【詳しく解説!】空気遠近法で描く日本の原風景を描くOriginal landscape of Japan drawn with aerial perspectiveを (白馬村)
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- 【動画編集協力者さん】
こひろ さん
ご連絡やご質問など下記のアドレスかTwitterのDMにお気軽に頂ければと思います。
hh.kohiro.55@gmail.com
@kohiro_editor
旅行は10月31日11月1日、2日を予定してます。(9月7日現在まだ未定です)
⭐️質問または作品応募は⬇︎
painterogiso@gmail.com
👹鬼講評会には
⭐️まずこちらの動画をご覧ください。
(鬼講評会出品希望者へ)普段出したことある人は視聴の必要がありません。
• (鬼講評会出品希望者へ)普段出したことある人...
①メンバーシップ会員登録が必要です。
こちらから登録お願いします。
/ @painterogiso
②質問は
painterogiso@gmail.comまで
③募集は1.3木曜日夕方18時〜深夜まで
第1.第3木曜日
2023年9月7日21日
2023年10月5日19日
2023年11月2日16日
2023年12月7日21日
2024年1月4日18日
2024年2月1日15日
2024年3月7日21日
2024年4月4日18日
(メンバー限定動画希望者は前日水曜日に。メンバー限定と書いてください。)
④写真撮影について
あまり重たすぎる画像はNG!
⑤1回に1枚のみ!!当たり前ですが、人の写真を無断で使用など厳禁!
以下メールへの注意事項
1.名前やペンネームなどを記載。匿名希望も大丈夫です。
2.タイトル
3.画材、サイズ
4.その作品への想い
5.追伸(動画内で読まなくて良いものなど)
6.最後に必ず作品写真添付確認を!!
メンバー限定の特典
①限定動画(Live配信も)
②日本中Live配信、講評会
③カタログに似顔絵
④絵を安く買える?
⑤美術関係の宣伝等も可能!
【芋の会】(絵画サークルです。)
小木曽先生の企画参加者で勝手にファンクラブを作り先生にも公認いただいた絵画サークル「チーム芋焼酎」ではオンラインで公募展情報の交換や画材画法の相談、描きかけの絵にアドバイスをしあったりしています。近所に絵画教室や絵画サークルがなく一人で作画を頑張っている方、一般の公募展に参加したいがきっかけがない方などお気軽に参加してみてはいかがでしょうか。入会も退会も自由な場ですので合わないなと思ったらいつ抜けていただいても構いません。ご興味ありましたら発起人の赤いお魚アイコンの赤坂までメールでお声掛けください。
mailto:imo931-1@yahoo.co.jp
小木曽誠ホームページは
www.painterogi...
作品(図録)販売は⬇︎
www.painterogi...
【選外編😂】第6回勝手に公募展「生命」
• 【選外編😂】第6回勝手に公募展「生命」
(入選編!😆)第6回勝手に公募展「生命」
• (入選編!😆)第6回勝手に公募展「生命」
【入賞編!㊗️】第6回勝手に公募展/生命
• 【入賞編!㊗️】第6回勝手に公募展/生命
この絵、いただいた図録の中で一番好きな作品でした。田んぼの水たまりでもちゃんと絵画にしちゃうところが素晴らしいです(^^)
コメント有り難うございます😃いやいや、なかなか渋いよい作品だと我ながら〜
少木曽先生の日本の原風景画初めて見ました。茅葺き屋根。次楽しみに待ってます
コメント有り難うございます😃頑張ります。
今日の動画素晴らしく拝見しました、
勉強になりました、なるほどーーですね。
9/16メンバー限定で見て頂く予定に最適の動画、有り難うございました。が、とてもとても参考にするには荷が重すぎます。
空気遠近法、とても勉強になりました。この絵を実際に見られるのを楽しみにしております🎉先に動画を見ることが出来て、本当に有り難うございました😂
コメント有り難うございます😃
展覧会で見え方変わるかなぁと思います!
素晴らしい動画をありがとうございました
このような学びの機会を頂き感謝です。
いえいえこちらこそご視聴ありがとうございます😊
先生の下地は黒が多いようですが…慣れないと描きにくそうですね。
自分もインプリマトゥーラは使うのですが…あまり濃くはせずに中間くらいの暗さを目指して、褐色と白でカマイユで描き進めます。
先生の重厚感のある雰囲気の絵は…暗めの下地の影響もあるのでしょうか?
多分20回以上は紹介しましたが、黒ではないですよ。暗い色ではありますが。重厚さは特に関係ないかと思いますよ。
たいへん勉強になりました。こうやって動画を見ていると実物を見たくなります。北海道は、少しずつ過ごしやすくなってきたので、現場で描くこともしたいと思います。動画、ありがとうございました
コメント有り難うございます😃
短い秋でしょうが楽しんでくださいませ!!
素晴らしい。いつも詳しいご教授と素敵な絵の配信ありがとうございます。
全て包み隠さず教えてくださる先生の動画には見るものへ対する愛情を感じます。
どんなにいい美術系大学でもここまで詳しく教えてくれないのではないかと思います
とても勉強になりました。
最後の怪獣君の後ろの絵はピカソの作品でしょうか、素晴らしい。
14日からの個展楽しみにしてます。ES
スカンブルの際にも描く場所によって色が違うということと、さらに画面のなかでスカンブルをまじ合わせること、よく考えてみれば納得なのですが、動画で観て、改めて勉強になりました!
実際の自然を観察して描く経験が、表現に繋がるということはこういう部分にも活かされてくるんだなぁと感じました!
ありがとうございます!
めちゃめちゃ素敵な絵ですね!こんな風に見た風景を現実以上に印象的に描けたら人生きらきらしそうです。
景勝地という派手さがないだけに相当の技術、完成にいたるまでの工程をしっかり考えていないと描けない、これこそがプロの仕事だと思いました。絵はもちろん、動画もすばらしかったです。ありがとうございました。
コメント有り難うございます😃
急遽動画を撮影しだして良かったです!!
とても勉強になりました。今描き始めた絵が霧が中心なので描く気持ちを掻き立ててくれます。先生は、たたき筆も自分流にカットしてますか?