【空気遠近法】上手く使える!Aerial perspective, good use

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 5 фев 2025
  • この絵の描き方お見せします![This is all! ] I will show you how to draw this picture!
    • この絵の描き方お見せします![This is...
    【白亜地の作り方】
    • 【白亜地の作り方】
    【美の探し方】日常に美を見つけ出してモチーフを探してみよう![How to find beauty] find beauty in daily life and search for motifs!
    • 【美の探し方】日常に美を見つけ出してモチーフ...
    ⭐️【1時間でわかる!美術史】ルネサンスから印象派まで一気にわかりやすく!
    • ⭐️【1時間でわかる!美術史】ルネサンスから...
    【Eng Sub】㊙️プロが使う筆、教えましょう!㊙︎Brush! Let me teach you!
    • 【Eng Sub】㊙️プロが使う筆、教えまし...
    プレゼントいただきました㉕🎁
    • プレゼントいただきました㉕🎁
    ㊙︎【プロが使う油絵基本技法!】5つ教えましょう!!
    • ㊙︎【プロが使う油絵基本技法!】5つ教えまし...
    質問または作品応募は⬇︎
    painterogiso@gmail.com
    👹鬼講評会には
    ⭐️まずこちらの動画をご覧ください。
    (鬼講評会出品希望者へ)普段出したことある人は視聴の必要がありません。
    • (鬼講評会出品希望者へ)普段出したことある人...
    ①メンバーシップ会員登録が必要です。
    こちらから登録お願いします。
    / @painterogiso
    ②質問は
    painterogiso@gmail.comまで
    ③募集は1.3木曜日夕方18時〜深夜まで
    第1.第3木曜日
    2023年3月2日16日
    2023年4月6日20日
    2023年5月4日18日
    2023年6月1日15日
    2023年7月6日20日
    2023年8月3日17日
    2023年9月7日21日
    2023年10月5日19日
    2023年11月2日16日
    2023年12月7日21日
    (メンバー限定動画希望者は前日水曜日に。メンバー限定と書いてください。)
    ④写真撮影について
    あまり重たすぎる画像はNG!
    ⑤1回に1枚のみ!!当たり前ですが、人の写真を無断で使用など厳禁!
    以下メールへの注意事項
    1.名前やペンネームなどを記載。匿名希望も大丈夫です。
    2.タイトル
    3.画材、サイズ
    4.その作品への想い
    5.追伸(動画内で読まなくて良いものなど)
    6.最後に必ず作品写真添付確認を!!
    メンバー限定の特典
    ①限定動画(Live配信も)
    ②日本中Live配信、講評会
    ③カタログに似顔絵
    ④絵を安く買える?
    ⑤美術関係の宣伝等も可能!
    【芋の会】(絵画サークルです。)
    小木曽先生の企画参加者で勝手にファンクラブを作り先生にも公認いただいた絵画サークル「チーム芋焼酎」ではオンラインで公募展情報の交換や画材画法の相談、描きかけの絵にアドバイスをしあったりしています。近所に絵画教室や絵画サークルがなく一人で作画を頑張っている方、一般の公募展に参加したいがきっかけがない方などお気軽に参加してみてはいかがでしょうか。入会も退会も自由な場ですので合わないなと思ったらいつ抜けていただいても構いません。ご興味ありましたら発起人の赤いお魚アイコンの赤坂までメールでお声掛けください。
    mailto:imo931-1@yahoo.co.jp
    小木曽誠ホームページは
    www.painterogi...
    作品(図録)販売は⬇︎
    www.painterogi...
    【選外編😂】第6回勝手に公募展「生命」
    • 【選外編😂】第6回勝手に公募展「生命」
    (入選編!😆)第6回勝手に公募展「生命」
    • (入選編!😆)第6回勝手に公募展「生命」
    【入賞編!㊗️】第6回勝手に公募展/生命
    • 【入賞編!㊗️】第6回勝手に公募展/生命

Комментарии • 45

  • @jomakoto
    @jomakoto Год назад +1

    絵の具が物質に変わる瞬間。
    変に主張しない、丁寧な作品に脱帽です。

    • @painterogiso
      @painterogiso  Год назад +1

      有り難うございます😃
      良く言ってる言葉ですねー。

  • @yaestubaki
    @yaestubaki Год назад +1

    つい息をつめて見入ってしまいました。何層にも重ねていく毎に、空気が微妙に変わっていくような「時の流れ」のようなものを感じていました。多分、富士山を望むこの辺りに居ると、このように微妙に変わりゆく空気を肌に感じるのでしょうか・・・。不思議な貴重な体験をありがとうございました。

  • @yusuke-t-08
    @yusuke-t-08 Год назад +1

    先生の空気遠近法は、本当に空が生まれていくようで見入ってしまいます😳
    今回の作画から感じるものがあったので、思い切って大喜利に参加します!
    『息づくスカンブル、その遥か先へ』
    絵の具が物質に変わり、スカンブルの色が生命ある空気そのものに感じられます。
    遠く霞んだ先も地続きになっていて、どこまでも行けるといったイメージです。
    こういった試みも、お題に対して深く考える訓練になっていいですね!
    ありがとうございました!

  • @yaestubaki
    @yaestubaki Год назад +3

    描画が進むにつれて微妙に変わってゆく山梨のワイナリーからの空気感は「色の通奏低音」とか「色の倍音」のように感じられました。

  • @ntl5115
    @ntl5115 Год назад +2

    動画のアップ公開ありがとうございます。精緻な出来ですね。

    • @painterogiso
      @painterogiso  Год назад

      いつも有り難うございます😃

  • @EcoYuko
    @EcoYuko Год назад +1

    本格版の作画動画、ありがとうございました。
    前回の富士山に続き、ますます個展で本物の作品を見たくなりました。

    • @painterogiso
      @painterogiso  Год назад +1

      一応細かい日程を伝えておきますね!
      9月14日〜28日で、多分日曜日がお休み。祝日が結構ある週を選んで貰いました!多分祝日は画廊開けるんじゃなかったかなぁと。
      どこかでチビたちも東京呼べたらなぁなんて思ってますね。。無理かなぁ^^;

  • @惠子杉本
    @惠子杉本 Год назад +1

    本当に溜息の出るような素晴らしさです。
    有難う御座いました。❤

  • @michimichi478
    @michimichi478 Год назад +6

    次に描いきたいと思っている変な絵の構想の参考になりました!
    中景を巧く描くのは難しいですが、空気遠近法がうまくいってぼやっとみえてくる時があってそういう時は気持ちいいです!
    先生のサブテーマの話ですが、『事象の地平線(イベントホライゾン)』という言葉が浮かびました。
    物理学の言葉ですが、観測によって知りうる領域と、どこまで行っても観測できない領域の境界面のことだそうです。
    写実を超えてで観せていただいた生の先生の絵は、写真などで観る絵と全く別もののようで、観るものを圧倒するような圧があったのをよく覚えています。
    実際に観察した風景や人物を小木曽誠という人間(先生の内面は先生にしか観測できないという意味です)が描き出したものが『事象の地平線』としての絵になると言う意味です。
    それを踏まえて『地平線を超えて』っていうのも思いつきました。
    ちょっとわかりづらくてすみません
    ありがとうございます!

    • @painterogiso
      @painterogiso  Год назад +3

      おー!素敵なサブタイトル!有り難うございます😃
      因みに「曖昧な水平線」って作品のタイトルにした事はありますよ!良いですねー

  • @奈央岸岡
    @奈央岸岡 Год назад +1

    空気遠近法難しいです。写真につられてしまうのが今の悩み、課題です。なにか油絵がネックで。
    風景画が一番描きたいのですが小木曽さんの動画を見ると自分で色々取材したい気持ちが高まってきます。

    • @painterogiso
      @painterogiso  Год назад +1

      取材しないとダメですよ!!是非是非!

  • @チャッピー-w3f
    @チャッピー-w3f Год назад +1

    凄い❗️凄い❗️
    ただただ個展が待ち遠しいです❤

  • @菊池勝美-u3t
    @菊池勝美-u3t Год назад +1

    素敵でした。
    有り難うございます。

  • @きみこさん
    @きみこさん Год назад +1

    素晴らしいですね♪♪♪♪絵画とはこういうものをいうのですね。楽しみが増えました。この絵を水彩で描くとどうなるのか一度見たいですね。個展を見たいですね。老女

  • @Koji.N
    @Koji.N Год назад +1

    中景の山の夕日の当たる感じが凄く素敵です。街並みの細密さにも驚かされます!
    富士の神々しさも前景の枯れた草も! 結局全部素敵です。
    the earth is the foundation (地球は土台だ)と感じました。

    • @painterogiso
      @painterogiso  Год назад

      コメント有り難うございます😃
      「地球は大きなホスピタル」。。うーん。。どっかで聞いたことありますね。。コメント有り難うございます😃

  • @いとうちえ-b1n
    @いとうちえ-b1n Год назад +2

    来そうで来なかったお兄ちゃんが惜しい(笑) 手前の木々群とても素敵です✨街並みの細かさ!こんなの描いたら倒れて起きられない(笑)サブタイトルかぁ・・・『こころに積もるその色たちと哀愁』

    • @painterogiso
      @painterogiso  Год назад +2

      コメント有り難うございます😃
      こころに積もる
      ですか。素敵、、しかしおじさんっぽくないですねー

    • @いとうちえ-b1n
      @いとうちえ-b1n Год назад +1

      @@painterogiso おじさんが頭にありませんでした(笑)

  • @Toshi-M
    @Toshi-M Год назад +2

    雄大な富士山の景色凄いですね。穴が開く程眺めました。私は油絵の知識は0ですが、あの様に色々な技法と時間を掛けて完成させるのは気が遠くなりそうな気がします。空気遠近法の実演?を間近に観て実感し理解しました。私は理論や歴史が大好きなので、是非9月の展覧会で実物を拝見したいですが、日動画廊は若い人には敷居が高過ぎます。外からそって眺めましょうか!🗻🤗

    • @painterogiso
      @painterogiso  Год назад

      コメント有り難うございます😃
      入りやすいように扉開けときます!お楽しみに!

  • @a-ka-sa-ka
    @a-ka-sa-ka Год назад +1

    個展副題大喜利ですね!「その地の風」とか「風を感じて」とかどうでしょうか?
    各地のライブ配信で「うー寒っ」と言っていたりイーゼルが倒れたりと、見ていて風を感じましたので!

    • @painterogiso
      @painterogiso  Год назад +1

      千の風に〜🎵
      千の風になぁーてぇー♪、、
      多分ないな。。すみません。

  • @惠子杉本
    @惠子杉本 Год назад +1

    今晩は‼️今スマホに入ってきました。 
    TV画面にも入ってきたので、このさきはTV画面で拝見します

  • @art-neco
    @art-neco Год назад +1

    いつも勉強になる動画ありがとうございます。先生の絵を目標にしています。到底及びませんが楽しみながらがんばります!
    サブキャッチですが、「光さす世界と僕の交叉点」とかはいかがでしょうか。先生の今を地球の美しい自然に投影し描いていることが伝わるようなものがいいのかなとおもい考えてみました。

    • @art-neco
      @art-neco Год назад +1

      「瞬間と青が交叉する世界」も思いつきました。地球を引いて見ると、青く見えるので、地続きというのを色で表現できるかなとおもいました。

  • @user-ruikamezawa
    @user-ruikamezawa Год назад +2

    カメちゃんです。さすがに素晴らしい動画をありがとうございます。
    気合というものを感じます。
    絵とは、という命題の回答を示してもらっている感じです。
    気合が入っていない絵はつまらないものになってしまいますものね、道しるべを示してもらったように思いました。

    • @painterogiso
      @painterogiso  Год назад

      気合いですか、、。レスリングの🤼‍♀️家族みたいになりますねー。

  • @kyamiko55
    @kyamiko55 Год назад +1

    下絵は見えてるんですか?写真を見ながら位置を捉えてらっしゃるのでしょうか

  • @ryoko7302
    @ryoko7302 Год назад +1

    素晴らし過ぎて『ボー』っとしちゃいました。1回目の再生では小木曽先生のアフレコが全く入って来なくて、2回目の再生でやっと聞こえてきました。(笑)
    サブタイトルですが、RUclipsの登録者を増やす手助けになる様なステキな文言がないでしょうか。
    例えば、山下清ツアーでのLIVE配信が作品になってると分かるような、、、
    私はダサいので、どなたかセンスの良い文章を是非お願いします❗️

  • @michimichi478
    @michimichi478 Год назад +2

    もう一つ思いついたのでコメントします。
    今回の個展は日本の風景が多くなるとの事ですので、『此岸(しがん 迷いや煩悩にみちた、我々のいる世界。現世)』使ったタイトルはどうでしょうか?
    僕の先生の絵に対する印象は、現実を写しとるというより、感じたものを画面に絵の具で刻み込んでいっているように感じています。
    『刻此岸(こくしがん)』や『描此岸(びょうしがん)』、の様に造語的に使ってみたり、文学的な雰囲気で『此岸にて』や『此岸を往く』っていう感じて使えたりするのではとおもいました。
    元は仏教の言葉で対になる言葉が『彼岸』なので、僕個人的にはメメントモリの要素をまとっている言葉だと思います。
    英語はthis worldやthis lifeが一般的ですがパースペクティブやユニバースに置き換えて使ったりも出来るのでは?と考えています

    • @painterogiso
      @painterogiso  Год назад +2

      わー!
      此岸
      良いかも、、すごーく。。

  • @keikokawamata6276
    @keikokawamata6276 Год назад +1

    「郷へ」「この樹のむこう」「ゲネラルパウゼ」
    最後のは、音楽用語なのですが、調べると、オーケストラの音が一斉に止まる、とあります。
    これは曲の間の1、2秒の「間」なのですが、この瞬間は指揮者のカウントもなくなり、「あ、、」というようなスペシャルな瞬間です。先生の人物画のいくつかにピッタリだと👍私が勝手に思っていました🙂「G.P」と書かれますね。
    どんな絵が代表?なのでしょうか。また考えます。

    • @painterogiso
      @painterogiso  Год назад

      コメント有り難うございます😃
      どんな絵が代表かは、、旅してきた作品群なんですよねー。
      ゲネラルパウゼ
      カッコいいですね!ドイツ語ですか??

    • @keikokawamata6276
      @keikokawamata6276 Год назад +1

      Generalpause、ドイツ語ですね。音楽やる人はみんな知っている、よく出て来る言葉です♪絵画の人には使いやすそうですが、使っている人は見たことはありませんね。

  • @へぐま
    @へぐま Год назад +1

    サブテーマとは言えませんか
    『絵を描くおじさんの「愛」を 観に来て』が 思い浮かびました(^▽^)/

  • @加藤裕一-p5j
    @加藤裕一-p5j Год назад +1

    「ふと、立ち停まる」

    • @painterogiso
      @painterogiso  Год назад

      ふと立ち停まる。
      悪くないですね!!有り難うございます😃

  • @artdrawnner
    @artdrawnner Год назад +2

    うぁうぁうぁ、すごいね~。才能だな~。到達できんわ、七生掛かります。