【ゆっくり解説】斬首3760人!あまりに地獄すぎる野戦による幕開け|天正壬午の乱前編

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 25 окт 2024

Комментарии • 60

  • @おだんごぐんそう
    @おだんごぐんそう Год назад +30

    滝川一益は名将だぞ

  • @コーッケッコ
    @コーッケッコ Год назад +3

    もしかしてどうする家康ではスキップされた?

  • @866083
    @866083 Год назад +18

    北条高広を「ほうじょう」と読んでるけど・・・・・まいっか

  • @明智実光秀嫡流と作-t9d
    @明智実光秀嫡流と作-t9d Год назад +3

    肝心の、徳川対北条の話がなかった。

  • @ヒロシ田部井
    @ヒロシ田部井 Год назад +4

    概要は知ってましたが、時系列でよくまとめてもらい感謝です。

  • @船木祥啓
    @船木祥啓 Год назад +6

    黒駒の戦いで北条が惨敗して、まさか鳥居元忠が、甲斐の北条勢を国境まで退けてしまうと言う異常事態が、この後の小牧長久手の戦いに大きく影響している。

  • @user-yf6xt4nm9s
    @user-yf6xt4nm9s Год назад +10

    北条が川中島で上杉と睨み合うってのが前のめり過ぎて面白い
    結果信濃も甲斐も全く手に入らないという残念

  • @戸田賢司
    @戸田賢司 Год назад +7

    当時は史料がなかったのか、真田太平記では全く触れられてないな。

  • @ひーくん-f4m
    @ひーくん-f4m Год назад +5

    藤田信吉は面白いんだよな、後に新発田攻めで活躍している。上杉家の人質になった真田信繁のお供についていった矢沢頼康も活躍したとか。新発田兄弟が反乱を起こしたのは御館の乱の後の論功行賞で冷遇されたせい。景勝子飼いの上田衆ばかり優遇されたからな。結局直江兼続と仲悪いやつは追い出される。話は戻るが藤田信吉は直江状にも関わっており、彼は和平派で家康と交渉していたが兼続は家康と戦う気まんまんだったので刺客を送られた。

  • @taichiman1342
    @taichiman1342 Год назад +16

    河尻秀隆を討ち取った三井弥一郎は山県昌景の家臣と伝えられています。その時、長篠の仇を取ったと武田旧臣たちは盛り上がってでしょうね。秀隆の胴体は逆さに埋められて、動画で出た甲府の岩窪付近に「河尻塚」として今も残っています。地元の人もほとんど知らなくて、秀隆さん、寂しく眠っています。武田旧臣の織田への怒りを一身に背負った形になりました。

    • @pasuwa-do
      @pasuwa-do 2 месяца назад

      逆さに埋めるっていうのがより怒りを感じれます

  • @仔羊-u3t
    @仔羊-u3t Год назад +2

    だいたい地元民だけど地元でもこの辺の話はほとんど知る人がいない
    神流川の戦いなんか戦場跡の碑がひっそり立ってる程度
    小説や映画なんかでも本能寺以降は山崎の戦いから清洲会議ばっかりフォーカスされるし

  • @Relaxingmusicforeverydaylife
    @Relaxingmusicforeverydaylife Год назад +12

    何これ?凄すぎるんですけど。メモって試聴しました。一気に一般に無名な武将が活躍するところが面白い。後編にも期待しています。

    • @sengoku-historia
      @sengoku-historia  Год назад +4

      ありがとうございます!!めちゃくちゃ嬉しいです!モチベーションアップしまくりです!今後とも応援よろしくお願いいたします!

  • @熊澤典子-h2v
    @熊澤典子-h2v Месяц назад

    こんにちは(^-^*)/おじゃまします😮😊

  • @おかポン太郎ー0kaponTarou
    @おかポン太郎ー0kaponTarou Год назад +12

    家康は変をもっとも近くで知ったから情勢判断はもっとも有利な立場だな。

    • @おかポン太郎ー0kaponTarou
      @おかポン太郎ー0kaponTarou Год назад +4

      穴山を家康が攻めるところ。実は穴山をやったのは家康?

    • @おかポン太郎ー0kaponTarou
      @おかポン太郎ー0kaponTarou Год назад +3

      昌幸はマメな男よの~。

    • @nekono_mimikon
      @nekono_mimikon Год назад

      @@おかポン太郎ー0kaponTarou
      普通に考えればそうなりますね。
      当時の史料として最も信用できそうな家忠日記では、穴山梅雪は後世の史料にあるような落ち武者狩り被害などではなく「穴山者腹切候」と簡潔に書かれており、その上に「この方人数、雑兵共二百余、うたせ候」と追記もしているので、この天正壬午の乱での舞台となる甲信地方への入り口を領有する穴山梅雪が邪魔だったと思われます。
      関係無いのですが、家忠日記で面白いのは、上記のような本能寺の変という大事件が紙面に所狭しと書かれる中、瓜の初物が届いたことがポツンと書かれている所でしょうか。
      家康の身の上を案じるより瓜の方が重要なのは当時らしい(家康が神君化された後ではあり得ないでしょう)です。

    • @manekineko0912
      @manekineko0912 Год назад +1

      @@おかポン太郎ー0kaponTarou 織田に無断ではやらんとおもう
      甲信への進出も了解を得てから進軍してるようだし

  • @平木下和馬
    @平木下和馬 5 месяцев назад

    武田と織田がいなくなった更地の戦い

  • @YUga4ko
    @YUga4ko Год назад +6

    ややこしいんですが、「北条高広」は「きたじょうたかひろ」で、小田原の北条氏とは無関係です

  • @フォード-i1w
    @フォード-i1w Год назад +8

    元武田旧臣の依田信蕃(長篠の戦い時二俣城を半年籠城した当時の武田家有望株)がMVPなんだよね
    佐久・小県の国衆、そしてあの昌幸の説得に成功したことで北条の兵站を断つことに成功したことがデカい 真田丸では彼がいたら昌幸が霞むから出禁という公式の裏話もある哀しみ
    家康がある種一番警戒してたのは氏政の「和睦」だった 「あいつは和睦に乗じて何か仕掛けてくるから絶対に誘いに乗るな!」と各地に手紙を出すくらい
    実際房相和睦の停戦に乗じて里見家は上総下総ゴッソリ割譲&里見の次代当主の義頼に娘嫁ぐ等逆らえない立場になる等実例があった

  • @zubizuberpapa
    @zubizuberpapa Год назад +13

    この頃の景勝は、内戦・勝家の攻撃・内戦後の収拾と国内掌握問題に追われ、危機的状況。ほぼもう詰んでいた。
    織田北陸侵攻が止まっても景勝のピンチさは相変わらず。
    初期の景勝の勢力は越後の一部だけ。実働兵力自体、謙信時代のそれとは内容も変わり規模も小さくなり、新発田攻略程度に5年掛かってしまうくらい弱体化。
    正にどん底と言って良いのに、それでも諦めず、状況を打開しようと積極的にリソースギリギリまで動いているので、先代に比べ地味な印象と評価だけど、生き残れたのは必ずしもツキに恵まれただけではなく、意外にやり手だったのかも。
    次の北条vs.徳川戦楽しみにしてます!

    • @慎一小澤
      @慎一小澤 Год назад +4

      景勝はこの後も関ヶ原の際に判断を誤っていますが、その元凶は兼続でしょう。国元に帰国したのがそもそも罠だったのは、前田利長の件でわかりそうなものなのに、帰国した途端に言いがかりをつけられていますし。年貢米の件もどうかと思いますし、余りにも気を使わなすぎです。良くこれで潰されなかったと思いますが、家康の温情でしょう。

    • @sengoku-historia
      @sengoku-historia  Год назад +2

      ありがとうございます!来週公開予定ですので今しばらくお待ちください!

    • @zubizuberpapa
      @zubizuberpapa Год назад +2

      @@慎一小澤 さん
      「良くこれで潰されなかった」。本当にそう思います。
      最初の跡目争いからして、養子の景虎とは憲政を介して上野厩橋と「関東管領」を譲るとか、国替え時に秀吉家臣の堀氏といざこざ起こして関係悪化(全国の金の三分の一を産出する地元越後を奪還する気満々w)させたり、秀吉の生前から秀頼成人まで家康が政治を託され利長死去後、家康の専横を止める者がいなくなったのに、家康の呼び出しにのらりくらりとした対応ができず、周りの最上や伊達とも敵対するばかりで根回しをせず、自ら強いて周囲敵だらけにしてしまうし(笑)
      この性格で、この判断ミスしまくりで、よく生き残れたモノだと思います。補佐の兼次が長期的な視野を持ち、その戦略が練られるタイプであれば、ここまでミスしなかったと思います。

  • @mezzo-tenor
    @mezzo-tenor 3 месяца назад +2

    昌幸と一益の器が違うって何様?
    おそらく一益を下げて言ってるのだろうけどどちらもかなりの名将でしょ

    • @user-pr9yk1vh8r
      @user-pr9yk1vh8r 2 месяца назад

      昌幸の智謀はそりゃ凄かったのはわかるけど、逆に一益ほどの器量があったかというと疑問ですよね。大軍率いたこともないし。

  • @伝説の麻婆豆腐
    @伝説の麻婆豆腐 Год назад +22

    本能寺の変が起こらなければ、滅亡っぽかった上杉にしては頑張ったよな

    • @desu-Love-God-peace-fo9bj4pu3e
      @desu-Love-God-peace-fo9bj4pu3e Год назад +1

      本能寺の変の以前の問題だよ( ゚ー゚)ウ ( 。_。)ン御家騒動で上杉家は終わってたな(´-ω-)ウムあの状態で北条と武田退けた辺りは凄いぬ(´-ω-)ウムさすが宇佐美の弟子ぬ(´-ω-)ウム直江なかなかやるぬ(´-ω-)ウム

  • @たこわさ-d7s
    @たこわさ-d7s Год назад +21

    滝川一益が可哀想で泣けてくる。優秀なのに報われない感じが…

    • @ti7273
      @ti7273 Год назад +4

      しかも信長に引き留められたから嫌々、関東の担当を延長させられていたのにな

  • @katsumi-na1198
    @katsumi-na1198 Год назад +21

    真田の武田家滅亡後の身の振り方が凄い、上杉に付いたり秀吉に付いたり徳川に付いたりマジで信用できんやつ

    • @慎一小澤
      @慎一小澤 Год назад +4

      だから秀吉に表裏比興のものとか稀代の横着者とか呼ばれている訳です。ちなみにこれは褒め言葉です。ゲームではいつもお世話になっています。

    • @ジョージャック-l9y
      @ジョージャック-l9y Год назад +8

      @@慎一小澤 臣従はするけど心中はしないのが真田昌幸💛

    • @ケイゾウ蟹江
      @ケイゾウ蟹江 Год назад +2

      下克上では褒め言葉

    • @choro0908
      @choro0908 Год назад +1

      真田家を残すために必死で戦ったんだし、結局大名として生き残れたんだから誉められても良いんじゃないかな。

  • @desu-Love-God-peace-fo9bj4pu3e
    @desu-Love-God-peace-fo9bj4pu3e Год назад +3

    あ!前田慶次が参加した闘いぬ(´-ω-)ウム

  • @fios1977
    @fios1977 Год назад +15

    やべぇな天正壬午の乱 おもしろすぎる。 大きく領土を広げた家康もすごすぎる。

    • @sengoku-historia
      @sengoku-historia  Год назад +1

      後編も来週公開予定ですので是非ご覧ください!

    • @くまモン-z7t
      @くまモン-z7t Год назад +1

      森長可に匹敵するDQNが参加していたのが大きかったw

    • @慎一小澤
      @慎一小澤 Год назад +2

      簡単にいうと武田氏旧臣を糾合できたのが大きいのでしょう。地元勢を味方にすると極めて有利です。北条勢は上野衆は味方にしたが、甲斐信濃の土豪たちをまとめきれなかったので、撤退せざるを得なくなったのでしょう。これは徳川氏が密かに依田信蕃を匿っていたのが大きいでしょう。

  • @ワイルドメーン
    @ワイルドメーン Год назад +8

    黒駒の戦いで
    ある1人の馬鹿が暴れたおかげで徳川幕府が誕生した

    • @doryuji
      @doryuji Год назад +4

      どこの初代福山藩主ですかねぇ。

    • @船木祥啓
      @船木祥啓 Год назад +2

      黒駒の戦いで重要なのは鳥居元忠が怒鳴りながら兵を御坂峠城を越え都留まで北条勢を追撃し相模まで追いやってしまった事だろ。
      たった1日で北条の拠点を三つぐらい、兵士に罵声を浴びせ走っただけで落としてしまった。
      しかも、元忠は馬場信房の娘を信長に噓ついて匿った影響が、少なからず甲斐統治に良い影響を与えている。
      この二つの事例は徳川家臣団の中で語り草になっている。

    • @otaru6042
      @otaru6042 Год назад +1

      内藤某(津久井内藤氏の当主が代々名乗る名前)が打ち取られてしまいましたね

  • @nanasi8915
    @nanasi8915 Год назад +6

    誰が予想できたか分からないこの混乱を好機と捉えて即座に今までにないくらいの軍勢を動員して上野を押えに来る氏政…獅子の子は侮れないっすね

  • @daisuke5755
    @daisuke5755 Год назад +12

    武田氏を攻めたのは織田信長ではなく、息子の織田信忠です。

  • @katsumi-na1198
    @katsumi-na1198 Год назад +7

    織田家が弱体化したのは清洲会議で各地に散らばった軍を清洲まで戻したからだな、清洲会議から柴田勝家、お市滅亡までで織田家の命運が決まっちゃったな

  • @daisuke5755
    @daisuke5755 Год назад +3

    雑な絵だな。武蔵国の一部が上野国になっている。

  • @borusiti1234
    @borusiti1234 Год назад +4

    神流川の戦いの細かい解説、始めて見た
    規模の割にはマイナーすぎて地元民もイマイチわかってない
    地元の自治体が40年ぐらい前に発行した資料によると、5月2日から投石による小競り合いが起きていたとのことだが、信用できるか不明
    その資料、本能寺の変を知った両軍が引き分けで終わったと書かれていた

    • @nekono_mimikon
      @nekono_mimikon Год назад +2

      とりあえず6月18日に滝川一益率いる大軍が後北条氏の金窪・川井の小規模な城塞を襲撃、城主以下僅かな兵たちも一人残らず討ったのが発端なのは確かです。
      領内での凶行を聞きつけ駆け付けた北条氏邦の鉢形衆と激戦を繰り広げ双方痛み分けになった所で緒戦が終了、これに先立つ6月12日に動員を始めていた北条氏照・氏直らの軍勢が翌19日に来援し、なんやかんやあって滝川一益を一蹴して7月9日には長野県小諸市にまで軍勢を進めました。
      動画内にあるように一万の軍勢を与えられた筈の北条氏規が次には僅か30騎で攻め込むなど、wikipediaの記述は相互に整合性の無い情報ソースによる矛盾が生じており、実際の経緯は不明です。

  • @tekkaba7110
    @tekkaba7110 Год назад +1

    保科正俊の息子内藤昌輝=内藤昌豊の養子内藤昌月かな?

  • @katsumi-na1198
    @katsumi-na1198 Год назад +4

    上杉軍「うーん負けそう、じゃあ切腹すっか!」なぜそうなる?武田家は文字通り全滅に近かったけど上杉はまだ安泰なんだから本国に帰れよ!

    • @manekineko0912
      @manekineko0912 Год назад +2

      家康もすぐ切腹しようとするし、そういう人多かったのかも?