Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
以前海洋堂がワールドタンクミュージアムって食玩を販売していたときの添付の解説書によると、一説では三突が連合国装甲車両撃破のトップとのこと また乗っているのは戦車兵ではなく砲兵で移動の際は護衛兵が随伴していたらしいです後期では防蟻力を高める為砲塔全面にコンクリートを盛っていたとのことです
三突はドイツが守勢に回ったがゆえに本領を発揮できた兵器ですね。逆に反転攻勢となると、やはり無砲塔な部分が足を引っ張ったそうです。
ドイツ軍戦車で一番多くの連合軍戦車を撃破したのは、パンターでもティーガーでもなく三突(3万両以上)だということは意外と知られていない。
うぽつです!三突はマジで萌える!特にフィンランドの三突が愛おしい
スェーデンのMBTに似ててすこ👍
3突は突撃砲としては、かなり強いが、ドイツとしては電撃戦・接近戦車戦で速攻しなければ物資不足でジリ貧の状況だから、T-34のような回転砲塔・全周囲傾斜装甲の戦車が欲しかっただろうな。
いや、Ⅳ号戦車より突撃砲が良いということで、Ⅳ号突撃砲の生産をしています。
@@FLAKPANZER2000 私の見たヤツだとⅢ号突撃砲の工場がやられたからⅣ号突撃砲を造る羽目になっただったな。
@@名無しさん-t6h 元々、ヒトラーはⅣ号戦車より突撃砲の生産をしろと言っていたようですが、軍が全周旋回砲塔の戦車が有効であると採用しなかった。そこへ、アルケット社の工場が空襲で大打撃を受けた。急遽J型以降のⅢ号戦車をかき集めて突撃砲に改装しようとしたが、数が足らず火力支援も必要ということでN型に改装された。しょうがないので、クルップ社のⅣ号戦車の生産ラインがⅣ号突撃砲に転用されたというのが実情のようです。というわけで、Ⅳ号戦車を生産していたクルップ社、フォマーク社、ニーベルンゲンウェルケ社のうち、最後までⅣ号戦車を生産していたのはニーベルンゲンウェルケ社だけになりました。
ヒトラーは軍に委せれば良かった
@@ねこちん-y8k まあ、そうとも言えない。産業政策がグダグダで、ヒトラーが連れてきたアルベルト・シュペーアのお陰で戦時経済に移行して戦争を続けることができた。1943年以降の戦車等兵器の生産数増加は、シュペーアの功績です。似たような話は色々あり、単純に「ドイツの科学力は世界一」というものではない。
三突の低さは随伴する歩兵の身長に合わせて180センチまで落としたと聞いた事があります。
3号戦車は、田宮のMMシリーズの中で最初に作った戦車でした。キットは、37mm砲と75mm砲がコンバーチブルキットになっていて、僕は長砲身の37mmを選んだのですが、短砲身もカッコいい外見ですね。実車についても、プラモデルほどでは無いけど、主砲の換装が容易な設計になっていたんですね。
三突を見て「あれっ旗指物は・・・?」と物足りなく感じるのは色々毒されている所為らしい
「赤くない、文字も書いていない!こんなのは三突じゃない!」色々毒されているらしい、10月が楽しみですね。
末期ですな
三突こそ帝国陸軍に本当に必要だった車両、末期にハ号ベースで近い車両を開発したけど間に合わず。
カバさんチームの三突か…プラウダ戦は見事であったぞ
亀有町民「そういえばこの戦車に乗って派出所の部長さんが、部下を追っかけてましたね。多分何かやらかしたんだと思います」
商店街会長「こないだなんか重戦車エレファントで走り回るもんだから商店街の舗装がズタズタだ!次のボーナス日にはあの巡査長に溜まりに溜まったツケと一緒に修繕費をむしり取ってやる!!」
追いかけられてた部下も米国の某大佐から空挺戦車をプレゼントされて所持してるのを思いだして撃ち合いに発展してましたね。どうなってるんだあの街は...
そんなのがいるのに破綻しない葛飾区の財政力・・・
スネーク「兵器は状況に応じて適切に運用出来てこそだ沢山携行すれば良いてっもんじゃないだろう!」
動画投稿お疲れ様です。三号突撃砲のコンセプトを最初に提唱したのは、名将マンシュタイン大佐(当時)でした。本来の姿(前面装甲50mm以上、50mm主砲)が開戦には間に合わなかったせいで活躍は振るわなかった三号ですが、自走砲プラットフォームとしての優秀さは高く、この点に言及していて、マニアとしてはうれしい内容です。
とつげき砲本当に突撃しちゃうと横とか後ろからとか大変な目に会うので突撃してはいけません
あ-そっちは駄目ぜよ
でもⅢ突よりⅣ突のほうが少し広く整備もし易いという事でしたね。あと105mm榴弾砲装備の42式突撃榴弾砲を紹介してくれなかったのは寂しかったです。
Ⅲ号戦車をN型に改造するか突撃砲に改造するか、それが問題だ。(史実!!)
砲塔は便利ですが非常に重く機動性の低下につながりダメージで回転不能のトラブルもあるためあえて採用しないことで軽量化、低コスト化、生産性、信頼性のアップが見込めるためソ連も同じような自走砲を開発していったのですかね
WW2時のドイツ戦車は開発や完成順、種類別ではなく、婦人服のサイズ同様そのサイズ(重量)で号数をつけていたことが伺えます。・設計から何から全く別物のⅡ号戦車L型・ほぼ同時に開発され、戦力化はⅢ号より早かったⅣ号戦車・設計も開発も戦力化もⅤ号D型より先だったⅥ号E型・更にE型とは全く別物のⅥ号B型・マウスの計画時の名称が(Ⅶ号飛ばして)Ⅷ号戦車だった
3号N型もHEAT弾を使えば対戦車能力があったね。
強い敵が出てきて喜ぶヒトラーの精神状態やばいだろ
ふむふむ、つまり3凸初期型はポークビッツでG型はフランクフルトって事ですね
実は単に「突撃砲」と呼ばれていた期間の方が「Ⅲ号突撃砲」と呼ばれていた期間より長い。ちょっと意外に感じる。
四突が1943年の末から生産されたからかな?
0系新幹線が新幹線と呼ばれていたのに近いです。(設計図には「新幹線電動客車」としか記載されていません)その期間はⅢ号ベースの「突撃砲」以外に突撃砲はありませんでした。
@@岡田和浩-r1d わかりやすい例え!世代が限定されそうですが😂
15:39 唐突なガルパンネタw タミヤの1/35のパッケージ画で3号が長砲身、4号が榴弾砲だったので、3号の方がかっこいいと思ってた。
どこぞのザクみたいな…
なぜかガルパンのCGで見ると、新世代の戦車っぽく見えるんだよなあ。
三突後期型と一式砲戦車を並べてみるとコンセプトは似たようなものなのに出来の違いに愕然とする。やっぱり三突初期型があればこそ後期型があるんだよなぁ。
ドイツ軍のタンクエース、ミヒャエル・ビットマンはクルスクで、短砲身のⅢ突でT-34を撃破している。兵器の性能差は決定的ではないのだ(某少佐風)。
T-34でなくT-28だったんじゃないかって話もありますね
固定砲身でありながら一対多ぼ状況で勝てるあたりは流石としか言えへん。
結局、三号も大戦直後から火力不足が…5㎝にしても英仏には最初から火力不足ソ連相手でもT-34KV系には当然火力不足、悲しい…しかも車体構造的にそれ以上は詰めないでも3凸にすればまだ戦える! 量産性も砲塔ないぶんよろしいのも○攻勢より、待ち伏せのほうが向いてるけど…105㎜榴弾砲のっけたstuh42も好き
あなたは実際にこの時代の戦争に参加してないので悲しんだり喜んだりしなくて大丈夫です。私頭いいアピールはいらないので黙って動画だけ見てましょう
長砲になってからは火力面は十分では?
Ⅲ号突撃砲F型、ガルパンのカバさんチーム。旗指物やカラフル塗装も見て見たい。
3号はカッコいいよな。
ミハエル・ヴィットマンがD型に乗って、独ソ戦でT-26を十数両撃破しています。
冗長性、拡張性を持たせると最初こそ無駄があるように見えても長期的には得になることがありますね。子供が生まれる予定があるのに二人乗りの車は普通買わないでしょう。
カルパッチョ直伝のCV33ターン 通称ナポリターンは実車でも出来るんかな?
砲兵が鉄十字勲章を得る機会が得られる、貴重な車両だったと聞いたことがあります。
砲兵が絶対手放さない車両ね。
だから後継は「駆逐戦車」と名称変更で強引に「戦車」にされてしまいました。(ヤークトディーガーも最初の計画書では「重突撃砲」になっています)
騎士十字章かな
長砲身は本来突撃砲というより駆逐戦車に分類されるべきだけど
北欧の戦いでソ連の戦車旅団をⅢ突1両で残骸の山を築きながら縦断突破した凄い武勇伝があるよ。
今思えばビーファイターのジースタッグ、スタッガータンクはStug突撃砲から来てんのね
只今G初期型プラモ作成中
III号戦車といえば初代マジンガーZのOPでガラダK7のカマで砲塔チョンパされてたな。
それはⅣ号戦車
@@nekomimiz5559 それは砲身斬られた奴
砲塔が飛ぶ2両目は、Ⅳ号D型の車体に5 cm L/60砲を積んだ試作戦車だと思います。転輪の数がⅢ号ともⅣ号とも合いませんし、当時の作画スタッフがそこまでマニアックだったとも思えないのでⅢ号戦車のイメージでの作画だと思いますが・・・。
Stug is my favorite, i want to go to Museums in my country to see both stug iv and stug III g
3号突撃砲は恰好ではザウコフ(豚の鼻)防盾を装備し、ワッフルタイプのツインメリットコーティング仕様のG型が一番です。でも模型作る時、ワッフルコーティングってメンドイけど。
エンジン付きの自走砲は牽引不要で陣地移動に手間いらずの対戦車砲だったのですが、突撃砲は味方陣地を正面に押し出すために、正面機動に制限をした戦車として利用されました。欠点は砲塔が無いため、移動しながら異なるターゲットを砲撃出来ないこと。正面のターゲットを破壊しても横から狙われたら走行停止し、車体を新たなターゲットに向きを変えなければならない。停車するので被弾を覚悟することになります。基本的に、砲塔付き戦車を両翼に配置し、連動しながら陣地を押し上げるために利用されました。車輌数が減少した対戦末期には、待ち伏せ攻撃の自走砲代わりに使われることも多かったです。突撃砲型の戦車は、砲塔が無い分、車体を砲室に出来るので より広いスペースが活用出来たため、より大型の砲を積むことが出来るのが強みでした。
まさに共進化…
事情はともかく重戦車大隊に配備される三突には同情を禁じ得ない
重戦車大隊に配備されたのは、Ⅲ号戦車N型ですね。
何故か、プラモデルは3突はG前期が多いです。タミヤもG後期のザウコップ防盾を出してほしいです。
ロンメルもニッコリ
三突は、連合軍の戦闘車輌を一番多く撃破したとか、三号戦車は、当時友好国のソ連に、送られましたが、同車を見たソ連の将軍が、「これは、手の込んだ、オモチャだ。亅と言われたとか。ま、T34から見ればオモチャかも。三号戦車は、少数火炎放射戦車に改装され、ソ連歩兵が焦ったとか、聞きました。
三突はWoTでも使いやすく同じTer帯では強くて愛用しました。傑作洗車ですね。今はE25を使ってますが。
WOTだと一撃で瀕死という場面もあったけど、WOTBだとHP強化されて更に使いやすくなってましたね
いかん戦車が洗車になってる
高校の時の後輩一押しのⅢ号とⅢ号突。なにがいいの?って聴くと説教に似た説明が始まったことがある。
魔王様を倒しても大魔王様や真魔王様、まだまだいるので問題無いですぞ
大魔王の影武者に死神、冥竜王まで控えています。
さすがゲルマン兵器の進化はずば抜けていますね! …いろいろ言ってるけどゆうちゃんは、町の警備員など一般に甘んじるか、本格的な邪悪に対抗するため力をつけるかどっちを選ぶのでしょうか? ありがとうございました!
ちょっとご報告を。画質720p60で見ていたら3:20あたりで止まってしまいます。画質下げたら解消しました。三突はシュルツェン搭載したのが非常にかっこいいですね。カバさん強化フラグ立たないかなぁ
ガンダムのザクⅠとドラグナーのゲバイポジションの戦車。Ⅲ突はザクⅠ・スナイパータイプポジション。
ここのチャンネルの動画途中で絵が止まるんだよね自分だけ?
3:15 付近で止まって15秒くらい飛ばさないと続きが視聴できない
カタログスペックを発揮できないのも、カタログスペックに劣る兵器でも活躍できるのも、人間の力ってことかな。最近の戦車は電子制御や自動化機構によって3人まで人員削減ができる様になったけれど、「生き残るには4人以上が必要」という戦訓から、人員削減に否定的なアメリカやイスラエルの例があるから。
突撃砲の響き、良し。
第一次中東戦争でシリア軍の主力戦車として活躍
三号の短砲身に萌える。なお威力😓
接近戦ならT-34も撃破可能
ナウシカに出てきたトルメキアの戦車の元ネタってこれかな?似てる気がするんだが
42口径5cm砲の開発前に、既に60口径の5cm対戦車砲PaK38があったし、砲身長そのまま積めば良かったのだが、車体前端より前に砲身が突き出すと悪路で先端を地面に突っ込んでしまうことを憂慮した兵器局が、(まだ英仏重戦車と遭遇してなかったし)わざわざ弾薬も違い威力も劣る42口径を開発して搭載してしまったのだIII号戦車の砲塔リングのサイズだと、元の乗員配置のままでは後座量の大きい長砲身7.5cm砲を搭載できないため、K型でIV号戦車の砲塔ごと載せる計画だったが車体もあちこち強化せねばならず手間がかかるため中止、III号戦車の車体+IV号戦車の砲塔に60口径5cm砲を搭載した指揮戦車K型に生まれ変わった
小林源文先生の漫画「狼の砲声」で「フェンリアー」ハーゲンがⅢ号突撃砲でT35多砲塔戦車を撃破し、T35に搭乗していたアナートリィ・ゴロドクとの因縁の対決が始まったというのがありました。Ⅲ号戦車の特徴としてはD型から履帯部側面に操縦手用の脱出ハッチが付いているところでしょう。防御面での弱点となったのかL型以降には廃止されました。(突撃砲には最初からない)派生車ではソ連が鹵獲したⅢ号戦車の台車を魔改造したSu-76 i 自走砲があります。
3号の60口径5cm砲搭載モデルは英軍からは「マーク3スペシャル」として恐れられてたそうですね。
ギリ、マチルダⅡを殺れるか。
@@FLAKPANZER2000 マチルダⅡはあんま避弾経始考えていない形状だから抜けたのかもしれませんね
@@t3233226 Pzgr.40を使って、ギリギリだからね。
もう名前が強い
Ⅲ号突撃砲といえば、68両撃破の突撃砲エース、フーゴ・プリモツィック中尉が搭乗した車両ですね。彼は各バリエーションを乗り換えつつ終戦まで生き残った強者でした。
ミハイル・ヴィットマンのIII号突撃砲も有名ですね
ガルパンで知った
三号N型は成型炸薬弾装備で、重戦車大隊に数合わせで配備されたと思う。まぁ、あの当時の成型炸薬弾なので、威力は限定的だっただろうけど。
G型が一番好きなんよ
オープニングでフラグ。終盤の「決して旗を立ててはいけないぞ」は言わずとしれたカバさんチームへの助言。中盤でトリプルドム。あとは分かりません、いくつ仕込んであるんですか、解説のおねえさんとネタ撒きの勇者様。
探偵ナイトスクープで戦車自作してたお父さんが作ってたのが三号戦車だったなあ
史実ではとっても良い兵器なのに、メガドライブのアドバンスド大戦略では、移動後の攻撃が出来ずイマイチ使えなかったユニット。
正面装甲をぶち抜かれたら搭乗員が大体死ぬからなかなか位置取り考えにゃイカン
宮崎駿監督が好きな戦車ですね。まさに『ドイツの軍馬』
わたしゃてっきり宮崎監督はポルシェティガー贔屓だと思ってた❤
力の一号技の二号
しっぱい。長砲身50ミリ砲のものを三突にさせて戦いに臨んでたら戦果少しは良かったんじゃないかと思う。
1号は訓練用だから、機関銃。2号は機関砲だから、一寸ましだが。初めは駆使されたんだよな。
3号N型は戦術的にアリだと思うけど4号J型は解せぬ、何故最後の最後で手回し砲塔
クルスクの時3号JLMとか長保心
3突はガルパンで知った
異世界勇者ちゃんだからジェットストリームじゃなくてダンバインのトリプラーなのかな?
武器屋の店主が魔王ってオチなん?w
サントツしゅきぃ…///
N型はHEAT弾も使えたんじゃなかったっけ?
どういう訳か武器屋のお姉さんはFireTVで再生すると音声が動いて画像が止まることが多いな。コーデックの問題?
やっぱりG型👍
お姉さんが魔王の可能性が微レ存
グデーリアン……サイバーフォーミュラのジャッキー・グーデリアンのご先祖様かな?
珍しく先見の明があるヒトラー
いや、ヒトラーは結構適切な指導をしていますよ。
戦術や軍略はそれなりだが戦略はダメな伍長
ヒトラーは兵器マニアで戦車マニアだったけど、終盤は僕の最強戦車に拘り過ぎた。ティーガーⅡはやり過ぎて坂道登ったら五分休憩しないとエンジン壊れる。排気管は生ガス燃焼で真っ赤に光って夜はターゲットに成る始末。本当は四号ラングやパンターだけ作ればもう少しドイツは戦えた。
中共軍の戦車の解説お願いします
3号突撃砲を初めて知ったのは新谷かおるの戦場ロマンシリーズで3号突撃砲に乗る老兵と若いドイツ空軍戦闘機パイロットの話だった。
欧州戦線の火力と装甲の進化がすさまじい。Ⅲ号が追随できたのも設計に冗長性を持たせた、グデーリアンとルッツの先見性と改良できた工業力ゆえ?
日本も野砲を改造した急造品ではなく高初速の対戦車砲があればなぁ。欧州戦線では弱キャラだったシャーマンごときを超兵器扱いしなくて済んだのに。
アハトアハトの先祖のボフォース75㍉(アハトアハトの基礎設計の元でベルサイユ体制でイギリス・フランスにバレ無い為にスウェーデンで誤魔化して作った)のパチ物を日本陸軍は持ってたけど、対戦車兵器に転用するのが遅すぎた。
三号突撃砲は以前の動画で自走砲とは違うと思うが❓
おねさんなら、とっくに魔王を倒せて......🙊イエナンデモナイデス
床に穴が!!
獣戦車はいくら待っても来ない、来ても故障しまくり残ったのは空襲の最優先目標…で結局Ⅳ号Ⅲ号が主力というせめて東部戦線でも制空権取ってくれればなーP-39に苦戦してるようじゃなぁ
な、何か下から出てきた😂💦
あのソ連のSU-76iのベース車両か(゚ω゚)
11:00 どこの国でも陸軍は保守的ですな・・・髭「60mm だ」⇒ 陸「50mm で充分ですよ。判ってくださいよ」普通は自軍が使う兵器は必要を越えてトコトン強力にしたがるのが人情じゃないのか。
正面装甲50ミリに増圧されたとしてもシャーマンと同格は言い過ぎなんじゃないか?シャーマンはけっこう傾斜した装甲持ってるから垂直50じゃ勝てんだろ。
T-34も車体正面45mmに60度ほどの傾斜があるので真正面からの攻撃であれば80mm相当の防御力がありますね
旗を立てたら撃破されてるって合図になるやん。
魔王?え?いたの?魔王が崇める神の正体がお姉さんだったりしない?
以前海洋堂がワールドタンクミュージアムって食玩を販売していたときの添付の解説書によると、一説では三突が連合国装甲車両撃破のトップとのこと また乗っているのは戦車兵ではなく砲兵で移動の際は護衛兵が随伴していたらしいです後期では防蟻力を高める為砲塔全面にコンクリートを盛っていたとのことです
三突はドイツが守勢に回ったがゆえに本領を発揮できた兵器ですね。逆に反転攻勢となると、やはり無砲塔な部分が足を引っ張ったそうです。
ドイツ軍戦車で一番多くの連合軍戦車を撃破したのは、パンターでもティーガーでもなく三突(3万両以上)だということは意外と知られていない。
うぽつです!三突はマジで萌える!特にフィンランドの三突が愛おしい
スェーデンのMBTに似ててすこ👍
3突は突撃砲としては、かなり強いが、ドイツとしては電撃戦・接近戦車戦で速攻しなければ物資不足でジリ貧の状況だから、T-34のような回転砲塔・全周囲傾斜装甲の戦車が欲しかっただろうな。
いや、Ⅳ号戦車より突撃砲が良いということで、Ⅳ号突撃砲の生産をしています。
@@FLAKPANZER2000 私の見たヤツだとⅢ号突撃砲の工場がやられたからⅣ号突撃砲を造る羽目になっただったな。
@@名無しさん-t6h 元々、ヒトラーはⅣ号戦車より突撃砲の生産をしろと言っていたようですが、軍が全周旋回砲塔の戦車が有効であると採用しなかった。
そこへ、アルケット社の工場が空襲で大打撃を受けた。
急遽J型以降のⅢ号戦車をかき集めて突撃砲に改装しようとしたが、数が足らず火力支援も必要ということでN型に改装された。
しょうがないので、クルップ社のⅣ号戦車の生産ラインがⅣ号突撃砲に転用されたというのが実情のようです。
というわけで、Ⅳ号戦車を生産していたクルップ社、フォマーク社、ニーベルンゲンウェルケ社のうち、最後までⅣ号戦車を生産していたのはニーベルンゲンウェルケ社だけになりました。
ヒトラーは軍に委せれば良かった
@@ねこちん-y8k まあ、そうとも言えない。
産業政策がグダグダで、ヒトラーが連れてきたアルベルト・シュペーアのお陰で戦時経済に移行して戦争を続けることができた。
1943年以降の戦車等兵器の生産数増加は、シュペーアの功績です。
似たような話は色々あり、単純に「ドイツの科学力は世界一」というものではない。
三突の低さは随伴する歩兵の身長に合わせて180センチまで落としたと聞いた事があります。
3号戦車は、田宮のMMシリーズの中で最初に作った戦車でした。
キットは、37mm砲と75mm砲がコンバーチブルキットになっていて、僕は長砲身の37mmを選んだのですが、短砲身もカッコいい外見ですね。
実車についても、プラモデルほどでは無いけど、主砲の換装が容易な設計になっていたんですね。
三突を見て「あれっ旗指物は・・・?」と物足りなく感じるのは色々毒されている所為らしい
「赤くない、文字も書いていない!こんなのは三突じゃない!」
色々毒されているらしい、10月が楽しみですね。
末期ですな
三突こそ帝国陸軍に本当に必要だった車両、末期にハ号ベースで近い車両を開発したけど間に合わず。
カバさんチームの三突か…
プラウダ戦は見事であったぞ
亀有町民「そういえばこの戦車に乗って派出所の部長さんが、部下を追っかけてましたね。多分何かやらかしたんだと思います」
商店街会長「こないだなんか重戦車エレファントで走り回るもんだから商店街の舗装がズタズタだ!次のボーナス日にはあの巡査長に溜まりに溜まったツケと一緒に修繕費をむしり取ってやる!!」
追いかけられてた部下も米国の某大佐から空挺戦車をプレゼントされて所持してるのを思いだして撃ち合いに発展してましたね。
どうなってるんだあの街は...
そんなのがいるのに破綻しない葛飾区の財政力・・・
スネーク「兵器は状況に応じて適切に運用出来てこそだ沢山携行すれば良いてっもんじゃないだろう!」
動画投稿お疲れ様です。
三号突撃砲のコンセプトを最初に提唱したのは、名将マンシュタイン大佐(当時)でした。本来の姿(前面装甲50mm以上、50mm主砲)が開戦には間に合わなかったせいで活躍は振るわなかった三号ですが、自走砲プラットフォームとしての優秀さは高く、この点に言及していて、マニアとしてはうれしい内容です。
とつげき砲
本当に突撃しちゃうと横とか後ろからとか大変な目に会うので突撃してはいけません
あ-そっちは駄目ぜよ
でもⅢ突よりⅣ突のほうが少し広く整備もし易いという事でしたね。あと105mm榴弾砲装備の42式突撃榴弾砲を紹介してくれなかったのは寂しかったです。
Ⅲ号戦車をN型に改造するか突撃砲に改造するか、それが問題だ。(史実!!)
砲塔は便利ですが非常に重く機動性の低下につながりダメージで回転不能のトラブルもあるためあえて採用しないことで軽量化、低コスト化、生産性、信頼性のアップが見込めるためソ連も同じような自走砲を開発していったのですかね
WW2時のドイツ戦車は開発や完成順、種類別ではなく、婦人服のサイズ同様そのサイズ(重量)で号数をつけていたことが伺えます。
・設計から何から全く別物のⅡ号戦車L型
・ほぼ同時に開発され、戦力化はⅢ号より早かったⅣ号戦車
・設計も開発も戦力化もⅤ号D型より先だったⅥ号E型
・更にE型とは全く別物のⅥ号B型
・マウスの計画時の名称が(Ⅶ号飛ばして)Ⅷ号戦車だった
3号N型もHEAT弾を使えば対戦車能力があったね。
強い敵が出てきて喜ぶヒトラーの精神状態やばいだろ
ふむふむ、つまり3凸初期型はポークビッツでG型はフランクフルトって事ですね
実は単に「突撃砲」と呼ばれていた期間の方が「Ⅲ号突撃砲」と呼ばれていた期間より長い。
ちょっと意外に感じる。
四突が1943年の末から生産されたからかな?
0系新幹線が新幹線と呼ばれていたのに近いです。
(設計図には「新幹線電動客車」としか記載されていません)
その期間はⅢ号ベースの「突撃砲」以外に突撃砲はありませんでした。
@@岡田和浩-r1d わかりやすい例え!
世代が限定されそうですが😂
15:39 唐突なガルパンネタw タミヤの1/35のパッケージ画で3号が長砲身、4号が榴弾砲だったので、3号の方がかっこいいと思ってた。
どこぞのザクみたいな…
なぜかガルパンのCGで見ると、新世代の戦車っぽく見えるんだよなあ。
三突後期型と一式砲戦車を並べてみるとコンセプトは似たようなものなのに出来の違いに愕然とする。やっぱり三突初期型があればこそ後期型があるんだよなぁ。
ドイツ軍のタンクエース、ミヒャエル・ビットマンはクルスクで、短砲身のⅢ突でT-34を撃破している。兵器の性能差は決定的ではないのだ(某少佐風)。
T-34でなくT-28だったんじゃないかって話もありますね
固定砲身でありながら一対多ぼ状況で勝てるあたりは流石としか言えへん。
結局、三号も大戦直後から火力不足が…5㎝にしても英仏には最初から火力不足
ソ連相手でもT-34KV系には当然火力不足、悲しい…しかも車体構造的にそれ以上は詰めない
でも3凸にすればまだ戦える! 量産性も砲塔ないぶんよろしいのも○
攻勢より、待ち伏せのほうが向いてるけど…105㎜榴弾砲のっけたstuh42も好き
あなたは実際にこの時代の戦争に参加してないので悲しんだり喜んだりしなくて大丈夫です。私頭いいアピールはいらないので黙って動画だけ見てましょう
長砲になってからは火力面は十分では?
Ⅲ号突撃砲F型、ガルパンのカバさんチーム。
旗指物やカラフル塗装も見て見たい。
3号はカッコいいよな。
ミハエル・ヴィットマンがD型に乗って、独ソ戦でT-26を十数両撃破しています。
冗長性、拡張性を持たせると最初こそ無駄があるように見えても長期的には得になることがありますね。
子供が生まれる予定があるのに二人乗りの車は普通買わないでしょう。
カルパッチョ直伝のCV33ターン 通称ナポリターンは実車でも出来るんかな?
砲兵が鉄十字勲章を得る機会が得られる、貴重な車両だったと聞いたことがあります。
砲兵が絶対手放さない車両ね。
だから後継は「駆逐戦車」と名称変更で強引に「戦車」にされてしまいました。
(ヤークトディーガーも最初の計画書では「重突撃砲」になっています)
騎士十字章かな
長砲身は本来突撃砲というより駆逐戦車に分類されるべきだけど
北欧の戦いでソ連の戦車旅団をⅢ突1両で残骸の山を築きながら縦断突破した凄い武勇伝があるよ。
今思えばビーファイターのジースタッグ、スタッガータンクはStug突撃砲から来てんのね
只今G初期型プラモ作成中
III号戦車といえば初代マジンガーZのOPでガラダK7のカマで砲塔チョンパされてたな。
それはⅣ号戦車
@@nekomimiz5559 それは砲身斬られた奴
砲塔が飛ぶ2両目は、Ⅳ号D型の車体に5 cm L/60砲を積んだ試作戦車だと思います。転輪の数がⅢ号ともⅣ号とも合いませんし、当時の作画スタッフがそこまでマニアックだったとも思えないのでⅢ号戦車のイメージでの作画だと思いますが・・・。
Stug is my favorite, i want to go to Museums in my country to see both stug iv and stug III g
3号突撃砲は恰好ではザウコフ(豚の鼻)防盾を装備し、ワッフルタイプのツインメリットコーティング仕様のG型が一番です。
でも模型作る時、ワッフルコーティングってメンドイけど。
エンジン付きの自走砲は牽引不要で陣地移動に手間いらずの対戦車砲だったのですが、突撃砲は味方陣地を正面に押し出すために、正面機動に制限をした戦車として利用されました。
欠点は砲塔が無いため、移動しながら異なるターゲットを砲撃出来ないこと。
正面のターゲットを破壊しても横から狙われたら走行停止し、車体を新たなターゲットに向きを変えなければならない。停車するので被弾を覚悟することになります。
基本的に、砲塔付き戦車を両翼に配置し、連動しながら陣地を押し上げるために利用されました。
車輌数が減少した対戦末期には、待ち伏せ攻撃の自走砲代わりに使われることも多かったです。
突撃砲型の戦車は、砲塔が無い分、車体を砲室に出来るので より広いスペースが活用出来たため、より大型の砲を積むことが出来るのが強みでした。
まさに共進化…
事情はともかく
重戦車大隊に配備される三突には同情を禁じ得ない
重戦車大隊に配備されたのは、Ⅲ号戦車N型ですね。
何故か、プラモデルは3突はG前期が多いです。タミヤもG後期のザウコップ防盾を出してほしいです。
ロンメルもニッコリ
三突は、連合軍の戦闘車輌を一番多く撃破したとか、三号戦車は、当時友好国のソ連に、送られましたが、同車を見たソ連の将軍が、「これは、手の込んだ、オモチャだ。亅と言われたとか。ま、T34から見ればオモチャかも。三号戦車は、少数火炎放射戦車に改装され、ソ連歩兵が焦ったとか、聞きました。
三突はWoTでも使いやすく同じTer帯では強くて愛用しました。傑作洗車ですね。今はE25を使ってますが。
WOTだと一撃で瀕死という場面もあったけど、WOTBだとHP強化されて更に使いやすくなってましたね
いかん戦車が洗車になってる
高校の時の後輩一押しのⅢ号とⅢ号突。なにがいいの?って聴くと説教に似た説明が始まったことがある。
魔王様を倒しても大魔王様や真魔王様、まだまだいるので問題無いですぞ
大魔王の影武者に死神、冥竜王まで控えています。
さすがゲルマン兵器の進化はずば抜けていますね! …いろいろ言ってるけどゆうちゃんは、町の警備員など一般に甘んじるか、本格的な邪悪に対抗するため力をつけるかどっちを選ぶのでしょうか? ありがとうございました!
ちょっとご報告を。画質720p60で見ていたら3:20あたりで止まってしまいます。画質下げたら解消しました。
三突はシュルツェン搭載したのが非常にかっこいいですね。カバさん強化フラグ立たないかなぁ
ガンダムのザクⅠとドラグナーのゲバイポジションの戦車。
Ⅲ突はザクⅠ・スナイパータイプポジション。
ここのチャンネルの動画途中で絵が止まるんだよね自分だけ?
3:15 付近で止まって15秒くらい飛ばさないと続きが視聴できない
カタログスペックを発揮できないのも、カタログスペックに劣る兵器でも活躍できるのも、人間の力ってことかな。最近の戦車は電子制御や自動化機構によって3人まで人員削減ができる様になったけれど、「生き残るには4人以上が必要」という戦訓から、人員削減に否定的なアメリカやイスラエルの例があるから。
突撃砲の響き、良し。
第一次中東戦争でシリア軍の主力戦車として活躍
三号の短砲身に萌える。なお威力😓
接近戦ならT-34も撃破可能
ナウシカに出てきたトルメキアの戦車の元ネタってこれかな?似てる気がするんだが
42口径5cm砲の開発前に、既に60口径の5cm対戦車砲PaK38があったし、砲身長そのまま積めば良かったのだが、車体前端より前に砲身が突き出すと悪路で先端を地面に突っ込んでしまうことを憂慮した兵器局が、(まだ英仏重戦車と遭遇してなかったし)わざわざ弾薬も違い威力も劣る42口径を開発して搭載してしまったのだ
III号戦車の砲塔リングのサイズだと、元の乗員配置のままでは後座量の大きい長砲身7.5cm砲を搭載できないため、K型でIV号戦車の砲塔ごと載せる計画だったが車体もあちこち強化せねばならず手間がかかるため中止、III号戦車の車体+IV号戦車の砲塔に60口径5cm砲を搭載した指揮戦車K型に生まれ変わった
小林源文先生の漫画「狼の砲声」で「フェンリアー」ハーゲンがⅢ号突撃砲でT35多砲塔戦車を撃破し、
T35に搭乗していたアナートリィ・ゴロドクとの因縁の対決が始まったというのがありました。
Ⅲ号戦車の特徴としてはD型から履帯部側面に操縦手用の脱出ハッチが付いているところでしょう。
防御面での弱点となったのかL型以降には廃止されました。(突撃砲には最初からない)
派生車ではソ連が鹵獲したⅢ号戦車の台車を魔改造したSu-76 i 自走砲があります。
3号の60口径5cm砲搭載モデルは英軍からは「マーク3スペシャル」として恐れられてたそうですね。
ギリ、マチルダⅡを殺れるか。
@@FLAKPANZER2000 マチルダⅡはあんま避弾経始考えていない形状だから抜けたのかもしれませんね
@@t3233226 Pzgr.40を使って、ギリギリだからね。
もう名前が強い
Ⅲ号突撃砲といえば、68両撃破の突撃砲エース、フーゴ・プリモツィック中尉が搭乗した車両ですね。彼は各バリエーションを乗り換えつつ終戦まで生き残った強者でした。
ミハイル・ヴィットマンのIII号突撃砲も有名ですね
ガルパンで知った
三号N型は成型炸薬弾装備で、重戦車大隊に数合わせで配備されたと思う。
まぁ、あの当時の成型炸薬弾なので、威力は限定的だっただろうけど。
G型が一番好きなんよ
オープニングでフラグ。
終盤の「決して旗を立ててはいけないぞ」は
言わずとしれたカバさんチームへの助言。
中盤でトリプルドム。
あとは分かりません、いくつ仕込んであるんですか、
解説のおねえさんとネタ撒きの勇者様。
探偵ナイトスクープで戦車自作してたお父さんが作ってたのが三号戦車だったなあ
史実ではとっても良い兵器なのに、メガドライブのアドバンスド大戦略では、移動後の攻撃が出来ずイマイチ使えなかったユニット。
正面装甲をぶち抜かれたら搭乗員が大体死ぬからなかなか位置取り考えにゃイカン
宮崎駿監督が好きな戦車ですね。まさに『ドイツの軍馬』
わたしゃてっきり宮崎監督はポルシェティガー贔屓だと思ってた❤
力の一号技の二号
しっぱい。長砲身50ミリ砲のものを三突にさせて戦いに臨んでたら戦果少しは良かったんじゃないかと思う。
1号は訓練用だから、機関銃。2号は機関砲だから、一寸ましだが。初めは駆使されたんだよな。
3号N型は戦術的にアリだと思うけど
4号J型は解せぬ、何故最後の最後で手回し砲塔
クルスクの時3号JLMとか長保心
3突はガルパンで知った
異世界勇者ちゃんだから
ジェットストリームじゃなくて
ダンバインのトリプラーなのかな?
武器屋の店主が魔王ってオチなん?w
サントツしゅきぃ…///
N型はHEAT弾も使えたんじゃなかったっけ?
どういう訳か武器屋のお姉さんはFireTVで再生すると音声が動いて画像が止まることが多いな。コーデックの問題?
やっぱりG型👍
お姉さんが魔王の可能性が微レ存
グデーリアン……サイバーフォーミュラのジャッキー・グーデリアンのご先祖様かな?
珍しく先見の明があるヒトラー
いや、ヒトラーは結構適切な指導をしていますよ。
戦術や軍略はそれなりだが戦略はダメな伍長
ヒトラーは兵器マニアで戦車マニアだったけど、終盤は僕の最強戦車に拘り過ぎた。ティーガーⅡはやり過ぎて坂道登ったら五分休憩しないとエンジン壊れる。排気管は生ガス燃焼で真っ赤に光って夜はターゲットに成る始末。
本当は四号ラングやパンターだけ作ればもう少しドイツは戦えた。
中共軍の戦車の解説お願いします
3号突撃砲を初めて知ったのは新谷かおるの戦場ロマンシリーズで3号突撃砲に乗る老兵と若いドイツ空軍戦闘機パイロットの話だった。
欧州戦線の火力と装甲の進化がすさまじい。
Ⅲ号が追随できたのも設計に冗長性を持たせた、グデーリアンとルッツの先見性と改良できた工業力ゆえ?
日本も野砲を改造した急造品ではなく高初速の対戦車砲があればなぁ。欧州戦線では弱キャラだったシャーマンごときを超兵器扱いしなくて済んだのに。
アハトアハトの先祖のボフォース75㍉(アハトアハトの基礎設計の元でベルサイユ体制でイギリス・フランスにバレ無い為にスウェーデンで誤魔化して作った)のパチ物を日本陸軍は持ってたけど、対戦車兵器に転用するのが遅すぎた。
三号突撃砲は以前の動画で自走砲とは違うと思うが❓
おねさんなら、とっくに魔王を倒せて......🙊イエナンデモナイデス
床に穴が!!
獣戦車はいくら待っても来ない、来ても故障しまくり
残ったのは空襲の最優先目標…で結局Ⅳ号Ⅲ号が主力という
せめて東部戦線でも制空権取ってくれればなー
P-39に苦戦してるようじゃなぁ
な、何か下から出てきた😂💦
あのソ連のSU-76iのベース車両か(゚ω゚)
11:00 どこの国でも陸軍は保守的ですな・・・髭「60mm だ」⇒ 陸「50mm で充分ですよ。判ってくださいよ」
普通は自軍が使う兵器は必要を越えてトコトン強力にしたがるのが人情じゃないのか。
正面装甲50ミリに増圧されたとしてもシャーマンと同格は言い過ぎなんじゃないか?
シャーマンはけっこう傾斜した装甲持ってるから垂直50じゃ勝てんだろ。
T-34も車体正面45mmに60度ほどの傾斜があるので真正面からの攻撃であれば80mm相当の防御力がありますね
旗を立てたら撃破されてるって合図になるやん。
魔王?
え?いたの?
魔王が崇める神の正体がお姉さんだったりしない?