【未成線】阪急が「新大阪」に新線を建設?幻の計画がついに実現か

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 фев 2025
  • 阪急が2017年になにわ筋線に合わせて発表した3本の新線構想のうち、新大阪連絡線は1961年に阪急が事業免許を取得した計画です。かつては京都線のバイパスとして計画されましたが、現在では阪急がなにわ筋線に接続するための構想の一部に組み込まれ、事業化に向けて調査が進んでいます。
    #阪急 #新大阪 #新線
    NMBC鉄道解説のプレイリスト: • NMBCの鉄道解説
    国土交通省の試算結果資料:www.mlit.go.jp...

Комментарии • 178

  • @なんだかなー-z5e
    @なんだかなー-z5e 2 года назад +135

    阪急が入ると街ごと変わるな

  • @hn0206
    @hn0206 2 года назад +37

    南海にとってもなにわ筋線が新大阪まで乗り入れることが出来るので、メリットがあるんですね。
    実現したら新大阪の風景が大きく変わりそうで楽しみです!

  • @winning-gamba8948
    @winning-gamba8948 2 года назад +71

    これはぜひとも実現させてほしいですね!
    阪急の路線に南海が乗り入れて関空への
    アクセスもより便利になるのは凄く良いなと
    思うし相乗効果もかなり高くなりますね✨

    • @ヤマカワコウジ-j1u
      @ヤマカワコウジ-j1u 2 года назад

      ひははほほぬはなな

    • @minecraft-dh2cl
      @minecraft-dh2cl 2 года назад +4

      線路の幅がちがうのでは?

    • @Midori-Clover
      @Midori-Clover 2 года назад +2

      Oldman阪急です。
      南海電鉄と同様、1067mm軌間にする計画らしいです。🍀
      (従って、既存阪急各路線とは直通不可。)

  • @suzunonene
    @suzunonene 2 года назад +3

    なにわ筋線に絡めていろんな計画が進んでいたんですね。
    大阪の路線って細かくは変わっても、大きく変わることってそうなかったので、
    今回の計画はワクワクすると同時に期待しています。

  • @新あおぞら号
    @新あおぞら号 2 года назад +3

    阪急電車が、この新路線をなにわ筋線開業の年に開業させると発表しましたね。
    実現本当にするんですね。

  • @yasuhirotakase4055
    @yasuhirotakase4055 2 года назад +29

    狭軌線の阪急に興味津々です。
    以前角社長が「狭軌車両を持ったなら南海に整備を委託」と言う趣旨の発言をしてました。
    マルーン色の狭軌車両。実現して欲しいです。

    • @senju-kamikoya_hakkaitei
      @senju-kamikoya_hakkaitei 2 года назад +1

      「FGT」にした方が良いのではないでしょうか!?
      近鉄も開発中ですね。

    • @Midori-Clover
      @Midori-Clover 2 года назад +1

      Oldman阪急です。
      新線は、他の路線と全く独立させた狭軌別線になると、個人的に考えています。🍀

    • @中小国渡
      @中小国渡 2 года назад +1

      狭軌は実現しないようです~
      株主総会で会長が発言されてました。

    • @Midori-Clover
      @Midori-Clover 2 года назад +1

      @@中小国渡 さん
      Oldman阪急です。
      それは、いつ時点の株主総会でしょうか?
      (株主では無いので、最新情報を持っておりません。😅)

    • @中小国渡
      @中小国渡 2 года назад

      @@Midori-Clover さん
      今年度6月に開催された会場で同じような質問が株主から有り、角会長が質疑応答で回答してました。

  • @dobonful
    @dobonful 2 года назад +33

    新大阪駅から関空への直結ルートとか夢みたいな話が遂に・・・。
    開通する頃まで生きてるかわからんけど乗ってみたいな。

  • @とかなお
    @とかなお 2 года назад +2

    UPお疲れ様です。
    東急新横浜線の新大阪ver.になると面白い。

  • @naoyasano8695
    @naoyasano8695 2 года назад +16

    大阪と新大阪との間は、現在JRが4分で結んでいる。また、梅田と新大阪 間はメトロが通っている。この2つの路線があるにもかかわらず、敢えて十三経由で北梅田と新大阪 間を阪急が開通させるかどうかについては、現在行っていると紹介があった旅客流動調査の結果次第ということになるだろうな。全区間大深度地下になることが想定されるだけに、建設費は相当なものになる。

  • @米田昌昭
    @米田昌昭 2 года назад +10

    それぞれ独立していたJRと各私鉄が少しずつつながっていきますね。
    あとは京阪もつながるといいな。

  • @totohitoshi6754
    @totohitoshi6754 2 года назад +4

    聞きやすい声に驚き!

  • @nakahara.2025
    @nakahara.2025 2 года назад +20

    延期しまくっている淡路駅周辺の工事も完成はまだまだだし、新大阪の件も動くと見せかけて寸前で再凍結される可能性が高そう。
    実際に工事着工したとしても、2031年(令和13年)どころかもっと後々になると思う。

    • @大木慎太朗
      @大木慎太朗 2 года назад +8

      ヒント:阪急はいつもやるやる詐欺

  • @ボンドル
    @ボンドル 2 года назад +14

    キタの阪急とミナミの南海が繋がるかもしれないなんて、夢のようですね

  • @firstpiano1727
    @firstpiano1727 2 года назад +2

    新大阪と十三、さらに関空への直通はぜひ実現してほしいですね。ただ、早くても2031年?遠いなぁ。実際にはもっと後になりそうだし。
    ただ十三ってどこにホーム作るんでしょう、地下ですかね。

  • @TY-gd6mf
    @TY-gd6mf 2 года назад +34

    副首都に相応しい基盤作りをしていきましょう。
    関西の長い沈黙にいつか必ず光が差して、誰もがどんな立場の人も自分の居場所をここ大阪で見つけられる。そんな日が必ず来るから。

    • @TerioThe3rdChorusu
      @TerioThe3rdChorusu 2 года назад +14

      素晴らしいコメント。関西の復活こそが日本の復活です。頑張りましょう。

  • @takaohirai1393
    @takaohirai1393 2 года назад +24

    新幹線の新大阪と国内線空港の大阪空港が繫ると観光需要が大きくなるだろうなぁ。

  • @darie539
    @darie539 2 года назад +9

    12∼22歳まで阪急を利用していた 何十年も首都圏住みだけど 阪急の発展は嬉しいな

  • @baatarism9209
    @baatarism9209 2 года назад +6

    この計画の最大の難所は十三駅でしょう。新線は地下にするしかないけど、現駅の直下に作ると工事が大変だし、西口側や東口側に作るなら駅前の再開発とセットでやらないと無理そうです。さらに今の十三駅はホームが狭いので、ホームを広げないと地下駅への通路を作る事は難しいでしょう。
    だから駅拡張と駅前再開発をセットでやらないと、この新線は実現できないでしょう。でも十三駅前再開発構想は、元淀川区役所跡地以外聞いた事がないです。

    • @橋本ゆぅ助
      @橋本ゆぅ助 2 года назад

      駅ナカの551蓬莱とかがあるあたりがホームになるのでは
      十三〜梅北は掛かる費用的にやらないでしょう

    • @Midori-Clover
      @Midori-Clover 2 года назад +2

      Oldman阪急です。
      十三〜新大阪間のみ開業だと、収支的に厳しいので、やはり、うめきた〜十三〜新大阪間の完成を目指すと個人的には考えます。
      そうなると、新淀川は架橋では無く、JR東西線のように大深度シールドトンネルで越えることになり、新線十三駅の位置は、地上建築物による制約を回避出来る可能性が高く、工事期間中の立坑等は、十三駅内の社有地内に設置する方向で検討が進むのでは無いかと考えます。🍀

    • @いぶ-t1q
      @いぶ-t1q 2 года назад +1

      地下は、地盤的にどうなんだろう。

    • @橋本ゆぅ助
      @橋本ゆぅ助 2 года назад

      @@いぶ-t1q
      あのあたりは基本緩いでしょうね

    • @いぶ-t1q
      @いぶ-t1q 2 года назад

      @@橋本ゆぅ助 ですよね。あくまでもイメージですが。
      今の技術でどうなのか、ですね。
      阪神高速淀川左岸線も苦労はしてるみたいですが、無理ということでもないようですし、
      案外なんとかなるのかなぁ、、、

  • @kmftrf
    @kmftrf 2 года назад +1

    昔、阪急は、京葉線 武蔵野線 みたいなことをしようとしていたんですね
    (ボツになった路線計画が都市部でもたくさんあったのですね)

  • @arufonnu
    @arufonnu 2 года назад +14

    新大阪への路線も伊丹空港への路線も早く作ってくれ~

  • @西川健司-x8o
    @西川健司-x8o 2 года назад +9

    阪急伊丹線が延伸して伊丹空港に延びるのかなと思いましたが曽根駅からになるんですね。阪急は新大阪乗り入れて、伊丹空港迄延伸してなにわ筋線が開通したら関西の空港(伊丹、関空、神戸(三宮でポートライナーに乗り換えるけど))凄いことになりますね。

  • @坂本保博
    @坂本保博 2 года назад +25

    実現すると、利便性がかなり良くなるね‼︎

  • @kamisandesu
    @kamisandesu 2 года назад +7

    わりとよく自転車で該当する所を通っています。問題は十三付近の再開発が行われるかという事だと思っています。淀川の渡り方もバイパスの横に橋をかけるか、トンネル掘るかもあるよね。いっそのこと大阪空港と直結すれば良いかも

  • @nabe558
    @nabe558 2 года назад +11

    新横浜に私鉄が来るように新大阪にも私鉄が来ることになるか!!
    新幹線の車内アナウンス聞くの楽しみだなあ

    • @ti3224
      @ti3224 2 года назад +1

      大阪メトロも一種の私鉄ですね。

  • @kinokawasan
    @kinokawasan 2 года назад +20

    阪急が「狭軌」を走るのか...新鮮だな

    • @Goldendai2011
      @Goldendai2011 2 года назад +8

      南海のほうが長く車両サイズが異なるから
      運行は南海だけ、てのはありそう。

    • @坂口靖雄-e8q
      @坂口靖雄-e8q 2 года назад +4

      車両使用料を相殺できるように阪急も車両は所有するかもしれません。その場合も南海仕様で作って(色だけマルーン)検査とかも南海に委託する形だと思います(JR東海の285系や名古屋市交通局7000型などと同じやり方)。

  • @ryuhigashi1
    @ryuhigashi1 2 года назад +2

    僕の勝手な妄想ですが、
    鉄道ファンとしては、阪急電鉄さんが
    なにわ筋線の開業に向けて、阪急電鉄さんが標準軌から狭軌に全線改軌したらうれしいです
    その後京都本線宝塚本線神戸本線の3本線の限界拡大して、
    JR西日本さんと直通運転してほしいですね
    もし阪急電鉄さんが狭軌に改軌したら改軌をしざるおえない路線おおさかメトロさんの堺筋線も改軌阪神電鉄さん神戸高速鉄道さん
    近畿日本鉄道さん(難波線奈良線京都線)京都市交通局烏丸線
    将来的には、神戸市営地下鉄さん
    直通運転の関係です

  • @マキシマム座レバー
    @マキシマム座レバー 2 года назад

    興味深い動画!

  • @shingo19660720
    @shingo19660720 2 года назад +1

    十三から、どないして線路分岐させるんやろか、地下もってくとしてもたいがいやで。とは思いましたが、あの淡路が高架化できているぐらいなので何とかなるのかな。いろいろな路線を新大阪に持ってくのはいいけど、一見さんにはどこでどう乗り降りや乗り換えすればいいか迷いそう。新大阪の新幹線高架の北側は土地が有効活用されてなくて不思議でした。

  • @lenonf2224
    @lenonf2224 2 года назад +2

    阪急ユーザー(特に神戸線宝塚線)は十三から新大阪って意外と近いのに他社線に乗り換えないと到達できないあたり「かゆいところに手が届かん」状態ですよね。特に梅田経由だと淀川2回わたるの「・・・・・。」てなります笑

    • @大木慎太朗
      @大木慎太朗 2 года назад +2

      JRユーザーとか乗客によって淀川2度渡る人居るのに遠回しにDISってんの?

  • @SFSKNI
    @SFSKNI 2 года назад +8

    流動調査まで進んでいるんですね
    流石にこれとなにわ筋直通線は実現させてよね

  • @warashibekabunushi
    @warashibekabunushi 2 года назад +4

    狭軌で新大阪へ乗り入れるのなら、十三ー三国間で分岐して宝塚線に沿わせる形で曽根へ持って行って、大阪空港へ延ばす構想に繋げる案もあっていいかと。そうすれば南海ー阪急で空港間直通が実現なんだけどなぁ。場所がないかな。

    • @大木慎太朗
      @大木慎太朗 2 года назад +2

      地元民やけど、空想と現実関係なく無理。プラレールやNゲージやシミュレーションゲームでも無謀すぎる。

  • @noda775
    @noda775 2 года назад +1

    阪和線が事故等で止まった時にも新大阪→関空の振り替え輸送的にも使えそうだから需要もメリットもありそうで実現は楽しみだが、既に完成してるであろうなにわ筋線の地下構造体(ウメキタ辺り)から立体分岐させる工事なんて、果たして容易に出来るんだろうか?

  • @OmahaA23K
    @OmahaA23K 2 года назад +34

    阪急宝塚沿線民のワイ、関空アクセスが劇的に良くなりそうで期待しかない

    • @ああ-y3r4t
      @ああ-y3r4t 2 года назад +1

      伊丹も使えてずるい

    • @schimitch3277
      @schimitch3277 2 года назад

      新大阪駅も三十分以上の時短じゃないですか?

    • @片岡雄人
      @片岡雄人 Год назад

      おはようございます😁☀️。そしてはじめまして😁。僕も阪急三国駅出身でございます😁。僕もめちゃくちゃ期待してるし、めちゃくちゃ楽しみにしてるんです😃。ワクワクしますよね😁。

  • @ue6pun
    @ue6pun 2 года назад +4

    下(土地や施設)を阪急、上(車両)南海になるんでしょうなぁ

  • @ufo3315
    @ufo3315 2 года назад +7

    南海で関空、新大阪、伊丹の全てに行きやすくなる
    まさに最強の私鉄

  • @Sirotanist
    @Sirotanist 2 года назад +2

    JR大阪駅うめきた地下ホームと接続させるのか、させずに阪急独自のホームを
    作るのか。JRの工事内容見れば阪急との接続考慮した準備工事はしてないから
    JR大阪駅うめきた地下ホームに乗り入れずに、別の阪急南海専用ホームを作る
    しかないんだろうが、第二期工事の計画図には一切反映されてないから、まだ
    いつもの阪急の噴かしレベルは脱していないかと。

  • @user-tomida-aichi
    @user-tomida-aichi 2 года назад +6

    相鉄が意外に新横浜通るようになるんだから、阪急も新大阪に通るようになりそう

  • @mochi1220
    @mochi1220 2 года назад +4

    阪急民にしたら関空にしろ新大阪にしろ、十三での乗り換えがどれだけ楽になるのかがキモ。梅田・大阪での乗り換えより不便であればあんまり意味ないと思う。

  • @kiry_va5535
    @kiry_va5535 2 года назад

    動画の最後、駐車場のアングルで見るとなかなかな空間ですね…

  • @kixzoxpy7965
    @kixzoxpy7965 2 года назад +1

    阪急沿線から重要なターミナルである新大阪(新幹線)への距離はさほど遠くないのに阪急沿線からは行きにくい。乗り換えは現状ほんと不便なので必要ですよね 昔十三から新大阪まで歩いたこともありました

  • @前方心強
    @前方心強 2 года назад

    ありがとうございました😊

  • @jr1529
    @jr1529 2 года назад +4

    新大阪駅は阪急沿線からのアクセスが良くないから新線の開業によって阪急沿線から新大阪駅のアクセスが良くなれば助かるね。なにわ筋線との連携も上手く行けば阪急沿線から関西空港のアクセスも改善されそうだね。

  • @sysd6225
    @sysd6225 2 года назад +1

    近鉄のフリーゲージを近畿車輛、アルナ工機、住友共同開発で阪急もフリーゲージ車両作って、京都線、神戸線からなにわ筋線に乗り入れて、空港特急を走らせて欲しいなぁ。

  • @野田優穂
    @野田優穂 2 года назад +3

    阪急乗る度淡路駅見て思う、あそこ高架にするの?笑かなり長いこと工事してるけど。

  • @user-maru-8.okugemoriyama
    @user-maru-8.okugemoriyama 2 года назад +6

    積年の悲願達成とみるか、二転三転した計画が日の目を見るのですかね。

  • @jodasow
    @jodasow 2 года назад +12

    阪急・南海グループと
    近鉄・阪神・京阪グループに資本編成されていればなあ。

  • @takayoukiful
    @takayoukiful 2 года назад

    なにわ筋線への直通化が目的ですね。ネックになるのは広軌か狭軌かですが、、。

  • @TheAthlon7kin
    @TheAthlon7kin 2 года назад +1

    なにわ筋線~新大阪は南海の悲願でしょうね、十三~新大阪間は狭軌と標準軌両方対応にして、神戸線や宝塚線も乗り入れる出来たら面白いと思う
    十三の駅を地下にして、そうなると淀川渡るのも地下、中津~梅田も地下にしないと駄目だから、ターミナルの建て替え計画やり直し!
    妄想は広がる…
    後ラピートはなにわ筋線はしれません
    特急サザンの先頭車両と中間車両で製造時期違うので
    塩害魔王Jr.と会わせて、新車必要になるんじゃないかな?
    コスト的に空港特急と併用かな?

    • @Midori-Clover
      @Midori-Clover 2 года назад

      Oldman阪急です。
      これは全くの想像ですが、南海電鉄の一般車両規格に準拠した車両(20m級、4扉、1067mm軌間)数編成を阪急が所有し、車両検査等は南海に委託、うめきた〜新大阪間の線路、施設管理は阪急、駅業務・乗務員も阪急ならば、何の問題もありません。(3線区間案は現実的ではありません。🤔)
      もちろん、車両カラーはマルーンカラーの一般車両新造車で特急車両は無し。
      あと、鉄道ファンとしては、乗り入れ区間をどこまで設定するかですが、南海は新大阪まで、阪急は?……南海線内で折り返し設備のある駅まででしょうが、南海本線のどの駅まで可能なのか、南海ファンの方のご意見を聞かないと、これだけは解りません。しかし、相互乗り入れでは、両社の相手線内の列車走行キロを極力、等分にすると思うので、阪急車両が孝子峠を越え、紀の川を渡るのは、流石に無さそうです。😅)🍀

  • @かずや-z4s
    @かずや-z4s 2 года назад

    なにわ筋線絡みの新大阪駅(プラスうめきた新駅と山科駅)についての話が、JR西の出している技術情報2021・2022に出ましたが、将来的になにわ筋連絡線が没になって南海一般車がJR新大阪駅に乗り入れしても大丈夫なレベルで作るみたいです
    ・新大阪駅の梅田貨物線ホームは3面4線に改造(現況と違い、現行通過線である線路と1番線の間にホームを設け、2005年当時の検討と違い東淀川駅付近の梅田貨物線京都方に引き上げ線1線新設)
    ・大阪方にある梅田貨物線上下渡り線を400m大阪方に移設し、新大阪折り返し列車の逆線走行区間を短縮
    ・新設ホーム(0番線)には、はるか上り(京都行)が入線予定
    ・特急ラピートは新大阪駅新設の引き上げ線で折り返し(くろしおもうめきた新駅停車による停車時分増から吹田貨物タ折り返しから新設引き上げ線に変更)
    ・引き上げ線は北方貨物線と梅田貨物線上り線を移設することで設置

  • @MN-tw5fq
    @MN-tw5fq 2 года назад +5

    阪急新大阪駅は名古屋の上飯田線みたいに距離の関係で阪急線なのに南海電車ばかり来そう。

  • @taku-pq5bv
    @taku-pq5bv 2 года назад

    やっと新大阪の発展が近づいてきた。
    思い切った街開発を期待したい

  • @貴生福嶋
    @貴生福嶋 Год назад

    阪急は新車を導入するのですか?

  • @watanabemachiko
    @watanabemachiko 2 года назад +3

    まあ、京都、神戸方向とつなぐより梅田方向につなぐ方が阪急にとってはよかっただろうね。

  • @五目焼飯
    @五目焼飯 2 года назад +1

    伊丹空港まで伸延できるなら、伊丹市内まで何とか伸びないかなぁ。
    伊丹って凄い住みやすい町なんだけど、交通メインがバスなんですよねぇ。

  • @dokudoku6334
    @dokudoku6334 Год назад

    枚方市方面にも乗り入れて欲しいな

  • @dkroom9439
    @dkroom9439 2 года назад +2

    南方駅がもう少し北に位置していれば・・・、と思ってしまう今日この頃。

  • @junyuiyui7000
    @junyuiyui7000 2 года назад +4

    関空~新大阪を南海+阪急で移動すると新線加算運賃に初乗り運賃で高くなってしまうんじゃない?

    • @toraveler
      @toraveler 2 года назад +3

      多分JRの運賃と同じにする可能性が高いですけどね(もしかしたら安くなる可能性も)。何故なら長距離になればなるほど私鉄の方が圧倒的に運賃が安くなるから。
      実際に大阪駅〜姫路駅間はJRよりも3社の線路(阪神、高速神戸、山陽)を直通してる私鉄(阪神)の方が安いですし。一回乗り換えが必要ですが、京都〜関西空港間でもJRより直通運転がある阪急→天下茶屋乗り換え→南海の方が安いです。

  • @ryosuke_trains3000
    @ryosuke_trains3000 2 года назад

    狭軌用の新車がどうなるか気になります🤔

  • @jint44p
    @jint44p 2 года назад

    そんな話があったんですね!

  • @soukoそうこ
    @soukoそうこ 2 года назад +8

    これは来てほしいですね。
    もし実現すれば新大阪は新横浜みたいに発展するかもしれませんね

    • @ufo3315
      @ufo3315 2 года назад +6

      新横浜なんぞ、遥かに凌ぐスーパーターミナル駅になるよ

    • @プロトラの選挙分析チャンネル
      @プロトラの選挙分析チャンネル 2 года назад +2

      新横浜は森の中ですよ。
      初めて訪れた時は驚きました。

  • @LLCSSF-Kb
    @LLCSSF-Kb 2 года назад +2

    十三から標準軌の宝塚線の直下の地下に狭軌線の建設を行って空港線計画と合体して空港線は標準軌で建設して関空、新大阪、ミナミ、和歌山(白浜)、奈良、夢洲へ!!

  • @subibasenne2115
    @subibasenne2115 2 года назад +1

    こんばんは。いつも力作をありがとうございます。
    12月28日にNHKでうめきた〜十三、十三〜新大阪を2031年(度?)に開業すると報道されました。産経新聞が27日20時12分にWebで発表しています。狭軌であることは確定のようですから、NMBCさんの仰る通りになりましたね。
    問題は1ヶ月前にも @baatarismbaatarism9209 さんが言及された十三の構造をどうするかですね。神崎川方では高架道路をくぐりますし、梅田方では地下道路(淀川通)の上をゆきます。淀川の下をトンネルでくぐるのは他に余り例がないという意味で、かなり工事が難しいように思います。
    抜本的に再開発も含めて投資できるなら、梅田発の(うめきた発を含む)2面4線を2階に、梅田行の2面4線を3階に配置して、2階のホームと3階のホームをクロスさせて階段を降りる形で乗り換えができると楽(ベルリン中央駅と似た考え方)ですが、ちょっと現実感がありません。難しいですね。また解説をお願いしますm(_ _)m

  • @Kimigayolove
    @Kimigayolove 2 года назад +5

    線路幅問題はどうするんやろねほんと
    北大阪急行みたいに、阪急が経営するけど車両は違うって感じになるんじゃないかな

    • @Goldendai2011
      @Goldendai2011 2 года назад

      車両は南海て線はありそう。

    • @Kimigayolove
      @Kimigayolove 2 года назад

      @@Goldendai2011 片乗り入れだと、収益面でなんか問題があった気がするねんな、忘れたけど

    • @Midori-Clover
      @Midori-Clover 2 года назад

      Oldman阪急です。
      これは全くの想像ですが、南海電鉄の一般車両規格に準拠した車両(20m級、4扉、1067mm軌間)数編成を阪急が所有し、車両検査等は南海に委託、うめきた〜新大阪間の線路、施設管理は阪急、駅業務・乗務員も阪急ならば、何の問題もありません。
      もちろん、車両カラーはマルーン、自線内運転用に数列車が留置可能な設備があれば、台風による運休等で他社線乗り入れ中止時も、自線内は運転可能となりそうな気がします。🤔
      あと、鉄道ファンとしては、乗り入れ区間をどこまで設定するかですが、南海は新大阪まで、阪急は?……南海線内で折り返し設備のある駅まででしょうが、南海本線のどの駅まで可能なのか、南海ファンの方のご意見を聞かないと、これだけは解りません。(孝子峠を越え、紀の川を渡るのは、流石に無さそうです。😅)🍀

  • @ももりと
    @ももりと 2 года назад +2

    作るとなったら宝塚線と交差する北方貨物線あたりから線路が分岐するのかな?

  • @hiroriver7705
    @hiroriver7705 2 года назад

    地下での乗り入れになるようだけど、現中津駅を梅田側に移設して、空いた空間を利用して地下から高架まで登らせて、鉄橋で淀川渡って十三は宝塚線の直上に建設すればいいと思う。
    開通までに新橋梁を神宝線の仮線で利用して現橋梁の架け替えに利用したら一石二鳥だよ!今の橋梁はH型鋼でなく、リベット張り合わせの古い梁だし、渡るのちと怖い。

  • @MaruruHO2800
    @MaruruHO2800 2 года назад +1

    なんか阪急が上手いとこだけ持っていってる感じがしてなんかなぁ…

  • @schimitch3277
    @schimitch3277 2 года назад

    「孤島」中之島を阪急に繋げる意義はかなりデカイですよ…………最近中之島美術館に行って「やっぱり不便な地域や」って痛感しましたから。

  • @一志-t8y
    @一志-t8y 2 года назад +1

    阪急は京阪神では別格だよな

  • @y.i.5721
    @y.i.5721 2 года назад

    既存の十三駅の地下に駅を造るのだろうか。十数年で建設費を回収できるかどうか。阪急沿線から南海沿線への通勤通学者(その逆も)は十三乗換えで利便性が増しそう。

  • @ウツケタワケ
    @ウツケタワケ 2 года назад +2

    そういえば、
    大阪駅は梅田駅で
    色んな私鉄があるけど、
    新大阪駅で私鉄は
    聴いた事無かったねェ~!
    (^o^;)

    • @いぶ-t1q
      @いぶ-t1q 2 года назад +1

      JR、メトロ、、、
      一応私鉄やでぇ

    • @ウツケタワケ
      @ウツケタワケ 2 года назад +2

      @@いぶ-t1q 五十路のおっさんにとっては、
      JRは国鉄としか思えないし。
      大阪メトロも市営(府営?)にしか思えない!(;^_^A

    • @いぶ-t1q
      @いぶ-t1q 2 года назад +1

      @@ウツケタワケ それはまぁわかるw

  • @ja8104
    @ja8104 2 года назад +8

    京都線を新大阪経由にしてほしい

  • @チーズ天丼
    @チーズ天丼 2 года назад +1

    高度経済成長期に断念せざるを得なくなり、
    そして今、なにわ筋線計画と並行する形で計画が再開された。
    これも市営モンロー主義の仕業か・・・?

    • @橋本ゆぅ助
      @橋本ゆぅ助 2 года назад

      当時、地元が反対したのと同時に阪急の労組も反対したという説があります。外からも内からも反対なら実現するわけありません

  • @天王寺発阿倍野橋行き
    @天王寺発阿倍野橋行き 2 года назад +6

    十三駅で阪急各線と新大阪連絡線が改札内乗り換え可能にするという解釈でよろしいですか?その場合の運賃計算の議論も必要になってきます。

    • @SFSKNI
      @SFSKNI 2 года назад +1

      中間改札を設ければいいんじゃないかな?

    • @Midori-Clover
      @Midori-Clover 2 года назад

      Oldman阪急です。
      全くの想像ですが、うめきた新駅〜十三〜新大阪間の対キロ区間運賃は、既存阪急線と同じで、そこに、当該区間利用分に限り、建設費償還のための新線加算運賃を加える可能性はあります。
      なお、南海特急乗り入れの際の、特急券・座席指定券の取り扱いは想像がつきませんが、計画が具体化すれば検討が進むと思います。🤔🍀

  • @山本紫苑
    @山本紫苑 2 года назад +2

    阪急電鉄は十三駅高架化と阪急神戸線十三駅〜西宮北口駅間高架化を先にやった方が良い気がしますよ。😅
    ↑阪急神戸線には新駅の話もあるようだし。

  • @未来クリエイターK
    @未来クリエイターK 2 года назад

    実際に建設して開業する場合、なにわ筋連絡線と新大阪連絡線は同じ路線名になるのかな。
    にしても3週連続で阪急の話題とは()

  • @N700S
    @N700S 2 года назад +1

    阪急電車の動画今日載せた

  • @博光山口
    @博光山口 Год назад

    阪急宝塚線に狭軌をはめて、大阪空港まで、繋いでほしいですね、

  • @JR-nv9fw
    @JR-nv9fw 2 года назад +2

    やっぱり南海は昔から運が強いな。国鉄からの路線返還、国際空港建設、なにわ筋線建設、どれも追い風。阪急も肖りたい気持ちも分かる。

  • @電動車椅子の俺一人旅
    @電動車椅子の俺一人旅 2 года назад

    完成したら利用回数が多くしますよ。楽しみに待ってますよ。^^

  • @teimoku8
    @teimoku8 2 года назад +19

    阪急新大阪線いらないと思うてか需要なさそう
    なにわ筋線出来て大阪(うめきた新)駅から十三経由新大阪方面行きの電車が新設されても東線の方が速いし十三は地下ホームで乗り換えするのは大変。

  • @山ちゃんねる-c4m
    @山ちゃんねる-c4m 2 года назад +1

    北陸新幹線やリニアはどうなるんだろ

    • @ももりと
      @ももりと 2 года назад

      北陸新幹線とリニアの新大阪駅は大深度地下に建設されると思います。

  • @かずとら-x9f
    @かずとら-x9f 2 года назад +2

    東京より、大阪が住みやすくなりますね。

  • @心の親父
    @心の親父 2 года назад

    大阪駅(うめきたホーム)に阪急が乗り入れられるような構造がありません。別にシールドで西側にルートとホームを作らなければ無理です。
    引き上げ線もないようですし、平面交差が出来、JR、南海、阪急が複線のなにわ筋線に乗り入れる容量が多分ないでしょう。

  • @足臭腹出-e8l
    @足臭腹出-e8l 2 года назад

    阪急の線路に南海の電車が走るなんて、神戸高速鉄道と阪急との関係ですね。

  • @nozakitty013
    @nozakitty013 2 года назад +1

    阪急の「新大阪線」は阪急京都線の付替えだと地元では聞いています。
    それで、西中島・崇禅寺の自治会の反対に遭い凍結されたのだと。

    • @Midori-Clover
      @Midori-Clover 2 года назад

      Oldman阪急です。
      京都線の新大阪連絡線当初の計画は、線路の付け替えでは無く、既存の十三〜南方〜崇禅寺〜淡路を普通列車、十三〜新大阪〜淡路の新線に特急等の優等列車を振り分ける予定でした。🍀

    • @nozakitty013
      @nozakitty013 2 года назад

      すみません、阪急の計画ではなく
      地元自治会の受け止めは
      私が聞いているもので、阪急京都線の付け替えだと、
      幼少期からきいていました。

    • @Midori-Clover
      @Midori-Clover 2 года назад

      Oldman阪急です。
      お返事ありがとうございます。😊
      阪急が新大阪連絡線の事業免許を取得したのは、昭和36年(1961)のことですが、最終的に新大阪〜淡路間の路線敷設を断念したのは、淡路〜新大阪間の事業用地買収が進まなかったからと聞いております。
      仰るように、地元住民の方の反対運動があれば、折角の新線計画も頓挫することは、充分考えられます。
      一方、南方〜崇禅寺間にかって存在した、逆S字状の急曲線改良工事が昭和30年(1955)12月に完成し、翌年から大阪〜京都間の特急38分運転を開始している事実を見れば、将来、付け替え(廃止)が予定されている路線に、多額の資金を投入して線路改良工事を行うなどの経営的な判断は、成り立たないでしょう。
      従って、先に申し上げた列車の分離運転計画が、いつの間にか「線路を付け替える(=既存路線廃止)」話にすり替わって地元に流布され、現在に続く十三〜淡路間の踏切道の問題に繋がってしまったことは、ある意味、残念な事であったと言えましょう。🍀

  • @シグルズコーエン
    @シグルズコーエン 2 года назад +1

    ぶっちゃけた話で言えば、南方を廃止して十三〜新大阪〜淡路のルートが1番良かった
    十三や南方あたりは阪急踏切のせいで道路の渋滞が半端ないのでやめてほしい
    肝心の高架化も南方、十三はされないので渋滞解消の見込みもないのが悲しい

  • @takai3965
    @takai3965 Год назад

    阪神電車も福-姫島-塚本‐十三-新大阪線なんてできればいいのに。。

  • @たま寿限無
    @たま寿限無 2 года назад

    うーん…阪急は施設所持だけの第三種鉄道事業者になるのでしょうか?

  • @kenichirohu
    @kenichirohu 2 года назад +2

    ついに夢が叶う❗

  • @ドミニコス
    @ドミニコス 2 года назад +3

    阪急的には目下十三ー新大阪を繋げたいのであって、なにわ筋線乗り入れは(関空直結はデカいとしても)あくまで付随物となると、現実はできても十三止まりがいいとこなんちゃう

    • @大木慎太朗
      @大木慎太朗 2 года назад +1

      なにわ筋線は関空へ直結。阪急はいつも計画は凍結。

  • @博光山口
    @博光山口 Год назад

    もし実現すれば南海自体も阪急のグループ会社になる可能性ポテンシャルありそうやな今の阪急やったらやりかねへん、阪急阪神南海グループエイチツウオーエヌグループとか(笑)いっその事京阪まで吸収してしもうたら、関西巨大私鉄グループ、近鉄一倒打にしてしもたら、(笑)

  • @博光山口
    @博光山口 Год назад

    なにわ筋線計画がなければ毛頭実現することはなかったでしょうね、

  • @Jr-py4xj
    @Jr-py4xj 2 года назад

    山科はあって欲しいなあ

  • @Curfew_at_8PM
    @Curfew_at_8PM 2 года назад

    ついでに神崎川~新大阪ルートも免許再取得しちゃえ!(´v` )

  • @マシュマロ2
    @マシュマロ2 2 года назад +1

    ガンバレ、阪急

  • @白田川一
    @白田川一 2 года назад

    もしやるのであれば、地下線として「淡路~新大阪~十三~~夢洲」というルートでの敷設でやって欲しい。終日、京都本線系統の電車を乗り入れさせる。なにわ筋線への直通をやってる場合ではない。

  • @マリオの帽子-r2u
    @マリオの帽子-r2u 2 года назад +5

    南海はJRおおさか東線で新大阪駅まで行けたらいいのですが、JRにとってはメリットありませんし恐らく反対されるでしょうね。
    そのための助け舟の路線でしょうね。

  • @nakamurakensaku6377
    @nakamurakensaku6377 2 года назад +1

    ラピートはともかく、新大阪乗り入れ空港急行の車両はマルーンに塗ってくれないかなあ、南海さん!

  • @中西大介-h7q
    @中西大介-h7q 2 года назад +2

    阪急の新大阪乗り入れは、一筋ならではいかんでしょう‼️現実は、厳しいですわ‼️

  • @osaka-naoto
    @osaka-naoto 2 года назад +2

    僕的にも残念だけど実現はしないだろうね。
    実現させてるならとっくに単独でやってるだろうし、南海がウメキタまで来るから便乗するほど阪急のプライドは低くないし、新大阪乗り換えで関空行きとして南海に乗り換える人はまだいても阪急に乗り換えてまた十三で乗り換えて、って需要は低いことは阪急は分かってることだろう。
    既存路線と繋がらない阪急新線、南海のためだけの連絡線として利用料取るだけなんて阪急電鉄のプライドが許さないに1億ペリカ。苦笑