたまに見かけます。
当時、少年洗車兵学校に入校した父がチハの操縦手を務めていたが、ちょうど操縦手の肩の上に戦車長の足を乗せ、蹴とばされながら方向を指示されたとのこと
そうそう、右肩を踏んだら右に曲がれ、左肩を踏んだら左に曲がれ。後頭部をけったら止まれ!だったらしいね。非人道的w
ブーストチャージとヒートパイルが有効だったとは
戦車を知らないときに見かけたチハのデザインの衝撃たるや。片側に寄った小さな砲塔と短く小さい砲身にハチマキ。悲惨たる棺桶でしたがオモチャのようなデザインが好きです
対歩兵用の戦車で脆弱なイギリス守備隊を駆逐した成功体験を陸軍上層部は捨てきれなかったんでしょうね。初戦でやられてたら、さすがに陸軍も対戦車用の戦車を開発したろうに。
最初は問題なくても、使っていけば問題点が見えてくるし、運用の質を考えると、ある程度の間隔で改良の必要が出てくると思うんだけど64式小銃と同じで、日本は一度作成した製品に対してPDCAしない事が多い気がします、、、日本人特有の短所なのかな?
今も昔も金がないんじゃ…
ゴジラの新作の舞台が終戦直後の日本みたいなので、ゴジラvsチハたんの戦いが見られるんだろか
本土決戦用の一式や三式かもしれませんね。
チハが弱いのではなく、大戦時の海外戦車の進化速度がおかしいですよね。
とりあえず突撃します!
砲口がちょっとだけ太くなってるのがたまらなく愛おしい…
戦車界のアイドル チハたん
統制型ディーゼルエンジンの技術は先進的だったと思います。日本陸軍の技術はほぼ敗戦で殆ど根絶やしになりましたが、統制型ディーゼルエンジンの技術(同じ系列のエンジンで気筒を増やすことで対応できる)だけは、陸上自衛隊の空冷ディーゼルエンジン技術(73式装甲車-4気筒、75式155mm自走榴弾砲-6気筒、74式中戦車-10気筒)としてスピンオンされたと思っています。
誕生日にチハたんが見れるとか最高だろ!殆んどの戦車を貫徹出来ないほど雑魚♥️になっちゃてぇ~この天然記念物め❤
君たちはどう生きるかにも出てたよチハタン
同じ歩兵支援用の四号が長砲身、重装甲化してマークIVスペシャルなんて呼ばれたのとは大違いだな。まあ四号はデカかったから拡張性十分だったしなあ25tもあったし、、、
今回も唐突なACネタで草魔王どころかザコ敵がたおせないゆうちゃんのマーキングじゃバフじゃなくてデバフだよぉ()最強のおねーさんにしとこ?wマレーの虎もニッコリのチハたそかわゆすそして五式は最早妄想浪漫のレベルだけど個人的にすこ
アメリカの戦車開発が例外なだけでWW1後からずっと戦車開発続けてた英国が苦戦したくらいだし、フランスとイタリアみたいな比較的豊かで戦訓もある国の主力のL3とかR35でも微妙視されてたし、大国ソビエトもスペイン内戦とかのモンハンの戦訓後に戦車開発を見直すくらいだから、戦車は技術と資源とドクトリンと先進性も全部優れてないと効果があんまり出ない富者の兵器な気がする。チハは戦間期の踏み台としてはいい兵器だったけど、そのまま対中国と対アメリカに突入した日本を支え切るにはやっぱ足りない気がする
プラモ造ってるメーカーの人の解説だと装甲は強化版が少数ながらちゃんと製造されてて(一体型は現場では作れないとの事)現場で改修した追加装甲は検査(現代の車検)の規定にひっかかるから取外し可能なものにしてたってだけで根性論で否定ってのはなさそうな話だったけどな(戦後のデマの類)、プラモ作る際に当時の人と生の会話しててハチマキアンテナが感度悪くて竹竿の支柱差してアンテナ強化する為の穴があったとか後ろのハッチは脱出用ではないとか塗装は製造メーカーによって若干違うとか資料だけでなく現場の話聞けて面白かった
ファインモールドの社長さんのお話ですね。1990年代の軍事雑誌等でも日本軍戦車の現地改造についての言及を読んだ記憶がありますが天皇陛下から預かった兵器に手を加えるとは何事か!みたいな風潮があったみたいな記事でした。昔プラモデル等作ってた時期にも戦場写真集見てましたがやはり米英独ソの戦車は成形炸薬弾対策に土嚢や金網や予備履帯を盛り盛りに貼りめぐらせたり少しでも被弾時生存性を上げる為にコンクリート板を貼ったり増加装甲板をボルト止めされていたり4号戦車の砲塔シュルツェンと砲塔の隙間に土嚢詰めたりコンクリート流し込んでたりとかが見受けられますがそれらに比べて日本戦車はその様な写真を極端に見かけません。(沖縄戦で戦車の後ろに木をくくりつけてキャタピラ跡をかき消す現地改造してたみたいな出どころ不明の証言とその雑誌が勝手に書いたスケッチを見た記憶がありますが)そういうお役所的な空気もM1バズーカ等に簡単にやられてしまった結果を招いた一端だったのかと思います。
漫画じゃブリキの棺桶なんて言われていますが、遊就館で観た実物はまさに鉄の塊。増加装甲代わりに精神論をぶち上げる上官を車体に縛り付け、その精神力で弾をはじいてもらえばもっと活躍できたでしょう…。
M2で貫通するなんて乗る気がしないわ、生存率高いタイガーに乗れるのが羨ましい。精神論とか大和魂で勝てないよ、現場に居ない奴は現実見えないんか
当時の日本は港にあるクレーン設備が貧弱だったから輸送船に乗せられる戦車は軽いものに限られたんだよ。だから戦車の移動を考えると増加装甲で重くなるのはダメってことだったんだろうなと。
日本軍の戦車で現地改造を禁止したのは現地での改造戦果を出したら今までの戦車開発の上層部は無能とされて面子を潰されるから陸軍上層部は面子を守る為に三八式歩兵銃みたいに菊の御紋が付いてるみたいに兵器は天皇陛下からお借りした物を兵器に手を付けるとは不敬として現地改造を認めなかった。
@@にしまさとし M2には一応耐えれるんでなかったっけ、貫通したけど超至近距離で90度になるように打った場合とかだったようなM2に耐えれないのはハ号だったような?(一応正面装甲なら耐えれるらしい)
ガルパンに登場してから人気が上がった印象。
誰もが目を奪われてくチハは完璧で究極の戦車!
13:02 上層部はガンダムWにかぶれた人々がタイムスリップしてきたのかな?
悲しい話だけど、陸軍が出し惜しみしたので、日本の戦車兵は訓練が行き届いていて走ったまま射撃して名中弾も与えられたんよね。彼らが充分な装甲と強力な砲を搭載した戦車に乗っていれば・・・
最初のチハの写真、どっかで見たことあると思ったら、ひな誕祭の次の日に行った靖国神社の遊就館に展示してあるやつじゃないか•••
あの塗装の仕方に見覚えがある。
チハたんバンジャーい
まぁ当時のアジアの道路インフラでは戦車の有用度は高くなかっただろうからなぁ(マレーは例外的にインフラ整備されてた)日本陸軍が戦車より飛行機に極振りするのはやむをえない
15:24>パーシングヨーロッパで活躍の場が無かったからって対日戦に持ってこなくてもw(M4の被害が予想以上に多かったからかもしれんが)前線に出て来なかったのがせめてもの救いか・・・って言うかパーシング(重戦車)は後に中戦車に分類改められてしまうが重量が40トン程最初っから中戦車でありながら15トン程度の九七式搭載砲も片や90mm、もう一方は57mm or 47mm運用思想の違いとはいえ差が在り過ぎて草も生えない
火力が八九式と変わらない57mm砲だったのが残念、九五重戦車の70mm砲くらいは最初から欲しかった。
そんなあなたに12.7cm砲を差し上げようバリエーションとして短12.7cm砲もあるよ他にも短20cm、15cm榴弾砲、九◯式野砲なんかもあるよ
まぁ、三式中戦車が90式野砲積んだけど発砲するときは拉縄というね。
航空機や艦船は役割別に評価されるのに戦車は一括りで評価される
チハたんなんかかわいいなw主砲もちっこいw
[残念な戦闘力]①火力八九式以来「短カノン」と言い訳した、57㎜榴弾砲では、最低限の対戦車戦闘を前提としたM3にすら太刀打ち出来なかった。高初速の47㎜砲は、ノモンハンで対峙したBTを意識した物で、一式機動47㎜速射砲と同様、或る一定射距離以内であれば、M4の側面装甲を貫通出来た。あとは派生型の一式砲戦車によるダック・インを除けば、刺し違え覚悟の肉迫攻撃しかなかった(因みに「長砲身の戦車は、森林等の錯雑地で機動力が落ちる」と、本気で思って、短砲身・低初速砲で戦闘させた頑迷な中央は、戦犯以上の責任が有るだろう)更に主砲と並べ搭載する同軸機関銃(陸軍では連装機関銃)が、ケニ車以外皆無だったので、バズーカで容易に撃破されたのは貧弱な防護力のみとは限らないかも知れない。②機動力大戦中の独が戦車用ディーゼルを実用化出来なかった謎を思えば、資源に乏しい理由では有りながら、八九式中戦車乙以来のAFV用ディーゼルを実用化させた卓見は、評価される。しかしながら、九七式程度ならまだしも、後の四式や五式に至っても、トーションバー(ロケ車改造試験車両で実験中に、技師が事故死して開発頓挫)を実用化出来なかった。③防護力全く論外にも関わらず、増加装甲すら許可しなかった参謀本部の硬直した頭では、太平洋戦線での熾烈な戦車戦を理解出来なかっただろう。皮肉な事に、敵に制空・海権を奪われて、外地への輸送が不可能となった戦争末期になって、ソレまでデリックの低性能を理由に、重量増大の要因となる装甲増加の理由が無くなり、火力・機動力・防護力を(ほぼ)列強並みとした戦車が開発出来たのだが、全て遅きに失したのは明らかだ。
航空機は九七戦、一式戦(三型まで改造)二式単戦(改造あり)、二式複戦(改造あり)、三式戦(改造あり)、四式戦、五式戦と開発したんだけどね・・・。研究開発生産リソースの問題もあったみたいだけど、南方の島嶼戦では大発動艇(陸軍開発の上陸用舟艇)が重宝された。戦車よりも物資や人員を運べる大発の方が補給や連絡線の細い戦地では死活問題だった。大戦後期の打通作戦で戦車第3師団や自動車化された歩兵旅団が中国戦線で活躍しましたけど、最後の輝きのような気もします。大陸からのB29空襲を防ぐ目的(それと鹵獲)でしたが、マリアナが落ちて意味が薄くなった。
戦時じゃなく平和な今でも平地の少ない日本国土で活躍するのはピックアップトラックじゃなく軽トラなんだよなあって感じ
装備したディーゼルエンジンは当時としては優秀な性能だったが、空冷だったんでさらに容積を喰らってしまうので、ただでさえ重量制限がタイトなチハの発達余裕を阻害してもしまった。独特のコイルスプリング式サスペンションの機能は良好だったが、コイルスプリングが露出しているので、被弾や泥濘で能力を喪失し易すい。根本的には「戦車は消耗品だ」という発想が無く、陸軍エリートが現場の意見も聞かず、机上の空論で造らせてしまったのがそもそもの失敗。陸自の戦車も同じDNAを引き継いでいるように見えてしまうのは俺だけかしらん?
エリートではなくただの無能😂
日本が作ったにしては悪くはないけどいかんせんパワーウェイトレシオがねぇ
まあチハ車に関して言えば、戦車学校(現場側)の推薦する甲案が、参謀本部(陸軍エリートの上層部)の乙案を退けて通ってるんで、珍しく綺麗に現場側の意見が通った例なんですがね。
荷下ろし能力や道路事情でチハが限界だったと言われるけど、実際に同じ島に殴り込んできたM4が不整地を突破してきてるわけで、(やる気があれば)十分な準備期間があったフィリピン、サイパンあたりなら、もし良い戦車があればもう少しちゃんと戦えていたんじゃないかなと思う反面、優秀船は片っ端ら狙われ、戦えば航空攻撃でやられただろうなというのもあって、兵隊さんが生きていられる時間は、あんまり変わらなかったのかもとも。
戦車だけ良くなっても戦況に大して影響なかったということ。貧乏な日本には戦車を良くする余力が無かったこと。高性能戦車を開発する為の基礎技術が未熟で科学技術力が足りていなかったこと。ではチハたんなんか中途半端なものを作らずすべてのリソースを航空機に回せば?は極端でマレー作戦等では戦車隊あっての活躍だったしいなかった方がよかったかと言われるとそうでもないと個人的には感じる。つまり当時の日本にとってチハたんが最適解だった。チハたんは良くも悪くも日本の国力をよく表した戦車であったと勝手に思っております。
@@nkz_user1627 イタリアもまともな戦車作れてないところ見たら、日本軍の戦車開発能力はそのレベルだったんでしょう。
チハたんの弱点は貧弱な火力でも薄い装甲でもなく、2000輌ちょっと言う少なすぎる生産台数。ドイツの4号は最強バージョンのH型とJ型だけで5000輌越え、シャーマンなんて4万輌超えとる。前線に充分な数が配備されていたら評価も大分変わったと思う。米軍も新型揚陸艦が開発されるまではM3軽戦車が太平洋戦線の主力だった。まあ、チハたん1輌分の予算で隼戦闘機3機分となれば予算と資材に乏しい日本陸軍がどちらを優先するか考えるまでもないよね。
たくさん作ったらその分たくさんの戦車兵の犠牲を出しただけなのでは。
みんな貧乏が悪いんや…。
ドイツやソ連のような空母を作らなくても良い国と日本を比較してはいけない。正規空母1隻でドイツ重戦車600両を作ってもお釣りが来るぞ。陸軍が戦車に予算を突っ込まなかったのは卓見。陸海空に十分な戦力を自前で製造できたのはアメリカだけ。
チハたん1万両あってもなぁ…スクラップが増えるだけにしか思えんが
@@あっきーさん-r8tイギリスもわりとがんばってるくね?
ノモンハン事件の時、ソ連のBTと対峙して、主砲が役立たずだと軍首脳部は気付かなかったのかね。同時期に八八式高射砲とかあっただろうに。
BTと対峙した際、対戦車戦闘で短砲身57mmの役立たずさに気づいた日本軍は一式47mm砲を装備した対戦車戦闘もできるチハたんを生み出しました。まだフランス戦で高射砲の水平射撃が重装甲戦車に有効だとドイツも気づく前なのに高射砲などチハたんに無理やり装備して一体何と戦うのでしょうか??
COMBAT育ちで加えてM4シャーマンが大好きな私でもやっぱり大好きな戦車です、因みに私は子供の頃はチハとは呼ばず、九七式中戦車・九七式中戦車改・一式砲戦車等と呼んでいました、確か私が小学生当時にフジミだったかな?1/76スケールのプラモデルが当時から発売されて居てよく購入して作って居たのですが、フジミの箱には大きく上記名称が書かれていたと記憶しますので、後に私が中学2年生頃かな?タミヤから1/35スケールが発売されてそちらでもやはり馴染みが有るんですよね、シャーマンから見ると軽戦車の様な可愛らしく、加えて左右非対称なのも妙に魅力を感じてとても好きなんですよね、始めて実物を靖国神社の博物館で見た時に壁側(車体左側)に貫通孔が有り、割れた装甲の暑さを見ると車体側面装甲がどうやら12〜15㎜程度しか無かった様で、ちょっとショックでしたがやはり強いか弱いかではなく、好きか嫌いかは愛情を感じるか否かなんだと思います。まあ、結局好きなものは好きなんですよね、今でもよく1/35スケールプラモデルを購入して作る事が有ります。
日本は戦車も戦艦も航空機もあまりアップデートできんかったからな…大和の大砲を積んだグスタフ・ドーラのような列車砲やラーテのような戦車・自走砲がチハの後継機であれば…とはいっても太平洋じゃ艦砲射撃してたほうが効率的だしなぁ…
素敵だ…ご勇人!!
カミ車と一緒に吶喊するんですね
M2ブローニングのAP弾頭で穴だらけにされていたチハさん😢
こんなに火力が低く紙装甲のチハで米軍を相手にしようとか無謀すぎる。
日本軍にもオイ車というガンダムでいえばビグザムみたいな化物戦車があったと思うが
試作しただけで完成してない。残念!
@@にゃんこタイガー-x6e オイ車量産の暁にはソ連軍など蹴散らしてくれるわ!
読んで字のごとくまさに歩兵戦車歩兵相手なら計算通りの強さ、対戦車戦闘は計算外です
大人になった今、タイガーやパンターよりカッコよくみえる。本当に愛おしい戦車。
低スぺではあるけど当時の日本の製造技術や生産能力は一旦おいとくとして戦車の輸送、弾薬燃料予備部品、故障とか整備もろもろ考えてチハが運用の限度だったんじゃないかなあとは思う日本にティーガーが作れたとして絶対運用できない
設備がある程度整ってる場所でも30トンが限界それ以上は設備を新規開発しないと無理ってのが当時の軍の見解ってのをどっかで聞いたな
M3軽戦車の装甲すら抜けないのは乗員にとって棺桶でしか無いだろう
チハたんマジ天使こじんまりしてて強さはないけど可愛さがあるそしてゆうちゃんエンブレムに攻撃する敵AC、テメーらの血は何色だ!?
お化けみたいな性能、に大和魂を感じました
水木しげる先生の漫画で、先生の兄に赤紙来て、赤紙の内容がご丁寧に「戦車兵として徴用する」とあって一家で真っ先に戦死確定じゃん、で落胆するシーンがありました。その後兄は上手い事海軍に逃れられたと思った結果、ニューギニア戦線行き、、、しかも生きて帰国とか化け物だろ。
水木しげるさんの兄は海軍予備学生の1期生に入って開戦時は海軍少尉になり戦時中に捕虜の扱いで戦後に戦犯されて巣鴨プリズンに収監されて後に出獄した。
零戦といいチハといい、マラソンでスタート直後ダッシュしすぎて結局ビリになるタイプすぎるw
精神コマンドでどうにかなる状況ではないよなぁ
地球にも優しいアメリカ軍にも優しいチハたんばんじゃあああい!!
???「連合の戦車はバケモノかっ!?」解説聞いたらチハがザクに見えてきた
EZ8の名前の元ネタからすると、冗談のようで冗談にはならないネタだからな。
マレー電撃戦の成功は、日本最良の戦車指揮官と言われた島田豊作の力か大きかったと思う。第二次世界大戦を生き延びた人物であり、自衛隊発足の際に陸自に居てほしかった人物の1人だった。
当時の日本の地域大国という地位にふさわしい戦車だったと思う
ノモンハンでは、新型でした!イタリアもマジやったぁ👍
劇場版ガールズandパンツァーや最終章シリーズ2〜3での知多学園の活動は✨モノがありましたなぁ‼️🫡
占守島の闘いにも触れて欲しかった。いかに貧弱とは言え上陸を企図する敵兵にとって戦車はやはり脅威、これと対する為には多大な揚陸能力と戦力を必要とする。現在の我が国でも陸上自衛隊の機甲科が重要なのは自明の理なのです。
今度ドイツ空軍のユンカースの例のサイレンがなるやつ?を解説してほしいです
1:42ここにすべての欠点が詰まってる気がする
独立傭兵…タンクじゃないだと!?
総員乗れ乗れ鉄牛に乗って愛しのラバさんどこにいるのやら
チハに関しては使い方間違えてた感が強い。他に選択肢ないから仕方ないんだけどさ
日本の戦線では戦車戦なんか想定でけへん島とか湿地とかジャングルとかな場所ばっかりやったし。
初陣のノモンハンは、開発時の想定戦場の一つじゃないか?
日本の仮想敵国はソ連だし
@@kenyanakase9419 ソ連との満州荒野での戦闘は想定していたけど、戦車で戦車どうしが撃ち合う戦車戦、という概念はなかった。それはヨーロッパでも戦車というものが対塹壕攻略用兵器だったから。
M3ショックってなんだwラフタショックみたいなものか?
帝国陸軍最後の戦いである占守島の戦いで士魂部隊のこの戦車達が北海道を護ってくれたからどんなに弱いと言われてもチハ戦車が大好きです!!
これは教科書に載せるべき
あれは完全にソ連(ロシア)が相手は日本軍だし場所は離島だし、戦車なんかいらんやろwwとナメプしたのが大損害を蒙った原因、後にヨシフおじさんが「ソ連人民最大の悲しみの日」と発表せざるえなくなったぐらいの大損害。
@@hiroro5595
司令部「ゲッ!竹田浜浅瀬で揚陸出来ひん!せや!兵士泳いで上陸させよ!」
↓
ソ連兵「水際防衛で第一軍ほぼ全滅したんやけど」
ソ連兵「何とか上陸出来たで!ここから橋頭堡を...」
司令部「あっ」ドゴーン
ソ連兵「」
ソ連兵「この山を...取れば...勝てる...」
池田連隊長「突撃ぃぃぃぃ!」
ソ連兵「」
その戦車も武装解除完了した奴を再武装しながら投入してたと聞いたな
陸軍「登場した段階では世界的に見ても優秀な中戦車だったんですよ?」
まあそれはそうなんだけど
どんどん登場させないと…
@@ant_sineitai 海軍はその意見に反対である()
ドイツみたく後からもどんどん開発したり改良していけばまだマシなはずなのに。何ならドイツのⅣ号とかティーガーは何だかんだでずっと勝ち星を挙げられた戦車なのに。
戦後ですら、世界水準に追いついたのは90辺りなんだから自動車工業水準の低い時代には無理。
歴史群像でも九七式特集やったな。世界の戦車を性能比較すると同時代の3号戦車初期型と互角だし、海と空がメインの日本で戦車開発が後回しになるのは仕方ないみたいな内容に納得。
米国との開戦直前まで陸軍の仮想敵はソ連邦だったのに対戦車戦闘を考慮していないのは軍部の落ち度w
一説には対戦車戦を考慮した長砲身57ミリ砲搭載を要望する意見もあったが却下されたとか。
海と空がメインとかいうのは結果論でありソ連邦を仮想的に満州に陸軍が展開していた以上、歴史群像の解説は単なる自慰行為にしか過ぎないと思う。
97式戦車の値段は当時で15万円とされて戦闘機の零戦や隼の値段が1万円で予算に限りが有るから航空機優先なら戦車の生産や開発は後回しされる。なお戦争後半に米軍の戦車から一方的に撃破された97式戦車の戦車兵から15万円の棺桶に乗っていると自虐していた。
@@73moto 89式は障子よりも酷いと言われていたらしい
3号みたいに突撃砲にできれば
え?3号戦車の37mm砲って60mm貫通するんですが…チハたんの57mmは30mmしか抜けないんですが…
戦後条約違反でどさくさにまぎれて北海道まで奪おうとしたソ連の野望を打ち砕いたチハ
向こうは普段も飲酒運転は当たり前だからな、違反は褒め言葉らしい
実際歩兵戦車として利用された東南アジア独立戦争では大活躍だったという話があるからなあ
不利な相手と「他に戦えるのが居ないから」戦わされ続けた悲劇の戦車
密林島嶼山地ばっかりで積載量も限られる中
対戦車能力を重視する方がアホ
ペリリューや硫黄島なんかで日本が30t級戦車持ち出したところで
艦爆の標的になって終了という未来しか見えない
歩兵支援のための自走砲みたいな扱いから機甲用兵思想がハッテンしなかったんだよね日本軍
M3スチュアートは別名「日本軍最強戦車」なんて異名が有る鹵獲したM3とか使ってたくらい切羽詰まってたんだよなぁ
陸王もハーレーのパクリだしアメ車最高
@@user-middlemountmirror 陸王はパクリじゃないちゃんとライセンス買って製造してる
DC3とプロペラのライセンス料は戦争中でも横浜のユダヤ系商会を通じて支払っていた。
ヨーロッパや北アフリカでは、装甲薄くて主砲が37mmと戦闘には不向きで、脚は早く60km近く出るので、偵察くらいしか用途がなかったM3スチュアートも、太平洋に持って来たら、紙装甲の日本戦車相手で、M3リーやシャーマンよりも軽くて、日本戦車以上に機動力があったので、大活躍みたいだったようですね。
大活躍(フィリピン陥落)
根本的に日本の工業力が低いというのもあるが、
日中戦争とかいう泥沼に浸かったせいであらゆる装備において旧式装備の量産や弾薬の生産にリソースが取られて新型の開発更新ができんかったんよね
日中戦争の予算増加おかげで、より小型のチニより余裕のあるチハが採用された訳ですが……
世界に先駆けて戦車を開発し、日本よりも技術も経済力も上のイギリスで、次々新型を開発してもぐだぐだだったし
ドイツとソ連の戦車の進化スピードがおかしい。
中国内戦じゃあ鹵獲されて使用されたみたい、歩兵がメインの内戦だったから戦車持ってるだけでかなりのアドバンテージを持つことができて中国じゃあ英雄扱いされて展示されてるらしい。あとスチュアートとかも。
スチュアートの方は台湾じゃなかったっけ?
金門島の戦いのやつ
対戦車用戦車でなく、対歩兵用戦車として生まれたチハたん!
初期砲塔のアンテナを手すりと思ってた人は、ワイ以外にもいるはず!!
いやぁ危うく火傷するところでしたよ~起動してなかったお陰で助かりました()
丁度握りやすい位置にあったので、握ったら大火傷しちゃいました... まあ、そのおかげで負傷兵として生きて帰れたのですが()
@@WT.NAVY.player
では、お見舞いとして12サンチポムポム砲のチハたんをどうぞ!
昔の戦車兵に聞いたのですが 中国で戦ったとき 寒いから朝までエンジンの下で ローソクを燃やし温めていたと聞きました😂
AC3、AC3SLもやってほしいな〜
チハたん可愛いなぁ…最高だ
旧チハは塹壕攻略兵器やからなぁ。。。榴弾砲で塹壕を破壊しながら歩兵を先導するのがチハのお仕事。
M48は105mm榴弾砲積んでたし
JS-2も100mm艦載砲より122mm野戦砲を優先し
米ソ共に榴弾砲で塹壕を破壊しながら歩兵を先導する事を考えてた
実際戦車の最大の役割は歩兵の天敵となる機関銃を黙らせることで
対戦車は対戦車砲や航空機に任せておけばいい
そもそも歩兵支援が主目的だし、チハの登場時期からすれば標準的な性能ではあるのだけどね··75積む発展性もあるし
戦車よりも航空機にリソース割かないといけなかったから仕方ないと思う、新砲塔チハとか対戦車意識してはいるけどお辛いよね。
その航空機でも米軍に勝てないのが悲しい
@@謎の戦士 稼働率を無視したら疾風や飛竜の様に大戦末期でも対抗できる機体は有った(海軍機は目逸らし)
@@謎の戦士
陸軍航空隊は対抗できてたし、米空軍もエンジン開発に失敗しててイギリスの技術供与がなきゃ勝つってほどじゃなかったぞ。
海軍は…軍政がそもそも近代戦できてないので…
@@謎の戦士
鍾馗にP-51Aじゃ勝てないって泣き言漏らしてるんだよなぁw
そうでなくても最強機P-47Dや最優秀機P-51も陸軍機にワンサイドキル喰らってるし
P-47Dトップエースのニール・カービィは隼2型に斃され(欧州でP-47エース上位十名全員生存)
フランス軍が乗ってたとはいえベトナム独立戦争にてF8Fが残党の隼に落とされてる
おかげで中島飛行機がスバル自動車になっても米軍の監視付きよ
海軍機は皆と同意見じゃw
隼見習って機首13mm2門の設計ならイケたかもだけど
当たってもなかなか落ちない7.7mmとションベン弾で当たらない20mm1号銃から始まって
20mm2号銃まで積んで紫電改(紫電混載の1号銃は13mmより軽い)より武装重量が重くなった零戦52丙や
劣化疾風である紫電・紫電改が400機少々は無理w
あ、隼はホ103(12.7mm)ってのは知ってるけど
13mm艦載機銃を下ろしたのを海軍は使うだろうしその配慮ねw
装甲を厚くしたら動きが酷く遅くなるから、
基本設計から全部やり直さないといけないし、
物資がないんだよなぁ・・・
物資がないんだよな…って体験者みたく言ってるけどその時代から生きてるんですか?
@@bigboss3665揚げ足とるの楽しいか
@@bigboss3665なんか脳みそ可哀想だな。
靖国神社の遊就館で実物を見ました、コレに4人乗れるの?というくらい小柄な戦車でした。
愛されてるなぁチハたんは
上についてるハチマキくっそかっこよくて好き
進化って恐ろしい!
惜しいのは89式の57mm砲をキャリーオーバーした事。
榴弾の歩兵陣地制圧力が欲しいなら2式砲戦車の様に75mm砲を載せるべきだった。
その75ミリの戦車砲がないんよ・・・日本軍にはね。のせたくても。最後の1945年まで75ミリの戦車砲が開発できんかった。47ミリ戦車砲の量産がやっとだった。(57ミリ戦車砲の試作まではやってた)それどころか、砲兵の使う75ミリ野砲も、本土防衛用の対空砲の75ミリ高射砲ですらマッタク足りてないの。ドイツやソ連とくらべてもゼロがひとつかふたつ足りないのか?と思うぐらい大砲の数がない。作れない。そういう工業力だった。
@@にゃんこタイガー-x6e一応三式中戦車で38口径75㎜砲を搭載してますよ
まぁ…数は100輌にも満たなかったけど…
@@にゃんこタイガー-x6e 海軍の安式40口径三吋なら使えないか?
明治時代の大砲で大正時代に口角苞に改造した旧式だけど、弾薬だけ開発すれば転用出来そうな気はする。
イギリス最初の戦車製造は海軍工廠製で海軍胞載せているし、その辺真似すればアリかも。
@@kenyanakase9419 「海軍の安式40口径三吋」 ってこれですよね➞大正期の代表的高角砲として5500トン型軽巡洋艦や扶桑型戦艦、伊勢型戦艦、空母鳳翔などに搭載された。昭和期に入り徐々に他の対空兵装に置き換わっていき、太平洋戦争時には旧式砲となっていた。しかし砲艦などの小艦艇や特設艦船などにはまだ搭載されていた。また南方各地の防空砲としても使用されている。
チハ戦車に乗せることは自走砲としてギリギリ出来そうではあるけど・・・わたしには海軍が陸軍に旧式砲だからって大砲ゆずってくれるとはとうてい思えないw。それに海軍も別に大砲あまってるわけでもなくて、日本軍の政策で南方各地の島を多数占領したおかげで島嶼防衛のための防空砲、沿岸砲がマッタク足りてなかったっぽいのでそっちに回すでしょうし、もし、陸軍に回ってきたとしても戦車砲としてではなく、B29の攻撃の激化にともなって、とりあえず、無改造でそのまま本土防衛用の対空砲として使う様な気がするなあ。そっちのほうが速いし、今そこにある危機ですし。
こういう 現地改造!「海軍の安式40口径三吋」搭載!とか妄想するのはおもしろい。やられた砲艦などの小艦艇から大砲とってむりやり戦車に突貫工事で改造とかね。
個人的にチハは1945年の時点では弱いからネットでいじれて人気があるという希有な戦車なんでw、今としてはこれでいいのかな。と思ってます。
一応は米軍調査でも耐M2(12.7ミリ)完全防御という評価もあります
対スチュアート戦ではもう一つエンジンルームに榴弾集中攻撃で火災を起こしています
装甲強化 普通に砲塔は50ミリの新砲塔、前回の解説でも言ったがどこの国でも現地改修は禁止&普通に前面装甲に25ミリの追加装甲の正式強化バージョンもありましたよ>充分とは言えないが
大発に乗るサイズ感いい
お姉さんの『ダサッ!』が草😂(War Thunderでチハ使った時は、『強すぎ!スタッフ日本贔屓過ぎ!』とか、思ったけど、確かに史実日本帝国陸軍は、『徹甲榴弾は作ってけど、徹甲弾や成形炸薬は作ってなかったから、もし、作って使ってたら、あのくらいの強さにはなってたのかな?』とは思う様になったわ。😂でも、強すぎ。)
一応HEATのタ弾は作っていたらしい
本土決戦用で温存されていたのか実戦での使用は聞かないが
当時は貫徹量≒砲口径だから57ミリ前後でシャーマンの正面はそれでも無理だが
栃木の戦争博物館のチハたんはサイパン帰りとなっているそうですが、三浦半島の金田地区で発掘された物です。(笑)
チハたん∩(・ω・)∩ばんじゃーい
敵戦車の撃破は歩兵の野砲や速射砲の担当というドクトリンだったけど、一発撃ったら位置バレして反撃されておしまいという、これまた特攻兵器ですな。
光人社の独立機動砲小隊でビルマ(インパール)戦線で37ミリ砲二門で隠蔽射撃を実施
M3グランド/リー戦車に集中打で故障擱座複数、使用弾数60発以上
固定鋤が外れなくなって遺棄したが操作員のほとんどが生存という描写があります
後は硫黄島の洞窟での47ミリ機動砲の活躍ですね>必死だか決死の特攻ではありませんね
ナポレオン時代からの、普通の戦術である、撃ったあとに陣地移動するという機動戦の基本をやればいいだけなのでは?そのために日本軍の対戦車砲も九四式37ミリ砲を騎兵用として使用するための九四式三十七粍砲運搬車の開発もされたわけですし。緊急時には砲を運搬車に積載したまま発砲することもわざわざ可能にしてありますし。
その後継の2次大戦主力の対戦車砲、一式機動四十七粍速射砲なんて名前の「機動」は本砲が空気式のタイヤを装備し、そのまま車両で牽引し高速移動できることからきているわけですし。
車輪のタイヤが鉄ないしソリッドゴム製である従来の火砲は、「機動台車」と呼ばれる空気式タイヤを装備した台車に載せないと、車両牽引による高速移動には耐えられなかったけどこれなんかすぐ陣地移動できるように開発してる砲ですよ。
@@user-yx6sx5dr8o なるほど。対戦車砲を開発したとき、日本陸軍は仮想敵国がソ連だったので満州のような開けた土地での運用を想定してたから東南アジアや太平洋の島嶼部ではそもそも機動戦じたいができないということですね。じゃあ攻撃したら敵に見つかって反撃くらうから堅固なトーチカにでも入っていないと即死ですな~。死んだじいさんが言ってた南の島に送られた兵隊はみなかえって来なかったと言うのがよくわかる話ですな。
チハの装甲が強化されなかった理由は、水揚げ用のクレーンで持ち上げれる範囲内の重量という縛りがあった為。
新型戦車の開発が進まないのもその辺の問題が有ったんじゃなかったかな
大陸国家のドイツやソ連とはその辺が根本的に違うよね。。
やはり後継車両に恵まれなかった事が不幸だった。当時としてそれなりにバランスの取れた性能の戦車だったけど。
ドイツ軍にしても主力だった3号戦車から4号戦車、ソ連もBTやT26からT34、アメリカもM3軽戦車からM4へと移行してる。
そう考えれば1942~43年の時点で4式中戦車へ移行していないと世界の趨勢には追い付かない。
とは言え、当時の日本陸軍の限られた資源では戦車の優先順位は低いだろうな。小銃や飛行機や大砲も足りない尽くしだったし。
先進的と言っても当時のディーゼルエンジンでは出力不足は目に見えていて、最終的に重武装を構想に入れたらガソリンエンジンを選ぶしかなくなってるのをどう評価すべきなんだろうね。
チハたんがこのサイズなのは港湾施設の能力で決まったって説があるから4式サイズの戦車は作っても通れない道路とか橋が大量にあってまともに使えなかったかもしれない。
飛行機からしても高出力のガソリンエンジンは難しいでしょうね。ディーゼルだったから先進的と言うのは、誉めるところがそこしかない感が強いです。
頑張って作ったけど、鳥なき里のコウモリだったみたいな。
そうです…ゆうちゃん(勇者)の適度な相槌こそが無難に番組を進行させる要因だった訳です
擁護と批判が凄まじいよねこの戦車
まあ変な色が着いてしまって以来、事実に基づいた冷静な論評が割を食らってる兵器の代表格、という印象はあるね(微毒)
対戦車戦が不得手な戦車は現代からすると戦車の範疇に入らないから評価が低いのかもね
チハたんを弱いって言ってる奴は開発年代を考慮できない頭の弱いやつ
同じ砲の1式機動速射砲が意外とM4討ち取ってるから、もう少し評価されてもいいのでは
@@wright2128そこまでいくのに何台のチハがやられたんや😢
この世に、無敵の戦車などありはしない。あるのは、ただ鉄の棺桶だけだ!!
もしかして、松本零士の戦場まんがシリーズにこの台詞があった気がする
@@先生武田 鉄の墓標より
チャレンジャー2ですら、炎上したしな。
ビルマ・チンドウィン河畔に消えた試製四式中戦車
通信手→砲手にされた酒田のおっさん
「わし、通信手のほうが良かった…」
…自分が高校生だった頃、日本史の担当教諭が件の旧帝国陸軍戦車と欧米(ナチスドイツも含む)の戦車を比べて自虐的な嗤いを誘っていたが…南方及びジャングル戦を想定した車輌と広大な平野平地を想定した車輌とはそもそも設計思想が違うだろうと…旧陸軍が被る帽子👒が木の枝とかに引っ掛かるのを防ぐ為に紡錘形をしているのと同じだろうと……そんな反論が出来る様になる頃迄、割りと時間が掛かって仕舞ったのは当時の状況からして致し方無かった事なのだとモヤモヤしながら我が身を納得させている……😮💨
まぁチハたんは満州等中国の平原で戦う前提の戦車だがな
むしろエンジン馬力が雑魚いディーゼルエンジンじゃ起伏の激しいジャングルには不向き
チハタンは南方及びジャングル戦を想定した車輌ではないですよ。戦後、日本戦車の父とまで言われた原 乙未生(はら とみお)中将が満州、寒冷地でソ連軍と戦う事は想定して、寒冷地仕様の実験は、やってたし想定してたが、熱帯南方の島で使う事になるとは想定してなかったとはっきり戦後に書いてますね。
ただ、熱帯でも問題なく動いたから結果オーライ的なこと原 乙未生 氏の本で読んだ記憶があります。
熱帯気候で不利な空冷式にまつわる現地でのトラブル、主にオーバーヒート悩まされたという話は戦後の戦車兵の証言や書籍記述でたまに見かけます。
当時、少年洗車兵学校に入校した父がチハの操縦手を務めていたが、ちょうど操縦手の肩の上に戦車長の足を乗せ、蹴とばされながら方向を指示されたとのこと
そうそう、右肩を踏んだら右に曲がれ、左肩を踏んだら左に曲がれ。後頭部をけったら止まれ!だったらしいね。非人道的w
ブーストチャージとヒートパイルが有効だったとは
戦車を知らないときに見かけたチハのデザインの衝撃たるや。片側に寄った小さな砲塔と短く小さい砲身にハチマキ。悲惨たる棺桶でしたがオモチャのようなデザインが好きです
対歩兵用の戦車で脆弱なイギリス守備隊を駆逐した成功体験を
陸軍上層部は捨てきれなかったんでしょうね。
初戦でやられてたら、さすがに陸軍も対戦車用の戦車を開発したろうに。
最初は問題なくても、使っていけば問題点が見えてくるし、運用の質を考えると、ある程度の間隔で改良の必要が出てくると思うんだけど
64式小銃と同じで、日本は一度作成した製品に対してPDCAしない事が多い気がします、、、日本人特有の短所なのかな?
今も昔も金がないんじゃ…
ゴジラの新作の舞台が終戦直後の日本みたいなので、ゴジラvsチハたんの戦いが見られるんだろか
本土決戦用の一式や三式かもしれませんね。
チハが弱いのではなく、大戦時の海外戦車の進化速度がおかしいですよね。
とりあえず突撃します!
砲口がちょっとだけ太くなってるのがたまらなく愛おしい…
戦車界のアイドル チハたん
統制型ディーゼルエンジンの技術は先進的だったと思います。日本陸軍の技術はほぼ敗戦で殆ど根絶やしになりましたが、統制型ディーゼルエンジンの技術(同じ系列のエンジンで気筒を増やすことで対応できる)だけは、陸上自衛隊の空冷ディーゼルエンジン技術(73式装甲車-4気筒、75式155mm自走榴弾砲-6気筒、74式中戦車-10気筒)としてスピンオンされたと思っています。
誕生日にチハたんが見れるとか最高だろ!殆んどの戦車を貫徹出来ないほど雑魚♥️になっちゃてぇ~この天然記念物め❤
君たちはどう生きるかにも出てたよチハタン
同じ歩兵支援用の四号が長砲身、重装甲化してマークIVスペシャルなんて呼ばれたのとは大違いだな。まあ四号はデカかったから拡張性十分だったしなあ25tもあったし、、、
今回も唐突なACネタで草
魔王どころかザコ敵がたおせないゆうちゃんのマーキングじゃバフじゃなくてデバフだよぉ()
最強のおねーさんにしとこ?w
マレーの虎もニッコリのチハたそかわゆす
そして五式は最早妄想浪漫のレベルだけど個人的にすこ
アメリカの戦車開発が例外なだけでWW1後からずっと戦車開発続けてた英国が苦戦したくらいだし、
フランスとイタリアみたいな比較的豊かで戦訓もある国の主力のL3とかR35でも微妙視されてたし、
大国ソビエトもスペイン内戦とかのモンハンの戦訓後に戦車開発を見直すくらいだから、
戦車は技術と資源とドクトリンと先進性も全部優れてないと効果があんまり出ない富者の兵器な気がする。
チハは戦間期の踏み台としてはいい兵器だったけど、そのまま対中国と対アメリカに突入した日本を支え切るにはやっぱ足りない気がする
プラモ造ってるメーカーの人の解説だと装甲は強化版が少数ながらちゃんと製造されてて(一体型は現場では作れないとの事)現場で改修した追加装甲は検査(現代の車検)の規定にひっかかるから取外し可能なものにしてたってだけで根性論で否定ってのはなさそうな話だったけどな(戦後のデマの類)、プラモ作る際に当時の人と生の会話しててハチマキアンテナが感度悪くて竹竿の支柱差してアンテナ強化する為の穴があったとか後ろのハッチは脱出用ではないとか塗装は製造メーカーによって若干違うとか資料だけでなく現場の話聞けて面白かった
ファインモールドの社長さんのお話ですね。
1990年代の軍事雑誌等でも日本軍戦車の現地改造についての言及を読んだ記憶がありますが天皇陛下から預かった兵器に手を加えるとは何事か!みたいな風潮があったみたいな記事でした。
昔プラモデル等作ってた時期にも戦場写真集見てましたがやはり米英独ソの戦車は成形炸薬弾対策に土嚢や金網や予備履帯を盛り盛りに貼りめぐらせたり少しでも被弾時生存性を上げる為にコンクリート板を貼ったり増加装甲板をボルト止めされていたり4号戦車の砲塔シュルツェンと砲塔の隙間に土嚢詰めたりコンクリート流し込んでたりとかが見受けられますがそれらに比べて日本戦車はその様な写真を極端に見かけません。(沖縄戦で戦車の後ろに木をくくりつけてキャタピラ跡をかき消す現地改造してたみたいな出どころ不明の証言とその雑誌が勝手に書いたスケッチを見た記憶がありますが)
そういうお役所的な空気もM1バズーカ等に簡単にやられてしまった結果を招いた一端だったのかと思います。
漫画じゃブリキの棺桶なんて言われていますが、遊就館で観た実物はまさに鉄の塊。増加装甲代わりに精神論をぶち上げる上官を車体に縛り付け、その精神力で弾をはじいてもらえばもっと活躍できたでしょう…。
M2で貫通するなんて乗る気がしないわ、生存率高いタイガーに乗れるのが羨ましい。
精神論とか大和魂で勝てないよ、現場に居ない奴は現実見えないんか
当時の日本は港にあるクレーン設備が貧弱だったから輸送船に乗せられる戦車は軽いものに限られたんだよ。
だから戦車の移動を考えると増加装甲で重くなるのはダメってことだったんだろうなと。
日本軍の戦車で現地改造を禁止したのは現地での改造戦果を出したら今までの戦車開発の上層部は無能とされて面子を潰されるから陸軍上層部は面子を守る為に三八式歩兵銃みたいに菊の御紋が付いてるみたいに兵器は天皇陛下からお借りした物を兵器に手を付けるとは不敬として現地改造を認めなかった。
@@にしまさとし M2には一応耐えれるんでなかったっけ、貫通したけど超至近距離で90度になるように打った場合とかだったような
M2に耐えれないのはハ号だったような?(一応正面装甲なら耐えれるらしい)
ガルパンに登場してから人気が上がった印象。
誰もが目を奪われてくチハは完璧で究極の戦車!
13:02 上層部はガンダムWにかぶれた人々がタイムスリップしてきたのかな?
悲しい話だけど、陸軍が出し惜しみしたので、日本の戦車兵は訓練が行き届いていて走ったまま射撃して名中弾も与えられたんよね。彼らが充分な装甲と強力な砲を搭載した戦車に乗っていれば・・・
最初のチハの写真、どっかで見たことあると思ったら、ひな誕祭の次の日に行った靖国神社の遊就館に展示してあるやつじゃないか•••
あの塗装の仕方に見覚えがある。
チハたんバンジャーい
まぁ当時のアジアの道路インフラでは戦車の有用度は高くなかっただろうからなぁ(マレーは例外的にインフラ整備されてた)
日本陸軍が戦車より飛行機に極振りするのはやむをえない
15:24
>パーシング
ヨーロッパで活躍の場が無かったからって対日戦に持ってこなくてもw
(M4の被害が予想以上に多かったからかもしれんが)
前線に出て来なかったのがせめてもの救いか・・・
って言うかパーシング(重戦車)は
後に中戦車に分類改められてしまうが重量が40トン程
最初っから中戦車でありながら15トン程度の九七式
搭載砲も片や90mm、もう一方は57mm or 47mm
運用思想の違いとはいえ差が在り過ぎて草も生えない
火力が八九式と変わらない57mm砲だったのが残念、九五重戦車の70mm砲くらいは最初から欲しかった。
そんなあなたに12.7cm砲を差し上げよう
バリエーションとして短12.7cm砲もあるよ
他にも短20cm、15cm榴弾砲、九◯式野砲なんかもあるよ
まぁ、三式中戦車が90式野砲積んだけど発砲するときは拉縄というね。
航空機や艦船は役割別に評価されるのに
戦車は一括りで評価される
チハたんなんかかわいいなw
主砲もちっこいw
[残念な戦闘力]
①火力
八九式以来「短カノン」と言い訳した、57㎜榴弾砲では、最低限の対戦車戦闘を前提としたM3にすら太刀打ち出来なかった。
高初速の47㎜砲は、ノモンハンで対峙したBTを意識した物で、一式機動47㎜速射砲と同様、或る一定射距離以内であれば、M4の側面装甲を貫通出来た。
あとは派生型の一式砲戦車によるダック・インを除けば、刺し違え覚悟の肉迫攻撃しかなかった(因みに「長砲身の戦車は、森林等の錯雑地で機動力が落ちる」と、本気で思って、短砲身・低初速砲で戦闘させた頑迷な中央は、戦犯以上の責任が有るだろう)
更に主砲と並べ搭載する同軸機関銃(陸軍では連装機関銃)が、ケニ車以外皆無だったので、バズーカで容易に撃破されたのは貧弱な防護力のみとは限らないかも知れない。
②機動力
大戦中の独が戦車用ディーゼルを実用化出来なかった謎を思えば、資源に乏しい理由では有りながら、八九式中戦車乙以来のAFV用ディーゼルを実用化させた卓見は、評価される。
しかしながら、九七式程度ならまだしも、後の四式や五式に至っても、トーションバー(ロケ車改造試験車両で実験中に、技師が事故死して開発頓挫)を実用化出来なかった。
③防護力
全く論外にも関わらず、増加装甲すら許可しなかった参謀本部の硬直した頭では、太平洋戦線での熾烈な戦車戦を理解出来なかっただろう。
皮肉な事に、敵に制空・海権を奪われて、外地への輸送が不可能となった戦争末期になって、ソレまでデリックの低性能を理由に、重量増大の要因となる装甲増加の理由が無くなり、火力・機動力・防護力を(ほぼ)列強並みとした戦車が開発出来たのだが、全て遅きに失したのは明らかだ。
航空機は九七戦、一式戦(三型まで改造)二式単戦(改造あり)、二式複戦(改造あり)、三式戦(改造あり)、四式戦、五式戦と開発したんだけどね・・・。
研究開発生産リソースの問題もあったみたいだけど、南方の島嶼戦では大発動艇(陸軍開発の上陸用舟艇)が重宝された。
戦車よりも物資や人員を運べる大発の方が補給や連絡線の細い戦地では死活問題だった。
大戦後期の打通作戦で戦車第3師団や自動車化された歩兵旅団が中国戦線で活躍しましたけど、最後の輝きのような気もします。
大陸からのB29空襲を防ぐ目的(それと鹵獲)でしたが、マリアナが落ちて意味が薄くなった。
戦時じゃなく平和な今でも平地の少ない日本国土で活躍するのはピックアップトラックじゃなく軽トラなんだよなあって感じ
装備したディーゼルエンジンは当時としては優秀な性能だったが、空冷だったんでさらに容積を喰らってしまうので、ただでさえ重量制限がタイトなチハの発達余裕を阻害してもしまった。
独特のコイルスプリング式サスペンションの機能は良好だったが、コイルスプリングが露出しているので、被弾や泥濘で能力を喪失し易すい。
根本的には「戦車は消耗品だ」という発想が無く、陸軍エリートが現場の意見も聞かず、机上の空論で造らせてしまったのがそもそもの失敗。
陸自の戦車も同じDNAを引き継いでいるように見えてしまうのは俺だけかしらん?
エリートではなくただの無能😂
日本が作ったにしては悪くはないけどいかんせんパワーウェイトレシオがねぇ
まあチハ車に関して言えば、戦車学校(現場側)の推薦する甲案が、参謀本部(陸軍エリートの上層部)の乙案を退けて通ってるんで、珍しく綺麗に現場側の意見が通った例なんですがね。
荷下ろし能力や道路事情でチハが限界だったと言われるけど、実際に同じ島に殴り込んできたM4が不整地を突破してきてるわけで、(やる気があれば)十分な準備期間があったフィリピン、サイパンあたりなら、もし良い戦車があればもう少しちゃんと戦えていたんじゃないかなと思う反面、優秀船は片っ端ら狙われ、戦えば航空攻撃でやられただろうなというのもあって、兵隊さんが生きていられる時間は、あんまり変わらなかったのかもとも。
戦車だけ良くなっても戦況に大して影響なかったということ。
貧乏な日本には戦車を良くする余力が無かったこと。
高性能戦車を開発する為の基礎技術が未熟で科学技術力が足りていなかったこと。
ではチハたんなんか中途半端なものを作らずすべてのリソースを航空機に回せば?は極端でマレー作戦等では戦車隊あっての活躍だったしいなかった方がよかったかと言われるとそうでもないと個人的には感じる。
つまり当時の日本にとってチハたんが最適解だった。
チハたんは良くも悪くも日本の国力をよく表した戦車であったと勝手に思っております。
@@nkz_user1627 イタリアもまともな戦車作れてないところ見たら、日本軍の戦車開発能力はそのレベルだったんでしょう。
チハたんの弱点は貧弱な火力でも薄い装甲でもなく、2000輌ちょっと言う少なすぎる生産台数。ドイツの4号は最強バージョンのH型とJ型だけで5000輌越え、シャーマンなんて4万輌超えとる。前線に充分な数が配備されていたら評価も大分変わったと思う。米軍も新型揚陸艦が開発されるまではM3軽戦車が太平洋戦線の主力だった。まあ、チハたん1輌分の予算で隼戦闘機3機分となれば予算と資材に乏しい日本陸軍がどちらを優先するか考えるまでもないよね。
たくさん作ったらその分たくさんの戦車兵の犠牲を出しただけなのでは。
みんな貧乏が悪いんや…。
ドイツやソ連のような空母を作らなくても良い国と日本を比較してはいけない。
正規空母1隻でドイツ重戦車600両を作ってもお釣りが来るぞ。
陸軍が戦車に予算を突っ込まなかったのは卓見。
陸海空に十分な戦力を自前で製造できたのはアメリカだけ。
チハたん1万両あってもなぁ…スクラップが増えるだけにしか思えんが
@@あっきーさん-r8tイギリスもわりとがんばってるくね?
ノモンハン事件の時、ソ連のBTと対峙して、主砲が役立たずだと軍首脳部は気付かなかったのかね。
同時期に八八式高射砲とかあっただろうに。
BTと対峙した際、対戦車戦闘で短砲身57mmの役立たずさに気づいた日本軍は一式47mm砲を装備した対戦車戦闘もできるチハたんを生み出しました。
まだフランス戦で高射砲の水平射撃が重装甲戦車に有効だとドイツも気づく前なのに高射砲などチハたんに無理やり装備して一体何と戦うのでしょうか??
COMBAT育ちで加えてM4シャーマンが大好きな私でもやっぱり大好きな戦車です、
因みに私は子供の頃はチハとは呼ばず、
九七式中戦車・九七式中戦車改・一式砲戦車等と呼んでいました、
確か私が小学生当時にフジミだったかな?
1/76スケールのプラモデルが当時から発売されて居てよく購入して作って居たのですが、
フジミの箱には大きく上記名称が書かれていたと記憶しますので、
後に私が中学2年生頃かな?
タミヤから1/35スケールが発売されてそちらでもやはり馴染みが有るんですよね、
シャーマンから見ると軽戦車の様な可愛らしく、
加えて左右非対称なのも妙に魅力を感じてとても好きなんですよね、
始めて実物を靖国神社の博物館で見た時に壁側(車体左側)に貫通孔が有り、
割れた装甲の暑さを見ると車体側面装甲がどうやら12〜15㎜程度しか無かった様で、
ちょっとショックでしたがやはり強いか弱いかではなく、
好きか嫌いかは愛情を感じるか否かなんだと思います。
まあ、
結局好きなものは好きなんですよね、
今でもよく1/35スケールプラモデルを購入して作る事が有ります。
日本は戦車も戦艦も航空機もあまりアップデートできんかったからな…
大和の大砲を積んだグスタフ・ドーラのような列車砲やラーテのような戦車・自走砲がチハの後継機であれば…
とはいっても太平洋じゃ艦砲射撃してたほうが効率的だしなぁ…
素敵だ…ご勇人!!
カミ車と一緒に吶喊するんですね
M2ブローニングのAP弾頭で穴だらけにされていたチハさん😢
こんなに火力が低く紙装甲のチハで米軍を相手にしようとか無謀すぎる。
日本軍にもオイ車というガンダムでいえばビグザムみたいな化物戦車があったと思うが
試作しただけで完成してない。残念!
@@にゃんこタイガー-x6e
オイ車量産の暁にはソ連軍など蹴散らしてくれるわ!
読んで字のごとくまさに歩兵戦車
歩兵相手なら計算通りの強さ、対戦車戦闘は計算外です
大人になった今、タイガーやパンターよりカッコよくみえる。本当に愛おしい戦車。
低スぺではあるけど当時の日本の製造技術や生産能力は一旦おいとくとして
戦車の輸送、弾薬燃料予備部品、故障とか整備もろもろ考えてチハが運用の限度だったんじゃないかなあとは思う
日本にティーガーが作れたとして絶対運用できない
設備がある程度整ってる場所でも30トンが限界
それ以上は設備を新規開発しないと無理
ってのが当時の軍の見解ってのをどっかで聞いたな
M3軽戦車の装甲すら抜けないのは乗員にとって棺桶でしか無いだろう
チハたんマジ天使
こじんまりしてて強さはないけど可愛さがある
そしてゆうちゃんエンブレムに攻撃する敵AC、テメーらの血は何色だ!?
お化けみたいな性能、に大和魂を感じました
水木しげる先生の漫画で、先生の兄に赤紙来て、赤紙の内容がご丁寧に「戦車兵として徴用する」とあって一家で真っ先に戦死確定じゃん、で落胆するシーンがありました。その後兄は上手い事海軍に逃れられたと思った結果、ニューギニア戦線行き、、、しかも生きて帰国とか化け物だろ。
水木しげるさんの兄は海軍予備学生の1期生に入って開戦時は海軍少尉になり戦時中に捕虜の扱いで戦後に戦犯されて巣鴨プリズンに収監されて後に出獄した。
零戦といいチハといい、マラソンでスタート直後ダッシュしすぎて結局ビリになるタイプすぎるw
精神コマンドでどうにかなる状況ではないよなぁ
地球にも優しいアメリカ軍にも優しいチハたんばんじゃあああい!!
???「連合の戦車はバケモノかっ!?」
解説聞いたらチハがザクに見えてきた
EZ8の名前の元ネタからすると、冗談のようで冗談にはならないネタだからな。
マレー電撃戦の成功は、日本最良の戦車指揮官と言われた島田豊作の力か大きかったと思う。第二次世界大戦を生き延びた人物であり、自衛隊発足の際に陸自に居てほしかった人物の1人だった。
当時の日本の地域大国という地位にふさわしい戦車だったと思う
ノモンハンでは、新型でした!イタリアもマジやったぁ👍
劇場版ガールズandパンツァーや最終章シリーズ2〜3での知多学園の活動は✨モノがありましたなぁ‼️🫡
占守島の闘いにも触れて欲しかった。いかに貧弱とは言え上陸を企図する敵兵にとって戦車はやはり脅威、これと対する為には多大な揚陸能力と戦力を必要とする。現在の我が国でも陸上自衛隊の機甲科が重要なのは自明の理なのです。
今度ドイツ空軍のユンカースの例のサイレンがなるやつ?を解説してほしいです
1:42
ここにすべての欠点が詰まってる気がする
独立傭兵…タンクじゃないだと!?
総員乗れ乗れ鉄牛に乗って
愛しのラバさんどこにいるのやら
チハに関しては使い方間違えてた感が強い。他に選択肢ないから仕方ないんだけどさ
日本の戦線では戦車戦なんか想定でけへん島とか湿地とかジャングルとかな場所ばっかりやったし。
初陣のノモンハンは、開発時の想定戦場の一つじゃないか?
日本の仮想敵国はソ連だし
@@kenyanakase9419
ソ連との満州荒野での戦闘は想定していたけど、戦車で戦車どうしが撃ち合う戦車戦、という概念はなかった。
それはヨーロッパでも戦車というものが対塹壕攻略用兵器だったから。
M3ショックってなんだw
ラフタショックみたいなものか?