【国宝】鳥獣人物戯画/謎だらけの謎の絵だった/山田五郎オトナの教養講座公認切り抜き【明恵上人を追え⁉︎】
HTML-код
- Опубликовано: 10 фев 2025
- • 【国宝】実は謎だらけ!?「鳥獣人物戯画」を解...
山田五郎, Goro YAMADA【切り抜き隊】
チャンネル登録よろしくお願いします
🎎間剥ぎ(あいはぎ)🎎
和紙の表裏両面を生かすために、間を剥いで2枚にすること。
表裏両方の絵を、分けることができます。
🏮相剥ぎ(あいへぎ)🏮
1枚の紙を2枚に剥がすこと。
厚すぎる和紙の裏側を剥がして、薄くして裏打ちし、薄く丈夫に仕上げること。
ただ、高度な技術が必要で可能な紙も限られているので、現在行われることは稀だそうです。
🎐裏打ち(うらうち)🎐
和紙の裏に別の紙を貼り付けること。和装本や洋装本の修理にも用いられる。
簡単なものは、小学校の書道の紙を厚紙に貼り付けたりする。
【サムネイル・図版クレジット】
国宝 鳥獣戯画 甲巻(部分)加工
🎈出演🎈 山田五郎
🖼画像引用🖼 ウィキペディア・コモンズ
🎨企画・編集・イラスト🎨 東阪企画
✂️切り抜き✂️ 山田五郎, Goro YAMADA【切り抜き隊】
#鳥獣人物戯画 #鳥獣戯画 #国宝 #山田五郎 #うさぎ #蛙 #相撲
コウオツヘイ…あと何だっけ?ワダさんが突っ込んでくれないとわからない(^_^A
ははっ😱確かに調べないと出てこない🤣
詳しくはわからないですが、川の石は八百万の神の神がついてる気がします
それ、わかります!
そんな感じしますよね!
先般「鳥獣戯画」について、まずい無頓着な私見を、書かせて頂きました御免なさい。今日、またあらためて「五郎さん」の解説で「実は鳥獣戯画ってなんだか、分かんないんだよ謎とされてるんだよ」をお聞きして、僕は今回初めて観た謎とされてる「鳥獣戯画の謎?を考えてみました」。「五郎さんの解説」で直観したのは、分かり易くは「明恵上人」さんが「インドと中国をまぜた精神文化のルーツの混迷を」を見事に「お耳を切って」まで「主張なさって」私達に「これは謎だから皆さんもお考えになって下さい」って「真剣に言い残した」んだろうと僕は、無粋かもだけど思ってしまいました。「漫画と経典を同じ箱に保存した明恵さんに永久の賛美を捧げたいです」。「五郎さん」も言外に言い含めている「真理の追究はそれほどにムツカシイんだよ」・・・を「五郎さん」の「皆さんも考えて下さい」のお返事にさせて下さい、いやいやほんとに。「なんだかwakannnaindayo!敬虔も頂点とも言いたい結論」ですよね「流石の五郎さんお見事です」ある意味で感動しました、静かに考えてると「目から水」出てきます。