【ゆっくり歴史解説】古きよき戦前昭和の大衆文化「昭和モダン」~アメリカ化・大格差社会、そして大陸へ~【昭和初期】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 янв 2025

Комментарии • 31

  • @life77755
    @life77755 4 месяца назад

    24:57 伏水修監督

  • @yucarin
    @yucarin 11 месяцев назад +10

    本当の生命線は日米関係ってのが的に当たりすぎて笑ってしまいました。

  • @ルガルバンダ
    @ルガルバンダ 11 месяцев назад +9

    モボモガなんて言葉ありましたね😊

    • @松尾直-q2j
      @松尾直-q2j 11 месяцев назад +2

      後、大学は出たけれど…とかも。

  • @裏銭
    @裏銭 11 месяцев назад +10

    消える前のろうそくが明るく燃えるように戦争前最後の輝きが昭和ロマンなんですねぇ。

  • @KAWACHI102
    @KAWACHI102 10 месяцев назад +7

    大衆文化華やかで何だかんだ豊かな生活ができ、
    今までの文化風俗より新しいものが持て囃され、
    でも貧富の差は拡大して政党政治の不信が表れ、
    大胆で奇抜な行いをする者が支持される・・・
    あれ?令和の話かな?

  • @abbtk14
    @abbtk14 11 месяцев назад +21

    この時代に戦争をしていなかったらどれほどの文化を生み出し日本は発展していただろうか…、などと学生の頃夢想したものです。しかし当時の日本社会や国際情勢を知れば知るほど、どう舵を切っても…という暗澹とした結論に。最後に語られているように、日米関係こそ生命線だった事に尽きますね。

  • @take4283
    @take4283 10 месяцев назад +4

    オレは町中で1番モボと言われた男~ ってエノケンサソが歌っていた😊

  • @toronei
    @toronei 11 месяцев назад +6

    明治維新から戦争までの間で、一番平和で豊かな時期から直後に、大きく戦争に舵を切るわけだから、やっぱり貧富の差、都市と地方の格差は放置していたらいかんよなあ。

  • @ルナティック-s3c
    @ルナティック-s3c 11 месяцев назад +9

    大衆文化が花開く一方で軍国主義が台頭する明と暗が交差する独特な雰囲気の時代ですよね。「スパイゾルゲ」って映画で226の反乱将校が都心を占拠したことで路面電車が使えなくなった事に腹を立てたバーの女給が「まったく、なにが昭和維新よ!」と吐き捨てるように言ったシーンがなんか印象に残ってます

  • @ぐりま-y2p
    @ぐりま-y2p 11 месяцев назад +4

    明治もそうだけど昭和も前期中期後期でまったく異なる世相だから面白い

  • @葵の暴れん坊
    @葵の暴れん坊 4 месяца назад

    戦前の大衆の娯楽の一番の人気ジャンルといえば、浪花節は絶対に外してはいけない❗️

  • @仮にパンダさん
    @仮にパンダさん 11 месяцев назад +15

    当時は寒冷地に強い米が無く
    国内への食糧普及が間に合わなかったことが、対外進出が促進された一因って説あるので
    S6年にできた寒冷に強い水稲農林一号がもっと早くできてれば大陸へ深入りしなかったのかもの

  • @松尾直-q2j
    @松尾直-q2j 11 месяцев назад +5

    政治と金はいつの世も変わらんか…

  • @伝説の麻婆豆腐
    @伝説の麻婆豆腐 11 месяцев назад +5

    大学は出たけれどの時代ですな!

  • @中村毅彦-d4e
    @中村毅彦-d4e 11 месяцев назад +4

    堀越二郎は英米の情報から断ち切られると、まるで冴えない。

  • @user-di9hz7ur9q
    @user-di9hz7ur9q 11 месяцев назад +3

    あざます!今回も面白かったです🙂
    日本の社会がこの時代からアメリカ(の都会)を日本的に咀嚼して独特の形で狭い日本で伝播しているというのが現代にも通じるパターンが現れていて興味深い…(((o(*゚▽゚*)o)))

  • @n1k4_a48
    @n1k4_a48 11 месяцев назад +4

    満州事変等の大陸での軍部の暴挙、戦前は文民統制が確立されていなかったのが原因だと考えてます。現代人が日中戦争以降の軍の動きを学ぶ時、軍の指揮権が政府の統制下になかったことをまず知るべきだと思います。それを知らないと難解です。
    出来れば、帝国陸海軍の指揮権や指揮系統が曖昧で、政府や天皇の意向とは違う動きをしていた原因、当時の社会構造を動画にして貰えると嬉しいです。

    • @松尾直-q2j
      @松尾直-q2j 11 месяцев назад +3

      何かと言えば、
      統帥権干犯で片付ける軍部。
      一応シビリアンコントロールになったは戦後ですもんね。

    • @trats861
      @trats861 10 месяцев назад +3

      文民統制が取れてなかった原因として、明治期に武装蜂起未遂(竹橋事件)が発生したのが大きいと思っているのでもし余裕があったら取り上げて欲しいです。

  • @akr721166
    @akr721166 11 месяцев назад +2

    待ってました!

  • @Funyasan
    @Funyasan 10 месяцев назад +2

    頂点からの転落、経済戦争の人災と天災

  • @user-yakisoban
    @user-yakisoban 10 месяцев назад +4

    エログロナンセンスで何となく今と似てる感じがしたな。ということはそれが解ってて蟹工船をサヨクの連中は煽ったわけだ。

    • @須永規江
      @須永規江 8 месяцев назад +1

      あの小説は今読むとそんなに面白い作品ではないね。アッー!のシーンは強烈だけどw