【ゆっくり解説】兵力差7万人!3倍以上の差を覆した徳川家康のヤバすぎる奇策|小牧・長久手の戦い

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 10 сен 2024
  • 天下統一の野望に燃える2人が衝突した「小牧・長久手の戦い」について地図やイラストを使い分かりやすく解説します!
    動画内画像の引用について
    ▶︎引用元:Google社「Google Earth」、地理院地図等を加工して作成
    ▶︎引用元:KOEI TECMO HOLDINGS CO,LTD
    www.gamecity.n...
    🔽この合戦をより深く知るために🔽
    📖オススメ書籍📖
    小牧・長久手の戦いの構造―戦場論上amzn.to/3QJOCJy
    三河雑兵心得(8)-小牧長久手仁義 (双葉文庫)amzn.to/45iho8O
    🎮オススメゲーム🎮
    【Switch】戦国無双5amzn.to/45SQeVZ
    【PS4】信長の野望・新生 with パワーアップキット amzn.to/47AWqn4
    ▶︎オリジナルキャラクター
    イラスト担当:セツラさん
    【Twitter:@MAIHIME_setsura】
    VOICEVOX:春日部つむぎ
    【ご覧になられる方への注意点】
    ・個人での情報リサーチによるものですので、事実と異なる場合がございます
    ・演出時に大きな音が出る場合があります
    ・合戦や物語の出来事は諸説あります
    『この動画は実際に起こった歴史を解説するための動画で、暴力などを肯定・助長するものではありません』
    ▶参考元 
    ja.wikipedia.o...
    www.his-trip.i...
    honcierge.jp/a...
    www.city.komaki...
    hajimete-sango...
    www.erudition-...
    shirobito.jp/a...
    www.town.kanie...
    #戦国時代 #合戦 #歴史#どうする家康

Комментарии • 278

  • @crowold3025
    @crowold3025 Год назад +28

    家康は戦国最強といわれた武田軍団と何度も戦い、野戦では武田に相当に鍛えられていたので、謙信、信玄亡き後、当時としては、日本国内ではかなり強力な軍団を擁していたはず。 秀吉はその家康を甘くみていて、3倍なら十分と考えていたのだろう。しかも秀吉は野戦はそれほど強くない。しかし、勝利した家康にとっても、国内の大半を手中に収めた秀吉を相手に長期戦では絶対に勝ち目がないのは承知していたはずだ。「人たらし」の政治力では秀吉の方が自分よりはるかに上だとわかっている。だから、信雄の裏切りは、彼にとって「渡りに舟」の状態で、うまく矛を収めるきっかけになったのだと思う。逆に信雄に命を救われたとも考えられる。結果、秀吉側は秀次を悪者にして、家康側は信雄を悪者にすれば、両者の面子がたつというわけだ。後世の歴史は勝者によって作られる。

    • @user-zo4ej1nh9t
      @user-zo4ej1nh9t Год назад

      そうね、五万石はその恩だろうね。

  • @user-ub7tt4gl8y
    @user-ub7tt4gl8y Год назад +16

    秀吉は家康・信雄を潰して一気に関東まで突っ切ってやらぁ!ってノリノリだったのを「和睦」&秀吉政権の序列二位三位に信雄・家康入れて妥協しないといけなかったって意味では秀吉の勝利とは言い切れない部分もあり。信雄も滅茶苦茶頑張ってるんだよね 秀吉追撃命令を忠勝に指示する書状があったり滝川・九鬼の裏切りに対応して家康・信雄の分断を阻止したり
    太閤能という「主役&主演俺!」の自分万歳能劇も三木合戦~小田原征伐までのお題で小牧・長久手だけ完全スルーしてたり大河ドラマでいう「〇〇がない!」をやってたりするw

  • @user-rg4qm7nk5j
    @user-rg4qm7nk5j Год назад +19

    家康は、滅亡するかもしれない戦を、何度もやってる。
    一般的には石橋を叩いて渡るイメージだけど、じつはイケイケで、もの凄く、リスクをとる武将。
    この戦もそう。下手すりゃ、北条家みたいになったかもしれない。
    この人は、リスクを取り続けたから、天下が取れたんだと思う。

  • @伝説の麻婆豆腐
    @伝説の麻婆豆腐 Год назад +20

    徳川勢の戦意の高さと団結力の賜物に天が味方した
    秀吉の軍は悪く言えば寄せ集めだった。戦意や効率も悪かったのでしょうな

    • @kazumasaotu6016
      @kazumasaotu6016 Год назад +5

      日本一の運勢を持っていたと言われる豊臣秀吉の限界というか、
      秀吉の心身が衰えた時、豊臣家を盤石にする時間が残っていませんでしたね。
      豊臣秀吉は、1598年、推定満61才で亡くなってますが、
      1582年6月の本能寺の変から、1584年3月からの小牧長久手の戦いまでわずか2年間ほどです。
      確か、小牧長久手の戦いの最中、大坂城の建設も進めているので、実質的な決戦をしようという感じもしません。
      織田家の3番手位の家来としては、驚くべき天才的大活躍で日本一の実力者に駆け上がっています。
      能力的に全盛期と思われます。
      秀吉は家来も居ない出自で、子供も生まれませんから、
      天下統一寸前の織田信長ロスの後でもあり、本当に信用できる家臣も部下も居ないというか、
      かつての目上や同僚を必死につないでいる。
      日本最強の大坂城と大坂の町を整備し、全国の鉱山や貿易収入など日本一の経済基盤を確保して
      関白豊臣秀吉のイメージがしっくりくるまで、急ごしらえの家来の恨みを買ってもいけない。
      多くの高貴な女性たちを側室にしたと言うのも、
      現代の有力政治家でも姻戚関係になろうとしているので、豊臣家の権威のための布石でもある。
      実子が生まれないことが、想像以上に強迫観念になってますね。

  • @sin.costan
    @sin.costan Год назад +22

    秀吉は清洲会議で味方してくれた池田恒興を邪険に扱うわけにもいかず、目の上のたんこぶ状態だったから恒興を討ってくれたことに関しては助かっただろうな

    • @user-ww3lc7bi6b
      @user-ww3lc7bi6b Год назад +2

      息子の輝政は親と兄の仇であるはず徳川家康の下へ走る事に・・・

    • @aaaa3042
      @aaaa3042 9 месяцев назад +1

      同じく織田普代の御曹司で、何をするか分からない問題児の森長可が居なくなってくれた事も秀吉にとっては嬉しい出来事だったと思う。
      三河への別動隊派遣というリスクの高い作戦を秀吉が採用したのは、実は邪魔者を始末する狙いがあったのではないかと個人的には思っている。
      秀吉は賤ヶ岳の合戦でも、反抗的な功労者である中川清秀を危険な前線に配置して犠牲にしている。

  • @zubizuberpapa
    @zubizuberpapa Год назад +11

    こうして見ると、父・信長に「ノブオ」呼ばわりされるだけあってノブオはアホ過ぎるように見えますね。
    信忠の方が優秀だったろうけど、この時点ではもはやいないので、信忠を失った時点で織田は終わってたんですね。
    それにしても家康は強いなぁ! なんだかんだ言っても、この戦いは家康の天下取りへの道を開いた戦いだったと思う。
    一方、秀吉側の堀秀政も強い。秀政は早く病没しなければ、もっと注目された武将になったと思う。
    秀吉と家康を比べると、秀吉はどちらかというと攻城戦が得意そうで、家康はどちらかというと野戦が得意そう。
    信長でさえ、家康がいなければ朝倉・浅井を降すのは簡単ではなかったろう。

  • @WearstFaker
    @WearstFaker Год назад +47

    小牧・長久手の戦いで家康は、他の大大名の中でも別格になった。
    なぜこの戦力を覆せたのかというと、家臣の結束と情報戦。戦闘効率の高さ。
    秀吉は、江戸時代に脚色されて魅力がある人物のように書かれるが、最近の書状では、「わしは信長のように甘くはないぞ」と部下を平然と脅したりしているし、近しい重臣もほとんど秀吉から離れていることから、現実的には独裁色が強くて他人を信用しない人望が薄い人物だったと考えられる。
    反対に家康は、有能な部下から信頼が厚く、各連絡網がしっかりと機能していた。10万の兵が居ても実際に戦闘に参加できるものが10万人いる訳ではない。中には連戦や長距離の移動で疲れているものもいる。
    そこを家康が突いた。事前に末端の兵までも敵の情報と自軍の作戦をしっかりとわかっていたからこそ家康の軍は、最高のタイミングで秀吉軍を攻撃できた。
    よく「成功者は運が良い。」と言われるが、家康の場合は、可能な限り運に頼らない現実的な行動によって敵を撃滅した。
    成功者は神風が吹かなくても成功するのだ。
    最終的に秀吉が勝った。と言われるこの戦いだが、家康の戦力からすれば間違いなく実力以上の戦果をあげ、全国的には家康の名声が拡がり、反対に秀吉は絶対的に強くはない。という印象を与えた。
    それゆえに秀吉が天下をとっても、秀吉に臣従しないものが現れる結末になった。
    北条、島津、九戸は、秀吉に敗北する、しかし秀吉にとっては残念なことに、その秀吉と互角以上の戦いを見せた家康の名声も同時に高まるのだ。

    • @sengoku-historia
      @sengoku-historia  Год назад +5

      この動画サムネイルの考察をしていただきありがとうございます!

    • @user-gb3ow9um3u
      @user-gb3ow9um3u Год назад +8

      やはり、三方ヶ原の惨敗から学んだのでしょう。統率力と情報収集力がないと、台地に上がってきた家康を準備万端で待ち受けるなんて出来ませんから。

    • @user-ww3lc7bi6b
      @user-ww3lc7bi6b Год назад +14

      戦術的にとはいえ秀吉に勝ったという意義は大きかった。

    • @mazenta08413
      @mazenta08413 Год назад +2

      戦場が 広範囲におよび 秀吉が 家康公に 勝てなかった ということではないかと 考えています 木曾義昌なども 裏切っており 戦況が 状況の推移に(秀吉が)対応できなかった点が 大きいと 思います

    • @user-wu2yj5hl5h
      @user-wu2yj5hl5h Год назад +4

      この戦いでの、
      家康最大の戦果は
      バカ殿信雄との
      縁が切れた事でしょう。

  • @user-kt8fe8vf9c
    @user-kt8fe8vf9c Год назад +13

    信雄の降伏に関しては、まあ茶筅殿のなさることだからなあ、で済ませたそうで…

  • @おかポン太郎ー0kaponTarou
    @おかポン太郎ー0kaponTarou Год назад +56

    武田の残党を取り込んでからの家康は桁違いにつよいんだよな。。。

    • @user-ub7tt4gl8y
      @user-ub7tt4gl8y Год назад +20

      てか元々がめっちゃ強いんだよなぁ 三河一向一揆も収拾してそこから短期で今川に噛みついて領土拡大してから氏康・謙信を引き込んで信玄包囲網を自発的に形成して信玄が信長に「家康どうにかしてくれ!」と抗議の手紙送るレベルに圧迫して苦しめてきた。三方ヶ原以降も普通に武田軍と戦ってるから負けたけど被害はそんな大きくない感あるし

    • @shinto2600
      @shinto2600 Год назад +2

      関ヶ原での島津VS井伊は、島津と武田の戦いを彷彿させますね。

    • @user-fh1lb3qx9c
      @user-fh1lb3qx9c Год назад +13

      @@user-ub7tt4gl8y
      もともと強くはないよ。
      信玄に負けてから信玄の戦法をとりこんだり、武田の残党もそうだけど三方ヶ原以降と以前では雲泥の差だったと思う。

    • @ナポリ-z8e
      @ナポリ-z8e Год назад

      ​@@user-fh1lb3qx9c俺もそう思う

  • @user-dk9ow4jo5p
    @user-dk9ow4jo5p Год назад +35

    信雄は、のぶおではなく、のぶかつですよ。
    小牧・長久手の戦いは数多い戦乱の中でも特に名人戦といわれる。
    一部の小競合いでは家康軍が勝利したが、その後の政治的手腕で、秀吉側の勝利と見る専門家も多いですよ。

    • @user-fv8kg6nz7j
      @user-fv8kg6nz7j Год назад +4

      名前は正確に。自動翻訳では、仕方ないか?

    • @しの-f7l
      @しの-f7l Год назад +10

      信雄に関してはのぶおでものぶかつでもどちらでも大丈夫ですよ😃

  • @hirokuro03
    @hirokuro03 Год назад +6

    地震については、今まで知らなかったので、大変勉強になりました。

  • @aaaa3042
    @aaaa3042 9 месяцев назад +8

    那古屋時代からの織田の普代で発言力も高く、秀吉にとっては目障りな存在だったであろう池田恒興と、何かと問題行動の多い危険な森長可が同時に居なくなった事は、秀吉にとっては実は喜ばしい事だったのかも知れないな。

  • @ginchan99
    @ginchan99 Год назад +18

    どっちの勝ち、という意味では信雄を攻め滅ぼされなかった時点で家康の勝ち。死傷者数からしても家康の勝ち。
    少なくともこの戦いは秀吉の天下統一に向けてマイナスにはなってもプラスには一切なっていない。
    その後に秀吉が破竹の勢いになったから秀吉の勝ちとか言う人もいるがそれは間違いで、単に秀吉と家康の間にある元々の絶対的な国力差はこの戦いだけではひっくり返らなかった、というだけのこと。
    地震の影響というのもあるけれど、実際には地震一つで秀吉が家康討伐を諦めたとも思えない。
    地震があろうがなかろうが、秀吉が家康を一気に滅ぼすことも無理筋だし、家康がいつまでも反秀吉を貫くことも無理筋だったわけで、
    地震は秀吉側の言い訳、数正の出奔は家康側の言い訳で、それらの有無にかかわらず着地点はほぼ同じだったんじゃなかろうか。

    • @user-xn3ti3hn1j
      @user-xn3ti3hn1j Год назад

      それは小牧合戦後も秀吉は家康との交渉役である秀長に、家康の懐柔工作を進めると同時に家康や重臣である徳川四天王の暗殺も企てていたからな。しかも徳川に対して当初秀吉よりも秀長の方が危険視しており機を見て命を狙っていたのだが…、家康が尻尾を見せない事や家康を取り込んだ方が秀吉の天下統一に有利と悟り家康を臣従させました。その後も秀吉は相変わらず家康に対して懐疑的で何か理由を付けて家康を排除しようとしていたけど、秀長の執り成しもあって家康は無事に羽柴一門衆として秀吉の天下統一に尽力を尽くしました。そして秀長は兄者の秀吉が天下統一に突き進む一方で秀吉が徐々に危険な存在になりつつある事や秀吉亡き後の情勢を危惧しており、亡くなる間際に家康に秀吉亡き後の混乱の収束や羽柴家の全権を託したのだと考えられる。

    • @それはともかく
      @それはともかく Год назад

      小牧長久手は信雄を総大将に頂いてやってた戦だから四国の長宗我部や北陸の佐々も動いて秀吉を撹乱してくれたけど
      家康だけじゃその辺は動かないし、そんな状況では秀吉にあっという間に押し潰されてたと思うけどね
      やっぱり地震のおかげかな

  • @グーグル用名前
    @グーグル用名前 Год назад +14

    大河ドラマでは官兵衛が不在だったのに秀吉が軍師がいなくても自分だけで勝てると判断して開戦したがうまくいかず敗北したって話でしたね

  • @user-io7du6jv1d
    @user-io7du6jv1d Год назад +7

    地震を含む天変地異は天(神)の怒りと捉えられていたので、家康の支配地に大きな混乱が起きなかったのに対し自らの支配地に甚大な被害をもたらし人材までも失ったことは、秀吉にとっては天が家康に味方したものと捉えられ、畏れ戦いたということでしょう。

  • @user-sw2kh5ye5q
    @user-sw2kh5ye5q Год назад +23

    三方ヶ原の戦いでの敗戦経験が家康をより強くしたんだと思います。

  • @user-uk8xc4cq2y
    @user-uk8xc4cq2y Год назад +15

    野戦は兵の精強差がもろにでてしまうので日銭で雇われている者が主体の秀吉軍は弱すぎて勝負にならないよ。 銭で膨れ上がった寄せ集め兵のだから、そりゃ、旗色悪けりゃサッサと逃げる。 秀吉の戦略は兵力差を見せつけて、相手を籠城させて、苦手な野戦を避けて、砦で城を囲み弓、鉄砲を撃ちかければ兵の精強差は出なくなる。 秀吉は籠城戦が得意なのではなく、籠城しか出来なかった。 普通は兵力差で家康は籠城せざるおえないのだが、家康は秀吉軍の野戦の弱さを熟知していた。

  • @user-hr2nk1kj2z
    @user-hr2nk1kj2z Год назад +7

    近年発見された手紙では豊臣側の中入り進軍は秀吉の進言で進められた作戦ではと言われています
    名のある武将が討ち取られ大失敗
    秀吉公の名誉に忖度して主導したのは配下の大名武将だったことにされた
    背後に北条や東北の大名もいたので長期戦を避けて調略に切り替えて決戦を避けたのが現実かと

  • @user-mb4sk6jo9k
    @user-mb4sk6jo9k Год назад +6

    なんかみんな指摘してるけど「のぶお」でも「のぶかつ」でも正解だよ

  • @user-co4uy9zu1s
    @user-co4uy9zu1s Год назад +10

    野戦が得意な家康
    城攻めが得意な秀吉
    その結果よ

  • @user-dz3uu4wq5g
    @user-dz3uu4wq5g Год назад +7

    大河ドラマで西村雅彦が演じる家康が、趣味の煎薬を焙じながらのぶおの事をこう言ってました。
    「阿呆につける薬はないわ」

  • @sigurehuru9763
    @sigurehuru9763 Год назад +3

    家康は戦術や戦略に関しては天才肌だったししかも運も味方に付くことが多かったから秀吉とも互角だったわけ

  • @user-tn5kr5ut7g
    @user-tn5kr5ut7g Год назад +6

    秀吉の直参主力は羽柴秀長の軍勢だから伊勢方面ですよね
    伊勢は羽柴勢、快進撃、
    合流すれば圧勝の可能性は高いでしょうね

  • @yagirinow
    @yagirinow Год назад +6

    天守閣から濃尾平野が一望できる小牧山にある歴史館が面白かった。無料の小牧・長久手の合戦ガイドマップが布陣ついて詳しく説明されていて、こちらの動画をみながら読み直してました。いまのお城は昭和40年ごろに建てたらしい。現地に行くと今でも発掘作業されていたのと、信長の考えた都市計画、特徴ある築城の考えかたもわかる。一番驚いたのが小牧山全体が徳川家の聖地扱いで一般人は入れなかったらしい。小牧市に徳川家から寄贈されたのが
    昭和5年とか。

  • @user-zq8xq1rf4p
    @user-zq8xq1rf4p Год назад +4

    三河中入は、秀吉の案だと言う説もある。秀吉軍の進軍ルートがこれもはっきりしないのよね。

  • @onnetotaki
    @onnetotaki Год назад +1

    小牧長久手の戦いをあそこで収めたのは、家康にとって最善の策だった。
    もしも秀吉が関白の名で「駿河の地、切り取り次第」と北条に下知していたら、手薄な背後を襲われて徳川家は確実に消滅していた。
    そして、北条は秀吉の臣下となり、その後の小田原攻めもないから、伊達政宗は秀吉に滅ぼされていたかも知れない。

  • @katsumi-na1198
    @katsumi-na1198 Год назад +16

    信長の直属の家臣半分くらい減ったんちゃうか?、明智光秀、柴田勝家、森可成、池田恒興と戦死してるし、あれだけ強かった織田家が半壊どころか7割くらいぶっ壊れた感じやね、ある意味小牧長久手の戦いが秀吉、家康2強時代の幕開けってイメージやわ

  • @user-st9fw5bc8d
    @user-st9fw5bc8d 5 дней назад

    川越夜戦とか大阪夏の陣とか、あと楚漢戦争の睢水の戦いなんかもそうだけど、あまりに人数差が多すぎると、かえって「俺が頑張らなくても誰かがやるだろう」ってみんなが思っちゃって結果グダグダになるんだろうな。

  • @shinto2600
    @shinto2600 Год назад +7

    この戦いの長久手市だったかな?の資料館を見に行った。
    深夜に着いたので、資料館脇の公園で野営した。
    朝になると、犬の散歩した市議会議員だというお爺さんが話しかけてきて「よくこんなとこで寝ましたね」と言われた。
    直近の看板には、有名武将戦死の地の文字が・・。激戦地で大勢戦死したところで寝てましたw

  • @user-gg7xr3yl8q
    @user-gg7xr3yl8q Год назад +23

    関ヶ原合戦に匹敵する、小牧長湫の戦いについて。解説していただき 有難う御座いました。概略の お互いの戦法は 分かりましたが 地図上で どの方向から どの様に攻めていったのか 奇襲は どの様に成功したのか 全く分からない解説であったと思います。今後は 解説方法を 見直して下さい。期待してますよ。

    • @user-qb9mm9jw1n
      @user-qb9mm9jw1n Год назад +1

      たしかに、ただもうこれはナポレオンの最大に活躍した高地の取り合いしたアウステルリッツの戦い匹敵すね♥

  • @sa-oq7ci
    @sa-oq7ci Год назад +3

    家康を滅ぼしきれなかったのが秀吉の弱みでもある。秀吉に従っていたのは元秀吉の同僚である織田信長の家臣。主君である信長ならば家臣に一方的に命令もできるが秀吉に従っているのは秀吉が勝ちそうだからという理由だけ。秀吉は万が一にも敗北する訳にはいかなかった。やれば8割がた勝てるとしても万が一のリスクを避けたんだろう。

  • @user-xv8vu6co5h
    @user-xv8vu6co5h Год назад +10

    最後ですが家康はそもそも豊臣家を滅ぼすつもりはありませんでしたよ。あくまで臣下として生きる道を迫ったものの、拒否したため仕方なく処罰しただけ。
    強きものが世の中を導く時代なのでいつまでも豊臣の時代とはいかない。あとは家康の出生自体もかなり過酷だったので「天下統一のちの泰平」が強かったともいえる。
    豊臣政権は盤石とは言い難いのでまた戦乱に逆戻りはいつでもありえましたからね。すべてを終わらせた家康は長期で見れば平和を作ったともいえますからね。
    多くの犠牲はありつつもやったことは大英断だったと思います。

    • @mazenta08413
      @mazenta08413 Год назад +1

      大坂夏の陣 冬の陣で 豊臣を(秀頼を)滅ぼしています 外堀だけでなく 内堀も 埋め立てられ 防御力の失った大坂城は(本丸が)炎上 淀殿 秀頼 自害です 慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いの後 多くの領地を失った大坂城の豊臣を(家康公は)滅ぼす必要があった ということではないかと 思います(考えます)

  • @user-go5xr2zm8w
    @user-go5xr2zm8w Год назад +32

    ここでは信雄を「のぶお」と呼んでいるなあ。自分が学生時代は「のぶかつ」だった。

    • @user-il4oc6nm6w
      @user-il4oc6nm6w Год назад +5

      のぶおって呼ぶのもあるんだよね。

    • @mazenta08413
      @mazenta08413 Год назад +4

      @_a7525 ノブカツ ではなはく ノブオ の可能性も ある みたいです

    • @pianochandaisuki
      @pianochandaisuki Год назад +6

      両方ありだよ

    • @user-kf5kq6en6v
      @user-kf5kq6en6v Год назад +4

      のぶお説しりませんでした。

    • @user-mj2vy1rn4g
      @user-mj2vy1rn4g Год назад +2

      AIだと大概読み違えることが多いみたいですよ。自分も「のぶかつ」説で覚えてます。

  • @user-rz3qn5cm9w
    @user-rz3qn5cm9w Год назад +1

    色々とあるだろうが秀吉側がまだ寄せ集めの軍で10万って数がむしろ用兵に苦労してもたついたからかな?     短期決戦に持ち込めなかったのが痛かった、長期戦で数が足引っ張った。
    まだ10万超えの軍勢動かすノウハウが足りなかったからかな。

  • @user-fu9xg5zg9w
    @user-fu9xg5zg9w Год назад +3

    おい、いまだに小牧長久手の戦いで三河を攻めるのが森長可らの意見だと言っているのか?
    いまは秀吉が指示をして三河を攻めさせたとういう方が有力な意見だぞ。

  • @user-hc8pl4is7v
    @user-hc8pl4is7v Год назад +2

    秀吉君、本国で地震が発生したらしく、早々に切り上げたがった様だけれども?、家康君もぎりぎりだった様だけれども?、梯子を外され気味でもって話は伝わってるのを聞いたけれども?、

  • @kireitaiyou3252
    @kireitaiyou3252 Год назад +2

    南海トラフの半割れを気にしないといけないかも

  • @user-us7nn1iv3h
    @user-us7nn1iv3h Год назад +3

    徳川軍の戦闘経験が豊臣軍を上回っていた為の結果と思う。

  • @修行僧
    @修行僧 Год назад +2

    地震で被害受けても、10年後にまた攻めたらいいやん

    • @user-zu8ss7xg3p
      @user-zu8ss7xg3p Год назад +2

      10年時間かけるよりもさっさと臣従させた方早いから妹と母を使ってでも家康を屈服させたんだよなあ

  • @user-gn9qv9wm2h
    @user-gn9qv9wm2h Год назад +1

    この時に家康は祖父の清康が亡くなった守山城には行ったのか気になる

  • @user-lp7yq8xn1t
    @user-lp7yq8xn1t Год назад +3

    さすが名人久太郎って感じよね

  • @もぶえじ先生
    @もぶえじ先生 Год назад +6

    突っ込むのはノブオ云々ではなく榊原康政の秀吉を糾弾した檄文高札に一切触れていない点。小牧長久手の戦で膠着状態から秀吉軍を動かしたにも関わらず触れようとしない人は当時からアンチ家康の秀吉信者
    この檄文は全国区で知れ渡り光秀より酷い逆賊と認知されてしまった為、地震が起きなかったとしても秀吉に味方して徳川討伐に加わる大名は殆どいなかったはず

    • @user-tu7xr9bp9k
      @user-tu7xr9bp9k 3 месяца назад +1

      当時の織田家外の一大名徳川さんの直臣の檄文程度で秀吉の外交が崩れるとは到底思えませんが....
      実際秀吉が苦慮した相手は織田家の旧臣(元同僚)だけでそれもほぼ調略済み
      徳川についたのは外縁にいた佐々成政だけでしたよね
      信雄を野戦で殺すのは遠慮もあり家康も使い所を考えれば小牧長久手は秀吉にとっては手加減しながら相手の庭先で勝たなきゃいけない飛車角落ちの条件だったと思います

  • @866083
    @866083 Год назад +2

    白山林や蟹江城のもう少し位置関係がわかるといいと思います・・・

  • @user-jh1hr3wj3t
    @user-jh1hr3wj3t Год назад +1

    野戦の家康、城攻めの秀吉ってイメージがあるな

  • @user-ry6lx2jg2m
    @user-ry6lx2jg2m Год назад +2

    滝川の敵の中枢に楔を打ち込むっていう強力な奇襲が単発で終わったり、この時の羽柴陣営動きが鈍い気がする

  • @user-kd9ld9wz4x
    @user-kd9ld9wz4x Год назад +1

    他の人が書いてるけど、序盤から信雄[ノブカツ]をずっとノブオ、ノブオ言われてると聞き苦しい😥

  • @akihiro8811
    @akihiro8811 Год назад +6

    天下を取る人はうんもあるんだな。

  • @user-ip1qx1em6z
    @user-ip1qx1em6z Год назад +2

    清洲城に駐車場がある
    オーパーツや

  • @kekedatango
    @kekedatango Год назад +3

    のぶかつ、で覚えてたんだけど、のぶお、でもあってるのを調べていま初めて知った

  • @user-wk5pq8fn3h
    @user-wk5pq8fn3h 7 месяцев назад

    最近の研究では信雄の和睦は一応家康には伝えていたそうですね。
    ただし了解は得てなかったようですが笑

  • @ponponpanda1
    @ponponpanda1 Год назад +15

    古い説と言われるかもしれませんが、小牧長久手の戦いはやはり秀吉の勝利というのが正解だと思いますよ。
    なんせ、この戦いはあくまで豊臣秀吉vs織田信雄の戦いであって徳川家康はあくまで信雄に対する助太刀でしたから。
    現代でこそ「織田信雄」は取るに足りない小人物とされてますが、当時としては信長の次男であり、諸説はありますが嫡男の信忠の同母弟でしたから、圧倒的な存在であり、その排除が秀吉の最優先課題でした。
    そして秀吉は信雄を攻めて降伏ざせたわけですから秀吉の勝利と言わざるやおえません。
    「敵の弱い所を攻めて勝つ」というのは兵法の基本ですし、家康が手強いと見れば信雄を攻めて降す方向に行くでしょう。
    ただし、長久手の陣で家康に敗北したのは事実ですが、あくまで戦術的敗北であり、家康も良い所で秀吉に臣下の礼が取れたという事です。

    • @user-zu8ss7xg3p
      @user-zu8ss7xg3p Год назад +1

      戦術的な勝利が家康で戦略的勝利が秀吉やろ

    • @user-zu8ss7xg3p
      @user-zu8ss7xg3p Год назад +1

      そもそも長久手では家康は戦術で勝利してるし、信雄も降伏ではなく講和だしでええ...

    • @ponponpanda1
      @ponponpanda1 Год назад

      @@user-zu8ss7xg3p 降伏扱いではなかったのは秀吉の信長次男という立場の信雄への温情ですよ。顔を立てたと言ってもいい。秀吉が本気だったら信雄を攻め殺す事も容易かった筈ですし。

    • @user-zu8ss7xg3p
      @user-zu8ss7xg3p Год назад +1

      @@ponponpanda1
      そもそも信雄を殺したら榊原康政の檄文が正しいことにもなるからでしょ

  • @user-ku1dm7oc2p
    @user-ku1dm7oc2p 11 месяцев назад +1

    森長可vs水野勝成さん

  • @user-lq6lq4yu1d
    @user-lq6lq4yu1d Год назад +1

    諜報、謀略戦では秀吉有利。戦略では家康有利。と個人的には思っている。

  • @pianochandaisuki
    @pianochandaisuki Год назад +26

    てか織田信雄をおだのぶお呼びでもありなの知らないやつ多すぎて呆れたわ😂

    • @user-wc6hu2yx8q
      @user-wc6hu2yx8q Год назад +1

      おだのぶかつよね?

    • @user-jy8tp4ys2t
      @user-jy8tp4ys2t Год назад +9

      @@user-wc6hu2yx8qノブオとも読む。にわかすぎる笑

    • @user-wc6hu2yx8q
      @user-wc6hu2yx8q Год назад

      @@user-jy8tp4ys2t 初めてしりました! 教えてくださりありがとうございます!

    • @user-qo2ud1jz4i
      @user-qo2ud1jz4i Год назад +4

      最近の研究では、のぶおだったのでは、という説が有力になってきている。

  • @s.t.160
    @s.t.160 Год назад +4

    なんか出てきた地名だけ拾うと小牧長久手というより、犬山・日進・守山の戦い・・・

    • @user-io7du6jv1d
      @user-io7du6jv1d Год назад +1

      旧丹羽郡~愛知郡に跨がってますし、丹羽愛知の戦いでも良いかも

  • @866083
    @866083 Год назад +1

    浅井長時も16のようでかわいそす・・・

  • @user-ue3xt1ys4f
    @user-ue3xt1ys4f Год назад +1

    信雄【のぶかつ】ですな😊

  • @user-uc7mx7ux8q
    @user-uc7mx7ux8q Год назад +2

    羽柴方の統率力が欠けていた!寄せ集め状態、

  • @user-wp2in8yl8y
    @user-wp2in8yl8y Год назад +2

    どうする家康から来ました!

  • @user-tp2gk7en5y
    @user-tp2gk7en5y Год назад +4

    秀吉は地震のせいで大垣城に貯えていた武器弾薬をかなり駄目にしてしまったと言う話を知った時、家康って、つくづく強運の持ち主だって思いました。この動画で秀次の失態を知って、こんなことしでかしていたのなら、後年、一族郎党皆殺しにされてもしょうがなかったのかなぁって思いました。

  • @user-nq7zp1hi3d
    @user-nq7zp1hi3d Год назад +1

    息子の秀頼を宜しく頼むどころか、その子の8歳の国松まで市中引き回しの上、六条河原で斬首やからな。さすがにマツジュン使っても、この残虐性を隠せるものなのか。篠山殿の殺害を愛妻家のまま自害ってことにしたし、ドラマがどうごまかすのか興味ある。

  • @user-ue5tc3mo1w
    @user-ue5tc3mo1w Год назад +3

    豊臣秀次が血気にはやって、敗戦した!!

  • @c-3pq443
    @c-3pq443 Год назад +2

    信雄は「のぶおじゃなくて「のぶかつ」ね。

  • @ブリキカイザー
    @ブリキカイザー Год назад +8

    関ヶ原から15年も滅ぼさず他の大名と違って人質や転封も免除した優遇措置を取り続けたのに「秀吉との約束なんて忘れたかのようにふるまい」は無いと思うけどなあ
    秀吉なんて一年で下克上を果たし北条攻めで功績のあった信雄を改易しているしそれに比べれば家康の方が律儀だと思うが

    • @それはともかく
      @それはともかく Год назад

      関ヶ原後に家康の裁断で豊臣の領地を半分以下にした時点でもう時の権力者は家康なんだよ
      秀吉が死んでからわずか2年目の出来事

  • @user-so1fq7jj9m
    @user-so1fq7jj9m Год назад +1

    会話形式で右の子がいちいち遮るから聞きづらかった

  • @user-mt7hd3vg7v
    @user-mt7hd3vg7v Год назад +3

    ここで家康が死んでいたらどうなっていたのだろ。

    • @それはともかく
      @それはともかく Год назад

      徳川なんて名前はその他大名と同じ扱いだったんじゃ無い?

  • @jintaiFantasy
    @jintaiFantasy Год назад +1

    のぶかつなのに。と思って途中で視聴をあきらめてしまう。よさそうなのに。

    • @sengoku-historia
      @sengoku-historia  Год назад +1

      ご視聴ありがとうございます!
      こちら、みなさまけっこうな数のコメントいただいておりますが、調べてもらえればわかりますが、『信雄』の読み方は『のぶお』と『のぶかつ』どちらでも正解です!
      信長本人が信雄に宛てた手紙には『のぶお』と残っている物もありますので、こちらの動画では『信雄』は敢えて『のぶお』で統一しております!
      コメントが多いので、知らない方も多いのだと思うのでたまにコメント返ししております!
      日本史はいろんな説がありますから、その辺りもみなさんの考察を教えていただけますと幸いです!

    • @jintaiFantasy
      @jintaiFantasy Год назад

      なるほど!
      わたしも今度からのぶおと呼びます!読みやすいし!
      ありがとうございます😊

  • @user-gf2vw2gh8i
    @user-gf2vw2gh8i Год назад +1

    漢字の読み間違えが多いので、要注意。たとえば、信雄は「のぶお」ではなく、「のぶかつ」。コメント欄に修正入れてほしい。

    • @sengoku-historia
      @sengoku-historia  Год назад +2

      ご視聴ありがとうございます!
      こちら、みなさまけっこうな数のコメントいただいておりますが、調べてもらえればわかりますが、『信雄』の読み方は『のぶお』と『のぶかつ』どちらでも正解です!
      信長本人が信雄に宛てた手紙には『のぶお』と残っている物もありますので、こちらの動画では『信雄』は敢えて『のぶお』で統一しております!
      コメントが多いので、知らない方も多いのだと思うのでたまにコメント返ししております!
      日本史はいろんな説がありますから、その辺りもみなさんの考察を教えていただけますと幸いです!

    • @user-gf2vw2gh8i
      @user-gf2vw2gh8i Год назад +1

      なるほど。豆知識ですね。私の場合、放送などではのぶかつがメジャーなので、てっきり、のぶかつ一択かと思ってました。@@sengoku-historia

  • @tanahamaakasa819
    @tanahamaakasa819 Год назад +1

    他の動画もですが、二人の声のバランスが悪いです
    魔理沙の方がかなり大きい
    なんとかならないもんでしょうか

    • @sengoku-historia
      @sengoku-historia  Год назад

      ご指摘ありがとうございます!もう少し調整していきます!

  • @user-br1yz8wf9y
    @user-br1yz8wf9y Год назад +12

    局地戦では勝ったけど、結局は何も得られなかった「家康の負け」かなあ
    秀次を人質にでも出来たなら・・・

    • @SS-km9rd
      @SS-km9rd Год назад +3

      いや、この戦いで家康の強さ、価値を植えつけたし、結果論的に言えば勝ちじゃないかな。
      後継者問題を考慮した場合、織田が秀吉に簒奪されたとなれば、子供がいない秀吉の後がどうなるか、ある程度見通してたと思う。

  • @user-wl2vt2dm4t
    @user-wl2vt2dm4t Год назад +3

    兵力差10倍って本当ですか????

  • @user-iy4nt5ys3l
    @user-iy4nt5ys3l 5 месяцев назад

    教えて賀来先生😂  織田信雄をのぶおと読んでるのって…… 間違ってないのですか?

  • @user-gj9sz9wi7d
    @user-gj9sz9wi7d Год назад +1

    信雄→のぶかつ

  • @user-uc7mx7ux8q
    @user-uc7mx7ux8q Год назад +4

    戦では徳川方に外交では羽柴方の勝利

  • @KARAOKE_BAKA
    @KARAOKE_BAKA Год назад +1

    改易すべきだった
    読めてないなあ

  • @user-tg4kj5xt8f
    @user-tg4kj5xt8f Год назад +27

    小牧・長久手の戦いは秀吉側が「本当に浜松を攻めるのか、単なる陽動なのか」
    これをはっきりしなかったため、家康に隙を突かれてしまった。
    陽動作戦であるとはっきり決めておけば家康軍を挟み撃ちにすることができた。
    最終的には秀吉の外交戦術の勝ちでしょう。

    • @miyakoshim.4443
      @miyakoshim.4443 Год назад +9

      秀吉の完勝でしょうね
      小牧・長久手(小牧・長久手自体は局地戦の中の一つにすぎない)を含む一連の戦いでの秀吉の戦略目標は、織田信雄を屈服させて臣従させることであり、見事に戦略目標を達成しています。信雄の助っ人として参加した家康など秀吉にとってはどうでもよく、畿内に近く伊賀、伊勢、尾張など百万石を領している織田信雄の方がはるかに脅威だったわけです。
      とはいえ、助っ人の家康も信雄から見れば役立たずで、伊賀は攻略され、伊勢での戦いでも秀吉に敗北して大部分を取られ、家康が直接担当した尾張方面でも小牧・長久手では勝ったものの、その後は奇策を反省し大軍で平押しする作戦に転換した秀吉軍に連続して敗北して、尾張の竹ヶ鼻城などの三つの城を攻略される始末。
      その上、信濃では秀吉の調略で家康を裏切った木曽氏らが徳川軍に勝利などしていたので、家康としても進退窮まっており、人質をだしての講和はありがたかったでしょう。

    • @user-zu8ss7xg3p
      @user-zu8ss7xg3p Год назад +10

      @@miyakoshim.4443
      小牧長久手で家康を完全に屈服せずに旭姫と仲を正室と人質に送ってる時点で完勝じゃないんよな
      その後、家康を厚遇せざるをえなくなって結果豊臣が滅びる原因になるし

    • @miyakoshim.4443
      @miyakoshim.4443 Год назад +3

      @@user-zu8ss7xg3p
      毛利や上杉と同じで、若中(親子関係)はなく舎弟クラスとして迎えることにしたわけですね。
      信長が妹の市を浅井にめあわせたように、舎弟クラスに肉親をめあわせるのは珍しいことではありません。
      家康が上洛して秀吉に臣従しようとしても、上洛すれば殺されると家臣が反対するので上洛が困難だと家康が泣き言を言ってきたので、家臣を納得させるために上洛期間だけの人質として仲を送りましたが。家康が臣従した後は直ぐに帰っています。
      家康が臣従した年の初頭に秀吉は家康討伐の陣触れを発し、上杉などに戦の準備をするようにという書状を送ったりしてますが、諸事情で延期となりました。その間に家康は討伐を恐れて臣従したわけです。

    • @user-zu8ss7xg3p
      @user-zu8ss7xg3p Год назад +9

      @@miyakoshim.4443
      いや、小牧長久手で倒しきれずにいた秀吉が天正大地震で討伐は無理と感じたからこっちに作戦変えたのもあるんだけど
      織田と浅井のやつとも事情違うやんw
      それに家康が泣き言言ってきたとかいっても秀吉が本当にいつでも倒せるならそんなの無視していいし
      小牧長久手で完全に倒しきれないからこっちの作戦にシフトチェンジしたんだよ
      昔から言われるように家康の戦術勝利、秀吉の戦略勝利が正しいです
      あんたアンチ家康で家康を過小評価したいってバイアスがめちゃくちゃ見えてますよ

    • @haruum7264
      @haruum7264 Год назад +2

      @@user-zu8ss7xg3p 確かに。
      お市の方は当時独身でしたが、旭姫は既婚ですからね。
      元々の夫から引っぺがして結婚させるなんて、まるで弱小領主が臣従を誓う時のやり方そのものですよね。
      それに、母親を人質に出したのも、天下人が人質を差し出す時点で少なくとも秀吉が家康に対し絶対的優位に立っていなかった証拠ですよね。

  • @qq-yj6kd
    @qq-yj6kd Год назад +1

    本編が本能寺の変から始まる・・・・本編?

  • @user-sv8sn5so9q
    @user-sv8sn5so9q Год назад +1

    秀吉の直近の軍隊なかったから作戦作れなかったね~まだ織田家から奪い取れていなかったですよね!しかし秀吉にとって家康公は、攻めづらく本能寺の変に二人は関与していたのか後ろめたい気持ちあるからね~

  • @user-ll3ss7pv3z
    @user-ll3ss7pv3z Год назад +1

    ノブオで全然入ってこないwww

  • @jumpmeikan
    @jumpmeikan Год назад +11

    『信雄』の読み方が『のぶお』と『のぶかつ』どちらでも呼べる事を知らない人が多すぎる!しかもドヤ顔で指摘しているのマジ笑える!

  • @user-nz1yo4lh9o
    @user-nz1yo4lh9o Год назад +2

    声がアンバランス。一方の声は小さく、一方は大きすぎる。

    • @sengoku-historia
      @sengoku-historia  Год назад

      ご指摘ありがとうございます!少しずつ調整をしております!

  • @user-ov9ox8im5h
    @user-ov9ox8im5h Год назад +5

    秀次と池田と森は秀吉にとって邪魔だったから家康に殺させようとした可能性も

    • @FSFD1A
      @FSFD1A Год назад +2

      それはないやろ(汗)

    • @それはともかく
      @それはともかく Год назад

      @@FSFD1A
      学者も真面目に押してる人はいるくらいの説ではあるよ
      なにせ家康の奇襲のタイミングがここしか無いってくらい神ってたからね
      池田と森が居なくなって秀吉が動きやすくなったのも事実
      辻褄は合う

    • @FSFD1A
      @FSFD1A Год назад

      @@それはともかく 何か具体的な証拠とか文献が出てきたんでしょうか?何の証拠も文献無いのにアンナ可能性がある、コンナ可能性がある、って言い始めると話は際限なく広がるんですよね。産経新聞の歴史のコーナーに歴史学者が書いてたけど(本郷ナントカっていう連載記事書いてる人)、歴史学者って注目を集める為に、色々なトンデモな仮説を作るらしいですよ。

  • @dein383
    @dein383 8 месяцев назад

    家康が非情に見えるけど、秀吉も信長死んでから織田家を攻めてるもんな。やってることは一緒だよ

  • @uvdf.z
    @uvdf.z Год назад +1

    ノブオォ〜

  • @user-sy1qk2jh2z
    @user-sy1qk2jh2z Год назад +3

    秀吉だらしない。圧倒的戦力が有りながら講和する必要は無い。徹底的に攻めて家康を討取れば豊臣家は安泰だったはず。分からんが。

  • @papatakaken3790
    @papatakaken3790 Год назад +4

    小牧・長久手の話は、局地線のみに注目する人が多すぎる。大きな目でみるとこの動画のように、最終的には家康は秀吉に屈している点を見逃して、家康勝利という馬鹿が多すぎる。

    • @seiyureiru1756
      @seiyureiru1756 8 месяцев назад

      戦い自体に最後に降った事とかは関係ないんだよな
      家康は常に時の情勢を見て一度戦わないといけない状況に追い込まれたから秀吉と激突せざるを得なくなった
      ここで戦術的にも家康が負けてたら五大老になんて家康は選ばれなかっただろうし秀吉ほど家康と付き合いの長い人間なら厄介な人物であるのは分かってたはずだし本当の意味で戦いに勝ってたら重役渡すはずないんよ

    • @user-ve4kd9cx8i
      @user-ve4kd9cx8i 8 месяцев назад

      耄碌しなければ家康に勝ち目は無かった。

  • @nm1219
    @nm1219 5 месяцев назад

    ん?信雄は、のぶかつでは?

  • @user-yh8es5bk2w
    @user-yh8es5bk2w Год назад +3

    小牧・長久手の戦いの時に秀吉の側に黒田官兵衛がいたら不様な負け方はしなかったでしょうし三河攻めも進言していなかったでしょう
    官兵衛は当時大坂城🏯の普請で不在でした

  • @joemax6916
    @joemax6916 5 месяцев назад

    戦術では家康の勝ち、戦略では秀吉の勝ち。よくそう言われていますね。つまり局地戦的バトルでは家康優位だけど、高度な政治力を加味したウォーでは秀吉優位ということ。実際に家康は秀吉の下についているし。
    それが江戸時代後期に頼山陽が「日本外史」で家康が天下勝ち取ったのは大阪の陣にあらずして関ヶ原の役にあり、関ヶ原にあらずして小牧の役にありと書いたので、皆が小牧長湫の戦いを過大評価するようになったそうです、

  • @user-mb5mn6vf4z
    @user-mb5mn6vf4z Год назад +2

    紫の声は聴けるレベルですが、黄色の方は聞くに堪えません。

  • @KN9260
    @KN9260 Год назад +1

    秀吉は家康だけが後の禍根になると見抜いていたから
    本心では自分の目が黒いうちに叩き潰しておきたいと
    考えていたのだろう。幼い秀頼を残して自らの死期が
    近いことを悟ったときはさぞ無念だったと思われる。

  • @cherryPine_
    @cherryPine_ Год назад +5

    解説ありがとうございました。ただし、信長次男の信雄の読み方は、「のぶお」じゃなくて、「のぶかつ」ではないかと。

    • @sengoku-historia
      @sengoku-historia  Год назад +4

      ご視聴ありがとうございます!
      こちら、みなさまけっこうな数のコメントいただいておりますが、調べてもらえればわかりますが、『信雄』の読み方は『のぶお』と『のぶかつ』どちらでも正解です!
      信長本人が信雄に宛てた手紙には『のぶお』と残っている物もありますので、こちらのチャンネルでは『信雄』は敢えて『のぶお』で統一しております!
      コメントが多いので、知らない方も多いのだと思うのでたまにコメント返ししております!
      日本史はいろんな説がありますから、その辺りもみなさんの考察を教えていただけますと幸いです!

  • @101type
    @101type Год назад +1

    のぶお…

  • @wr7416
    @wr7416 Год назад +1

    徳川たったの一万?

  • @ucymggwsw2932
    @ucymggwsw2932 Год назад +5

    まぁでも織田信雄(おだのぶお)だと現代人っぽくて戦国時代っぽい読み方の「のぶかつ」の方だと
    ついつい信じてしまいがちですよね。

    • @harutaka4179
      @harutaka4179 Год назад +1

      織田家にノブオなんていないだろと思っていました。w

  • @ggg-ej1xt
    @ggg-ej1xt Год назад +7

    のぶおで一気にクオリティーが信用できなくなる気がする

    • @sengoku-historia
      @sengoku-historia  Год назад +9

      一応『信雄』→のぶおとのぶかつの両方の読み方がありますが、のぶおで統一させていただきました。

    • @はれはれ-t5p
      @はれはれ-t5p Год назад +3

      まぁマヌケだしノブオのがいいかもねー

    • @松井秀喜-h6j
      @松井秀喜-h6j Год назад +9

      信長が信雄に叱責の手紙を書いた時、あえてひらがなで「のぶお」と書いてる

  • @hiede7
    @hiede7 Год назад +1

    ここで、もっと無理してでも、家康を追い詰めておくべきだった…
    前田や上杉、真田とかも使って、一斉に三河を包囲して侵攻しておけば…
    …ここで勝ててれば、家康を三河から追いやることができたのに…九州に置ければ、唐入りももっと成果を出せていた…

  • @user-jw8wp5ng8z
    @user-jw8wp5ng8z Год назад +1

    信雄のぶかつ

  • @kenji.T8358
    @kenji.T8358 Год назад +2

    ノブオぢゃないよ

  • @user-cv7dh3pq8n
    @user-cv7dh3pq8n Год назад +4

    大局でみたら完全に家康の勝利
    秀吉は政権構想が甘い 所詮成り上がりモノ