Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
個人的にお気に入りなのはGVOLT70ですね。ランタイムが長く必要最低限の明るさは確保されているのが良いです。最高のサブライトだと思います。
ありがとうございます!GVOLTをチョイスとは渋い(川崎)
あむちゃん ライド動画に続いてビチアモ再登場✨ライトは安定の?キャットアイの500を使用していますが基本DAY使用なので問題なし。ライドスタイルに合わせて選択ですね。
ありがとうございます!そうなんです、頼まれてくれました(川崎)
近くの自転車屋にキャットアイアーバン2しかなかったので、買いました乾電池式でもかなり明るいです😊
ありがとうございます!最近は電池式でも結構いいものあります(川崎)
10年以上エコノムフォース540RC今でも使ってますw街頭もない鹿の出るような田舎に住み、週6日の頻度でブルベや通勤に1時間以上ライト点灯で乗ります。ゴツくて重いけど、ハイビームでも5時間点灯可能かつ、単3形のニッケル乾電池で急な電池トラブルでも普通の乾電池に交換可能、カンデラは4000以上かつ上部のカットがないため、遠くまで先を見通せるのは助かる。(その代わりルーメンは低いのでサイドが弱いが…)自分には未だに最強のライトだと思ってます。すでに廃盤になってしまいましたが、ニッケル乾電池交換してまだ現役です。最近のモデルはルーメンは高くなって周り全体をかなりを明るく照らせるようになった分カンデラ低くなったり上部カットして先を照らす能力が低くなったし、内蔵のリチウム完全一体型で急な充電切れや、電池トラブルがあったらアウト。もしくはほぼほぼ本体と同じ値段くらいの専用予備バッテリーを購入しなくてはいけないので、充電式のニッケル単3でも普通の乾電池にも交換OKというのは本当に助かる。ちゃちで街頭だらけの街乗りでしか使えないカンデラやルーメンの乾電池式は未だあるが、ガチの夜間走行で耐え得るのはエコノムフォースで終わってしまってるので復活か後継機をマジで望んでます
ありがとうございます!HL-EL540でしたっけ(川崎)
@@biciamore んだんだ
久々に初心に帰るシリーズ?😄ブルベ人の自分はオーライト一択!RN1500の2本使用で走ってます。(本当はキャットアイの新作ボルト800が欲しい)
800neoは配光が横に広いので、真っ暗でも道が見やすいです。旧800は光量を落とすと路肩が見えないので不安。
ありがとうございます!オーライト結構人気ですよね(川崎)
VOLT 800と800neoの2灯使い。昼は800の点滅。夜はneo点灯。真っ暗で人通りの多いサイクリングロードは2灯併用で、すれ違い時は片方指で隠してロービーム的に使ってます。あとはリアで一晩越せるライトが少ないのを何とかして下さい!
ありがとうございます!ローなら1晩いけるかも(川崎)
ライトは機能性も大事だか、見た目も大事だと思っています。世の中にあるほとんどのライトは縦長型でスタイリッシュにバイクに付けたい場合だとサイコンマウント等でステム前に付けるのが定番ですが、サイコンを付けないバイ等では少しバイクのシルエットが気になってしまいます…知名度はあまりないですが、自分的にもっと売れてもいいと思うのがスペシャライズのFLUXシリーズです。縦長ではなく横長型で前方にせりでなく付属クランプでセンター配置ができ、クランプ取付け位置もステムの左右可能というスゴくいいライトです!自分は街乗り用MTBに装備してます。
ありがとうございます!確かに、見た目、大事です(川崎
キャッツアイの300wの奴100wで使ってますが夜自転車道とかの暗い所走らなければ十分電池式の50wは暗いので辞めといたほうが良いです横断歩道で前から車に突っ込まれギリギリ回避した経験あります
ありがとうございます!自分も一番ローのモードを結構使います(川崎)
鳥目で郊外走る事が多いのVOLT1600 / 1700使ってますが対向者が眩しがるので上方の光をカット出来るカバーが欲しいのでメーカーさん作って下さい
ありがとうございます!確かにサードパーティ系というか、手作り系でしか見ないですね(川崎)
出たばかりのAMPP900を昨日ゲットしました。基本はデイライドなんですが、ロングなどで到着が遅れて日が暮れた時でも余裕を持ちたいので。以前はVOLT400を使ってましたが、色温度的に好みではなくて…。同じルーメンでも照射範囲や色温度が違ったりしてなかなか奥が深いライト。ライト沼にハマりかけたことがあります(笑)GENTOSは仕事でお世話になってますね☆
ありがとうございます!電池が大きいと余裕ありますよね(川崎)
夜間に走ることが多いので電池式ライトはちょっと怖いかもいきなり消えたら無灯火運転になっちゃうし
ありがとうございます!そうなる前に大抵は暗くなってきて前兆があるものですが、突然消えるのもあるのかも……(川崎)
OLIGHTは充電端子がType-Cなので選びました、LEPをサイクルライトにも投入してもらえるとありがたいのですがねー。昔は閃ブレに使うGENTOSの閃を付けてました、懐かしいです。
ありがとうございます!閃は思い出の一本です(川崎)
BR1000なら18650のバッテリーを買って充電しておけばローテーションで行けます。
ありがとうございます!久しぶりに18650を聞いた(川崎)
電池式は消えたらコンビニや100円ショップに行って電池買えばOK、都会限定ですが。
ありがとうございます!そうなんですよ!地方でも結構コンビニはあります(川崎)
あくまで個人的な感覚ですが、直射型より反射型の方が対向車の目くらましにならなくて特に都会の市街地走行では優しいと思います反射する分だけ光量は落ちるかもしれませんが、配光は直射式より良いと思います(でもあんまり商品は多くないんですよね、それでも某密林では結構売っててお世話になってる)
ありがとうございます!ライトは結構いろいろあります(川崎)
1500は、最強
ありがとうございます!最近のはかなり明るくてびっくりです(川崎)
ジェントスさんに怒られそうなのですが、私はジェントス製ハイブリッド登山作業用ヘッドライトをリアとフロントを一線で繋げて改良し使用してます。
ありがとうございます!閃ももともとはそういう用途方向でしたからね(川崎)
あむちゃん途中から飽きてない?
機材ネタは女の興味じゃないのよぉ・・・
ありがとうございます!そうだったかもしれない……(川崎)
前戯長すぎ。イチャイチャすなっ!
ひぃぃぃ!スミマセン!(川崎)
笑
都内を走る際に、Volt1200以上の製品を使う理由。逆走無灯火の自転車や違法運転者への警告が可能になります。逆走の相手はまぶしいために必ず手前で止まってくれるようになります。つまり「都内あるある」のヒヤリ回数を減らす効果があります。また原チャリ並みの光源であることで、自動車運転側も原チャリ以上の車両(自転車ではなくバイクか?)と勘違い認識します。こちらは車がバイクに対して行っている「譲り合いの運転」をしてくれるきっかけとなります。明るいため、対向車に対する光源角度調整の配慮はもちろん必要ですが、都内だからこそむしろ明るいライトのほうがより安全走行できますのでそのようなアドバイスも付け加えていただけてたらと思います。
ありがとうございます!なるほど?(川崎)
個人的にお気に入りなのはGVOLT70ですね。
ランタイムが長く必要最低限の明るさは確保されているのが良いです。
最高のサブライトだと思います。
ありがとうございます!
GVOLTをチョイスとは渋い(川崎)
あむちゃん ライド動画に続いてビチアモ再登場✨
ライトは安定の?キャットアイの500を使用していますが基本DAY使用なので問題なし。
ライドスタイルに合わせて選択ですね。
ありがとうございます!
そうなんです、頼まれてくれました(川崎)
近くの自転車屋にキャットアイアーバン2しかなかったので、買いました乾電池式でもかなり明るいです😊
ありがとうございます!
最近は電池式でも結構いいものあります(川崎)
10年以上エコノムフォース540RC今でも使ってますw
街頭もない鹿の出るような田舎に住み、週6日の頻度でブルベや通勤に1時間以上ライト点灯で乗ります。
ゴツくて重いけど、ハイビームでも5時間点灯可能かつ、
単3形のニッケル乾電池で急な電池トラブルでも普通の乾電池に交換可能、
カンデラは4000以上かつ上部のカットがないため、遠くまで先を見通せるのは助かる。
(その代わりルーメンは低いのでサイドが弱いが…)
自分には未だに最強のライトだと思ってます。
すでに廃盤になってしまいましたが、ニッケル乾電池交換してまだ現役です。
最近のモデルはルーメンは高くなって周り全体をかなりを明るく照らせるようになった分
カンデラ低くなったり上部カットして先を照らす能力が低くなったし、
内蔵のリチウム完全一体型で急な充電切れや、電池トラブルがあったらアウト。
もしくはほぼほぼ本体と同じ値段くらいの専用予備バッテリーを購入しなくてはいけないので、
充電式のニッケル単3でも普通の乾電池にも交換OKというのは本当に助かる。
ちゃちで街頭だらけの街乗りでしか使えないカンデラやルーメンの乾電池式は未だあるが、
ガチの夜間走行で耐え得るのはエコノムフォースで終わってしまってるので
復活か後継機をマジで望んでます
ありがとうございます!
HL-EL540でしたっけ(川崎)
@@biciamore んだんだ
久々に初心に帰るシリーズ?😄
ブルベ人の自分はオーライト一択!RN1500の2本使用で走ってます。(本当はキャットアイの新作ボルト800が欲しい)
800neoは配光が横に広いので、真っ暗でも道が見やすいです。旧800は光量を落とすと路肩が見えないので不安。
ありがとうございます!
オーライト結構人気ですよね(川崎)
VOLT 800と800neoの2灯使い。昼は800の点滅。夜はneo点灯。真っ暗で人通りの多いサイクリングロードは2灯併用で、すれ違い時は片方指で隠してロービーム的に使ってます。あとはリアで一晩越せるライトが少ないのを何とかして下さい!
ありがとうございます!
ローなら1晩いけるかも(川崎)
ライトは機能性も大事だか、見た目も大事だと思っています。
世の中にあるほとんどのライトは縦長型でスタイリッシュにバイクに付けたい場合だとサイコンマウント等でステム前に付けるのが定番ですが、サイコンを付けないバイ等では少しバイクのシルエットが気になってしまいます…
知名度はあまりないですが、自分的にもっと売れてもいいと思うのがスペシャライズのFLUXシリーズです。
縦長ではなく横長型で前方にせりでなく付属クランプでセンター配置ができ、クランプ取付け位置もステムの左右可能というスゴくいいライトです!自分は街乗り用MTBに装備してます。
ありがとうございます!
確かに、見た目、大事です(川崎
キャッツアイの300wの奴100wで使ってますが夜自転車道とかの暗い所走らなければ十分
電池式の50wは暗いので辞めといたほうが良いです
横断歩道で前から車に突っ込まれギリギリ回避した経験あります
ありがとうございます!
自分も一番ローのモードを結構使います(川崎)
鳥目で郊外走る事が多いのVOLT1600 / 1700使ってますが対向者が眩しがるので上方の光をカット出来るカバーが欲しいのでメーカーさん作って下さい
ありがとうございます!
確かにサードパーティ系というか、手作り系でしか見ないですね(川崎)
出たばかりのAMPP900を昨日ゲットしました。
基本はデイライドなんですが、ロングなどで到着が遅れて日が暮れた時でも余裕を持ちたいので。
以前はVOLT400を使ってましたが、色温度的に好みではなくて…。
同じルーメンでも照射範囲や色温度が違ったりしてなかなか奥が深いライト。
ライト沼にハマりかけたことがあります(笑)
GENTOSは仕事でお世話になってますね☆
ありがとうございます!
電池が大きいと余裕ありますよね(川崎)
夜間に走ることが多いので電池式ライトはちょっと怖いかも
いきなり消えたら無灯火運転になっちゃうし
ありがとうございます!
そうなる前に大抵は暗くなってきて前兆があるものですが、突然消えるのもあるのかも……(川崎)
OLIGHTは充電端子がType-Cなので選びました、LEPをサイクルライトにも投入してもらえるとありがたいのですがねー。
昔は閃ブレに使うGENTOSの閃を付けてました、懐かしいです。
ありがとうございます!
閃は思い出の一本です(川崎)
BR1000なら18650のバッテリーを買って充電しておけばローテーションで行けます。
ありがとうございます!
久しぶりに18650を聞いた(川崎)
電池式は消えたらコンビニや100円ショップに行って電池買えばOK、都会限定ですが。
ありがとうございます!
そうなんですよ!地方でも結構コンビニはあります(川崎)
あくまで個人的な感覚ですが、直射型より反射型の方が対向車の目くらましにならなくて特に都会の市街地走行では優しいと思います
反射する分だけ光量は落ちるかもしれませんが、配光は直射式より良いと思います
(でもあんまり商品は多くないんですよね、それでも某密林では結構売っててお世話になってる)
ありがとうございます!
ライトは結構いろいろあります(川崎)
1500は、最強
ありがとうございます!
最近のはかなり明るくてびっくりです(川崎)
ジェントスさんに怒られそうなのですが、私はジェントス製ハイブリッド登山作業用ヘッドライトをリアとフロントを一線で繋げて改良し使用してます。
ありがとうございます!
閃ももともとはそういう用途方向でしたからね(川崎)
あむちゃん途中から飽きてない?
機材ネタは女の興味じゃないのよぉ・・・
ありがとうございます!
そうだったかもしれない……(川崎)
前戯長すぎ。イチャイチャすなっ!
ひぃぃぃ!スミマセン!(川崎)
笑
都内を走る際に、Volt1200以上の製品を使う理由。逆走無灯火の自転車や違法運転者への警告が可能になります。逆走の相手はまぶしいために必ず手前で止まってくれるようになります。つまり「都内あるある」のヒヤリ回数を減らす効果があります。また原チャリ並みの光源であることで、自動車運転側も原チャリ以上の車両(自転車ではなくバイクか?)と勘違い認識します。こちらは車がバイクに対して行っている「譲り合いの運転」をしてくれるきっかけとなります。明るいため、対向車に対する光源角度調整の配慮はもちろん必要ですが、都内だからこそむしろ明るいライトのほうがより安全走行できますのでそのようなアドバイスも付け加えていただけてたらと思います。
ありがとうございます!
なるほど?(川崎)