夜自転車に乗る人はこのライトを買ってください【StVZO/防眩系】
HTML-код
- Опубликовано: 10 фев 2025
- 完全防眩
B01 amzn.to/4e3JLef
LIG113 s.click.aliexp...
RAY150 www.olightstor...
完全防眩?
RHL3000 s.click.aliexp...
不完全防眩
LIG007 s.click.aliexp...
チャンネル名の理由
• 椅子から立っただけで半月板を損傷した男、そし...
ブログ
chiguly.com/blog/
横一線だけど値段と欠点の少なさを考えるとLIG113がイチオシでしょうか(少し暗いけど)、LIG007はLIG113より明るくて自分は使っていきますが不完全防眩なので人にオススメはできません、直射型から比べると圧倒的に眩しくないので個人的には許容範囲、B01はLEDが赤すぎるのオススメは出来ません、RHL3000は良さそうなんだけど自分で見たわけじゃないのでオススメできません、RAY150は範囲が狭く明暗のコントラストが強いので少し見づらいかもしれません。
ランク分けは「準完全」というのを削除して、「不完全」の中に「優」と「劣」を作って優はLIG007、劣はNavi800とするのが適当と思います。
マイクロUSBのB01を二灯で使ってますが、前から黄色いといわれているのがもっとひどくなっちゃったんですね
USB-Cが良いので買い替え考えてましたが、もうしばらく様子見しようかな
Magicshine EVO 1300はかなり良さそうですがどうでしょうか?
動画上げてる方のを見ると配光がRAY150と比べてもかなり見やすそうで、かつミドルモードで6時間、ローモードで15時間持ち、150gで割と軽量です。
更にアプリで自由にカスタマイズ出来るみたいです。
購入はアリエクで可能です。
配光は申し分ないでしょうね、欠点はバッテリー容量が少ないのと、吊り下げ式のGARMINマウントなのでいつか折れそうという事です、補修部品がセットで付いてきたり簡単に買えるならいいですが。
オルカノよりもやはり防眩ライトの方がいいですか?
※私はジェントスのライトとオルカノを組み合わせて使っています。他の防眩ライトは使ったことありません。
初めて知りました、理論上は無い方がいいですが完璧な設計のライトは無いですし、目潰しライトが溢れている現状を考えると実際に見てみないと分かりませんが良い商品かもしれませんね、足元も光りますし。
防眩系ではないのですが、面白いライト発見したのでレビューしてみて欲しいです。
トラストファイヤーのE6ってものなのですが、ズームができて明るさも抜群でした。
乗り物に使うには実用性あるかという点ではかなり疑問ですが、カブに搭載できないか思案中です。
RAY150なんかはズームで範囲を照射変更出来たらよかったと思いました。
B01欲しかったけど赤色問題でNavi800買いました、全然防眩では無かったですがほぼ昼間しか使わないのでしぶしぶ使ってます
自転車においてリアライトが問題だと思ってます
改造したやんちゃ車の車体下ライトみたいに、サドルで後ろを照らす赤と車体と路面を照らす広角普通のライトがあったら他者から認識されやすいと思ってます
動画でおっしゃてる通りビカーッとしたライトだけでは何が来るのか速いのか遅いのか位置がわからないですものね
昼のライト点滅ですが私もやってます、何気に事故の確率を下げる大事な事だと思います。