【高性能ライト】満を持して登場!ドイツ防眩ライト規格StVZO初対応「OLIGHT RAY 150 STVZO」

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 10 фев 2025

Комментарии • 62

  • @ペルパパ
    @ペルパパ 5 дней назад +1

    嬉しい情報でした‼️
    ありがとうございます。

    • @CycleWalk
      @CycleWalk  4 дня назад

      コメントありがとうございます。お役に立って何よりです。

  • @hiroyuki4910032
    @hiroyuki4910032 Год назад +2

    ずーっと悩んで気になっていた商品です。これほどきれいな配光だとは思いませんでした!参考になります!

    • @CycleWalk
      @CycleWalk  Год назад

      コメントありがとうございます。参考になったとのことで何よりです。今後ともよろしくお願いいたします。

  • @エイメイ-g3b
    @エイメイ-g3b Год назад +5

    レビューありがとうございます。重量的にハンドル直上の取付が安定してる商品とおもいました。夜走るのでコレ買います!

    • @CycleWalk
      @CycleWalk  Год назад

      コメントありがとうございます。お役に立って何よりです。

  • @CAY331
    @CAY331 Год назад +4

    配光良いですね
    吊り下げにも対応してくれたら即買いだった

    • @CycleWalk
      @CycleWalk  Год назад +1

      コメントありがとうございます。吊り下げ対応になるといいですね。

  • @hiyogan
    @hiyogan 8 месяцев назад +6

    自転車用のライト全部に車の車検通す為にみたいなカットライン付けないと販売出来ない様にして欲しい。
    これは良いね。(自分でカットライン出す為に上面に傘付けるのも大変だし見た目変だし)

    • @CycleWalk
      @CycleWalk  8 месяцев назад +1

      コメントありがとうございます。ドイツはそのようですね。しかしそうすると「ロービームだけ」になってしまうので遠くや標識が見づらいなどの弊害もあるとのこと。悩ましいですね。

  • @nao-nob
    @nao-nob Год назад +2

    素晴らしい商品です!防舷のカットがスゴイです。夜間走行のライトの決め手になりそうですね。
    沢山のライトを試しているサイクルウォークさんの言葉には説得力があります。

    • @CycleWalk
      @CycleWalk  Год назад

      いつもありがとうございます。ここまで来ると、もう自動車やオートバイのロービームですね。ハイビームも欲しくなります(笑)。

  • @セルシオ越前
    @セルシオ越前 Год назад

    いつも動画ありがとうございます。こちらの商品、さっそく購入しました。これは期待大です。到着待ち遠しいですね。

  • @melodywanwan1989
    @melodywanwan1989 Год назад +5

    Straßenverkehrs-Zulassungs-Ordnung (StVZO)って、規格じゃなくて法律なんです。日本でいう車両保安基準。おもには自動車の保安基準を定めた法律です。法律読んだことないですけど売ってる商品から察するに、配光以外の制限に、点滅したらだめとかあるようです。
    ドイツで法律が施行されて以前のライトが販売できなくなったようで、その直前にたたき売りしてました。そのおかげでBontragerのIon 200 RTとFlare RTが半額で買えました。デイライトなんで、日本で使っても迷惑にはならないだろうと考えて。
    それにしてもこのオーライトの製品の配光はきれいですね。私の持ってる安いStVZO対応のライトとは配光の切れ味が違います。

    • @CycleWalk
      @CycleWalk  Год назад +1

      コメントありがとうございます。なるほど、「規格」というよりも「保安基準」に近いものなのですね。補足感謝です。

  • @naotonoumi5677
    @naotonoumi5677 Год назад +1

    普段ファットバイクに乗っており、通勤とたまに山道を走るので、ずっとOlightの製品を愛用しておりましたが、こんな新製品が出ていたんですね。これは買いだなぁ!

    • @CycleWalk
      @CycleWalk  Год назад

      コメントありがとうございます。ぜひご検討ください。

  • @charityaadeus
    @charityaadeus Год назад +2

    レンズの形からしてもまるでプロジェクタですね、これは。
    気軽に手を出せる金額ではないかもしれませんが、それも納得の性能のように思いました。

    • @CycleWalk
      @CycleWalk  Год назад +1

      コメントありがとうございます。はい、少々お高めですが、レンズ設計とレンズ原価には相当なコストがかかっている気がします。

  • @yurupota-flape
    @yurupota-flape Год назад +3

    これはいいですね。ロービーム配光でできるだけ遠くまで照らすには最適に思えますし、角度を上げて正面に一番明るい部分を当てればハイビームにもなりますね。
    ただ、手前数メートルは手薄なようでもう一灯必要な気がします。
    マーク2で、発光部の光のマスクを可変式にしてロー/ハイ切り替えできたらなあ。GVolt100よりランタイムが長いのもよろしゅうございます。

    • @CycleWalk
      @CycleWalk  Год назад +1

      コメントありがとうございます。初号機としては出来栄え上々だと思います。これ一台でかなりの走行シーンがカバーできそうですが、おっしゃる通りもう一台性格が違うライトを組み合わせることで、さらに理想的な見え方になるかも知れませんね。工夫のしがいがありそうです。

  • @paty777
    @paty777 Год назад +2

    とてもイイライトだと思いました。
    コレは遠くがハッキリ照らせ、眩しく無いというので欲しく成ります🤗👍❗️スゴイですね。

    • @CycleWalk
      @CycleWalk  Год назад +1

      コメントありがとうございます。取り上げた商品の特徴が伝わって良かったです。

  • @sana2918
    @sana2918 Год назад +3

    プロジェクターレンズの特徴として明るい部分と暗い部分の境目がはっきりくっきりしてるので慣れるまで
    逆に前が見ずらい印象を受けました。同じプロジェクターレンズならMagicshine CBL 1600の方が前が見やすいですね
    私は防眩機能のライトでも遠くの境目はできるだけ曖昧で境目の少ないタイプが見やすいので好みです。

    • @CycleWalk
      @CycleWalk  Год назад +3

      コメントありがとうございます。ライトは目的と個人の好みで選択対象は千差万別です。今回取り上げた。とRay 150 が好みに合いそうもないとわかったということは、このレビュー動画が少しは役に立ったということで、作成した甲斐がありました。

  • @山田孝良-s4b
    @山田孝良-s4b Год назад +7

    街中走行で対向車、歩行者に配慮出来てますね。期待を込めて購入いたしました。

    • @CycleWalk
      @CycleWalk  Год назад +1

      コメントありがとうございます。今回のレビューと商品が今後のライドに役立つことを心から願っています。

  • @大山慎太郎-w9k
    @大山慎太郎-w9k Год назад +2

    レビューご苦労様です、端的に言ってすごい配光技術だと驚きました
    縦方向は申し分ないどころか期待以上の出来だと思いますが、近距離の横方向は切り落とさないで欲しかったですね、横方向に視界が広い方が圧倒的に目や脳への負担が少ないですからね
    でも技術的にこれが出来るのであれば、横方向に広げる事もできるんでしょうから、そういうニーズに合った製品もその内登場することが期待できますね

    • @CycleWalk
      @CycleWalk  Год назад

      なるほど、ごもっともです。近距離がもう少し明るくワイドになると良いですね。レンズ設計がさらに難しくなりそうですが…。

  • @KAME-SANTA
    @KAME-SANTA Год назад +8

    オーライトの残念なのが下付け仕様がないところです。ライト性能がいいだけに惜しい。ほとんどのロードバイカーが下付けのような気がします。😊

    • @CycleWalk
      @CycleWalk  Год назад +2

      ですね~。私も吊り下げ対応が欲しいです。私の動画のコメントはオーライトさんは確実に読んでいると思いますが、商品化のスパンは1年程度あると思います。期待して待ちましょう。

    • @ともこともこ-k3r
      @ともこともこ-k3r 10 месяцев назад

      こっち(アメリカ)だとこれの吊下げバージョン マジックシャインEVO1300という名前で74.99ドルで売ってますよ🤗

  • @モンキーダンチ
    @モンキーダンチ Год назад +1

    いつも先取りした商品紹介、インプレ
    ありがとうございます。
    RAY150の配光素晴らしいですね~
    あれだけ遠目が見えるのは画期的!
    従来のライトであれば
    かなりライトを上げ目にしなくてならず
    対向車、歩行者に迷惑が掛かります。
    これは私の私感、撮影映像の見え方による
    所もあるとは思いますが
    RAY150はライトが当たっている所と
    暗い所のメリハリが有り過ぎて
    急に障害物などの情報が入ってきて
    逆に怖そうです
    少し照射されている回りも薄っすらでも
    周囲の情報が判ればなお良い気がします

    • @CycleWalk
      @CycleWalk  Год назад +1

      コメントありがとうございます。厳格に StVZO 規格に準拠すると、あのようにくっきりとメリハリを付けなくてはならなくなってしまうのでしょう。もう少しデチューンしたものが出るといいですね。

  • @たかちゃんねる-c4p
    @たかちゃんねる-c4p Год назад +1

    光を収束してるのでルーメン以上に明るいですね
    これに補助で周囲を少しでも照らしてくれたら真っ暗でも使えそう
    明るすぎるがゆえに暗い所が暗く見え過ぎて怖い😱

    • @CycleWalk
      @CycleWalk  Год назад

      コメントありがとうございます。ドイツの厳しい基準をクリアするために、カットオフラインが相当明確になっています。下方のもう少し広い範囲を照らしてくれるライトと併用するのが良いかもしれません。

  • @Gショックマニア8192
    @Gショックマニア8192 Год назад +2

    下付けがないのが非常に惜しい!と思いました。自分はマウンテンバイクなのでハンドル位置は相対的にロードバイクより高く、ライト搭載位置はなるべく下げ、カットラインを水平からわずかに下げて対向車(者)に配慮しつつ遠くまでキッチリ照らしたいので汎用のマウントアダプタを使ってキャットアイのマウントブラケットに下付けを目論んで購入予定です。

    • @CycleWalk
      @CycleWalk  Год назад +1

      コメントありがとうございます。私も愛用しているレックマウントの下部に吊り下げて取り付けたいです。当面はハンドルバーに付けて検証利用を継続します。

    • @Gショックマニア8192
      @Gショックマニア8192 Год назад +1

      @@CycleWalk OLIGHTに限らず自分は最初中国メーカーのライトは「眉唾物」と思い込み敬遠してましたが、ここ数年で品質はだいぶ良くなってますね。一部は新品でブラケットを全力で組み付けても手で回ってしまうモノがあるものの(笑)バッテリー管理ロジックや配光特性も優れ、それでいて価格は相対的に安い。街乗りメインなので現在いずれもStVZO規格準拠のENFITNIX Navi800とROCKBROS RHL1000の2灯使いしています。いい加減キャットアイも完全アンチグレアStVZO仕様のハイパワーライト「GVOLT800」なるものを開発してもらいたいものですね😔GVOLT70持ってますがランタイム長い代わりに照度がダラダラに下がっていく制御なので現在予備機に格下げです😫

    • @CycleWalk
      @CycleWalk  Год назад

      参考になります!

    • @Gショックマニア8192
      @Gショックマニア8192 Год назад

      先日注文していたものが納品されました。うん!まさに主さんのレビュー通り。探し求めていた理想の配光特性!かつて明るさは抜群だけど対向車(者)に太陽拳喰らわせまくりで防眩対策に苦心していた某猫目のVOLT800も予備機に格下げしました🤣

    • @CycleWalk
      @CycleWalk  Год назад

      お役に立って良かったです!

  • @癒しリウム
    @癒しリウム 5 месяцев назад +1

    気になってるライトだったので
    とても参考になりました❗
    ただマウント方法が…

    • @CycleWalk
      @CycleWalk  5 месяцев назад

      コメントありがとうございます。お役に立ったようで何よりです。オーライトさんは「吊り下げ非対応」のライトが多い(全部?)ですね。今後はスライド式のマウントを前面に打ち出す時期が来るのではないでしょうか。

  • @Pekkamu
    @Pekkamu Год назад +1

    高校通学で13~15km走ってます。
    街頭のない川沿いを走るのですが~800ルーメンでおすすめのライトありますか?

    • @CycleWalk
      @CycleWalk  Год назад

      コメントありがとうございます。かなり長距離ですね(片道約1時間)。街頭のない道なので750~800ルーメンで最低1.5時間のランタイムがあるライトが必要です。問題は対向車や歩行者が多いかどうかです。歩行者・対向車が多い場合は、おすすめは今回取り上げたライト( OLIGHT RAY 150 www.olightstore.jp/s/KEI2NA )です。歩行者・対向車があまり来ない場合は「RN800 amzn.to/3RVeQrp 」か「RN1500 amzn.to/3RVf0iv 」(これはオーバースペックですが750ルーメンで4時間)をおすすめします。

    • @Pekkamu
      @Pekkamu Год назад +2

      @@CycleWalk オーライトは対向車とかが眩しいって聞きますが大丈夫ですかね?

    • @CycleWalk
      @CycleWalk  Год назад

      対向車が多いのであれば、Enfitnix Navi 800 ( amzn.to/3TYt7q2 )をおすすめします。

  • @katateneko7758
    @katateneko7758 Год назад +1

    真面目なドイツ人に合わせたプロジェクター見たいなライトだな。
    最近のKはLEDライトのくせコスト削減のため照射範囲を抑制するパーツを削除しており、車運転してもハイビームを使用しないと進行方向の路面がまともに見えない。
    対向車に対する配慮より、自身のライトの光量上げた方が合理的と思う。

    • @CycleWalk
      @CycleWalk  Год назад +1

      コメントありがとうございます。現在「ロードバイク・ライダー」界隈では「対向車・向かってくる歩行者にやさしい」というマナー的配慮が優勢です。いいことだと思います。対してクルマ界隈では安全第一という観点で「通常はハイビーム」という動きも出てきています。この件は深いですね。周囲の動きを察知しつつ、どうすべきかについて自分なりに考えてゆく必要がありそうです。

  • @フィッツジェラルドコーデリア-p7r
    @フィッツジェラルドコーデリア-p7r 11 месяцев назад +2

    これ欲しいけどHP見て欠点1つ
    サイコン下に取り付けられないと今の時代厳しいんじゃないかな
    ハンドル上一択は無理

    • @CycleWalk
      @CycleWalk  11 месяцев назад

      コメントありがとうございます。同様な意見を多くいただきました。

  • @金猫-f4c
    @金猫-f4c Год назад +1

    価格以外文句のつけようのない素晴らしい性能のライトですね!シャークポチらなくて良かったと思っています!!
    余裕が出来たら狙います。

    • @CycleWalk
      @CycleWalk  Год назад

      コメントありがとうございます。ロードバイクに乗り始めた頃は一球入魂したライト一つを複数バイクで共用していたのですが、今は複数ライトを使い分けるようになりました。特徴のあるライトなので、これは購入を後悔する確率は低いのではないかと思います。

  • @YTKsystem
    @YTKsystem Год назад +4

    配光はガシロンやキャットアイでも似たようなのが出てましたね。
    しかし、逆さ付け対策を一向にしないオーライトは企業としてダメですわ。
    エアロハンドルの人はサイコンの裏に逆さにして付けるしか選択筋が無く、この配光は逆に迷惑になります。
    他メーカーはどんどん反転対応してるのになぜ頑なにこのダサくて使えないマウントに固着するのか理解出来ません。

    • @CycleWalk
      @CycleWalk  Год назад

      コメントありがとうございます。確かに吊り下げ方式に対してオーライトは冷淡ですね。大いにニーズはあると思うのですが…。

  • @decidrophob
    @decidrophob Год назад +1

    市街地では強力なライトを利用したいと思ったことがほぼなく、自動車や歩行者に自分の存在を知らせる目的でより簡易な低光量の USB 充電ライトを愛用しています。
    なので、今回ご紹介の製品は、市街地を抜けて川沿いのサイクリングコースを通勤で帰る とか、市街地と暗い場所の両方を一度にナイトライドしたい方に向いている印象です。

    • @CycleWalk
      @CycleWalk  Год назад

      コメントありがとうございます。私も同感で、一つのライトでなるべく全ての走行シーンをカバーしたいと考える人向きだと思います。

  • @棚からぼた餅-u4g
    @棚からぼた餅-u4g Год назад

    電動自転車は電池の消耗を押さえるためにライトの明るさを落としてるように感じます。

    • @CycleWalk
      @CycleWalk  Год назад +1

      コメントありがとうございます。最近の電動アシスト自転車はバッテリーの性能が上がったせいか、かなり明るいライトが装備されている気がしています。