はじめよう経済学「ガイダンス」前半

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 ноя 2024

Комментарии • 25

  • @そばうま
    @そばうま Год назад +11

    国家一般職試験に合格することができ、来年の春から霞ヶ関で働くことになりました🎉本当にありがとうございました!
    とにかく説明が丁寧で、何度も何度も見返しました。ミクマクが一番の得意科目になり、自信を持って本番に臨むことができました。

  • @yolocobi5945
    @yolocobi5945 2 года назад +6

    中小企業診断士を目指すにあたり、
    経済学を学び直しするのに、わかりやすく教えてくれるコンテンツがなかなか見つからなかったので、大変ありがたいです!(特に経済学数学が学べて助かりました)
    今後、統計学+統計用数学まで講義が広がると最高ですね。(データサイエンス分野のニーズが多いですので)

  • @kmelon8286
    @kmelon8286 2 года назад +6

    数学が苦手なのに経済学の授業を取ってしまい、教科書のあまりの難しさに愕然としていたところでした。
    本当に助かります。頑張って付いて行きます!

  • @yuyaiseki5943
    @yuyaiseki5943 2 года назад +2

    最近経済学を勉強したいと思い、チャンネル登録しました。
    これからすべての動画を視聴したいと思います!

  • @mm-hc7qg
    @mm-hc7qg 2 года назад +2

    公務員試験の受験に向けて動画を拝見しております。HPにはじめよう経済学・plusを合わせて公務員試験範囲の50%ほどしか網羅していないと記載されていたのですが、内容自体で動画では扱っていないものがあるということなのでしょうか?それとも応用問題など含めると実際の試験では50%ほどしか解けないということなのでしょうか?
    すべての動画を見終わった後に問題集ではなく他の参考書で勉強する必要がありますか?

    • @hajimeyou-keizaigaku
      @hajimeyou-keizaigaku  2 года назад +2

      ご質問いただきありがとうございます。(回答が遅れてしまい失礼致しました)
      > HPにはじめよう経済学・plusを合わせて公務員試験範囲の50%ほどしか網羅していないと記載されていたのですが、内容自体で動画では扱っていないものがあるということなのでしょうか?それとも応用問題など含めると実際の試験では50%ほどしか解けないということなのでしょうか?
      [回答]
      内容自体を動画として扱っていないものが、残り50%ほどあるということだとご理解ください。
      実際の試験では問題を解くことに対する慣れも必要になりますので、はじめよう経済学の本編とplusを見ただけで、すぐには50%を取ることもできないかと思います。(ただ、動画を見終わったあとは残りの50%がとても学びやすくなるとは思います)
      動画をすべて見終わったあとは、
       石川秀樹(2019)『試験攻略入門塾 速習! ミクロ経済学 2nd edition』中央経済社
       石川秀樹(2019)『試験攻略入門塾 速習! マクロ経済学 2nd edition』中央経済社
      といった参考書で知識を保管されたり、各専門学校のテキストを使って学ばれるのがよろしいかと思います。

  • @不謹慎ちゃん
    @不謹慎ちゃん Год назад

    大学で「経済学で出る数学」という本を買ったのですが、難しすぎて、加藤先生の講義を見に来たのですが、その後にその教材を使って理解を深めることは可能でしょうか?

  • @user-tomorin
    @user-tomorin 2 года назад +2

    経済学は全くわかりません。頑張ってついていきます。

    • @user-tomorin
      @user-tomorin 2 года назад +2

      00:53
      01:10
      01:53 授業の対象者
      03:09
      03:36
      05:50
      07:01
      07:34
      08:54
      09:24 授業の目標
      10:30 前提知識不要
      11:01
      11:30
      12:06
      13:31
      14:08 ミクロ経済学
      14:24
      15:04 第1講の数学が分からなければ第0講に戻る
      16:57
      18:34

    • @user-tomorin
      @user-tomorin 2 года назад

  • @ironasamakire
    @ironasamakire 3 года назад +4

    このシリーズで勉強させていただいています。自分は法学士しか持っていない中年会社員ですが、セカンドキャリアとして政治・経済関係でブログ等をやっていきたいと思うのですが、「経済学の専門家」(一人前)を名乗るにはやはりPh D(博士号)が必要となるでしょうか?

    • @hajimeyou-keizaigaku
      @hajimeyou-keizaigaku  3 года назад +3

      先日に引き続きコメントいただきありがとうございます。
      そういったご質問は初めてでしたのでどうお答えしようか悩みますが、私の個人的な意見としてコメントさせてください。
      Ph.D.(博士号)は、その分野の専門家であることの証明書ですので、経済学の博士号を取られたのであれば「経済学の専門家」として自他共に認められるべきものになるかと思います。
      ただ、Ph.D.を取得されて専門家を名乗られた上でブログを書かれるのでしたら、ブログの内容が当該分野の専門家からの批判に耐え得る内容である必要はあるかと思います。
      (ところで、私が動画を配信していて、最も気にしていることの一つは同じ経済学の研究者の目になります。同業者が私の動画を見たときに、学問として適切なことを教えていると納得していただけるであろう内容を発信するように努めています)
      まとめさせていただきますと、Ph.D.を持っていることで専門家を名乗っていいと思いますが、専門家水準の内容を書いてこそ、専門家と名乗ることの価値がより高まるのだと思います。

    • @ironasamakire
      @ironasamakire 3 года назад +2

      @@hajimeyou-keizaigaku ありがとうございます。非常に仰る通りという他のない、納得できるご回答です。学位が専門家の証明になると同時に、専門家を名乗る以上同業者の批判に耐え得る必要があるということですね。

    • @hajimeyou-keizaigaku
      @hajimeyou-keizaigaku  3 года назад +1

      はい、私はそのように思います。
      ご納得いただけたようでよかったです。また何かございましたら是非お気軽にご相談ください。

  • @森山拓斗
    @森山拓斗 2 года назад +1

    大学受験が終わったら経済学を勉強する予定なのですが、私立文系で数学を全くやってません。
    社会選択が政治・経済なので、ゲーム理論などは一通り概念は理解してますが、仮に数学が必要になるとどこまでのレベルを理解しておくと、スムーズに経済学の数学が理解できますか?

    • @hajimeyou-keizaigaku
      @hajimeyou-keizaigaku  2 года назад +1

      ご質問いただきあがとうございます。
      私の第0講「経済数学入門」の動画をすべて視聴されて、授業ホームページ(動画説明欄にURLがあります)からダウンロードできる問題集の第0講を解くことがベストだと思います。大学入学前でしたらそれだけで十分ですし、むしろそれさえしておけば、他の大学生と比較してかなりのスタートダッシュになっていると思いますよ!頑張ってください(^^)

    • @森山拓斗
      @森山拓斗 2 года назад +1

      @@hajimeyou-keizaigaku 返信ありがとうございます!了解です!

  • @user-tomorin
    @user-tomorin 2 года назад +2

    MMT、日銀のイールドカーブコントロールを理解するために必要な講義を教えて下さい。

    • @hajimeyou-keizaigaku
      @hajimeyou-keizaigaku  2 года назад +2

      ご質問いただきありがとうございます。
      MMTやイールドカーブについては、私の講義では扱えていません。
      例えば、「第13講 貨幣と債券」あたりはそれらの考えを学ぶための触りとしての箇所にはなると思いますが、本格的にMMTやイールドカーブを学ぶにはご自身でお調べいただく必要があります。
      例えば、読みやすい本を紹介させていただくと、MMTについては、
       藤井聡(2019)『MMTによる令和「新」経済論: 現代貨幣理論の真実』晶文社
      は平易な文章で読みやすいと思っています。
      イールド・カーブについては、金融論の範囲になりますが、イールド・カーブの説明も含めて金融論全体に関して読みやすい本は、
       家森信善(2016)『金融論』中央経済社
      になるかと思います。
      イールド・カーブに関してもっと専門的なことを知りたい場合は、ネットで「イールドカーブ 日銀」や「イールドカーブ 理論」で調べてヒットする論文を読まれる方が良いように思います。

    • @user-tomorin
      @user-tomorin 2 года назад +2

      @@hajimeyou-keizaigaku お忙しい中、大変丁寧なご返信を頂きありがとうございます。先生の講義を第13講まで視聴してから、ご紹介頂いた本を読んでみたいと思います(。_ _)。

    • @hajimeyou-keizaigaku
      @hajimeyou-keizaigaku  2 года назад +1

      はい!ぜひご参考にしてみてください。