60年代の米国で活躍した伝説の日本人サイケ・アーティスト

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 фев 2025

Комментарии • 72

  • @aube-purple
    @aube-purple 2 года назад +31

    アンドウハルミは初めて知ったけど音楽性は洋楽のそれとは違う日本的要素が感じ取れる。海外を拠点にする日本人、日系人アーティストがもっと発掘されてほしい。

  • @makotoyamada6774
    @makotoyamada6774 2 года назад +33

    異彩Harumiさんをミノさんで見るとは😂 ’80に彼のXmas party に行きました.NYC Downtown でした。Musician というよりPure Artist 。
    ぶっ飛んでないのに、ぶっ飛んでる人。でもRUclips スゲ〜 ありがとうミノさん😊

  • @漂白亭ハイター
    @漂白亭ハイター 2 года назад +15

    少し前までレコード店で働いていたんですが、このアルバム店にあった時がありました。内容は初めて聴いたんですが音響的にも興味深い魅力的な内容ですね。
    ご本人の日本語で話しているのを聴いた時のなんとなくの印象なんですが、関東以北っぽい訛りが少しあるような気がしました。

  • @ジョニークール-i1s
    @ジョニークール-i1s 2 года назад +14

    こういうミステリアスなミュージシャン、めっちゃ惹かれるもんがある。ジャンルがサイケってのも最高だぜ。

  • @dj_pq
    @dj_pq 2 года назад +33

    ディープパープルのライブアルバムもAC面とBD面になってると思います。当時のオートチェンジャーつきのステレオの仕様に合わせてあって、アルバムを曲を途切らせる事なく、曲順通り再生するための使用です。

  • @leopardon37927
    @leopardon37927 2 года назад +11

    いい感じですね。60'sのサイケ大好きなんでこういう情報ありがたいです。

  • @_minniewantsapples2242
    @_minniewantsapples2242 2 года назад +14

    これは正直知らなかった!今早速ググってます!同時代のUSサイケグループ”The United States of America”をたまたま聴いていた直後にこの動画があげられたので、奇遇というかタイムリィというか。

  • @3角-k1b
    @3角-k1b 2 года назад +8

    ハルミめっちゃ懐かしい
    10年位前に溶けだしたガラス箱と交互に聴きまくってた

  • @monaural66
    @monaural66 2 года назад +3

    入手当初、侍メモリーズは衝撃的かつ笑撃的でした
    この中でハルミ氏が幼少期に移住したため日本語が不得手だと
    母親が軽く触れていますね
    手持ちの盤は、1枚目から2枚目にかけてSide 1~4と順番にカットされています
    これはステレオ盤(FTS-3030-2X)で、みのさんのは見たところモノでしょうか?
    初期にプレスミスがあったのかモノラル盤のみ特殊な配置になっていたのか気になります

  • @Sml1keW4ka
    @Sml1keW4ka 2 года назад +17

    どこか邦楽的というか、日本人的なニュアンスもあるんだけど、本場のサイケデリックの匂いが強いし、ホント不思議なアルバムだ

  • @ShowaKayoTheNow
    @ShowaKayoTheNow 2 года назад +3

    レコードの存在は知っていましたが、音を聴くのは初です!カッコいい!!ありがとうございます!!!

  • @mt.biblical1473
    @mt.biblical1473 2 года назад +5

    Samurai Memoriesは同年に発表されたヴェルヴェット・アンダーグラウンドのWhite Light/White Heatに収録されているThe Giftという曲との類似を感じましたね あれは8分超に渡る詩を朗読する曲でしたが

  • @kenhiro2941
    @kenhiro2941 2 года назад +3

    オートチェンジャーは複数枚組のレコを重ねてターンテーブルにセットして、下側のレコから順に落ちていく構造なので、2枚組の場合A面B面を連続で聞き終わったあと、そのまま2枚を裏返す作業が必要になります。なのでオートといっても1度は裏返さなきゃならないですな。おわり!

  • @Butinsidedoesntmatter
    @Butinsidedoesntmatter 2 года назад +45

    今もまだサイケを信じてる。

    • @saturday_night1417
      @saturday_night1417 2 года назад +10

      幾何学模様というバンドが日本に居て、嬉しい。

  • @beatles4jp
    @beatles4jp 2 года назад +3

    このアルバム、20〜30年前にお茶の水の中古レコード店で見つけて、なんの予備知識もありませんでしたが、即買いしました。発売は60年代、レーベルはヴァーヴ、プロデューサーはトム・ウィルソン、しかもアーティストは謎の日本人。これは買うしかなかった。内容はそれなりでしたが。

  • @ツナマヨ-c9b
    @ツナマヨ-c9b 2 года назад +19

    ジャケットが不気味だけど、意外とメロディがポップでいい曲が多いからもっと色んな人に聞いてほしいな

  • @_Nunugi
    @_Nunugi 2 года назад +2

    70年代の伝説的なスケボーチームZ-BOYSのメンバーに日本人がいたりと、西洋で起こったムーブメントの渦中に日本人(日系人)がいたということは他にもありますよね

  • @tk_elektron
    @tk_elektron 2 года назад +6

    このLP欲しいなあ。

  • @punchu2006
    @punchu2006 2 года назад +10

    今の若い人がいきなりこの手のサウンド耳にしたらぶっちゃけかなり怖いんじゃないかと思う

  • @kozoiwata1472
    @kozoiwata1472 2 года назад +8

    ペットサウンズの解説してください

  • @wind239
    @wind239 4 месяца назад +1

    ハルミさんはトムウィルソンというプロデューサーとの相性が良さそうですね。

  • @zmiyboron
    @zmiyboron 2 года назад +8

    なんか2曲目がヴェルヴェッツみたいで良い!!

  • @baqtaro2618
    @baqtaro2618 2 года назад +2

    これちょっと前にApple Musicで発見して結構面白かったな

  • @noel8446
    @noel8446 2 года назад +10

    あの時代のアメリカにこんないけてる日本人の方がいたとは驚き😲

  • @h.shiraishitt9789
    @h.shiraishitt9789 2 года назад +6

    2枚組アルバムがAD面とBC面に別れてるってのは、俺が持ってるマザーズのロキシーもそうで、プレスミスじゃなくて当時あったプレイヤーのオートチェンジャーの仕様に合わせたものって聞いた事があります。仕組みは解りませんが。

    • @h.shiraishitt9789
      @h.shiraishitt9789 2 года назад

      この仕様は何枚も他に持ってるんで、何かの理由があるのは確実です。

    • @ごりらさる-i8e
      @ごりらさる-i8e 2 года назад

      これって、ナゲッツもそうですか?ぼくのがそうなんですが

    • @rauuuuul7
      @rauuuuul7 2 года назад

      私の所持するThe Who『Tommy』もその仕様でした

  • @ゴーストライター-s5f
    @ゴーストライター-s5f 2 года назад +1

    Spotifyにありましたわ
    じっくり聴いてみまする

  • @ジミヘン好き
    @ジミヘン好き 2 года назад +7

    ジャケがまた当時のムードを醸し出すようなデザインですね
    Odessey and Oracle を思い出しました
    個人的に人の声や生活音を取り入れた楽曲で一番インパクトを受けたのは『アランのサイケデリックな朝食』です

  • @leopardon37927
    @leopardon37927 2 года назад +9

    プロデューサーが同じなせいかHurry Up Nowとかどことなくヴェルヴェッツぽい匂いがしますね。

  • @でかだん-l2g
    @でかだん-l2g 2 года назад +2

    日本のサイケバンドだとAcid mothers templeとか好き

  • @orumokorumok5108
    @orumokorumok5108 2 года назад

    ピッチフォークの90年代ベストソングとベストアルバムのランキング、あとミュージックマガジンの90年代J-POP号の解説お願いしたいです!

  • @_Riemon
    @_Riemon 2 года назад +3

    イエス入門動画やってほしいです‼️‼️

  • @Passopassopapapapasso
    @Passopassopapapapasso 2 года назад +1

    帰ってきたヨッパライとか結構サイケ感漂ってて好き

  • @fk-alternative
    @fk-alternative 2 года назад +2

    ジョージハリスンっぽい、いいですね!

  • @mori311
    @mori311 2 года назад +2

    フォークロックの音を作ったトムウィルソンがとりあげられたのはうれしい MJQからモータウンのような曲はポップですね

  • @速貴有村
    @速貴有村 2 года назад

    フラワートラベリンバンドは結構好きでした❗️

  • @yasyukimail
    @yasyukimail 2 года назад +1

    近藤等則さん、ホッピー神山さんを取り上げて欲しいです!

  • @やふこな
    @やふこな 2 года назад +9

    なんか歌い方が高橋幸宏っぽい

  • @リョウスケコンノ
    @リョウスケコンノ 2 года назад +3

    時代の音を感じますね~。
    ぜんっぜんジャンル、時代は違いますが、戸張大輔がふと頭によぎった。。

  • @篠原卓-w4c
    @篠原卓-w4c 6 месяцев назад

    みのさん大好き63歳。
    A面の裏がD面僕も持ってました。すべて売っちゃって何のアルバムかは覚えていませんが。
    当時のLP仕様のジュークボックス的なもの?への対応だったと記憶しております。

  • @58youhei
    @58youhei 2 года назад +2

    こちらに比べたら遥かに有名ですが、裸のラリーズとか追ってほしいな(僕個人は知識あるワケではないので)。みのさんのアプローチが見たい。

  • @_thegunsofbrixton8039
    @_thegunsofbrixton8039 2 года назад +2

    ちょうどさっきアップルミュージックでリコメンドされてた

  • @山田太郎-l5m6e
    @山田太郎-l5m6e 2 года назад +5

    当時の2枚組は物価指数を加味したらおよそ2万円したからかなり高価だよな......
    リボルバーのデラックス版と同価格だし

  • @jpjm422138
    @jpjm422138 2 года назад

    高円寺のレコ屋で紹介してもらったやつだ
    ジャケットが印象的でよく覚えてる

  • @user-SUITE.pc-8th
    @user-SUITE.pc-8th 2 года назад +4

    68年といえば...私が産まれた年ですわ。
    でも 本作は知らなかったなあ。
    面白い情報 ありがとうございます❗。
    ps. これは余談ですが、70年代に1枚のアルバムを残したスペインの IBIO ってバンドのドラマーが、イトー・ルナ という日本人男性 でしたね。

  • @youkai162
    @youkai162 2 года назад +8

    韓国のサイケシーンも独特でとても面白いので紹介してほしいです!Shin Joong Hyunという韓国サイケの重鎮がいらっしゃいます。

    • @CentipedeMKDS
      @CentipedeMKDS 2 года назад +5

      San Ul Limなども韓国のサイケシーンで重要なアーティストですね!

    • @youkai162
      @youkai162 2 года назад +2

      @@CentipedeMKDS 大好きです!あのCanにも似た軽さが特徴ですよね

    • @sisterray4490
      @sisterray4490 2 года назад +1

      ハングルの響きがよりサイケ感増してていいよね

  • @yukadai
    @yukadai 2 года назад +1

    Velvets, Mothers, Harumi...レーベルはみんな Verve ですね。

  • @shoeiikeda
    @shoeiikeda 2 года назад

    ゆうやけしはす の最新のアルバム、ルサンチマンを是非聴いてみてください。サイケロックを、コミカルに日本語で表現している変人のバンドです。ミノさん好きかと思います!

  • @hirano-satoshi
    @hirano-satoshi 2 года назад +1

    喋り方は浅井健一みたいですね🐭

  • @ponz6565
    @ponz6565 2 года назад +3

    佐井好子取り上げて欲しい🔥

  • @namaewanaizo9786
    @namaewanaizo9786 2 года назад +6

    なんか個人的にあんまネイティブって感じの発音に聞こえないな…日本人的な英語で歌うってところだとほんとに走りなんだろうな

    • @田中太郎-t6y7v
      @田中太郎-t6y7v 2 года назад +3

      確かに、なんか聞き取り易い気がする

    • @tysm-iu5xd
      @tysm-iu5xd 2 года назад +1

      そうそう、不思議と日本人ってわかりますよね。
      だいたいネイティブの人が「この人は完璧にネイティブの発音の日本人だよ」っ言うて人の英語を聞くと「え?日本人って分かるよ?」ってなるんですよね。
      もしかしたらネイティブの許容範囲内の日本人の発音をキャッチしてるのかもしれませんね。

  • @ogopogo58
    @ogopogo58 2 года назад

    アンドウハルミ氏は
    当時
    LSDなどのドラッグは使ってたのかな??
    まあ、ドラッグ使わないでも
    サイケな音楽は
    色々ありますわな🐱

  • @939b4
    @939b4 2 года назад

    そう言えば、Tsutom Yamashita氏は何やってるのだろう?

  • @スライムマン-t9q
    @スライムマン-t9q 2 года назад

    うちの80歳の爺さんもはるみって名前

  • @tarouyakisoba2808
    @tarouyakisoba2808 2 года назад +1

    当時としては、男性でハルミという名前は珍しくないですよ。

  • @ダウンロード探す
    @ダウンロード探す 2 года назад +1

    CDで持ってる

  • @フライの卵
    @フライの卵 2 года назад

    男性でハルミといえば山崎春美を思い出す

  • @kazunakaga9396
    @kazunakaga9396 2 года назад +1

    Yoko Onoもやけどな(^^)

  • @United_sandglass
    @United_sandglass 2 года назад +5

    こんなに情報の少ない人をみのはどこから見つけたんだ、もしくは誰から教えてもらったんだ…

    • @junkbeat5378
      @junkbeat5378 2 года назад +4

      以前レココレの特集に掲載されてました。
      68年発売のアルバムとして紹介されていた気がします。

    • @Namatamago-Hanjukuouji
      @Namatamago-Hanjukuouji Год назад

      サイケマニアの間では昔から知られてます。よくある自主制作盤でなくメジャーレーベル作品ですし

  • @ByeByeTenSan.
    @ByeByeTenSan. 2 года назад +15

    アフロ版吉沢亮

  • @moai-m4z
    @moai-m4z 2 года назад +1

    さんこめ