Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
長文参考書の使い方も動画にしてほしいです🙇
この動画とかで、ある程度わかるかなと。ruclips.net/video/DV5GFfZ6VDs/видео.htmlsi=sgpK6tubQQCp3jqD
ありがとうございます😭
文法問題集の中ではCONSTRUCTIONSが解説がめちゃくちゃ充実していて好きです。
良書ですよね。あれはもう総合英語に近いですが。
今回も非常にためになりました!私も指導する際によく友達に教えられるようになるぐらいのレベルまで定着させないと試験ではその文法事項が出題されてても気づけないよ。とアドバイスしています。ですが、全ての問題でこの方法を取っていると膨大な時間がかかるので、今回の動画で定着度ごとの深掘りかたがよくわかり助かりました。早速生徒にも話してみたいと思います。
ご視聴ありがとうございます。緩急は大切ですよね。
世界一わかりやすい英文速読の特別講座という本が良さそうだと感じましたが、どのようなご意見をお持ちでしょうか?
英文の読み方の指示が具体的で良書だった覚えがあります。絶版?でしょうか。
こんにちは。基礎英文法問題精講や入門英文法問題精講はどう評価されていますか?どちらも、本冊は多すぎず少なすぎず丁度よい問題数にすっきりしたレイアウト(これは好き好きでしょうが)、別冊は必要十分な知識がコンパクトに。と、とてもいいと思っていますがらあまり話題になりませんね…。人(残り時間(学年)、現時点学力、志望校(文理、国公私、難易))により最適な本がまちまちなのは当然ですが、私にとっては、あらゆる英文法の本で一番だと思って、基礎の方を使っています(特に別冊を反復読み込み&音読)。高2国公立理系(旧帝大未満地方上位)志望です。
基礎英文法問題精講については動画で説明しておりますので、良ければご覧ください。入門の方も同様の評価です。良書です。ルートにも入れていたかなと思います。ちなみに、私は著者の佐藤先生の本推しで、彼の本はかなり読みました。どれも良い本です。ruclips.net/video/Oblebth80uA/видео.htmlsi=hdjVb6xLuKovlECM
@NYP 様早速のご返事、どうもありがとうございました。高評価で勇気づけられました!精講シリーズ、英文法は、英文や長文、英作文と比べ、話題になることが少ないようですね…。なぜなんでしょう、とっても不思議…英文法が一番の傑作だと私は思っています。😊
目次から語法を探して語法だけたくさんできるのどれですか?ターゲットやった後で語法補充したいです。英検のライティングで語法知らなすぎるとまずいと思いまして。
網羅系のだと、どれも語法が載ってて使えますよ。ruclips.net/video/CNp2mpcAmoc/видео.htmlsi=UqPNs18Yxo9dvZoI&t=430
@@NYP本棚にあるの即戦ゼミ2冊だけです。やってみます。
おぐまさん、網羅系たしか嫌いだったような。
でも語法や熟語の演習には割と使えます。どうせ1000本ノック的な使い方になるので。
@@NYP 即戦ゼミ以外の、解説ハンパにあるやつ嫌いです!!!「問題集なのか参考書なのかハッキリしろ!解説邪魔だ!」と思って。即戦ゼミは解説ほぼないので好きです。
大学受験で使っていた鉄壁、速熟、all-in-oneをTOEICのために再び使うのはありですか?
基礎部分はアリですよ。TOEIC用の本自体は必須ですが。
@ ありがとうございます!!
受験生です。明治総合数理志望です。内容一致が苦手で、時間も10分くらいオーバーしてしまいます。今は過去問で6割弱なのですが、7割以上取るためにどのようなことをすれば良いでしょうか?今は併願校の過去問と明治大の英語を並行で進めてます
いやー、さすがにそれがこの文面だけでわかったら超能力者ですよ。あと1ヶ月半とかですよね?今後の人生がかかっているんですから、プロにお金を払って、ちゃんと時間とってもらって精査してもらって、意見を聞いたほうがいいですよ。
野村先生初めまして!いきなりですが「解釈テオリア長文テオリア」と「英文解釈教室」と「英文解体新書」の難易度・扱ってる内容・解説等がどのように違うのか教えてください!近くに大きな書店が無くいつもAmazonで買っているので中身を吟味して買うという事が出来ないためどうかお願いします🙇🏻😢
野村先生こんばんは。おそらく初めてコメントさせていただきます。先日黄リー教を終わらせたのですが、それがかなりハマり、自分には黄リー教のような丁寧でガチガチな英文解釈が合っていると思い色々調べていたところ、黄リー教→青テオリア緑テオリア→英文解体新書、の順で進めるのが良さそうだなと思いました。しかし英文解釈教室を英文解体新書の前にやった方が良いという意見も聞きます。野村先生的にはどう思われますか?長文失礼しました。
いえ、その順番で大丈夫ですよ。やってみてダメならまた考えれば良いかと思います。私ならテオリアに加えて英文熟考の上下もやるとは思いますが、テオリア→解体新書でも解説を読めばわかると思います。もちろん、解釈本だけではダメで、長文集も併用しないと、英語的な感みたいのは養われませんが。
@@NYP返信ありがとうございます。勿論長文集も別途でやるつもりでいました。質問の情報量が足りずすみません。受験期の忙しいシーズンにも関わらず迅速な対応、そしてお時間を割いていただきありがとうございます。頑張ります。
多読用に共テリーディングの過去問を読もうと考えているんですが、速単の方がいいですかね?共テ対策と問題も兼ねられるので良いと思うんですが、、
どっちもがいいと思います。共通テストは解説がほぼないので。
明治政経志望の高三なんですが英語の赤本はどのようにするのがおすすめなんですか??今は一年解いて答えみての繰り返しになってます、、何が足りないのかもあんまわからないです、、
学校専売の『英文法語法問題超頻出ポイント500』ってご存知ですか?佐藤誠司先生のSKYWARDシリーズのものなんですが『SKYWARD総合英語』と合わせてやると効果的なんでしょうか?佐藤先生ファンの高1生です。
合わせてやるのおすすめですよ!佐藤先生の本にハズレはないので。
学校のワークブックの他、いくつか総合英語の準拠問題集が出ています。 簡単な英文を訳したり、和文英訳させたり、並び替え問題で鍛えます。 あとは前の動画で触れられていた基礎英文法問題精講もよさそうですね。
総合英語の準拠問題集は使いやすくていいですよね!
過去の動画を拝見させていただいて、今アルティメイトやっていて、今ちょうど一週目がおわって学校で配られたパワーステージに写ろうと思ってるのですが、後何周かアルティメイトを回して完璧にしてからの方か、別の問題集を何か使って英文法を仕上げた方がいいのか、それかパワーステージとアルティメイトを並行して進めた方かでどのやり方がいいですか?
並行がいいですよ。Ultimateは例文の理解と和訳、章末問題は全て完璧にしたいです。
@ 返信ありがとうございます!そうします。この後の参考書の進め方は2024年の参考書ルートの動画の方を参考にさせてもらいます!今ターゲットと速熟語の方を並行して進めてるんですが、これも並行して進めた方がいいですか?
いえ、単語と熟語だと、まず単語をしっかり終わらせて定着させたほうがいいです。色々と手を広げず、1つをしっかり完璧にするのが良きです。
動画出るたびに進捗報告させて頂きます🙇♂️今日は速熟の旧版の17〜21までを読み込みしました。10回音読したら大抵読み慣れてくるので1文章10回音読をノルマに進めてます。野村先生の塾ではだいたいどのくらいのペースで速単のような長文を進めているのか、もしよければ教えてください。
自分は1文を1-4回くらいを緩急をつけて、10文1セットでやるように言っています。10文を1周数回ずつ読み終わったらまたその10文をまた一周って感じです。1文を10回連続で読むのではなくて、2回ずつくらいを5周に分けて読む感じです。とは言え、指示通りにやらない人もいます。
コメント失礼します。今年受験生の早稲田法学部志望です。現在英作文ファーストピースを終えたので、基礎英作文問題精講に入ろうと思っているのですが、自由英作文編は全てのページ取り組む方が良いですか?優先して取り組む問題などがあれば教えていただきたいです。
過去問を見て、基礎英作文精講は自分で必要そうな物をピックアップして勉強するといいですよ。自分の人生を決めることですから、自分で判断して演習してください。
長文参考書の使い方も動画にしてほしいです🙇
この動画とかで、ある程度わかるかなと。
ruclips.net/video/DV5GFfZ6VDs/видео.htmlsi=sgpK6tubQQCp3jqD
ありがとうございます😭
文法問題集の中ではCONSTRUCTIONSが解説がめちゃくちゃ充実していて好きです。
良書ですよね。あれはもう総合英語に近いですが。
今回も非常にためになりました!私も指導する際によく友達に教えられるようになるぐらいのレベルまで定着させないと試験ではその文法事項が出題されてても気づけないよ。とアドバイスしています。ですが、全ての問題でこの方法を取っていると膨大な時間がかかるので、今回の動画で定着度ごとの深掘りかたがよくわかり助かりました。早速生徒にも話してみたいと思います。
ご視聴ありがとうございます。緩急は大切ですよね。
世界一わかりやすい英文速読の特別講座という本が良さそうだと感じましたが、どのようなご意見をお持ちでしょうか?
英文の読み方の指示が具体的で良書だった覚えがあります。絶版?でしょうか。
こんにちは。
基礎英文法問題精講や入門英文法問題精講はどう評価されていますか?
どちらも、本冊は多すぎず少なすぎず丁度よい問題数にすっきりしたレイアウト(これは好き好きでしょうが)、別冊は必要十分な知識がコンパクトに。
と、とてもいいと思っていますがらあまり話題になりませんね…。
人(残り時間(学年)、現時点学力、志望校(文理、国公私、難易))により最適な本がまちまちなのは当然ですが、私にとっては、あらゆる英文法の本で一番だと思って、基礎の方を使っています(特に別冊を反復読み込み&音読)。
高2国公立理系(旧帝大未満地方上位)志望です。
基礎英文法問題精講については動画で説明しておりますので、良ければご覧ください。入門の方も同様の評価です。良書です。ルートにも入れていたかなと思います。ちなみに、私は著者の佐藤先生の本推しで、彼の本はかなり読みました。どれも良い本です。
ruclips.net/video/Oblebth80uA/видео.htmlsi=hdjVb6xLuKovlECM
@NYP 様
早速のご返事、どうもありがとうございました。
高評価で勇気づけられました!
精講シリーズ、英文法は、英文や長文、英作文と比べ、話題になることが少ないようですね…。
なぜなんでしょう、とっても不思議…英文法が一番の傑作だと私は思っています。😊
目次から語法を探して語法だけたくさんできるのどれですか?
ターゲットやった後で語法補充したいです。
英検のライティングで語法知らなすぎるとまずいと思いまして。
網羅系のだと、どれも語法が載ってて使えますよ。
ruclips.net/video/CNp2mpcAmoc/видео.htmlsi=UqPNs18Yxo9dvZoI&t=430
@@NYP
本棚にあるの即戦ゼミ2冊だけです。やってみます。
おぐまさん、網羅系たしか嫌いだったような。
でも語法や熟語の演習には割と使えます。どうせ1000本ノック的な使い方になるので。
@@NYP 即戦ゼミ以外の、解説ハンパにあるやつ嫌いです!!!
「問題集なのか参考書なのかハッキリしろ!解説邪魔だ!」と思って。
即戦ゼミは解説ほぼないので好きです。
大学受験で使っていた鉄壁、速熟、all-in-oneをTOEICのために再び使うのはありですか?
基礎部分はアリですよ。TOEIC用の本自体は必須ですが。
@ ありがとうございます!!
受験生です。明治総合数理志望です。内容一致が苦手で、時間も10分くらいオーバーしてしまいます。今は過去問で6割弱なのですが、7割以上取るためにどのようなことをすれば良いでしょうか?
今は併願校の過去問と明治大の英語を並行で進めてます
いやー、さすがにそれがこの文面だけでわかったら超能力者ですよ。あと1ヶ月半とかですよね?今後の人生がかかっているんですから、プロにお金を払って、ちゃんと時間とってもらって精査してもらって、意見を聞いたほうがいいですよ。
野村先生初めまして!いきなりですが「解釈テオリア長文テオリア」と「英文解釈教室」と「英文解体新書」の難易度・扱ってる内容・解説等がどのように違うのか教えてください!近くに大きな書店が無くいつもAmazonで買っているので中身を吟味して買うという事が出来ないためどうかお願いします🙇🏻😢
野村先生こんばんは。おそらく初めてコメントさせていただきます。先日黄リー教を終わらせたのですが、それがかなりハマり、自分には黄リー教のような丁寧でガチガチな英文解釈が合っていると思い色々調べていたところ、黄リー教→青テオリア緑テオリア→英文解体新書、の順で進めるのが良さそうだなと思いました。しかし英文解釈教室を英文解体新書の前にやった方が良いという意見も聞きます。野村先生的にはどう思われますか?長文失礼しました。
いえ、その順番で大丈夫ですよ。やってみてダメならまた考えれば良いかと思います。私ならテオリアに加えて英文熟考の上下もやるとは思いますが、テオリア→解体新書でも解説を読めばわかると思います。もちろん、解釈本だけではダメで、長文集も併用しないと、英語的な感みたいのは養われませんが。
@@NYP返信ありがとうございます。勿論長文集も別途でやるつもりでいました。質問の情報量が足りずすみません。受験期の忙しいシーズンにも関わらず迅速な対応、そしてお時間を割いていただきありがとうございます。頑張ります。
多読用に共テリーディングの過去問を読もうと考えているんですが、速単の方がいいですかね?
共テ対策と問題も兼ねられるので良いと思うんですが、、
どっちもがいいと思います。共通テストは解説がほぼないので。
明治政経志望の高三なんですが英語の赤本はどのようにするのがおすすめなんですか??
今は一年解いて答えみての繰り返しになってます、、何が足りないのかもあんまわからないです、、
学校専売の『英文法語法問題超頻出ポイント500』ってご存知ですか?佐藤誠司先生のSKYWARDシリーズのものなんですが『SKYWARD総合英語』と合わせてやると効果的なんでしょうか?佐藤先生ファンの高1生です。
合わせてやるのおすすめですよ!佐藤先生の本にハズレはないので。
学校のワークブックの他、いくつか総合英語の準拠問題集が出ています。
簡単な英文を訳したり、和文英訳させたり、並び替え問題で鍛えます。
あとは前の動画で触れられていた基礎英文法問題精講もよさそうですね。
総合英語の準拠問題集は使いやすくていいですよね!
過去の動画を拝見させていただいて、今アルティメイトやっていて、今ちょうど一週目がおわって学校で配られたパワーステージに写ろうと思ってるのですが、後何周かアルティメイトを回して完璧にしてからの方か、別の問題集を何か使って英文法を仕上げた方がいいのか、それかパワーステージとアルティメイトを並行して進めた方かでどのやり方がいいですか?
並行がいいですよ。Ultimateは例文の理解と和訳、章末問題は全て完璧にしたいです。
@ 返信ありがとうございます!そうします。この後の参考書の進め方は2024年の参考書ルートの動画の方を参考にさせてもらいます!今ターゲットと速熟語の方を並行して進めてるんですが、これも並行して進めた方がいいですか?
いえ、単語と熟語だと、まず単語をしっかり終わらせて定着させたほうがいいです。色々と手を広げず、1つをしっかり完璧にするのが良きです。
動画出るたびに進捗報告させて頂きます🙇♂️
今日は速熟の旧版の17〜21までを読み込みしました。10回音読したら大抵読み慣れてくるので1文章10回音読をノルマに進めてます。
野村先生の塾ではだいたいどのくらいのペースで速単のような長文を進めているのか、もしよければ教えてください。
自分は1文を1-4回くらいを緩急をつけて、10文1セットでやるように言っています。10文を1周数回ずつ読み終わったらまたその10文をまた一周って感じです。
1文を10回連続で読むのではなくて、2回ずつくらいを5周に分けて読む感じです。
とは言え、指示通りにやらない人もいます。
コメント失礼します。
今年受験生の早稲田法学部志望です。
現在英作文ファーストピースを終えたので、基礎英作文問題精講に入ろうと思っているのですが、自由英作文編は全てのページ取り組む方が良いですか?
優先して取り組む問題などがあれば教えていただきたいです。
過去問を見て、基礎英作文精講は自分で必要そうな物をピックアップして勉強するといいですよ。自分の人生を決めることですから、自分で判断して演習してください。