Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
皆様、いつも視聴ありがとうございます!金曜日に公開した本動画は動画本編に重大なミスがあり公開中止し再度の投稿となります。その際にコメントくださった方には申し訳ありません。
ご存知かはわかりかねますが、実は元祖のVVVF車は近鉄ではなく熊本市交通局の8200形なんです。床下のインバータはかなり前にIGBTへ更新されてしまいましたが、それでも42年経った今でも現役です。
@@bluedragonhyuuman 視聴ありがとうございます。ええ、存じております。その様な細かな指摘が絶対あると思い、動画説明文には路面電車と試験車を除く、動画内には1500V電車では日本初 ときちんと記載しております。どこにも「元祖」とは表記もしておらず、その様なコメントが来るのは投稿主の努力が無駄になって残念です……
撮影と編集、お疲れ様でした。貴重で素晴らしい『原初』のサウンドですね。無くなる前に、生で聞いてみたいものです。
いつもありがとうございます!近鉄は昨年から一般車のリニューアルに本腰入れ始めたので早目に記録する事をお勧めします!
原初にして至高のVVVFですね👍たまに別のVVVF車の連結しているとより良きです👍👍👍
やっぱり近鉄GTOはどれもサイコー!!近鉄は神会社!!あと撮影上手ですね👍️!!
更新している会社も多い中、都市間鉄道としては日本初のGTO車が残っていたとは驚き。一時名古屋線民だった時期があるけどそこで聴き慣れた同型車とは結構違う印象。
近鉄の「VVVF」のロゴマークがカッコいいですね。GTO‐VVVFインバータの音色も最高です。近畿車輛製の電車は、モーターやインバータ制御器だけでなく、エアコンとか強制換気装置も三菱電機のものを使ってますね。
近鉄1420系は,昭和生まれなのにvvvf音がめっちゃ最高でZ世代通勤形電車のイメージが強いですね😊
ブレーキ緩解の音が相鉄7000系みたいでめちゃくちゃカッコいいですね👍
改めまして、撮影さんお疲れ様です…一般的な鉄道にして初のVVVFが40年も前から、それもずっと未更新のまま走っているのがスゴいですよね😊!
いつもありがとうございます!他社線はどんどん更新や廃車で消滅している中、最古が現役なのは本当に奇跡に近いですよね!東急9000系も日本初の日立製VVVF搭載の電車で今でも現役ですが、それは東横線→大井町線へ移籍する際の廃車の予備品が大量確保されてるものだと推測していますが、この1420系は1両のみ……何故1両だけなのに残り続けているのか疑問です。後に登場する近鉄3200系と同等品の予備品があるから成り立っているのか、詳しい人がいたら教えてほしいですね〜
動画時間が14:20!
チョッパと三菱GTOが聞けるの最高すぎる東急8642Fを思い出した😢
VVVFの原点がまだ走っている...?!(知らなかったそry音質が素晴らしいですね、はやく生で聴いてみたい近鉄版古い車両を大切に末永く使いましょう計画に感謝
よく見たら、最初のシーンに登場した際の連結相手が1400系ですね。1420系の方がレアですが、1400系も大阪線には3本だけしかいない(名古屋線所属の方は1本だけと少ないが)ので、裾が絞られていない同士の連結はかなり珍しいと思います。また、a更新は施工されているもののb更新はまだなので、b更新時に最近のa更新車と同等の工事が施工されるのかが気になりますね。 長文失礼しました。
再投稿ありがとうございます。急に消えたのでびっくりしました…w近鉄が好きなのでよく撮り(録り)に行きますが、本当に美しい音なので絶対こいつ来たらモーター車に乗ってますw0:00五位堂にて素晴らしき超イイ音☆な三菱初期GTOを間近で聴く0:30三本松にて停車時も超イイ音☆1:13三本松発車1400系FC02と組む急行運用1:48大和高田にて2:40これが日本初の直流1500V架線方式のvvvf装置2:46大和高田発車3:21布施にて3:26元々近鉄の全vvvf車に付いていたが、今は1421系のみに残る近鉄のvvvfプレート3:35布施発車3:59〜12:45乗車、超イイ音☆な走行音12:47恩智にて13:46恩智発車
チャプターの作成感謝いたします!動画説明文にコピペさせていただきましたm(_ _)m
小学校に上る前懐かしいなこの車両待ちして乗ったものだ。この車両だけがVVVFプレートで鋼製車体なのか!?
視聴ありがとうございます!VVVF車両なのにストレートボディもこの1420系だけだとか。ちなみに近鉄特急は全て鋼製車体らしいです!
これの鉄コレ発売してほしいなーやっぱ、これやねんなー
1201系はあるんですけどねー
鉄コレの1200系を改造して作れるけど…
VW21発売決定したぞぉ!!!
VVVF内のスナバコンデンサやフィルタコンデンサなどの主回路用のオイルコンデンサが劣化して破裂しないように予防保全をすれば寿命を伸ばすことができるのかなオイルコンデンサや電解コンデンサの生産は続いてるので、交換可能ですし
こいつ(1420系)が我が国初のVVVFだったのか!
確か昔故障で休車した際にIGBT化する話もあったんですよね
そうなんですね!知らなかったです!
@@TOQBOX 僕も最近知ったばかりなのでびっくりしました
209系と同じVVVF音ですね‼️
そのうちこれと8A系が併結されるようになるのかなこれも時代の流れ?
8A系との併結は見てみたいですね!
小田急1000形ですね。近鉄が小田急みたいな雰囲気出してたら、案外似合うかも?
国鉄207系900番台よりも古いインバーターなんですね
日本初のvvvf 車は熊本市電の車両だった気がするんですけど…
視聴ありがとうございます。そのような重箱の隅をつつく様なコメントは動画説明文の最初の行を読んでからお願いしますm(_ _)m
1420系、1400系と同じ車体構造かと思ってましたが、車体の裾の加工が違ってますね。
豊橋の路面電車もこんな感じの音していませんでしたっけ?
それは東洋gto初期です
do sic mosfet for 5200 and 5800 please
can you make igbt pmsm for kintetsu 3200
皆様、いつも視聴ありがとうございます!
金曜日に公開した本動画は動画本編に重大なミスがあり公開中止し再度の投稿となります。
その際にコメントくださった方には申し訳ありません。
ご存知かはわかりかねますが、実は元祖のVVVF車は近鉄ではなく熊本市交通局の8200形なんです。
床下のインバータはかなり前にIGBTへ更新されてしまいましたが、それでも42年経った今でも現役です。
@@bluedragonhyuuman 視聴ありがとうございます。ええ、存じております。その様な細かな指摘が絶対あると思い、動画説明文には路面電車と試験車を除く、動画内には1500V電車では日本初 ときちんと記載しております。
どこにも「元祖」とは表記もしておらず、その様なコメントが来るのは投稿主の努力が無駄になって残念です……
撮影と編集、お疲れ様でした。貴重で素晴らしい『原初』のサウンドですね。無くなる前に、生で聞いてみたいものです。
いつもありがとうございます!
近鉄は昨年から一般車のリニューアルに本腰入れ始めたので早目に記録する事をお勧めします!
原初にして至高のVVVFですね👍
たまに別のVVVF車の連結しているとより良きです👍👍👍
やっぱり近鉄GTOはどれもサイコー!!
近鉄は神会社!!
あと撮影上手ですね👍️!!
更新している会社も多い中、都市間鉄道としては日本初のGTO車が残っていたとは驚き。
一時名古屋線民だった時期があるけどそこで聴き慣れた同型車とは結構違う印象。
近鉄の「VVVF」のロゴマークがカッコいいですね。GTO‐VVVFインバータの音色も最高です。近畿車輛製の電車は、モーターやインバータ制御器だけでなく、エアコンとか強制換気装置も三菱電機のものを使ってますね。
近鉄1420系は,昭和生まれなのにvvvf音がめっちゃ最高でZ世代通勤形電車のイメージが強いですね😊
ブレーキ緩解の音が相鉄7000系みたいでめちゃくちゃカッコいいですね👍
改めまして、撮影さんお疲れ様です…
一般的な鉄道にして初のVVVFが40年も前から、それもずっと未更新のまま走っているのがスゴいですよね😊!
いつもありがとうございます!
他社線はどんどん更新や廃車で消滅している中、最古が現役なのは本当に奇跡に近いですよね!
東急9000系も日本初の日立製VVVF搭載の電車で今でも現役ですが、それは東横線→大井町線へ移籍する際の廃車の予備品が大量確保されてるものだと推測していますが、この1420系は1両のみ……
何故1両だけなのに残り続けているのか疑問です。後に登場する近鉄3200系と同等品の予備品があるから成り立っているのか、詳しい人がいたら教えてほしいですね〜
動画時間が14:20!
チョッパと三菱GTOが聞けるの最高すぎる東急8642Fを思い出した😢
VVVFの原点がまだ走っている...?!(知らなかったそry
音質が素晴らしいですね、はやく生で聴いてみたい
近鉄版古い車両を大切に末永く使いましょう計画に感謝
よく見たら、最初のシーンに登場した際の連結相手が1400系ですね。1420系の方がレアですが、1400系も大阪線には3本だけしかいない(名古屋線所属の方は1本だけと少ないが)ので、裾が絞られていない同士の連結はかなり珍しいと思います。また、a更新は施工されているもののb更新はまだなので、b更新時に最近のa更新車と同等の工事が施工されるのかが気になりますね。
長文失礼しました。
再投稿ありがとうございます。
急に消えたのでびっくりしました…w
近鉄が好きなのでよく撮り(録り)に行きますが、本当に美しい音なので絶対こいつ来たらモーター車に乗ってますw
0:00五位堂にて
素晴らしき超イイ音☆な三菱初期GTOを間近で聴く
0:30三本松にて停車時も超イイ音☆
1:13三本松発車1400系FC02と組む急行運用
1:48大和高田にて
2:40これが日本初の直流1500V架線方式のvvvf装置
2:46大和高田発車
3:21布施にて
3:26元々近鉄の全vvvf車に付いていたが、今は1421系のみに残る近鉄のvvvfプレート
3:35布施発車
3:59〜12:45乗車、超イイ音☆な走行音
12:47恩智にて
13:46恩智発車
チャプターの作成感謝いたします!
動画説明文にコピペさせていただきましたm(_ _)m
小学校に上る前懐かしいなこの車両待ちして乗ったものだ。
この車両だけがVVVFプレートで鋼製車体なのか!?
視聴ありがとうございます!
VVVF車両なのにストレートボディもこの1420系だけだとか。
ちなみに近鉄特急は全て鋼製車体らしいです!
これの鉄コレ発売してほしいなー
やっぱ、これやねんなー
1201系はあるんですけどねー
鉄コレの1200系を改造して作れるけど…
VW21発売決定したぞぉ!!!
VVVF内のスナバコンデンサやフィルタコンデンサなどの主回路用のオイルコンデンサが劣化して破裂しないように予防保全をすれば寿命を伸ばすことができるのかな
オイルコンデンサや電解コンデンサの生産は続いてるので、交換可能ですし
こいつ(1420系)が我が国初のVVVFだったのか!
確か昔故障で休車した際にIGBT化する話もあったんですよね
そうなんですね!知らなかったです!
@@TOQBOX 僕も最近知ったばかりなのでびっくりしました
209系と同じVVVF音ですね‼️
そのうちこれと8A系が併結されるようになるのかな
これも時代の流れ?
8A系との併結は見てみたいですね!
小田急1000形ですね。近鉄が小田急みたいな雰囲気出してたら、案外似合うかも?
国鉄207系900番台よりも古いインバーターなんですね
日本初のvvvf 車は熊本市電の車両だった気がするんですけど…
視聴ありがとうございます。
そのような重箱の隅をつつく様なコメントは動画説明文の最初の行を読んでからお願いしますm(_ _)m
1420系、1400系と同じ車体構造かと思ってましたが、車体の裾の加工が違ってますね。
豊橋の路面電車もこんな感じの音していませんでしたっけ?
それは東洋gto初期です
do sic mosfet for 5200 and 5800 please
can you make igbt pmsm for kintetsu 3200