Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
64歳のおじさんです。小学3年の誕生日にタミヤの1/25ヤクトパンサー(愛称ロンメル)リモコン仕様を買ってもらいました。懐かしいです♪
ミリタリープラモも田宮1/35の「ロンメル襲撃砲戦車」のリモコンで遊んだな~。モーター2個使用で左右旋回が出来んだよね。当時、田宮が1/25の戦車も発売していて、ティーガーⅠとかセンチュリオンは内部構造再現もしていました。値段もお高く、子供には高嶺の花で憧れだったな~。
昭和の戦車のプラモと言えば乾電池で動くリモコン戦車も思い出します。部屋で色々な物の上を走らせたり、外ででこぼこの地面や雪の上を走らせて結構楽しかったな😊
70歳代です。小学高学年の時町の文具店でLSの日本陸軍戦車プラモを買いました。今から見ると玩具程度でしたが 単3電池でキャタピラ走行して砲身から弾を発射する夢のような宝物でしたよ。1960年半ば頃は それがほぼ¥100で買えた。勿論消費税は無かった。😊
どう考えても売れ残った戦車のプラモデルに、某女子校のステッカーをつけてるだけのプラモデルがあるような気がしてしょうがないんだけど…
小学生の頃に母親にゼロ戦のプラモを買ってもらったのが最初。すぐにスーパーカー・ブームが来て関心がそっちになってしまったが、戦車や飛行機にもモーター付けられないのかなという思いはずーっとあった。その後だいぶ経ちプラモ趣味を再開しようとプラモ専門店に行くと、モーターでプロペラが回りプロペラ音まで再現したゼロ戦プラモが売られているではないか。タミヤがアメリカに行って現存するゼロ戦のプロペラ音を録った本格派。高いが迷い無く万札数枚使って買った。で、あれから20年、まだ包装紙に入った状態で手を付けていない。いや、失敗したらいかんと練習用に1000~3000円のを数個作り満足してしまったのだ。今、目が片目になり片方も悪いのでもう作れそうにない。注)プロペラが回るかはうろ覚え。タミヤが録音したプロペラ音が、戦時中のゼロ戦の音かは、うろ覚え。長々書いたが、プラモは箱絵、ボックスアートが最高に良い。想像が広がる。これが言いたかった。
田宮のラジコンの戦車欲しかったなあ。
確かにウォーターラインシリーズの艦船プラモデルもいいんだけど多少フォルムが悪くてもゴム動力 水中モーター モーター動力 の艦船プラモデルに復活してもらいたいな。いやぁ~遊ぶ場所が無いのは重々承知なんだけどさぁ😅
ラジコン黎明期まだ戦車ラジコンが一般的でない頃、CDSを使った光リモコンとか1/25タミヤのリモコンを改造して雪上をラジコンで遊んだりして楽しかったな。今も色んなラジコンで遊んでるが遊ぶ場所がなくなってボートや車は遊べなくなった。1/16のタミヤのタイガー1のラジコンは素晴らしかったな。😊
ミリタリー物はガンプラの登場でマニアックなジャンルになった印象、お値段もそれなりだったし。子供に裾野を広げたのはビッグワンガムかな、ゼロ戦とかがラインナップにあった。
プラも作る人は子供の頃に戦車に戦艦に城など一通り作りますよね。 (*´ω`*)
ウォーターラインシリーズは、80隻位作りました。( ^ω^)
子供の頃よく高学年のお兄ちゃんがドイツ戦車のプラモデルと、配線付きの駆動式の戦車作って動かしていたな。何故か母親もプラモデル作ってた。「日本のお城」シリーズだったけど😅そのせいか自分はロボだっちやアダムスキー型UFO、宇宙戦艦ヤマトの小型プラモ作ってた
1/48と言えば、バンダイのヨンパチシリーズ。(懐😂)
😆👍✨箱の内側に張り付けられたジオラマ大判ブロマイドが地味に楽しみだったオマケって感じが強くてイマイチなのが気になったがサービス精神が嬉しかった 当時はタミヤ写真集パッチ?も募集したジオラマ写真で賑わいを見せてた テメーら裏切ってガンプラ買ってんじゃねーよ(笑)模型雑誌のページがガンプラに浸食されたのは苦い思い出だ
第1弾は4号戦車D型、ヴェスペ自走砲とか当時としては珍しかったですね(ガルパンが無い時代でしたし😅)
@@彩雲雷鳴 当時は内部の作り込まれた模型が好きで半分クリアパーツの飛行機が有ったのに車両は見た事が無かったカットモデルは抵抗が有るから作らなかったけど戦車の内部を組み立てる感動は刺激的でした 座席や砲弾の棚 ミッションにエンジン 外から解らない内部は絵とは違った教材として価値が有りましたね 作れなかったけどタミヤのデカ過ぎるZ!エスカレートして中学生で始めたタミヤラジコン模型の趣味は確実に整備員の基礎知識として役立ちました
そうそうシリーズ中安い物から片っぱし作りましたね タミヤリモコン戦車は奮発して買いましたが、憧れのキングタイガー!ヨンパチなら手頃な値段!と買ったらシャーシが欠品(笑)そのショックだろうか?戦車模型から遠退いた
平成になってから、タミヤも1/48の戦車シリーズを出してます。
学生の頃、タミヤのソ連戦車T34を何台も買って、冬季迷彩の白い戦車を作るのにハマっていました。
メーカーはわからないけど 子供の頃(昭和50年代)手のひらサイズでゼンマイ仕掛けでゴム製のキャタピラを駆動させる戦車の模型にハマった事がありました。値段も¥300位で当時の小遣いで買える金額でした。
兄の友達が戦車の後ろからコードが延びてて操作が出来るリモコンの戦車を持っていたあれは田宮だったと思う砲身の根本をコーヒーフィルターをつかって再現しててカッコ良かった
まさか、ゆっくりのクチから海洋堂という名を聞けるとは!!海洋堂ファンの俺からしたら感激回
そう言えば戦車だけじゃないけどプラモのランナー(パーツの枠)の綺麗な部分をコンロで炙ってから伸ばしアンテナ作って取り付けたなぁ…
ヤードポンド法を使っていた米英メーカーは十二進数できりの良い12・6の倍数の縮尺が多くて、日本メーカーは十進数の縮尺を採用する傾向が多かった。タミヤ戦車モデルの1/35、ウォーターライン艦船モデルの1/700は日本メーカーの規格に海外が合わせる結果になってしまっています。他の国が追随する程にキットを作りまくったウォーターラインの艦船模型に付いての解説が無いのはいささか残念です。
ウォーターラインを語りだすとそれだけで動画1本分は余裕で使っちゃうから…。次があるものと期待しましょう・・・。
懐かしいですね。戦車を作るのが一番好きでした。
1/48の戦車はキャタピラが全部プラスチックだから好き おっさんより可愛いのが好きなので3Dプリンターでみかんかっぱを出力して乗せると最高!
懐かしいね。モーター・乾電池の有線リモコンの戦車プラモを作って・走らせて遊んでたな。軍艦だと戦艦大和、空母葛城を作ったな。
昭和のプラモといえば、タミヤの1/48零戦21型。50年経った今も今だに現役。
これもどこのメーカーかは忘れたけど 子供の頃 父の知り合いから『赤とんぼ(九三式中間練習機)』のプラモを貰った事があり 複葉機のワイヤーにピアノ線を使った結構リアルなクオリティでした。また 何の軍用機かも覚えてませんが 同じく父の知り合いで『バルサモデル』を下さった方もいらして こちらはモノコック構造の機体を骨組みから組み立てる本格的な物でしたが 小学校低学年だった私には手に負える代物ではなく 結局造らずじまいだったのは勿体なかった。
「赤とんぼ(九三中練)」でしたら(旧)オータキの1/48、(旧)LSの1/72がありましたね。
ミリタリープラモは昭和の男子が1個は作ったプラモデルではないかと思います。それだけ身近(駄菓子屋や小さなスーパーにも売っていた)な存在でしたね。ボックスアートもカッコよくて、模型店のショーウインドーにかっこよく飾られている戦車や、戦艦の模型にあこがれを持ったりしたもんです。昔のミリタリーモデルは結構敷居が高くて、値段はともかく、おいそれとは買えないような雰囲気があって、なかなか手を出しにくかった記憶があります。で、ミリタリーモデルで戦艦(何だったかは忘れてしまいましたが)を作った際、モーターライズで水上を走れるものだったのですが、確か、シャフトを差し込んでスクリューを取り付ける際、グリス(!)を入れるスペースがあった記憶がありますね。
そういえば数年前のガルパンブームの時に戦車プラモを作っていた「にわか戦車モデラー」達のうちで今でも戦車プラモを作っている人はどれくらい残っているのだろう?。🤔🤔もうみんなガンプラに戻ってるんだろうな。
小中のころで、3台くらい、少ないお小遣い貯めて、買って作ったかな、、、作るごとに、「より強靭にと工夫してたかな」、接着剤は何が良い? 防塵?防水対抗製を保つには?なんて、、、そのころは、ミニ四駆まだ無かった、、しかも優先リモコン、で課題は、速さでなく「どんなとこまで走行出来るのか?」だった、布団の上でも端まで行き着けるか? ちょっとした段差も乗り越えられるか? 積み木の障害物を突破出来るか? なんて遊んでました、、、「パワー足りない?キャタピラの問題?、、、」なんてね、実験ですね、、、そだ、ひっくり返ったら、リモコンで自力で元に戻せないからと考えたけど改造まで出来なかったかな、単に、キャタピラの空回り、、、手で、戻すか、、、でしたね.最近は、プラモデル屋を見ないですが、、、私は、賛成派ですね、子供の頃から、「工作や実験などの体験をした方がいいですね」、、、「これを、こうすると、こうなっちゃうなの基本が身に付きますね」、加えて、さまざま道具の使い方など、発見事が多いのです、、、単に遊んでいるように見えますが、いや、その経験は、大人になっても実用上で役に立ちますね.
小学中学年の頃までは、戦車とか軍艦とかのプラモデル良く作ってましたね😄小学高学年になるとガンプラをはじめとするキャラクターのプラモデルばかりになってしました😅
★かっこいい〜❤持ってないけど😭
なかなか良い動画ありがとうございます。出来れば、駄菓子屋のプラモも動画にしてもらえるとありがたい。子供の夢はそこにありました。
タミヤ会長の講演会で会長自ら「1/32にしときゃよかったなぁ」としみじみ仰っていた。バンダイが玉石混交ながらも1/48で多彩なキットを発売してた時には批判的なこともおっしゃってたが現在は?版権プラモというが、そのタミヤではB17の決定版となりうる品質のキットの開発が終了しさぁ発売・・というタイミングでボーイング社が「版権料払わんかい・ゴルァ」と言ってきたんで頭来てお蔵入りしてるという話もあるし・・。BMWも同じようなコト言ってきたらしく今後の展開が注目されるな。
タミヤもその辺り結構ガンコ。大昔ですが、タミヤの1/24自動車キットでクイックデリバリーを発売したんですよ。要するに「ヤマト運輸の宅急便トラック」ですね。いざ発売!で、クロネコヤマトのカラーにしようとしたらヤマト運輸からかなり強気な待ったが掛かったとか。で、クイックデリバリーのキット箱絵で描かれてたのは佐川急便の飛脚マーク!なかなか強烈な皮肉(笑)
@@田中理-v4u 何でも、それは、タミヤが当時使っていた社用のデリバリー車をキット化したものでした。
@@pastelpureakgjze5791 なるほど!そうだったんですね。ありがとうございます。
走るプラモ動くプラモにはマブチモーターが欠かせなかったモーターライズキットだとモーターに電池が別売りなんで小、中学生には大変だった😅ベビーモーターや水中モーターも有ったね
動画で取り上げてなかったけどハセガワの1/72の第二次世界大戦以降の軍用飛行機作ってたなぁ最初期のガンプラブームと同時期F-4E,EJが定価¥600な時代
中学生の時兵士セット、兵員輸送車をかなり作りました。タミヤが3000円越えプラの履帯付タイガー出した時は誰がこんな高いプラモ買うんだと思いましたが、今や10000円弱が普通ですもんね。出来が良くなっても今の中学生は買えないからミリタリー廃れちゃいますね。
エアフィックスの兵士塊にしてウォーゲームとか憧れだったな。その時タミヤは部品がめちゃくちゃ多くなった1/48がでて、パクトラタミヤなんていうのも出てきた。それから私はUコンに走り大学生にって1978あたりガンプラに走る。宇宙戦艦ヤマト関連も、今は1/1のミニを手に入れたあとは自動車プラモデルだなぁ。
パクトラタミヤは輸入品だったが、国産化したら露骨に品質が落ちたのにはちょっとがっかりして田舎の模型店で買いあさったもんだ。
ちなみに、水性タミヤカラーが出たのは1980年代からです。今では、油性(エナメル)よりも水性の方が色の数が多くなりました。
グンゼが70年代に極短期間「レペ」という水性カラーを発売して、うすめ液が要らないってんで喜んで買ったらまぁ乾かない乾かない。あっという間に市場から消えました。以来アクリルには拒絶反応が(笑)。塗料はラッカーで資料は箱絵ですな。
モーターライズのプラモデルが無くなった
車だと、タミヤの初代フィットあたりがモーターライズキットの最後だったと思う。
私は鉄道模型とスケールプラモデルの、二足のわらじをはいてますが、案外1/144のこの手のキットも、Nゲージに使えますが…😅。まぁ、今井科学さんは、鉄道模型も製品化していた記憶があるので、すごく親近感があります。
1/32や1/35だと、飛行機の1/48とサイズが合わないので困ってる
その意味もあって、タミヤは1/48MMを出してきたのでしょう。
日本海軍戦艦大和、武蔵、空母赤城、加賀。
小2(昭和50年)くらいにお年玉で買ったビッグスケールの加賀かな 今の1/400スケールくらいだったかな
タミヤの影響力。
大和ミュージアムにはいろんな大和が売っているんだが、田宮や最近の青島はいいとしてアリイの600分の1や250分の1は同列に置いちゃダメだろ作れないよこんなの
ハセガワの1/72の飛行機模型も散々作りましたが,あれはミリタリーモデルの範疇から外れるのでしょうか。
ガンプラ、米軍戦車、陸上自衛隊装甲車。
ミリタリーシリーズかあ、小さい頃は戦車とかよく作っていたが 大人になるとただの人殺し兵器だと冷めた目でみるようになっちまってあまり食指が動かなくなった・・。
「模型探偵団」明石小五郎です、私のブログの記事、画像、資料などをパクっていただき、ありがとうございます。
第1次ガンプラブームの後でもしばらくは模型ヒエラルキーのトップはAFVや車、航空機、艦船などのモデルで、ガンプラ含むアニメプラモはエ○、非○扱いだったようなw自分は結構長いことアニメモデラーやってますが、たまにAFVや車、航空機のプラモ作ると自分でも自○したくなる代物を作ってしまいますw まぁ、各分野で作法があり、それに乗っ取らないと合体事故を起こすということではないかとww
64歳のおじさんです。小学3年の誕生日にタミヤの1/25ヤクトパンサー(愛称ロンメル)リモコン仕様を買ってもらいました。懐かしいです♪
ミリタリープラモも田宮1/35の「ロンメル襲撃砲戦車」のリモコンで遊んだな~。モーター2個使用で左右旋回が出来んだよね。
当時、田宮が1/25の戦車も発売していて、ティーガーⅠとかセンチュリオンは内部構造再現もしていました。
値段もお高く、子供には高嶺の花で憧れだったな~。
昭和の戦車のプラモと言えば乾電池で動くリモコン戦車も思い出します。部屋で色々な物の上を走らせたり、外ででこぼこの地面や雪の上を走らせて結構楽しかったな😊
70歳代です。小学高学年の時町の文具店でLSの日本陸軍戦車プラモを買いました。今から見ると玩具程度でしたが 単3電池でキャタピラ走行して砲身から弾を発射する夢のような
宝物でしたよ。1960年
半ば頃は それがほぼ¥100で買えた。勿論
消費税は無かった。😊
どう考えても売れ残った戦車のプラモデルに、某女子校のステッカーをつけてるだけのプラモデルがあるような気がしてしょうがないんだけど…
小学生の頃に母親にゼロ戦のプラモを買ってもらったのが最初。すぐにスーパーカー・ブームが来て関心がそっちになってしまったが、戦車や飛行機にもモーター付けられないのかなという思いはずーっとあった。その後だいぶ経ちプラモ趣味を再開しようとプラモ専門店に行くと、モーターでプロペラが回りプロペラ音まで再現したゼロ戦プラモが売られているではないか。タミヤがアメリカに行って現存するゼロ戦のプロペラ音を録った本格派。高いが迷い無く万札数枚使って買った。で、あれから20年、まだ包装紙に入った状態で手を付けていない。いや、失敗したらいかんと練習用に1000~3000円のを数個作り満足してしまったのだ。今、目が片目になり片方も悪いのでもう作れそうにない。
注)プロペラが回るかはうろ覚え。タミヤが録音したプロペラ音が、戦時中のゼロ戦の音かは、うろ覚え。
長々書いたが、プラモは箱絵、ボックスアートが最高に良い。想像が広がる。これが言いたかった。
田宮のラジコンの戦車欲しかったなあ。
確かにウォーターラインシリーズの艦船プラモデルもいいんだけど多少フォルムが悪くてもゴム動力 水中モーター モーター動力 の艦船プラモデルに復活してもらいたいな。いやぁ~遊ぶ場所が無いのは重々承知なんだけどさぁ😅
ラジコン黎明期まだ戦車ラジコンが一般的でない頃、CDSを使った光リモコンとか1/25タミヤのリモコンを改造して雪上をラジコンで遊んだりして楽しかったな。
今も色んなラジコンで遊んでるが遊ぶ場所がなくなってボートや車は遊べなくなった。
1/16のタミヤのタイガー1のラジコンは素晴らしかったな。😊
ミリタリー物はガンプラの登場でマニアックなジャンルになった印象、お値段もそれなりだったし。子供に裾野を広げたのはビッグワンガムかな、ゼロ戦とかがラインナップにあった。
プラも作る人は子供の頃に戦車に戦艦に城など一通り作りますよね。 (*´ω`*)
ウォーターラインシリーズは、80隻位作りました。( ^ω^)
子供の頃よく高学年のお兄ちゃんがドイツ戦車のプラモデルと、配線付きの駆動式の戦車作って動かしていたな。何故か母親もプラモデル作ってた。「日本のお城」シリーズだったけど😅そのせいか自分はロボだっちやアダムスキー型UFO、宇宙戦艦ヤマトの小型プラモ作ってた
1/48と言えば、バンダイのヨンパチシリーズ。(懐😂)
😆👍✨箱の内側に張り付けられたジオラマ大判ブロマイドが地味に楽しみだったオマケって感じが強くてイマイチなのが気になったがサービス精神が嬉しかった 当時はタミヤ写真集パッチ?も募集したジオラマ写真で賑わいを見せてた テメーら裏切ってガンプラ買ってんじゃねーよ(笑)模型雑誌のページがガンプラに浸食されたのは苦い思い出だ
第1弾は4号戦車D型、ヴェスペ自走砲とか当時としては珍しかったですね(ガルパンが無い時代でしたし😅)
@@彩雲雷鳴 当時は内部の作り込まれた模型が好きで半分クリアパーツの飛行機が有ったのに車両は見た事が無かったカットモデルは抵抗が有るから作らなかったけど戦車の内部を組み立てる感動は刺激的でした 座席や砲弾の棚 ミッションにエンジン 外から解らない内部は絵とは違った教材として価値が有りましたね 作れなかったけどタミヤのデカ過ぎるZ!エスカレートして中学生で始めたタミヤラジコン模型の趣味は確実に整備員の基礎知識として役立ちました
そうそうシリーズ中安い物から片っぱし作りましたね タミヤリモコン戦車は奮発して買いましたが、憧れのキングタイガー!ヨンパチなら手頃な値段!と買ったらシャーシが欠品(笑)そのショックだろうか?戦車模型から遠退いた
平成になってから、タミヤも1/48の戦車シリーズを出してます。
学生の頃、タミヤのソ連戦車T34を何台も買って、冬季迷彩の白い戦車を作るのにハマっていました。
メーカーはわからないけど 子供の頃(昭和50年代)手のひらサイズでゼンマイ仕掛けでゴム製のキャタピラを駆動させる戦車の模型にハマった事がありました。
値段も¥300位で当時の小遣いで買える金額でした。
兄の友達が戦車の後ろからコードが延びてて操作が出来るリモコンの戦車を持っていた
あれは田宮だったと思う
砲身の根本をコーヒーフィルターをつかって再現しててカッコ良かった
まさか、ゆっくりのクチから海洋堂という名を聞けるとは!!海洋堂ファンの俺からしたら感激回
そう言えば戦車だけじゃないけどプラモのランナー(パーツの枠)の綺麗な部分をコンロで炙ってから伸ばしアンテナ作って取り付けたなぁ…
ヤードポンド法を使っていた米英メーカーは十二進数できりの良い12・6の倍数の縮尺が多くて、日本メーカーは十進数の縮尺を採用する傾向が多かった。
タミヤ戦車モデルの1/35、ウォーターライン艦船モデルの1/700は日本メーカーの規格に海外が合わせる結果になってしまっています。
他の国が追随する程にキットを作りまくったウォーターラインの艦船模型に付いての解説が無いのはいささか残念です。
ウォーターラインを語りだすとそれだけで動画1本分は余裕で使っちゃうから…。次があるものと期待しましょう・・・。
懐かしいですね。戦車を作るのが一番好きでした。
1/48の戦車はキャタピラが全部プラスチックだから好き おっさんより可愛いのが好きなので3Dプリンターでみかんかっぱを出力して乗せると最高!
懐かしいね。
モーター・乾電池の有線リモコンの戦車プラモを作って・走らせて遊んでたな。
軍艦だと戦艦大和、空母葛城を作ったな。
昭和のプラモといえば、タミヤの1/48零戦21型。50年経った今も今だに現役。
これもどこのメーカーかは忘れたけど 子供の頃 父の知り合いから『赤とんぼ(九三式中間練習機)』のプラモを貰った事があり 複葉機のワイヤーにピアノ線を使った結構リアルなクオリティでした。
また 何の軍用機かも覚えてませんが 同じく父の知り合いで『バルサモデル』を下さった方もいらして こちらはモノコック構造の機体を骨組みから組み立てる本格的な物でしたが 小学校低学年だった私には手に負える代物ではなく 結局造らずじまいだったのは勿体なかった。
「赤とんぼ(九三中練)」でしたら(旧)オータキの1/48、(旧)LSの1/72がありましたね。
ミリタリープラモは昭和の男子が1個は作ったプラモデルではないかと思います。それだけ身近(駄菓子屋や小さなスーパーにも売っていた)な存在でしたね。
ボックスアートもカッコよくて、模型店のショーウインドーにかっこよく飾られている戦車や、戦艦の模型にあこがれを持ったりしたもんです。
昔のミリタリーモデルは結構敷居が高くて、値段はともかく、おいそれとは買えないような雰囲気があって、なかなか手を出しにくかった記憶があります。
で、ミリタリーモデルで戦艦(何だったかは忘れてしまいましたが)を作った際、モーターライズで水上を走れるものだったのですが、確か、シャフトを差し込んでスクリューを取り付ける際、グリス(!)を入れるスペースがあった記憶がありますね。
そういえば数年前のガルパンブームの時に戦車プラモを作っていた「にわか戦車モデラー」達のうちで今でも戦車プラモを作っている人はどれくらい残っているのだろう?。🤔🤔もうみんなガンプラに戻ってるんだろうな。
小中のころで、3台くらい、少ないお小遣い貯めて、買って作ったかな、、、作るごとに、「より強靭にと工夫してたかな」、接着剤は何が良い? 防塵?防水対抗製を保つには?なんて、、、
そのころは、ミニ四駆まだ無かった、、しかも優先リモコン、で課題は、速さでなく「どんなとこまで走行出来るのか?」だった、布団の上でも端まで行き着けるか? ちょっとした段差も乗り越えられるか? 積み木の障害物を突破出来るか? なんて遊んでました、、、「パワー足りない?キャタピラの問題?、、、」なんてね、実験ですね、、、そだ、ひっくり返ったら、リモコンで自力で元に戻せないからと考えたけど改造まで出来なかったかな、単に、キャタピラの空回り、、、手で、戻すか、、、でしたね.
最近は、プラモデル屋を見ないですが、、、私は、賛成派ですね、子供の頃から、「工作や実験などの体験をした方がいいですね」、、、「これを、こうすると、こうなっちゃうなの基本が身に付きますね」、加えて、さまざま道具の使い方など、発見事が多いのです、、、単に遊んでいるように見えますが、いや、その経験は、大人になっても実用上で役に立ちますね.
小学中学年の頃までは、戦車とか軍艦とかのプラモデル良く作ってましたね😄小学高学年になるとガンプラをはじめとするキャラクターのプラモデルばかりになってしました😅
★かっこいい〜❤
持ってないけど😭
なかなか良い動画ありがとうございます。出来れば、駄菓子屋のプラモも動画にしてもらえるとありがたい。子供の夢はそこにありました。
タミヤ会長の講演会で会長自ら「1/32にしときゃよかったなぁ」としみじみ仰っていた。
バンダイが玉石混交ながらも1/48で多彩なキットを発売してた時には批判的なこともおっしゃってたが現在は?
版権プラモというが、そのタミヤではB17の決定版となりうる品質のキットの開発が終了しさぁ発売・・というタイミングでボーイング社が「版権料払わんかい・ゴルァ」と言ってきたんで頭来てお蔵入りしてるという話もあるし・・。BMWも同じようなコト言ってきたらしく今後の展開が注目されるな。
タミヤもその辺り結構ガンコ。
大昔ですが、タミヤの1/24
自動車キットで
クイックデリバリーを発売
したんですよ。
要するに「ヤマト運輸の宅急便トラック」ですね。
いざ発売!で、クロネコヤマトのカラーにしようとしたら
ヤマト運輸からかなり強気な
待ったが掛かったとか。
で、クイックデリバリーの
キット箱絵で描かれてたのは
佐川急便の飛脚マーク!
なかなか強烈な皮肉(笑)
@@田中理-v4u 何でも、それは、タミヤが当時使っていた社用のデリバリー車をキット化したものでした。
@@田中理-v4u 何でも、それは、タミヤが当時使っていた社用のデリバリー車をキット化したものでした。
@@田中理-v4u 何でも、それは、タミヤが当時使っていた社用のデリバリー車をキット化したものでした。
@@pastelpureakgjze5791 なるほど!そうだったんですね。
ありがとうございます。
走るプラモ動くプラモにはマブチモーターが欠かせなかった
モーターライズキットだとモーターに電池が別売りなんで小、中学生には大変だった😅
ベビーモーターや水中モーターも有ったね
動画で取り上げてなかったけどハセガワの1/72の第二次世界大戦以降の軍用飛行機作ってたなぁ
最初期のガンプラブームと同時期F-4E,EJが定価¥600な時代
中学生の時兵士セット、兵員輸送車をかなり作りました。
タミヤが3000円越えプラの履帯付タイガー出した時は誰がこんな高いプラモ買うんだと思いましたが、今や10000円弱が普通ですもんね。
出来が良くなっても今の中学生は買えないからミリタリー廃れちゃいますね。
エアフィックスの兵士塊にしてウォーゲームとか憧れだったな。その時タミヤは部品がめちゃくちゃ多くなった1/48がでて、パクトラタミヤなんていうのも出てきた。それから私はUコンに走り大学生にって1978あたりガンプラに走る。宇宙戦艦ヤマト関連も、今は1/1のミニを手に入れたあとは自動車プラモデルだなぁ。
パクトラタミヤは輸入品だったが、国産化したら露骨に品質が落ちたのにはちょっとがっかりして田舎の模型店で買いあさったもんだ。
ちなみに、水性タミヤカラーが出たのは1980年代からです。今では、油性(エナメル)よりも水性の方が色の数が多くなりました。
グンゼが70年代に極短期間「レペ」という水性カラーを発売して、うすめ液が要らないってんで喜んで買ったらまぁ乾かない乾かない。あっという間に市場から消えました。
以来アクリルには拒絶反応が(笑)。
塗料はラッカーで資料は箱絵ですな。
モーターライズのプラモデルが無くなった
車だと、タミヤの初代フィットあたりがモーターライズキットの最後だったと思う。
私は鉄道模型とスケールプラモデルの、二足のわらじをはいてますが、案外1/144のこの手のキットも、Nゲージに使えますが…😅。まぁ、今井科学さんは、鉄道模型も製品化していた記憶があるので、すごく親近感があります。
1/32や1/35だと、飛行機の1/48とサイズが合わないので困ってる
その意味もあって、タミヤは1/48MMを出してきたのでしょう。
日本海軍戦艦大和、武蔵、空母赤城、加賀。
小2(昭和50年)くらいにお年玉で買ったビッグスケールの加賀かな 今の1/400スケールくらいだったかな
タミヤの影響力。
大和ミュージアムにはいろんな大和が売っているんだが、田宮や最近の青島はいいとしてアリイの600分の1や250分の1は同列に置いちゃダメだろ作れないよこんなの
ハセガワの1/72の飛行機模型も散々作りましたが,あれはミリタリーモデルの範疇から外れるのでしょうか。
ガンプラ、米軍戦車、陸上自衛隊装甲車。
ミリタリーシリーズかあ、小さい頃は戦車とかよく作っていたが 大人になるとただの人殺し兵器だと冷めた目でみるようになっちまってあまり食指が動かなくなった・・。
「模型探偵団」明石小五郎です、私のブログの記事、画像、資料などをパクっていただき、ありがとうございます。
第1次ガンプラブームの後でもしばらくは模型ヒエラルキーのトップはAFVや車、航空機、艦船などのモデルで、ガンプラ含むアニメプラモはエ○、非○扱いだったようなw
自分は結構長いことアニメモデラーやってますが、たまにAFVや車、航空機のプラモ作ると自分でも自○したくなる代物を作ってしまいますw まぁ、各分野で作法があり、それに乗っ取らないと合体事故を起こすということではないかとww