できる人は知っている、呼吸数がモーレツに大事なことを。
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- #看護師#洞察力で見抜く急変予兆#呼吸数
#20_呼吸数
●買っても読まないを解決!RUclipsでお勉強!!
●洞察力で見抜く急変予兆 ~磨け!アセスメントスキル~
amzn.to/2NpceAo
販売部数15,000冊! ちっちゃい青柳さんをポケットに!
●チャンネル登録お願いいたします!
www.youtube.co...
●看護師のための基礎セミナー「出直し看護塾」毎月どこかで開催!!
urx2.nu/0k45
昨夜の夜勤で急変がありました。元々高齢の不穏患者で精神安定剤や睡眠薬が増えた所だったのでレベルが低下している様に見えるのは薬のせいかと思っていたのですが呼吸状態の変化もありドクターに報告、バイタルは定期的に測定していました。正に6時間位で血圧が80台に低下…。
何か怪しいと思ったら呼吸に注意ですね!
ちなみに対光反射もチェックしていたのですが白内障のオペ後、緑内障もあり対光反射は最初から鈍麻で落とし穴もたくさんありました。
そうですね・・・そのタイミングで採血とレントゲンのオーダーができる環境と看護師を作っていくことが私の役目だと最近強く思い始めました。共に頑張りましょう!
急変予兆の本、臨床でとても役立っています。ありがとうございます。ネーザルハイフローの青柳先生の解説動画が見たいです!!!!!
コメントありがとうございます。セミナーでやってますね・・・次回は5月頃かな?もしよろしければサロンもご検討くださいませ。
1分は測れないですよね。自分は自動血圧計、体温計の測定が終わる時間がだいたい20秒なので、その間呼吸数を見ています。そして、脈拍と同様に20秒測定の3倍を温度板に入力していますが問題でしょうか。
呼吸は脈拍と比べてリズムが規則的でもないですけど、明らかな不規則さがないならOKと思ってやってるのですが。
個人的には、呼吸数は極めて重要と認識しておりますが、おしゃるように毎回測っていたら終わりません。なので、そもそもなんか変、例えば苦しそうとか、目を閉じているとか、口が開いているといった所見が無ければそもそも呼吸数を測定する必要はないと思っています。手段が目的化しているいつもの悪い癖で、毎回呼吸数を測ることはまじめでもなんでもなく、もしそこにアセスメントの視点が無ければそれは非常に不真面目だと思います。というといつも叱られるのですが、いかに楽に、いかにやりがいのある仕事を創造できるかを考えていかないと先の医療はないでしょうね。