Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
大変ためになる動画ありがとうございます。いくつか気になる点がありますので、書き込みさせていただきます。まず、国産木工用ボンド=「酢ビ系」ですが、メーカー差よりも「普通」「速乾」のタイプの違いが大きいです。この二つは成分は同じですが、水分量が違います。それにより、浸透や乾燥に対する時間が変わってきます。逆に言えば、速乾タイプに水を加えると「私がやったところ」なにも変わらなくなりました。大きなものなどクローズタイムを稼ぎたいときはあえて薄めて使う内装大工さんもいます。また、寒冷地では水分が多いほうが凍る可能性が高いはずです。(ウインドウォッシャー液を考えれば想像つくと思います)木口接着と側面接着は同じ接着面積で比較しないと、6:50のような強度の比較はできないのではないでしょうか?さて余談ですが、私は最近屋外の木材(ウッドデッキとか)や合板の張り合わせなどで接着剤が必要な時は、ハイモルエマルジョン(セメント用接着剤)を使用しています。中身は酢ビ系なんですが、木工用とは違い乾くと耐水性があります。以前冗談で、2x4のSPF材を木口接着して、1年屋外にさらしましたが、石頭ハンマーでたたこうがはがれないので、油圧プレスにかけましたが、木口は取れず、木材が破断しました。粘度がオリーブオイル程度なので、よくしみ込んでいたのかもしれません。もし、お暇があれば試してみてください。これからも、ためになる動画期待しています。
ありがとうございます。速乾と普通タイプの水分量の違いが効いている可能性、私もそう思います。木口と側面で比較する意図はありませんでした。それぞれの断面での相対比較です。いろんな接着剤あるのですね。勉強になります!
@@TokoboWood これからもよろしくお願いします。
@@mitcha0811 こちらこそよろしくお願いします!皆様といろんな建設的な意見交換をしたいのでこれからも是非コメントをお願いします!
小口って接着剤がよく染みこむので、よく効く物だと思っていました。でもこれだと、接着面積と、構造(形状)を同じにしないと、力学的に小口が不利に見えますね。
初めまして。かなり参考になりました。DIYを始めてほぼ同時に動画投稿を始めましたがまだまだ疑問点が多く色々と悩んでたりします。接着剤もどれも変わらないと言ってる方もいたので今回は大変勉強になりました。すでにタイトボンド3は使用していましたがなんとなくから確信に変わりました。これからも動画投稿をしながら勉強させていただきますのでよろしくお願いいたします。
ありがとうございます。
気になってたので勉強になりました。ありがとうございます!
凄く良い動画でした。excellentです。
嬉しいコメントありがとうございます。
私もコニシとセメダインなぜか同じ物で速乾かどうかがちょっと違うくらいにしか認識してなかったです。違うものということを気づかせてもらえました。ありがとうございます。メーカー違うなら色変えてほしいですよね。個人的には保管が日本のボンドのほうがしやすいイメージです。使わないでおいておくとタイトボンドのほうが早く使えなくなった気がします。なので使用頻度が少ない人は日本のボンドのほうがいいのかなと思います。
ありがとうございます!
いろいろと楽しく見せていただいています。ありがとうございます。木口面と側面との比較の叩き方が気になったのですが、あの叩き方では接着面の比較として力の掛かり方が違うのではないでしょうか?木口面は接着面のせん断方向の叩き方側面はの接着面の引張・圧縮・曲げ方向の叩き方になっている気がします。同じ方向のの接着力の比較をするのであれば、側面の時は材を横向きにして叩いた方が同じせん断方向に対しての比較となったのではないでしょうか?今後も楽しいDIYの動画を期待しています。
ありがとうございます。もっとわかりやすくなるようにしていきます。これからもよろしくお願いします!
この試験はどういう種類の接着強さを測っているのですか?
すばらしい、非常に勉強になる、
ありがとうございます😊
こんにちは!簡易比較でわかりやすかったですよ!細かい数値は 気になったら自分でやってみます〜頑張ってくださいね!
ありがとうございます!応援コメントは本当にうれしいです!
とても参考になりました。登録しました。今後の動画も楽しみです!
コメントありがとうございます😊
初心者です、ちょうど気になって調べてたらこの動画を見つけました。非常に参考になりました、やっぱりタイトボンド3良いんですね。2x4をたくさん重ねて天板作るときなんかは大量に接着剤を使うようなのであまり高価なものはちゅうちょしてしまいますね、そんな時はコニシでも良いのかな?と思いました。
ありがとうございます。その通りですね。外で使うとかでなければコニシで十分かと。ただ、研磨するときは柔らかいので好みがわかれるかもしれませんね。私はタイトボンドの硬い感じが好きです。でもこの動画以降コニシも、セメダインも場所によっては使うことが増えましたね。
同一条件で何度もやってみる。きちんと負荷を数値化する。経年変化についても検証する。ねじりについても検証する。気温の変化でも検証する。そういうことをしないと意味がない世界もあるでしょうけれど、ちょいとくっつけてみて、ひっぱたいてみて、壊れるかどうかの実験で掴めることもあるので、十分意味のある実験だと思います。わたしのとってこの動画にどういう意味があったかというと、「ボンドもタイトボンドも、とりあえずは虎と猫ほどの差はない」ということです。それだけでも使って安心。ちなみに、ボンドってコニシの登録商標なんですね。知らなかった。ボンドは固まったあとも粘性があるので椅子など、完成後に動きのあるものにはそちらの方が良い、という意見もあるようですね。そんなことをちょっと調べてみようと思わせてくれたのも、この動画の効能です。
コメントありがとうございます。私もコニシやセメダインがそこまで大差ないのを認識できたことがよかったと思っています。
なんて為になる動画だ!
そう言っていただけると嬉しいです!
小口同士の接着で強度を出そうとすると、ダボや波状の金属の板を刺すか段にカットするか、大工さんみたいに先を凹凸にしてハメるわけですね。
そうです!そういうことです!内容を理解してもらえたようで嬉しいです!ダボにしてもほぞにしても木目の横を接着させてるんですよ。
分かりやすい👍✨
ぜひ、タイトボンドで、「ニカワ」の、ボンドルドかありますか、いずれ、検証おねがいします。
検証するまでもないと思います。
@@TokoboWood それだけ、優れているボンドということですね?今度買ってみます。
KONISHI、最高♪グッドジョーブ♪
いつも見てくれてありがとうございます!
和弓や楽器に使われるニカワもやって欲しい。家具作りに使ってみたが準備から強度もろもろ合成接着剤に対してアドバンテージは無いように思う。ロマンの伝統的接着剤。
コメントありがとうございます。やってみたい気もしますが、使い方もわからないので何ともです。
@@TokoboWood 様へでもねにかわって匂いが近所次第なのでは?自分家はわたくしの家に迷惑かけても平気だけど反対なら無茶苦茶因縁をクレ-ム下手をしてら町会長に文句言って警察まで通報するそんな輩いっぱいいる時代だかね、にかわを語るなら空調対策も込で語ってもらわないと現実的に使えない時代w涙近所次第で木材のコーティング考えないといけないのが現実
プレフィニッシュも入れて欲しかったです
参考にします。
なるほど!(^-^)参考にさせていただきます!
下手くそDIYやーの自分はダイソー 一択ですw
建築を生業としているけどちょっと違うと思ったそもそも、圧着しない、ってのがあり得ないから、自分の仕事とは違うんだけど接着面積も違うし、叩く方向も違うから小口との比較は、比較として成り立ってないよねまぁボンドはコニシを使ってるんだけど、それはコニシがセメダインやアイカより強いってのは体感してるわけで、体感でしかなかったそれを比較してるのは面白いと思ったタイトはたまに最近使わなくなったかな強度欲しい時は、はみ出ないようにしてウレタンボンドを使うおっと、それやっちゃうとこの動画の範囲を出ちゃうか、、、(汗)でも、しっかり圧着すれば木工ボンドでも、その強度出るんだけどねw建築でなく、木工、っていう観点で素人向け、という事だから、これはこれで参考になる人は多いだろうねしかし、圧着はしたいw
>しかし、圧着はしたいw私だってそう思ってますよ。でも私が圧着しなかったことへの答え、あなたがあなたのコメントの中に書いてくれてますよね。要するに分かり合えたわけですね!ありがとうございます。
MADE IN JAPAN 名誉挽回してほしいな~
叩いてどうすんねん。加重など数値化しなければ比較の意味がない。
コメントありがとうございます
接着剤は圧縮・伸長方向には強いけど、剪断方向の力に弱いというのは常識なので、木口同士を接着して接着部分に剪断方向の力を加えて比較するのは全然意味がない。また、今回の動画のような接着をする場面は実際の木工では少ないと思うので、より実践に即した状況での比較の方が良い。そういう意味では、板同士をT字型またはL字型に接着するケースでクランプの有無による強度の違いを2x4の8通りで比較してもらう方が有難い。
大変ためになる動画ありがとうございます。
いくつか気になる点がありますので、書き込みさせていただきます。
まず、国産木工用ボンド=「酢ビ系」ですが、メーカー差よりも「普通」「速乾」のタイプの違いが大きいです。
この二つは成分は同じですが、水分量が違います。
それにより、浸透や乾燥に対する時間が変わってきます。
逆に言えば、速乾タイプに水を加えると「私がやったところ」なにも変わらなくなりました。
大きなものなどクローズタイムを稼ぎたいときはあえて薄めて使う内装大工さんもいます。
また、寒冷地では水分が多いほうが凍る可能性が高いはずです。(ウインドウォッシャー液を考えれば想像つくと思います)
木口接着と側面接着は同じ接着面積で比較しないと、6:50のような強度の比較はできないのではないでしょうか?
さて余談ですが、私は最近屋外の木材(ウッドデッキとか)や合板の張り合わせなどで接着剤が必要な時は、ハイモルエマルジョン(セメント用接着剤)を使用しています。
中身は酢ビ系なんですが、木工用とは違い乾くと耐水性があります。
以前冗談で、2x4のSPF材を木口接着して、1年屋外にさらしましたが、石頭ハンマーでたたこうがはがれないので、油圧プレスにかけましたが、木口は取れず、木材が破断しました。
粘度がオリーブオイル程度なので、よくしみ込んでいたのかもしれません。
もし、お暇があれば試してみてください。
これからも、ためになる動画期待しています。
ありがとうございます。
速乾と普通タイプの水分量の違いが効いている可能性、私もそう思います。
木口と側面で比較する意図はありませんでした。それぞれの断面での相対比較です。
いろんな接着剤あるのですね。勉強になります!
@@TokoboWood これからもよろしくお願いします。
@@mitcha0811 こちらこそよろしくお願いします!皆様といろんな建設的な意見交換をしたいのでこれからも是非コメントをお願いします!
小口って接着剤がよく染みこむので、よく効く物だと思っていました。
でもこれだと、接着面積と、構造(形状)を同じにしないと、力学的に小口が不利に見えますね。
初めまして。かなり参考になりました。DIYを始めてほぼ同時に動画投稿を始めましたがまだまだ疑問点が多く色々と悩んでたりします。接着剤もどれも変わらないと言ってる方もいたので今回は大変勉強になりました。すでにタイトボンド3は使用していましたがなんとなくから確信に変わりました。これからも動画投稿をしながら勉強させていただきますのでよろしくお願いいたします。
ありがとうございます。
気になってたので勉強になりました。
ありがとうございます!
ありがとうございます。
凄く良い動画でした。excellentです。
嬉しいコメントありがとうございます。
私もコニシとセメダインなぜか同じ物で速乾かどうかがちょっと違うくらいにしか認識してなかったです。
違うものということを気づかせてもらえました。ありがとうございます。
メーカー違うなら色変えてほしいですよね。
個人的には保管が日本のボンドのほうがしやすいイメージです。
使わないでおいておくとタイトボンドのほうが早く使えなくなった気がします。
なので使用頻度が少ない人は日本のボンドのほうがいいのかなと思います。
ありがとうございます!
いろいろと楽しく見せていただいています。
ありがとうございます。
木口面と側面との比較の叩き方が気になったのですが、あの叩き方では接着面の比較として力の掛かり方が違うのではないでしょうか?
木口面は接着面のせん断方向の叩き方
側面はの接着面の引張・圧縮・曲げ方向の叩き方
になっている気がします。
同じ方向のの接着力の比較をするのであれば、側面の時は材を横向きにして叩いた方が同じせん断方向に対しての比較となったのではないでしょうか?
今後も楽しいDIYの動画を期待しています。
ありがとうございます。
もっとわかりやすくなるようにしていきます。これからもよろしくお願いします!
この試験はどういう種類の接着強さを測っているのですか?
すばらしい、非常に勉強になる、
ありがとうございます😊
こんにちは!簡易比較でわかりやすかったですよ!細かい数値は 気になったら自分でやってみます〜
頑張ってくださいね!
ありがとうございます!応援コメントは本当にうれしいです!
とても参考になりました。登録しました。今後の動画も楽しみです!
コメントありがとうございます😊
初心者です、ちょうど気になって調べてたらこの動画を見つけました。
非常に参考になりました、やっぱりタイトボンド3良いんですね。
2x4をたくさん重ねて天板作るときなんかは大量に接着剤を使うようなのであまり高価なものはちゅうちょして
しまいますね、そんな時はコニシでも良いのかな?と思いました。
ありがとうございます。その通りですね。外で使うとかでなければコニシで十分かと。ただ、研磨するときは柔らかいので好みがわかれるかもしれませんね。私はタイトボンドの硬い感じが好きです。でもこの動画以降コニシも、セメダインも場所によっては使うことが増えましたね。
同一条件で何度もやってみる。きちんと負荷を数値化する。経年変化についても検証する。ねじりについても検証する。気温の変化でも検証する。そういうことをしないと意味がない世界もあるでしょうけれど、ちょいとくっつけてみて、ひっぱたいてみて、壊れるかどうかの実験で掴めることもあるので、十分意味のある実験だと思います。
わたしのとってこの動画にどういう意味があったかというと、「ボンドもタイトボンドも、とりあえずは虎と猫ほどの差はない」ということです。それだけでも使って安心。
ちなみに、ボンドってコニシの登録商標なんですね。知らなかった。
ボンドは固まったあとも粘性があるので椅子など、完成後に動きのあるものにはそちらの方が良い、という意見もあるようですね。
そんなことをちょっと調べてみようと思わせてくれたのも、この動画の効能です。
コメントありがとうございます。私もコニシやセメダインがそこまで大差ないのを認識できたことがよかったと思っています。
なんて為になる動画だ!
そう言っていただけると嬉しいです!
小口同士の接着で強度を出そうとすると、ダボや波状の金属の板を刺すか段にカットするか、大工さんみたいに先を凹凸にしてハメるわけですね。
そうです!そういうことです!
内容を理解してもらえたようで嬉しいです!
ダボにしてもほぞにしても木目の横を接着させてるんですよ。
分かりやすい👍✨
ありがとうございます!
ぜひ、タイトボンドで、「ニカワ」の、ボンドルドかありますか、いずれ、検証おねがいします。
検証するまでもないと思います。
@@TokoboWood それだけ、優れているボンドということですね?今度買ってみます。
KONISHI、最高♪グッドジョーブ♪
いつも見てくれてありがとうございます!
和弓や楽器に使われるニカワもやって欲しい。
家具作りに使ってみたが準備から強度もろもろ合成接着剤に対してアドバンテージは無いように思う。ロマンの伝統的接着剤。
コメントありがとうございます。
やってみたい気もしますが、使い方もわからないので何ともです。
@@TokoboWood 様へでもねにかわって匂いが近所次第なのでは?
自分家はわたくしの家に迷惑かけても平気だけど反対なら無茶苦茶因縁をクレ-ム下手をしてら町会長に文句言って警察まで通報する
そんな輩いっぱいいる時代だかね、にかわを語るなら空調対策も込で語ってもらわないと現実的に使えない時代w涙
近所次第で木材のコーティング考えないといけないのが現実
プレフィニッシュも入れて欲しかったです
参考にします。
なるほど!(^-^)
参考にさせていただきます!
ありがとうございます。
下手くそDIYやーの自分はダイソー 一択ですw
建築を生業としているけど
ちょっと違うと思った
そもそも、圧着しない、ってのがあり得ないから、自分の仕事とは違うんだけど
接着面積も違うし、叩く方向も違うから
小口との比較は、比較として成り立ってないよね
まぁボンドはコニシを使ってるんだけど、それはコニシがセメダインやアイカより強いってのは体感してるわけで、体感でしかなかった
それを比較してるのは面白いと思った
タイトはたまに最近使わなくなったかな
強度欲しい時は、はみ出ないようにしてウレタンボンドを使う
おっと、それやっちゃうとこの動画の範囲を出ちゃうか、、、(汗)
でも、しっかり圧着すれば木工ボンドでも、その強度出るんだけどねw
建築でなく、木工、っていう観点で素人向け、という事だから、これはこれで参考になる人は多いだろうね
しかし、圧着はしたいw
>しかし、圧着はしたいw
私だってそう思ってますよ。でも私が圧着しなかったことへの答え、あなたがあなたのコメントの中に書いてくれてますよね。
要するに分かり合えたわけですね!ありがとうございます。
MADE IN JAPAN 名誉挽回してほしいな~
叩いてどうすんねん。加重など数値化しなければ比較の意味がない。
コメントありがとうございます
接着剤は圧縮・伸長方向には強いけど、剪断方向の力に弱いというのは常識なので、木口同士を接着して接着部分に剪断方向の力を加えて比較するのは全然意味がない。また、今回の動画のような接着をする場面は実際の木工では少ないと思うので、より実践に即した状況での比較の方が良い。
そういう意味では、板同士をT字型またはL字型に接着するケースでクランプの有無による強度の違いを2x4の8通りで比較してもらう方が有難い。