Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
飛龍の拳Ⅱ楽しませていただきました😄次作、飛龍の拳Ⅲ 五人の龍戦士も動画UP期待してます👍
なっつかしw音楽が素晴らしいですよねぇ
カルチャーブレーンの作品は曲が良いよね?
3は内容クソだが曲はよかった
めちゃめちゃハマりました!
名作だよね~🥰私も幼女の時にめちゃくちゃやり込んだゲームでした時代の流れとは言え仕方ないことだったんだろうけど格闘ゲームに移行せず、この路線とストーリーを維持したままスーパーファミコンで新作出してたらもう少しシリーズ化出来たんじゃないかと思うよ😅
アクションステージのBGMが懐かしすぎる!!
懐かしい。飛龍の拳は3までは全部クリアしたと思うけど2は記憶が薄い...当時は、育成・収集などのRPG的要素をとにかくぶっこむのが流行りでしたね。身も蓋もなく言えば、少ない容量でプレイ時間を水増しする狙いだったと思いますが、今のように親切でない探索を、友達とあれはあーだと言いながら攻略する事を含め、それなりに楽しかった記憶があります。
此のゲームは懐かしいわ。元連れがやってました。飛龍シリーズ全て揃えてプレイしたいわ!
面白かったし懐かしかった。今思うとプレイステーションで発売されたlegend of ドラグーンって飛竜の拳2の正統継承だったのかと思う
音楽といい、ちょっと不気味な要素がありましたよね
超懐かしい!途中で防御してもダメージ食らって諦めた。
アクションモードとRPGモードが合わさったゲームですね。ナーガと大魔神戦は防ぐが運にもよるのでダメージくらいますが聖水をたくさん保有しておかないと辛かったしナーガと大魔神のグラはファミコンにしては迫力がある。ヌルヌル動くし
コマンドバトル戦なら100%で結界発動の裏技があるよ、相手の攻撃に合わせてコマンド入力するので、プレーヤーのテクニックで結果が変わるみたいな感じの戦闘に変わりますよ。
この手の動画は連戦連勝で突っ走るけど、本動画はところどころズッコケが入るのがいい。作中の何気ないセリフも大方収録されてるし。
格闘家たちとの戦闘曲は神曲だよな2が一番好き
子供の頃プレイしてまったく訳わからずに最初のステージからすすめず、大人になってからプレイしてこのゲームは自分でクリアーするゲームじゃないと判断しましたw音楽は素晴らしい!!でも、ゲームシステムはクソですよね。クリアー素晴らしいです!!
レイカの正体、不明だったな船の爆破に関わってるとは思うけど
登録致しました!古参名乗ります!!!!!
チョイチョイ無音の部分があるのは・・・自分だけ?
あるある
当時、この変身の演出に中二心が鳥肌たった思い出でも下手すぎて全然進めないで諦めた
合体後に起きる悲しい出来事と言えばワイラーの法力だけ無いってことだよね
このコメント見て初めて気付きました。当時、全く分からなかった
ワイラーはバリア担当と思えば
わいわいと楽しい時間後、エンディングのスタッフロールBGMで急に寂しくなりました。情緒が混乱するくらい動画に没入し、楽しかったです!
懐かしさが半端ない弟と遊んでたっけな
買った気がするけど、こんなゲームだったのかw
あれ?ゴールデンファイターは😮?
カルチャーブレーンは画面が暗いんだよな。なんでやろ。
マニアモード以外だと苦労して大魔神倒しても偽物なのが…あとラスボス戦の運ゲー要素は3の方がひどかった記憶がある
2と3のラスボス戦だったら結界が100%成功の裏技があって、タイミングがずれると失敗するからその裏技が成功するかどうかがプレーヤーの腕になるみたいな感じになるよ。
世界観大好きだった。変身とか
チャイニ―ズは滅茶苦茶やり込んだの覚えてる。
聖衣じゃなくて「シャクティー」と言って欲しかった。本作ってどっちかというと、聖闘士星矢よりも、天空戦記シュラトに相当寄せた作品ね。
シュラトよりこっちのが先だけどな
@@abomination1507シュラトは次の年だからね
サイレントなるの仕様?みたいで安心、うちだけかと思って焦ったヾ(゚д゚;)
後半の戦闘時の心眼マークの移動速度がマジやばい。攻撃防御の入力が追い付かなくて、結果的に細かい操作ミスにつながる。あと、敵が中段に闘気攻撃をおり混ぜてくるようになるのもきつい。ほうりきを使わない通常キバ闘士は闘気がくる前提で避ければよいが、そうでなければ、闘気かほうりきかきちんと見極めてから回避・防御行動をする必要がある。
マニアはナーガ終わった辺りからスキマークの速度速くて反応追いつかないのがイラチだった
本物の大魔神はこんなのだったんだ!チビッ子モードしかクリアしてなかったからわからなかった
明らかにアシュラマンに見えたw
アニメRPGモードが一番難易度が高いw理由は心眼バトルが超運ゲー過ぎてクリアしたこと無いw
あれはレベルを上げればクリア出来ますね
神曲!
EDでパート3に期待は、うれしいとうか、えーというか
もっさりしなかった最後の飛龍
ナーガ戦だけ音がないのは自分だけ?
そのコメ見て安心した
ナーガなかなか強敵かな
せめて、玄武にはワイラー、白虎はハヤト、青龍にはミンミン、朱雀はしょうりゅうでやりなさいよー😱後、スタッフロールのBGMがe.muの記憶をパクった⁉️
ジャングルの神BGMをカットしたのは許せん!
スパルタンXかな?w
スザクでかなり苦戦した記憶がある
これは文句なし名作(*^^*)ただ後の3とゴールデンファイターはクソゲーになってしまった(^o^;
懐かしすぎる。借りパクされて売られたな。
これか、私が最も知ってる飛龍の拳。しかしこれ私どうクリアしたんだろうか…。最初はかなり苦労したけど、ある時から異様に楽にクリアしてたんだよな、ほんとどうやったのか…
どうせチビッ子モードだろ
さては、山賊だな?
2が面白くて、さぞ面白さもUPしてるだろうと3買ってがっかりしたなぁ
成功で慢心して明らかに手抜き感が(^o^;
ソフトの容量が2と同じだから虚を捨てて実を取った感じか。
スーファミのやつなら知ってる
最終的には格ゲーになったなぁ…そして、よく言われる『飛龍の拳』なのになんで蹴り?
この場合の『拳』は拳法全般を示すものであり体の部位は無関係だ。
バイシュラ戦をアミターバの球使って何べんもやり直す羽目になった奴は少なくなかったろうな。…3以降のシステム(防御成功すればKOゲージが増える)ならこうはならなかったろうに。
5:07 ここの戦闘BGMが「ドドスコスコスコ ドドスコスコスコ ラ~ヴちゅ~ぅにゅ~」に聞こえるのは多分私だけではないはず
18:59~20:02 音消えてませんか?
29:26~30:12も音消えてませんか?
ますきょん倒した人が優勝でいいやん
元祖QTEみたいなクソ戦闘で草
プレイしたこと無いですか?やってみると意外と面白いですよ。
飛龍の拳Ⅱ楽しませていただきました😄
次作、飛龍の拳Ⅲ 五人の龍戦士も
動画UP期待してます👍
なっつかしw
音楽が素晴らしいですよねぇ
カルチャーブレーンの作品は曲が良いよね?
3は内容クソだが曲はよかった
めちゃめちゃハマりました!
名作だよね~🥰
私も幼女の時にめちゃくちゃやり込んだゲームでした
時代の流れとは言え仕方ないことだったんだろうけど
格闘ゲームに移行せず、この路線とストーリーを維持したまま
スーパーファミコンで新作出してたらもう少しシリーズ化出来たんじゃないかと思うよ😅
アクションステージのBGMが懐かしすぎる!!
懐かしい。飛龍の拳は3までは全部クリアしたと思うけど2は記憶が薄い...
当時は、育成・収集などのRPG的要素をとにかくぶっこむのが流行りでしたね。
身も蓋もなく言えば、少ない容量でプレイ時間を水増しする狙いだったと思いますが、
今のように親切でない探索を、友達とあれはあーだと言いながら攻略する事を含め、
それなりに楽しかった記憶があります。
此のゲームは懐かしいわ。元連れがやってました。飛龍シリーズ全て揃えてプレイしたいわ!
面白かったし懐かしかった。今思うとプレイステーションで発売されたlegend of ドラグーンって飛竜の拳2の正統継承だったのかと思う
音楽といい、ちょっと不気味な要素がありましたよね
超懐かしい!
途中で防御してもダメージ食らって諦めた。
アクションモードとRPGモードが合わさったゲームですね。
ナーガと大魔神戦は防ぐが運にもよるのでダメージくらいますが
聖水をたくさん保有しておかないと辛かったし
ナーガと大魔神のグラはファミコンにしては迫力がある。ヌルヌル動くし
コマンドバトル戦なら100%で結界発動の裏技があるよ、
相手の攻撃に合わせてコマンド入力するので、プレーヤーのテクニックで結果が変わるみたいな感じの戦闘に変わりますよ。
この手の動画は連戦連勝で突っ走るけど、本動画はところどころズッコケが入るのがいい。
作中の何気ないセリフも大方収録されてるし。
格闘家たちとの戦闘曲は神曲だよな
2が一番好き
子供の頃プレイしてまったく訳わからずに最初のステージからすすめず、大人になってからプレイしてこのゲームは自分でクリアーするゲームじゃないと判断しましたw
音楽は素晴らしい!!
でも、ゲームシステムはクソですよね。
クリアー素晴らしいです!!
レイカの正体、不明だったな
船の爆破に関わってるとは思うけど
登録致しました!
古参名乗ります!!!!!
チョイチョイ無音の部分があるのは・・・自分だけ?
あるある
当時、この変身の演出に中二心が鳥肌たった思い出
でも下手すぎて全然進めないで諦めた
合体後に起きる悲しい出来事と言えばワイラーの法力だけ無いってことだよね
このコメント見て初めて気付きました。当時、全く分からなかった
ワイラーはバリア担当と思えば
わいわいと楽しい時間後、
エンディングのスタッフロールBGMで急に寂しくなりました。
情緒が混乱するくらい動画に没入し、楽しかったです!
懐かしさが半端ない
弟と遊んでたっけな
買った気がするけど、こんなゲームだったのかw
あれ?ゴールデンファイターは😮?
カルチャーブレーンは画面が暗いんだよな。なんでやろ。
マニアモード以外だと苦労して大魔神倒しても偽物なのが…
あとラスボス戦の運ゲー要素は3の方がひどかった記憶がある
2と3のラスボス戦だったら結界が100%成功の裏技があって、
タイミングがずれると失敗するからその裏技が成功するかどうかがプレーヤーの腕になるみたいな感じになるよ。
世界観大好きだった。変身とか
チャイニ―ズは滅茶苦茶やり込んだの覚えてる。
聖衣じゃなくて「シャクティー」と言って欲しかった。
本作ってどっちかというと、聖闘士星矢よりも、天空戦記シュラトに相当寄せた作品ね。
シュラトよりこっちのが先だけどな
@@abomination1507シュラトは次の年だからね
サイレントなるの仕様?みたいで安心、うちだけかと思って焦ったヾ(゚д゚;)
後半の戦闘時の心眼マークの移動速度がマジやばい。攻撃防御の入力が追い付かなくて、結果的に細かい操作ミスにつながる。
あと、敵が中段に闘気攻撃をおり混ぜてくるようになるのもきつい。ほうりきを使わない通常キバ闘士は闘気がくる前提で避ければよいが、
そうでなければ、闘気かほうりきかきちんと見極めてから回避・防御行動をする必要がある。
マニアはナーガ終わった辺りからスキマークの速度速くて反応追いつかないのがイラチだった
本物の大魔神はこんなのだったんだ!
チビッ子モードしかクリアしてなかったからわからなかった
明らかにアシュラマンに見えたw
アニメRPGモードが一番難易度が高いw
理由は心眼バトルが超運ゲー過ぎてクリアしたこと無いw
あれはレベルを上げればクリア出来ますね
神曲!
EDでパート3に期待は、うれしいとうか、えーというか
もっさりしなかった最後の飛龍
ナーガ戦だけ音がないのは自分だけ?
そのコメ見て安心した
ナーガなかなか強敵かな
せめて、玄武にはワイラー、白虎はハヤト、青龍にはミンミン、朱雀はしょうりゅうでやりなさいよー😱
後、スタッフロールのBGMがe.muの記憶をパクった⁉️
ジャングルの神BGMをカットしたのは許せん!
スパルタンXかな?w
スザクでかなり苦戦した記憶がある
これは文句なし名作(*^^*)ただ後の3とゴールデンファイターはクソゲーになってしまった(^o^;
懐かしすぎる。
借りパクされて売られたな。
これか、私が最も知ってる飛龍の拳。しかしこれ私どうクリアしたんだろうか…。最初はかなり苦労したけど、ある時から異様に楽にクリアしてたんだよな、ほんとどうやったのか…
どうせチビッ子モードだろ
さては、山賊だな?
2が面白くて、さぞ面白さもUPしてるだろうと3買ってがっかりしたなぁ
成功で慢心して明らかに手抜き感が(^o^;
ソフトの容量が2と同じだから
虚を捨てて実を取った感じか。
スーファミのやつなら知ってる
最終的には格ゲーになったなぁ…
そして、よく言われる『飛龍の拳』なのになんで蹴り?
この場合の『拳』は拳法全般を示すものであり
体の部位は無関係だ。
バイシュラ戦をアミターバの球使って何べんもやり直す羽目になった奴は少なくなかったろうな。
…3以降のシステム(防御成功すればKOゲージが増える)ならこうはならなかったろうに。
5:07 ここの戦闘BGMが「ドドスコスコスコ ドドスコスコスコ ラ~ヴちゅ~ぅにゅ~」に聞こえるのは多分私だけではないはず
18:59~20:02 音消えてませんか?
29:26~30:12も音消えてませんか?
ますきょん倒した人が優勝でいいやん
元祖QTEみたいなクソ戦闘で草
プレイしたこと無いですか?
やってみると意外と面白いですよ。